トップ » 戦術 » ビルドアップの動き方とコツで脱プレスする実戦原則

ビルドアップの動き方とコツで脱プレスする実戦原則

カテゴリ:

プレッシャーが速くて強い相手にも、落ち着いて前進できるチームは何をしているのか。答えは「ビルドアップの動き方とコツで脱プレスする実戦原則」を、個人とチームの共通言語に落とし込んでいることです。本稿では、試合ですぐ使える原則→役割→システム→練習→計測までを一貫してまとめました。難しい理屈ではなく、ピッチでそのまま再現できる具体性にこだわっています。今日からの一歩に変えてください。

なぜ今「ビルドアップで脱プレス」なのか

現代サッカーのプレス強度と時間・空間の圧縮

現代サッカーは、相手の出足が速く、ボール保持者に与えられる時間が短くなっています。ラインがコンパクトになり、空間が圧縮されるため、単純なパス回しでは前進できません。だからこそ、個々の体の向きや角度、3人目の関与など、細部の質が勝敗を左右します。

脱プレスがもたらす期待値の変化(ライン間侵入・対角展開)

プレスを外すと、相手のライン間や逆サイドに時間と空間が生まれます。ライン間で前を向く、または対角に展開するだけで、シュートや決定機の確率は上がります。ボールを動かす目的は「ゴールに近づく選択肢を増やすこと」。脱プレスはその入口です。

ポゼッションではなく前進の質を高めるという考え方

保持のための保持は不要です。重要なのは「どのように前進し、どこで前を向くか」。パス本数や保持率より、1本でラインを越える工夫、相手のプレス方向を逆手に取る判断を優先しましょう。

脱プレスの実戦原則10

原則1:優先順位は「ゴール→前進→保持」

  • ゴールが見えるなら最短で狙う。
  • 前進できるならリスク最小で縦を選ぶ。
  • どちらも不可なら保持して再配置。順番を崩さない。

原則2:幅・深さ・間(インターバル)の三層管理

  • 幅=相手の横スライドを長くする。
  • 深さ=裏の脅威で最終ラインを下げる。
  • 間=ライン間で受ける距離感。三角形を常に維持。

原則3:角度の三原則(斜めに離れる/縦を空ける/外して受ける)

  • 斜めに離れる:縦横一直線を避け、パスコースに角度を作る。
  • 縦を空ける:受けに降りる時は、誰かが「縦」を残す。
  • 外して受ける:相手の視野外(背中側)のラインに立つ。

原則4:体の向き(半身・オープン・クローズ)の意図的コントロール

  • 半身:前進可能性を残しつつ安全も確保。
  • オープン:対角・前方を一度に視野に入れる。
  • クローズ:時間稼ぎや戻しの準備。用途を分ける。

原則5:スキャンの3タイミング(受ける前/コントロール前/出した後)

  • 受ける前:マーク/影/出口の確認。
  • コントロール前:触る足と方向の確定。
  • 出した後:次のサポート位置へ1歩目を出す。

原則6:ファーストタッチは前進方向に置く(足裏・インサイド・アウトの選択)

  • 足裏:プレス回避の減速と角度変更に有効。
  • インサイド:確実性重視。相手との間合いが近い時に。
  • アウト:相手の逆足側へズラし、一歩で縦へ。

原則7:3人目の関与(アップ・バック・スルーと第三の動き)

  • アップ:縦付けで相手を引きつける。
  • バック:落として角度を変える。
  • スルー:走者が受ける空間を事前に確保。第三者が命。

原則8:釣って剥がす(プレス誘導からの逆解放)

  • あえて狭い方へ1度入れ、相手を集めて逆へ。
  • “釣る人”と“解放する人”の役割を分ける。

原則9:オーバーロード・トゥ・アイソレート(局所数的優位→対角)

  • 片側で数的優位を作る=相手を寄せる。
  • 生まれた逆サイドの1v1を作り、勝負の場を用意。

原則10:対角線を常に意識(スイッチとハーフスペース活用)

  • 対角のパス/ドリブル/運びの選択肢を保つ。
  • ハーフスペースは前進と侵入の“最短経路”。

役割別の動き方とコツ(GK起点から最前線まで)

GK:誘いの間合い・逆足クリア・対角スイッチの精度

  • 誘いの間合い:相手が出てくるギリギリまで保持し、背後の出口を開ける。
  • 逆足クリア:逆足での安全なタッチ&前進クリアを日常化。
  • 対角スイッチ:外→外、外→中の長短を使い分ける。

CB:縦パスの怖さを見せる準備と運ぶドリブル

  • 縦パスの構えで前線を固定。出せないなら運ぶ。
  • 運ぶ時は「外→中→外」のリズムで相手を揺らす。

SB:外幅確保と内側差し込み(偽SB可変の判断)

  • 外幅で相手WGを広げる→内側に差し込む通路を生む。
  • 偽SB化は、相手の外圧が強い時に中盤数的優位を作る手段。

ボランチ(6番):背中の情報管理と安全装置の位置取り

  • 常に半身。背中にいる相手の位置を先に知る。
  • 安全装置(セーフティ)としてCBの背後カバーを意識。

インサイドハーフ/10番:ライン間での半身受けと3人目起動

  • ライン間で半身→一発で前向きへ。
  • 受けられなくても、3人目のランを起動する位置に立つ。

ウイング:幅かハーフスペースかの二択を相手で決める

  • SBが出てくる→幅で固定。CBが食いつく→ハーフスペースへ。
  • 背後のラインを常に脅かすスタート姿勢。

CF:背負う・落とす・裏抜けの三択でセンターバックを固定

  • 最初の一歩は相手を止めるための「背負う」の構え。
  • 味方の角度が整えば「落とす」→第三者が前進。
  • 相手が前がかりなら「裏抜け」で一撃。

システム別のビルドアップ設計図

4-3-3:可変3-2での初期配置と外→中→対角

  • SBの一枚を絞って3枚化、6番とIHで2枚の中盤軸。
  • 外で釣って中に差し、最後は対角へスイッチ。

4-2-3-1:2-3-5化での中盤三角形の作り方

  • SBインサイド化で「2-3」に。最前線は「5レーン」を満たす。
  • トップ下はライン間の“受ける影”に入る役割。

3-4-2-1:外圧に対する中継点の配置と逆サイド解放

  • WBが外を釣り、IH的な2枚が中継。CBの運びで一列越え。
  • 逆WBのスタンバイを早め、対角の一撃を準備。

4-4-2:数的不利の克服(偽SB・偽CBの導入)

  • 偽SBで中盤に+1、または片CBが運んで偽CB化。
  • 縦ズレで一列壊してから逆へ。

マンツーマンプレス対策:ローテーションと縦ズレで剥がす

  • 同列の入れ替え+一列跨ぐ縦ズレで基準を破壊。
  • 一人が空いた瞬間、最短で縦か対角へ。

相手プレスを読み解くチェックリスト

トリガーは何か(バックパス/サイドチェンジ前/触れた瞬間)

  • 相手が出てくる合図を事前に共有。パターンを一つでも掴む。

誘導方向(外誘導か内誘導か)を見極める

  • 外へ追い出すのか、内カット狙いか。逆手に取る準備を。

マーク基準(人/ゾーン/ハイブリッド)の把握

  • 人基準=ローテで剥がす。ゾーン基準=角度で隙間を刺す。

ライン間・背後の空間の質と量を評価する

  • 空間の“広さ”だけでなく“質”(前向き可否、次の出口)を判断。

プレス距離・角度・速度から“外せる側”を見つける

  • 走り出しが遠い/角度が悪い/減速している側へ前進。

GKへの戻しに対する相手のルールを観察する

  • GK戻しで一気に来るのか、来ないのか。次の一手を前提化。

局面別の脱プレスシナリオ

ゴールキック:2+3の出口設定と相手の形を崩す一手

  • 2(CB+GK)+3(SB+6番)で初期出口を明確化。
  • 短く見せて長く、長く見せて短く。最初の印象を裏切る。

相手のセットプレス:最初の2本で逆を取る手順

  • 1本目で釣る→2本目で逆。定型化しておくと迷いが消える。

タッチライン際:内側の第三者と背面サポートの配置

  • ライン沿いは詰まりやすい。内の第三者と背面リターンが命綱。

数的不利・ビハインド時:リスク管理と前進の両立

  • 縦を一本早める。中央は避け、外→裏の明確な矢印で。

10人になった時:ショート化と対角一発の住み分け

  • 短い距離で外へ運び、対角の一発で息継ぎを作る。

テクニックと身体操作の要点

半身の作り方(足の位置・骨盤の向き・視線の置き所)

  • 前足は進行方向へ45度。骨盤は開きすぎず、視線は斜め前と背中の交互。

ピボットターン/ラウンドコントロールで圧を外す

  • ピボット:軸足固定で素早く反転。相手の勢いを利用。
  • ラウンド:ボールを遠回りに運び、接触角度を消す。

シェルター(体で隠す)と腕の合法的な使い方

  • ボールと相手の間に腰と肩を入れる。腕は広げず、接触のクッションに。

逆足矯正:片足オープンから両足オープンへ

  • 弱い足でのファーストタッチ→強い足で前進の二段構えを繰り返す。

一拍溜める・一拍早める(タイミングのズラし)

  • 相手の重心が動いた瞬間に逆。速さより「ズラす」意識。

レーン・ゾーンの理解と使い分け

外レーン:幅で引き伸ばすか、釣って内へ入るか

  • 外で時間を作る→内の差し込みが通る。役割の連携が鍵。

ハーフスペース:前進と侵入の“最短経路”

  • サイドよりゴールへ近い直線。受けた瞬間の一歩が勝負。

中央レーン:背中の情報優位が前提条件

  • 中央はリスク大。首振り→半身→ファーストタッチ前進の順で。

縦ズレ・横ズレ:相手の列を崩すミクロな動き

  • 同列に2人重ならない。半歩のズレでライン間を作る。

コミュニケーションと合図のルール化

バーバルキュー(前向け/逆/リターン)の共通言語

  • 短く、誰でも同じ言葉で。迷いを消すための音声合図。

ノンバーバル(指差し・手のひら・首振り)の統一

  • 指差し=出口、手のひら=戻し、首振り=対角準備のサイン、など統一。

合言葉テンプレ(同サイド継続/逆スイッチ/3人目)

  • 「同」=同サイド継続、「逆」=対角、「3」=三人目。短い合図で速度UP。

出し手と受け手の“約束事”作り(距離・角度・足元/前)

  • 足元=安全、前=前進狙い。距離と角度を事前に共有。

練習メニュー(実戦転用の設計)

6v3ロンド進化系:出口設定と3人目義務

  • 条件:3本目は必ず「第三者」へ。出口コーンを通したら得点。

3レーンビルドアップ:外→中→対角の自動化

  • 3レーンにコーンを配置。外で釣り→中差し→対角スイッチの型を反復。

GK含む5v4:圧縮からの解放ライン突破

  • 相手4の圧を高め、GKを使った逆解放。時間制限で判断速度を上げる。

マンツーマン想定:ローテーションと縦ズレ制限

  • 同列入れ替えを義務付け、受け手は必ず一列ズレるルールで実施。

2タッチ縛り×フリーマン:方向づけタッチの習慣化

  • 1タッチ目で前進方向を作ることを評価。フリーマンは必ず対角に立つ。

圧→解放トランジション:失陥後5秒と前進5秒

  • 奪われたら5秒で囲い込み、奪い返したら5秒で前進。切替の速度を鍛える。

よくある失敗と修正ポイント

ボールウォッチャー化:首振り頻度の基準値設定

  • 受ける前に最低2回、受けてから出すまでに1回のスキャンを目安に。

幅不足と同レーン被り:三角形の再構築

  • 同レーン二人禁止。外-内-背面で必ず三角を回復。

逆足回避癖:受ける足と置く面の逆転練習

  • 弱い足で受け、強い足で出す。置き所は前進45度を徹底。

止まって受ける:最後の2歩でスピードを合わせる

  • 静止ではなく、パスに合わせて最終2歩で速度を合わせる。

近づきすぎ問題:最短ではなく“最適”距離へ

  • 相手の影から出る距離(1.5〜2人分)を保つ。縦も横も。

失陥後の即時奪回:内圧への囲い込みルート

  • 中へ追い込み、内側で奪う。外へ逃がさない体の向きで寄せる。

リスク管理と安全装置(セーフティ)の設計

背後の“火消し”配置と距離設計

  • ボールサイドの背後に一人、中央に一人。距離は走り出し2〜3歩で触れる範囲。

逆サイドの保険(弱サイドの早期待機)

  • 逆サイドは一枚余らせ、対角スイッチに即応。背面を守る角度を取る。

ミス前提のラインバランス(3枚・2枚の判断)

  • 相手の速さ次第で後方は3枚を維持。落ち着けば2枚で押し上げ。

時間帯・スコアで変えるリスクの幅

  • リード時は外回りを増やす、ビハインド時は縦の本数を増やす。

計測と振り返り(アマチュアでもできる可視化)

スキャン回数/10秒・前進成功率の記録

  • 10秒あたりの首振り回数、前進パス成功率を手書きメモで記録。

3人目関与回数・対角スイッチ回数

  • 試合ごとに「3人目」「対角」の数をカウント。増減で傾向把握。

ターン成功率・失陥位置のヒートマップ化

  • どこで失っているかを図示。中央で多いなら判断見直し。

動画セルフチェック:体の向きと角度の基準

  • 受ける直前の体の向き、ファーストタッチの置き所を静止画で確認。

年代・レベル別アレンジ

中高生:認知(スキャン)と体の向きの習慣化

  • 首振り→半身→前進タッチの3点セットを毎回の基準に。

大学生・社会人:可変と人の入れ替えの速度

  • 可変の合図、ローテの連続性。スピードを落とさずに役割交代。

親子/個人練:壁当て+首振り+方向づけタッチ

  • 壁当て前に首を振る→片足オープンで前進に置く→逆足フィニッシュ。

試合当日の運用術

初期プランと前半10分の読み替えプロトコル

  • 開始10分で相手のトリガーと誘導方向を把握→プランA/Bの切替を宣言。

ハーフタイム修正テンプレ(3箇所・3語・3分)

  • 修正箇所を3つに絞り、合言葉を3語、説明は3分以内で共有。

逃げ切り/追いかけ時の前進と安全の両立

  • 逃げ切り:外で時間を使い、対角で脱圧。追いかけ:縦本数と3人目を増やす。

相手修正への再修正(ベンチとピッチの連携)

  • 相手の可変に対し、同列ローテか縦ズレで即応。ベンチから合図を統一。

用語ミニ辞典(簡潔定義)

ハーフスペース/レーン/ライン間

  • ハーフスペース:サイドと中央の中間レーン。
  • レーン:縦に分けた通り道。
  • ライン間:守備ラインと中盤ラインの間の空間。

アップ・バック・スルー/3人目

  • アップ:縦に当てる、バック:落とす、スルー:前進の走者へ。
  • 3人目:出し手でも受け手でもない第三者の関与。

オーバーロード・トゥ・アイソレート

  • 片側で人数優位を作り、逆側で1v1を作る原理。

偽SB・偽CB・可変

  • 偽SB/CB:本来のポジションから一時的に中へ入る動き。
  • 可変:守備と攻撃で配置を変える発想。

スイッチ/対角/釣って剥がす

  • スイッチ:ボールサイドを切り替える。
  • 対角:斜めに長いパス/展開。
  • 釣って剥がす:狭い方へ誘ってから逆へ解放。

まとめと次の一歩

今日から実践できる3アクション(スキャン・角度・3人目)

  • 受ける前に最低2回の首振り。
  • 縦横一直線を避け、斜めの角度で受ける。
  • 出したら止まらず、第三者として次の出口に動く。

一週間の練習計画テンプレ

  • 月:6v3ロンド(3人目義務)+個人の方向づけタッチ。
  • 水:3レーン外→中→対角の自動化+GK含む5v4。
  • 金:マンツーマン想定のローテ+2タッチ縛り。
  • 週末:ゲーム形式。計測(スキャン・前進率・対角回数)。

継続の指標と小さな勝利の積み上げ方

  • 「スキャン回数」「3人目回数」「対角回数」を見える化。
  • 1つでも増えたら成功。数字をチームで共有して前進を実感する。

おわりに

脱プレスは才能ではなく、原則と合図、そして練習の積み重ねで誰でも伸ばせます。ビルドアップの動き方とコツを共通言語にし、小さな成功を毎週重ねていきましょう。次の試合の最初の10分、今日の内容を3つだけ実行してみてください。それが、チーム全体の前進の合図になります。

RSS