ゾーンディフェンスの「配置例」を、あえて図なしで言語化して見える化します。ピッチに線を引けなくても、距離・角度・レーンの言葉を揃えれば、誰がどこに立ち、どうスライドし、どこで奪うかを全員で共有できます。本記事は、そのための共通言語とチェックリストを提供します。目安の数値はピッチサイズや相手レベルで調整してください。
目次
- はじめに:ゾーンディフェンス 配置例を図なしで見える化する理由
- ゾーンディフェンスの配置例を図で理解(図なし)
- 図なしで見える化するための表現ルール
- 基本原則の言語化:コンパクトネスとスライド
- 配置例:4-4-2のミドルブロック
- 配置例:4-2-3-1の可変ブロック
- 配置例:5-3-2/3-5-2の縦ズレ守備
- 配置例:4-3-3(ゾーン志向の前からの守備)
- ボール位置別:チーム全体の幅・深さの目安
- セットプレー守備のゾーン配置(CK/間接FK)
- ボール奪取パターンのテキスト再現
- よくある破綻パターンと修正キュー
- 練習メニュー(図なしで実施できる)
- 個人守備スキルをゾーンに接続する
- 年代やレベルに応じた指導ポイント
- 計測と改善:守備KPIの設計
- 用語ミニ辞典(使う言葉を揃える)
- FAQ:よくある疑問への回答
- まとめと次アクション
- おわりに:ゾーンディフェンス 配置例を図なしで見える化
はじめに:ゾーンディフェンス 配置例を図なしで見える化する理由
この記事の読み方と活用法
本記事は「図なしでも配置が伝わる」ことを目的に、以下の3ステップで進みます。
- 言葉のルール化:レーン、番号、距離の目安を揃える
- 基本原則の明文化:コンパクトネス、スライド、トリガー
- 配置例のテンプレ化:4-4-2、4-2-3-1、3-5-2、4-3-3、セットプレーまで
読みながら自チームの言葉に置き換え、練習後に3つだけキーワードを残すと定着が早いです。
図解なしでも配置が伝わる言語化フレーム
- 縦レーン:左から1〜5(1=左タッチライン側、3=中央、5=右タッチライン側)
- 選手番号:1〜11(1=GK、2=右SB、3=左SB、4/5=CB、6=守備的MF、7=右WG/SH、8=CM、9=CF、10=トップ下、11=左WG/SH)
- 距離の目安:近距離6〜8m/中距離8〜12m/遠距離15〜20m
- 角度の呼称:内向き(ゴール側へ限定)/外向き(タッチライン側へ限定)
- ライン:最前線/中盤/最終ライン(各ラインの間隔=ライン間)
試合と練習で即使えるチェックリストの全体像
- ライン間は常に8〜12m内か?横の隣接は6〜10m内か?
- ボールサイド3レーンに収まっているか?逆サイドは絞れているか?
- トリガー(相手の背向き、浮き球、悪い一歩目)で全員のジャンプは同期しているか?
- カバーシャドウで縦パスを消せているか?インサイドは誰の担当か明確か?
- 撤退合図(リトリート/リセット)を誰が出すか決まっているか?
ゾーンディフェンスの配置例を図で理解(図なし)
ゾーンの考え方とラインの役割
ゾーンは「人」ではなく「エリア」を守る考え方です。役割は以下。
- 最前線:片側へボールを限定し、縦パスのコースをカバーシャドウで消す
- 中盤:前線の限定を受けて横スライド。内側の危険(ゴールに近いライン間)を優先
- 最終ライン:背後の深さ管理とオフサイドラインの統一。内→外→背後の順に守る
ボール・相手・ゴールの優先順位
守備の優先は「ゴール寄りの危険>ボール寄りの危険>逆サイドの危険」。原則、内側を消してから外へ誘導します。中央で数的不利にならないよう、絞りと縦ズレで対応します。
カバーシャドウとトラップの基礎
- カバーシャドウ:自分の背中側のパスコースを影で消す体の向き。内足で前進し、外へ限定
- トラップ(守備の罠):タッチライン側で圧縮、あるいは相手の背向きで前向き奪取を狙う事前設計
図なしで見える化するための表現ルール
番号とレーンで表す:1〜11と縦レーン1〜5
例:「ボール=レーン4、相手6が中腰」「7が外切りでプレス、10がレーン3のアンカーを影で消す」「4/5がラインアップ」。この一文で位置と意図が共有できます。
距離と角度の指標:6〜8m/8〜12m/15〜20mの使い分け
- 6〜8m:奪い切る距離(二人目が触れる)
- 8〜12m:遅らせつつ限定する距離(寄せの一歩目)
- 15〜20m:カバーの準備距離(背後と横の両睨み)
角度は「外向きで限定」「内向きでカバー」のように短語で揃えます。
1プレーを5つの記号で記述するテンプレート
- [B]=ボール位置(例:B:レーン4中盤)
- [P]=プレッサー(例:P:7外切り)
- [S]=シャドウ対象(例:S:10が相手6を影)
- [C]=カバー(例:C:8が内側6m、4/5が背後15m)
- [E]=出口(奪取狙い場所)(例:E:タッチライン)
記述例:「B:4|P:7外切り|S:10-6影|C:8内6m/5背後15m|E:右タッチ」
基本原則の言語化:コンパクトネスとスライド
縦の圧縮:ライン間8〜12mの維持
最前線—中盤—最終ラインの間隔を8〜12mに保てば、前向きの縦パスに即時圧力がかかります。相手が下げたら3歩出る、前進されたら全体3歩下がる、のように「3歩ルール」で調整するのも有効です。
横の連結:隣との距離6〜10mの目安
横は6〜10m。これ以上開くと縦パスを通され、近すぎると逆サイド展開への対応が遅れます。声かけは「寄る6」「保つ8」「離す10」の短語で統一しましょう。
前進と撤退の合図:ジャンプ/リトリート/リセット
- ジャンプ:前線・中盤・SBなどが同時に一段押し上げる。合図「押す!」
- リトリート:自陣でブロックを作り直す。合図「戻す!」
- リセット:プレスのやり直し。合図「組み直し!」
配置例:4-4-2のミドルブロック
中央にボールがあるときの基準位置
[B:レーン3中盤] 9と10がカバーシャドウで相手の2CB—アンカーの縦を消し、SH(7/11)は内寄り8〜10m。CH(6/8)はライン間8〜10mで前後に可動。CB(4/5)は背後15〜18mを確保し、SB(2/3)は内側優先で待つ。幅はボールサイド3レーンに収める。
右サイドにボールがあるときのスライド
[B:レーン5] 7が外切りで限定、2が8〜10mで前に出られる準備。6がハーフスペース(レーン4)を埋め、8は中央レーン3でカバー。4がスライドしてニアゾーン管理、5は中央—ファーのクロス対応。逆サイドは11が中央寄り、3は内絞り15m。
左サイドにボールがあるときのスライド
右の鏡像。11外切り、3が前進準備、8がレーン2を埋め、6が中央カバー。5がニア、4が中央—ファー。7は内絞りでセカンド回収。
ローブロック(ペナルティエリア前)の収縮
PA前ではライン間8m、横は6〜8mまで圧縮。SHは内側優先でSBの外を助ける。CFはアンカーを影で消しつつ、バックパス時にジャンプの合図を出す。
相手SBのオーバーラップ対応と逆サイドの絞り
相手SBが出るなら、SHが追走、SBは内側で待つ。二人で外—内の二重拘束。逆サイドはWGがPA幅まで絞り、ファーの二枚目をケア。
配置例:4-2-3-1の可変ブロック
4-4-1-1化での縦関係の整理
守備時は10が一列下がり4-4-1-1に。CFが片切り、10がアンカーをシャドウで消す。SHは内寄りでハーフスペースを管理し、SBが外へ出る準備。
ダブルボランチの縦ズレと10番の影管理
6と8は縦ズレ(片方前、片方後)でライン間ケア。10は相手6(アンカー)を影で管理し、パスバックでジャンプ合図。
サイド圧縮と逆サイドのハーフスペース管理
ボールサイドはSH+SB+CHで三角形を作り、外へ限定。逆サイドはIH的に10orCHがレーン2/4のハーフスペースでカット準備。
配置例:5-3-2/3-5-2の縦ズレ守備
ウイングバックのジャンプ条件と背後管理
WB(2/3)は相手SB/WMへジャンプ。ただし背後のCB(4/5/6想定)はスライドでカバー。WBが出る合図は「背向き」「足元悪い」「サイドライン近い」の3条件のうち2つ以上。
3CBのスライド:ストッパーの前進とリベロのカバー
サイドのCBが前進し、中央CBがカバー、逆サイドCBは絞り。ライン間は常に10m以内を維持。ファー側はWBが内絞りで数的同数を確保。
2トップの片切り(片側制限)で誘導する手順
9と10で内側を消しながら縦パス制限。外へ誘導→WBジャンプ→CHが内を締める→CBが背後管理、の順でトラップを完成させる。
配置例:4-3-3(ゾーン志向の前からの守備)
3トップのカバーシャドウで縦パスを消す
7/9/11が三角形でCB—アンカーの縦を影で遮断。外CBへ誘導し、タッチラインで圧縮。角度は外向き限定が基本。
インサイドハーフの縦ズレとアンカー封鎖
IH(8/10想定)が相手IHをマーク気味に管理し、片方がアンカーにシャドウをかける。アンカーが降りたら9が付くのかIHが付くのか事前合意。
SBが出る/出ないの判断基準
- 出る条件:ボールがレーン1/5、相手が背向き、IHの内カバーが保証
- 出ない条件:中央の枚数が足りない、逆サイドが広すぎる、最終ラインが不一致
ボール位置別:チーム全体の幅・深さの目安
自陣3分の1/中盤3分の1/敵陣3分の1の分割
自陣では深さ重視(背後20m余裕を確保)、中盤はバランス、敵陣は幅を削って高さ重視(ラインを押し上げる)。
横幅の基準:ボールサイド3レーンに収める
常にボールと同じ側の3レーンに全員の重心を収める。逆サイドは内絞りでセーフティ。スイッチが来たら2秒で到達できる位置に。
最終ラインの高さとGKのスイーパー範囲
最終ラインはGKのスイーパー能力と連動。GKのスタートが速いなら5〜8m高めに。背後のロングボールへの対応はGKが15〜25mまで担当できるかで調整。
セットプレー守備のゾーン配置(CK/間接FK)
ニアゾーン・ファーゾーン・キーパーゾーンの役割
- ニア:最初のボールにアタック(ジャンプ最優先)
- ファー:流れ球と折り返しの迎撃
- キーパー:GK前のブロック排除とキャッチレーン確保
セカンドボール回収の配置と言語化の合図
ボックス外に2枚配置(正面とカットバック)。合図は「セカンド優先」「外2」。弾かれた瞬間に外の2枚が前進して回収。
マンマーク併用時の担当切替ルール
初期はゾーン、動き出しでマンに変更。合図「つく!」で肩を入れる。ブロックを受けたら交代合図「チェンジ!」を使い、ニア/ファーのゾーンは死守。
ボール奪取パターンのテキスト再現
タッチライン罠:圧縮→限定→二人目奪取
[B:レーン5] 7外切り→2前進8m→6が内6m→10がアンカー影→7が触らせ2が二人目で奪取。出口はサイドライン際。
中央圧縮からの前向きインターセプト
[B:レーン3] 9と10で縦消し→8が一歩前→相手IHへの縦に対して8が前向きでカット→即カウンター。
後方誘導と二重拘束での奪い切り
前からの圧でバックパス誘導→CFがGKへ直進→CBへ戻った瞬間にSHが外切り、CHが内側で二重拘束→SBが高い位置で回収。
よくある破綻パターンと修正キュー
同時ジャンプで背後露出:誰が止まるか
原則「内側の選手が止まる」。SBが出たらCHが内を止め、CBの一枚は残す。合図「止める!」を最内側が叫ぶ。
逆サイドの遅れとスイッチ対応
逆サイドWG/SHは常に中央寄りで2秒ルール。ボールが浮いた瞬間に背走スタート。合図「切替!」で全員が同方向へスプリント。
最終ラインの高さ不一致とオフサイド管理
中央CBの声で統一。合図「上げる!」の一声で全員同時に2歩前。ラインが割れたら「下げる!」で安全優先。
練習メニュー(図なしで実施できる)
6v6+2サーバー:横スライドの同期化
グリッドは不要。ボールサイド3レーンに収める合図を徹底。サーバーはサイドチェンジ役。制限時間内に横スライドの距離と速度を統一する。
シャドウプレー:10カウントで全員移動
コーチが「B:3→5→3→1…」とコール。選手は配置だけを素早く再現。ライン間と横距離を声で確認し合う。「8」「10」「15」の数値を口に出す。
トリガー反応ゲーム:縦ズレとリトリート訓練
合図(背向き、浮き球、バックパス)に合わせてジャンプ。逆合図(前向き、前進)でリトリート。全員の第一歩のタイミングを揃える。
個人守備スキルをゾーンに接続する
片足切りと体の向き:内外の限定
進行方向の外足で前進し、内側のパスコースを影で消す。最初の一歩は相手の利き足外側へ。
カバーシャドウの角度設定と更新
相手とボールを結ぶ線に対し、自分の背中が縦パスに被さる角度を保つ。ボール移動ごとに2歩で角度を更新。
タックルの使いどころと遅らせの両立
二人目が準備できているときのみ奪い切り。単独時は遅らせを優先し、6〜8mでステップワークを継続。
年代やレベルに応じた指導ポイント
高校・大学:共通言語の固定化と可変性の両立
「レーン・番号・距離」の言葉を固定しつつ、相手の可変に合わせて役割を入れ替える練習を増やす。週1で映像なし口頭レビューを実施すると言語化が進みます。
社会人・シニア:体力配分とブロック位置の最適化
ブロックはミドル中心、前からはトリガー限定。全力スプリントは区切って回数管理。GKのスイーパー範囲を広めに設定し背後を省エネでカバー。
計測と改善:守備KPIの設計
侵入回数とライン間受け回数の記録法
「相手がレーン3のライン間で前向き受けた回数」を集計。半分以下にできたら成功。失点時は直前3アクションを言語で記録。
プレッシング開始位置と回収時間の計測
開始位置(自陣/中盤/敵陣)と、回収までの秒数をストップウォッチで。目安は10秒以内の回収を目標に設定。
失点前の原因分類(スイッチ/背後/セカンド)
失点を3カテゴリでマークし、週ごとに多発箇所を修正。合図の遅れか、距離の不一致か、責任の所在を言語で整理。
用語ミニ辞典(使う言葉を揃える)
レーン/ライン/シャドウ/トリガー
レーン=縦の帯、ライン=横列、シャドウ=影で消す、トリガー=全員が動く合図。
ジャンプ/スライド/リトリート
ジャンプ=一段押し上げ、スライド=横の移動、リトリート=後退して再整列。
片切り/二重拘束/リレー守備
片切り=一方へ限定、二重拘束=外と内で挟む、リレー守備=一人目遅らせ二人目奪取。
FAQ:よくある疑問への回答
相手の可変3バックにどう合わせるか
基準は「中盤の枚数を合わせる」。4-4-2なら10が降りて4-1-4-1気味に、4-2-3-1ならIHが縦ズレでアンカーを消す。外はWBに対してSHが追走、SBは内優先。
個の強さがある相手ウイング対策
外で勝負させ、内はCHが6mに待機。SBはタックル急がず遅らせ、二人目の奪取で刈る。カバーの角度合図「内6」「背15」を固定。
リード時とビハインド時でのブロック調整
リード時:ミドル—ロー移行、ライン間8m、逆サイド絞り強め。ビハインド時:ハイ—ミドル、トリガーを緩くして回数増やすが背後はGKとラインで管理。
まとめと次アクション
今日から使える3つの合図
- 「外切り!」=外へ限定しよう
- 「内6!」=内側カバー6mを確保
- 「押す!」=全体で一段ジャンプ
週次で改善するチェック項目
- ライン間8〜12mは守れたか(試合の50%以上で)
- ボールサイド3レーンに収まった時間は全体の何%か
- 失点の原因分類トップ1を翌週で半減できたか
試合当日の共有テンプレート
[B:レーンx]/[P:誰がどう切る]/[S:誰を影]/[C:内何m・背何m]/[E:奪取場所] を開始5分で統一。ハーフタイムに調整し、後半はトリガーの回数を増減して勝負します。
おわりに:ゾーンディフェンス 配置例を図なしで見える化
図がなくても、言葉が揃えば配置は共有できます。「レーン・番号・距離」の三点セットと、ジャンプ/スライド/リトリートの合図をチームの共通語に。今日からベンチやピッチ上で、短く強い言葉で揃えていきましょう。ゾーンディフェンスの配置例を図なしで見える化し、練習と試合の再現性を高めてください。
