目次
リード
ゾーン14の使い方 基本|得点を生む崩しの導線。サッカーの「崩し」を語る時、何度も出てくるのがこのキーワードです。ゾーン14は、ゴールに直結するパスとシュートが生まれやすいと広く考えられている中盤最前線のエリア。この記事では、図がなくても理解しやすいようテキスト図解を交えながら、基本原則、具体的パターン、役割別のポイント、トレーニングまで一気に整理します。難しい言葉はなるべく避け、すぐに使える実戦的なコツを中心にまとめました。
ゾーン14とは何か:位置と意味
ピッチ分割とゾーン14の定義
ピッチを縦横に分割して配置やプレーを考える方法はいくつかあります。一般的に「ゾーン14」と呼ばれるのは、ペナルティエリアの少し手前、中央に位置する四角いエリアです。幅はおよそペナルティエリアの横幅と重なるか、そこからやや狭めに設定されることが多く、縦はPA手前からセンターサークル方向へ数メートルの帯とイメージしてください。チームによって線引きは微妙に違いますが、意味合いは共通で「シュート・決定的パスの起点になりやすい中央前方エリア」です。
ゾーン14が注目される背景
このエリアからは、左右のサイドへも、最短距離でゴール前へもパスやドリブルでアクセスできます。守備側から見ると、センターバックやボランチが「出るか・待つか」で迷いやすく、少しのズレがゴール前に直結します。だからこそ、攻撃側がボールを持つと守備は密集しがちになり、その圧力を逆手に取ることで決定機が生まれやすいのです。
誤解しやすいポイントと注意
ゾーン14は「ボールを置きたい場所」ではあっても「人が溜まる場所」ではありません。人が密集すると視野と角度がなくなり、ボールロストからのカウンターリスクが急上昇します。また、このエリアに入ったら必ずシュートではなく、「前進の選択肢を最大化するための一時滞在」と捉えてください。空ける・使う・また空ける。このリズムが重要です。
ゾーン14の使い方・基本原則
タイミング・角度・速度の三原則
良い前進は三つの一致から生まれます。タイミング(いつ入るか)、角度(どこから受けるか)、速度(どれくらいの強度で関わるか)。ゾーン14へは、味方のパスモーションや相手ボランチの視線変化に合わせて「遅れて」入るのが基本。角度は斜め(外→中、中→外)を優先し、足元に差し込むときはワンタッチで外すか背後に流す前提で。速度は止まって受けない。半歩動き続け、ファーストタッチで前を向ける余白を作りましょう。
中を空ける・外から入るの使い分け
中を使いたい時ほど、最初は中を空けます。中盤の一人が外へ流れて相手ボランチを連れ出し、その背中に別の選手が遅れて侵入。逆に相手が中央を固めるなら、外からの一時滞在(ハーフスペースでの受け)→内へ折り返す二段構えで。味方の動きで相手を一度「剥がし」、空いた瞬間にゾーン14を刺すのがコツです。
レーン連携(中央/ハーフスペース/サイド)の考え方
ピッチを縦に三分割して「中央」「左右ハーフスペース」「左右サイド」と捉え、二つのレーンが連動してゾーン14を使うと崩しやすくなります。例えば、右サイドで幅を確保(WG)→右ハーフスペースで縦受け(IH)→中央で受け直す(CF/AM)。常に「隣のレーンに出口を作る」ことが、混んだ中央での詰まりを避ける最短ルートです。
得点を生む崩しの導線(パターン別)
アップ・バック・スルーの基礎
前方へ預け(アップ)→戻し(バック)→三人目が裏へ(スルー)。シンプルですが最短でズレを生む王道です。ゾーン14で「戻し」を作ると、センターバックやボランチが一歩前に出るため、背後やサイドの裏に通すレーンが開きます。ポイントは、戻す人の体の向き(半身)と、スルー役の出足(遅れて加速)の二つ。
サードマンランで中央を攻略
二人がボールに関わって相手を引き付け、三人目が空いたスペースへ走る動き。ゾーン14で壁役(落とし)→外からIHが内へ斜め走り→CFへ落ちた瞬間にIHへ通す、といった連携がハマります。最初の受け手は「落とすつもりで受ける」のが合図になります。
オーバーロードからのアイソレート
一度片側に人数をかけて相手を寄せ、逆サイドを1対1にします。ゾーン14はスイッチの起点に最適。サイドで3対2を作ってから、ゾーン14に落として逆サイドへの速い展開。逆のWGが1対1で勝負、または内側のハーフスペースへ走るSHにスルー。寄せて剥がす、がキーワードです。
ダブルピンでCBを固定して斜め差し
両翼(WG)やCFが最終ラインに「ピン止め」し、センターバックを動かさないようにしてから、ゾーン14から斜めに差し込みます。CBが釣られないのでボランチの背後にパスレーンが残りやすく、IHの斜め受け→ワンタッチスルーが通りやすくなります。ピン止め役は裏抜けの脅威を常に示すのがコツ。
カットバック前提の偽クロス
サイドでクロスの形を見せて相手のラインを下げさせ、実際はマイナス(カットバック)でゾーン14へ。DFの重心がゴール方向へ流れた瞬間、PA外のフリーな選手がボールを受けてフィニッシュまたはスルーパス。クロスっぽい助走→足元で止める→逆サイド足で巻く、の連続で時間差を作ります。
逆付けと斜め通しで守備の重心を外す
逆足方向にコントロールして相手の予測と逆を突き、斜めの通し(中→外、外→中)でライン間を割ります。ゾーン14で右足アウト→左方向へコントロール→右に通す、のような「逆付け」は一歩のズレを生み出しやすく、寄せを空振りさせるのに有効です。
役割別のゾーン14活用
9番(CF):降りる・裏抜けの選択
CFは「降りるフリ」と「背後取り」を同じ助走から出せるように。相手CBが出てくるなら落として裏へ、出てこないなら体を当てて前を向く。ゾーン14で背中を預けるときは、半身で受けて一発で外へ落とし、再加速。背後の脅威を消さないことが、中盤の前向きに効いてきます。
10番/8番(AM/IH):半身と受け直し
「最初から前を向こうとしない」。背後の情報を取って半身で受け、ワンタッチで味方に落とし、動き直して二度目で前を向く。ゾーン14では2タッチ目が勝負。落とした瞬間に相手の視線がボールへ集まるので、その脇へ再侵入するのが効果的です。
7/11(WG):幅取りと内ポケット侵入
WGは幅を確保して相手SBを外へ固定。タイミングを見てハーフスペース内ポケット(PA角周辺)へ斜めに侵入し、ゾーン14からのスルーを受けます。外で受ける→内へ斜め、内で受ける→外へ流す。二択の往復で相手SBの足を止めましょう。
SB/WB:アンダーラップとサポート角
SBは外に立つだけでなく、内側を追い抜くアンダーラップでゾーン14に顔を出すと、守備のマークが混乱します。サポート角は「落ちる先」「背後」「逆サイドへの展開角」の三つを常に作る。足元に入れるだけでなく、空間へ出す選択肢も同時に提示しましょう。
6番(DM):循環とスイッチの判断
6番はゾーン14へ直通の縦パスと、外へ逃がす循環のバランスを取る役。正面が閉じたら無理に突っ込まず、逆サイドへスイッチして再チャレンジ。戻しを受けたときに、次の一手(縦か横か)を瞬時に決められるとテンポが落ちません。
フォーメーション別の導入
4-3-3:IHと9番の連動
IHが外で受け→9番へ縦付け→落としを前向きで受け直し、が基本形。逆サイドのIHが遅れてゾーン14に差し込む「入れ替わり」も有効です。WGは幅を取りつつ背後を常にチラ見せしてCBをピン止め。
4-2-3-1:トップ下と逆サイドWGの関係
トップ下がゾーン14で壁になり、逆サイドWGが内側のレーンを狙うと縦通しが活きます。ダブルボランチの一人が前半身で受け直すルートを確保し、もう一人はカバーに残る配置でリスク管理も両立します。
3バック(3-4-2-1/3-5-2):ツーシャドーの活用
ツーシャドーがハーフスペースから内へ出入りし、ゾーン14を「空けて使う」動きが強力。WBが幅・裏を同時に示し、逆サイドのシャドーが遅れて中央に入ると、縦の斜め通しが通りやすくなります。
相手の守備ブロック別アプローチ
ミドルブロック攻略の導線
相手が自陣中央で構えるなら、外で数的優位→中央へ一時滞在→背後へスルーの三段。ゾーン14は「戻しのハブ」として活かし、足元連打で潰れないよう斜めのパス交換を多用します。
ローブロックをこじ開ける工夫
PA前が密集するので、カットバック前提の偽クロス、ワンタッチの壁、ミドルの脅しでラインを上げさせるのが現実的。シュートフェイント→外→マイナス、の時間差でフリーを作り、ゾーン14には遅れて入るのが鉄則です。
ハイプレス相手の直進と裏返し
前から来る相手には、最初のプレッシャーを一発で外して縦に直進。CFの落とし→サードマンランで一気に最終ラインの裏へ。ゾーン14は経由に留め、長くボールを置かない方が安全です。
数的有利/不利での意思決定
有利なら「保持時間を伸ばし、引き付けて空間を増やす」。不利なら「触って離す、タッチ数を減らして前進」。ゾーン14では、同数以上の時のみ背負ってキープ、劣勢ならワンタッチで外へ逃がす、を目安にすると判断がブレません。
テキスト図解で理解するゾーン14
基本配置の文字図
[サイド] [ハーフスペース] [中央(ゾーン14)] [ハーフスペース] [サイド] WG IH/SH AM/CF IH/SH WG SB/WB———DM———SB/WB(後方サポート) ※ゾーン14=PA手前中央の四角形。前はCB×2、背後はボランチ×2が守ることが多い。
アップ・バック・スルーの文字図
DM→IH(アップ) ↓(バック) CF ↘(スルー) WG/IHの裏抜け 合図:CFが半身で構え、IHが走り出した瞬間にCFが落とす。
サードマンランの文字図
SB→AM(受け)→CF(落とし)→「三人目」IHがゾーン14背後へ走る SB —→ AM ↘ CF →(落とし)→ IH(抜け出し) キー:最初の受け手は前を向かず、落とす意志を体で示す。
カットバック導線の文字図
WGが外で縦突破 → クロスの助走 → 足元で止める → ゾーン14へマイナス ↑ AM/IH(フリー) ゴール前DFの重心が下がった瞬間にPA外が空く。
分析とスカウティングの視点
観察すべきKPIとログの取り方
おすすめの観察指標は以下です。ゾーン14侵入回数(前半/後半別)、侵入後の選択(シュート/縦パス/横パス/後退)、侵入→PA侵入に繋がった比率、侵入直後の被カウンター回数と奪われた位置、ワンタッチ関与の比率。動画に分単位のタイムスタンプを打ち、チーム内で同じ定義でカウントするだけでも傾向が見えます。
映像クリップの集め方・タグ設計
タグの例:「Z14侵入(保持/受け/ドリブル)」「Z14→PA侵入成功」「Z14→被カウンター」「Z14→逆サイド展開」。成功と失敗をペアで並べると、角度やタッチ数の違いが比較しやすくなります。三人目が関与したかどうかのタグも有効です。
ありがちな失敗例と原因分析
よくあるのは、止まって受けて囲まれる、縦パス後にサポートが遅れる、サイドチェンジが遅く相手が整ってしまう、など。原因は「侵入タイミングの早過ぎ/遅過ぎ」「受け手の体の向き」「ボールスピードの不足」に集約されます。修正は、受け直しルール(必ず一度落とす)やタッチ制限で改善しやすいです。
トレーニングメニューとコーチング
ウォームアップ:方向づけボール保持
6対3のロンドに「ゾーン14役」を1人追加。中央役は受けたらワンタッチで落とす、または斜めに外すルール。合図は「半身」「逆付け」「目線フェイク」。5分×3セット。
ドリル1:2-3-2ゾーンゲーム
ピッチを縦に3レーン、横に3段(後方/ゾーン14/PA前)に分割。各レーンに人数制限を置き、ゾーン14を経由して得点で2点、経由なし1点。目的は「空けて入る」習慣作り。10分×2本。
ドリル2:3v2+GK 最終局面反復
ゾーン14から3対2でPAへ。ルールは「最初の受けはワンタッチ落とし可」「三人目のランに1点ボーナス」。守備は縦を切る/外を切るを選択。攻撃は逆を突く練習。1分回し×10本。
ドリル3:制限付きポゼッション(受け直し必須)
8対8の保持で「中央エリア(ゾーン14相当)で前を向いてのドリブル禁止」「中央で受けたら必ず一度落とす」。落として再侵入する癖を付けます。7分×3本。
条件付きスモールサイドゲーム
5対5+フリーマン。ゾーン14に入った直後のシュートは無効、マイナス(カットバック)経由のゴール2点。選択の質を鍛えます。8分×3本。
コーチングキューと共通言語
合図の言葉を統一すると意思疎通が速くなります。例:「遅れて!」(タイミング調整)、「半身!」(体の向き)、「壁!」(落として)、「逆!」(サイドチェンジ)、「ピン!」(最終ライン固定)、「カギ!」(鍵パスの準備)。
個人技術の伸ばし方
受ける前のスキャンと合図
1秒間に2回の首振りを意識して、背後のDFと味方の位置を確認。受ける瞬間に「落とす」か「前向き」かを決め、味方と合図(手・声)を共有します。
ファーストタッチと身体の向き
ボールは利き足の親指の外側(または内側)で45度前に置くと、次の選択が増えます。真横や真後ろに止めない。半身で受けて、遠い足で触るのが基本です。
ワンタッチ落とし・壁の質
落とす位置は「味方の進行方向の前」。転がす速度は味方がそのまま前を向ける強さに。浮かせる必要があるときは、足首を固めて短いチップ気味に。
視野確保とフェイクで守備者を固定
視線フェイク(見る→逆に蹴る)、タッチフェイク(内に置く構え→外へ)、体フェイク(肩入れ)を組み合わせ、守備者をその場に「固定」してから配球。特にゾーン14では一歩のズレが決定機になります。
よくある課題と修正アイデア
中央渋滞を避けるローテーション
中央に3人以上が同時に入らないルールを設定。IHとCFで縦の入れ替わり、WGは外で待つ→遅れて内の順で、人数とタイミングを整えます。
横パス停滞を断つ縦パスの作法
横→横→横の後は必ず「縦を試す」。縦は足元だけでなく、空間への通し、ワンツー、またはミドルの脅しで角度を変えましょう。
無理な縦入れを避ける条件づけ
「縦パスは三角のサポートがある時のみ」という条件でゲームを回すと、自然と近距離のサポートが増え、ボールロストと被カウンターが減ります。
シュートかパスかの基準作り
ゾーン14では、前方ブロック2枚以内・距離20m以内・助走確保の3条件が揃えばミドル優先。1つでも欠ければパス優先。基準を共有すると迷いが減ります。
メンタル・認知の整え方
ボールがない時の勇気と意志
ゾーン14は「遅れて入る」勇気が鍵。先に入りたくなる気持ちを抑え、チームの合図(壁・逆・ピン)を待ってから動くと、結果的に余裕が生まれます。
失敗からの即時回復
ロストした瞬間の3秒で取り返す意識。内側で失ったら内側で切る。外へ逃がされる前にスイッチを押すのが失点回避の最短ルートです。
合図・トリガーのチーム内共有
「SBが内に入ったらIHが外へ」「CFが降りたらWGは裏へ」など、誰かの動きが誰かのスイッチになるよう、言葉とセットで事前に共有しましょう。
実戦用チェックリスト
試合前の確認事項
- ゾーン14の境界イメージは全員で共有できているか
- 最初のスイッチ(外から中/中から外)の合図は何か
- ミドルの基準とカットバックの優先度は揃っているか
試合中の合図と修正ポイント
- 中央が渋滞したら「逆!」で即スイッチ
- 縦が刺さらない時は「壁!」で受け直し
- サードマンが出ていない時は「遅れて!」の声掛け
試合後の振り返り項目
- ゾーン14侵入→PA侵入の比率と質(何で前進できたか)
- ロスト後3秒の回収率と奪い返した位置
- 有効だったパターン(アップ・バック・スルー等)の再現条件
まとめと次の一歩
今日からできる小さな実践
- 半身で受けて必ず一度落とす→再侵入を1回は作る
- 「遅れて入る」を合図(味方のパスモーション)とセットで行う
- カットバックの形を1試合に最低2回は作る
発展テーマへの接続
慣れてきたら、相手のボランチを釣るフェイクの仕込み、逆サイドの同時アクション、リターン角の質(高低・強弱)の使い分けに挑戦を。ゾーン14の使い方 基本を土台に、チームの共通言語とトレーニングを積み重ねれば、得点を生む崩しの導線は確実に太くなります。明日からの練習にそのまま持ち込んで、試合で検証していきましょう。
