目次
- ビルドアップ 配置例で迷わない数的優位の作り方
- 記事の目的と結論の要約
- ビルドアップの定義と「数的優位」の基礎
- 「配置例で迷わない」ための共通原則
- 役割別の基本配置とタスク
- 表記ルール(図がなくても伝わる配置例の読み方)
- 対4-4-2の配置例:3-2化で+1を作る
- 対4-2-3-1の配置例:中盤の+1を確保
- 対4-3-3の配置例:最終ラインの+1と内側経由
- マンツーマンプレス対策:動かして空ける
- 三人目・四人目で外す具体パターン
- ハーフスペースとインナーラップの活用
- 可変システムの設計図:4-3-3から3-2-5へ
- プレスのトリガーを読むチェックリスト
- 利き足・身体の向きで作る数的優位
- ロングボールを織り交ぜるビルドアップ
- トレーニングメニューと段階的落とし込み
- よくある失敗と修正
- 指揮者の役割:合図・コール・共通言語
- 成功を測るKPIと試合分析
- 子どもに教えるときのシンプルな伝え方
- まとめ:配置例に迷わないための再確認
- おわりに(リードの再確認)
ビルドアップ 配置例で迷わない数的優位の作り方
「配置例が頭に入らない」「相手の並びが変わると何をすればいいか迷う」。そんな悩みを、配置の原則とシンプルな合図で解きほぐします。本記事は、図がなくても理解できるように、言葉と記号のルールを決め、どの相手システムでも「+1(数的優位)」を作って前進する道筋を提示します。練習前や試合前に指さし確認として使えるように、短いコールとチェックリストも用意しました。
記事の目的と結論の要約
今日の結論:配置で+1を作る→優位なレーンに進む→背後へ到達
ビルドアップの目的は、安全に前進し、最終的に相手の背後へボールと人を送り込むことです。鍵は「配置で+1(数的優位)を作る→優位なレーンに進む→背後へ到達」という3段階。ここでいう優位は、人数だけでなく、角度・向き・時間も含みます。
実行のための3ステップ(読み方→配置→合図)
- 読み方:相手の並び(2トップか、1トップか、ウイングの高さなど)とプレスの合図を観る
- 配置:最終ラインor中盤で+1を作る。三角形・菱形を自動生成する立ち位置に置く
- 合図:短いコールで全員を同期させる(例:「固定」「解放」「スイッチ」「時間」)
読み進め方と使い方(練習・試合前の指さし確認)
- 練習前:対戦相手の基本システムに合わせて、該当セクションだけを読んで合図を揃える
- 試合前:ロッカーで「+1はどこで作る?」「誰が落ちる?」を指さし確認
- ハーフタイム:ロスト位置と回収率を口頭で共有し、配置のズレを1つだけ修正
ビルドアップの定義と「数的優位」の基礎
ビルドアップとは何か(前進の設計とリスク管理)
ビルドアップは、後方から意図的に前進する設計のこと。ボール保持のためだけでなく、相手を動かし、空間と時間を作る「仕掛け」でもあります。最重要は、リスク(奪われた時の距離・位置)を管理しながら、優位な場所へボールを届けることです。
数的優位・位置的優位・質的優位の違いと関係
- 数的優位:単純な人数差(+1)。読みやすく再現性が高い
- 位置的優位:相手の視野外やライン間など、取りづらい場所を取る
- 質的優位:個の能力差(1対1で勝てる、キック精度など)
まずは数的優位で土台を作り、位置的優位で加速し、最後に質的優位で仕留めるのが基本の順番です。
同数でも優位化できる条件(角度・体の向き・時間)
- 角度:斜めのサポートで三角形を作ると、同数でも出口が増える
- 体の向き:半身で受けると、次の選択肢が増え時間が伸びる
- 時間:相手の寄せが遅れる瞬間を見逃さない(プレスの合図前に前進)
「配置例で迷わない」ための共通原則
5レーンの考え方と幅・深さの確保
ピッチを5本の縦レーン(左外・左ハーフスペース・中央・右ハーフスペース・右外)に分け、同じレーンに味方が重ならないことを基本にします。外は幅を取り、最終ラインの背後には深さを常に用意。
三角形と菱形を自動生成する位置関係
保持者の前後左右に、常に2~3つのパス角度を作る。CB—SB—IHや、CB—アンカー—I Hで菱形を作ると、前も後ろも繋がります。
サポート角度:背後・内側・外側の優先順位
- 最優先:背後(抜け出しやライン間)
- 次点:内側(ハーフスペースの前向き)
- 最後:外側(詰まったら幅で一息)
同一線回避(1st/2ndラインの縦ズレ)
保持者と同じ高さに並ぶと、パスコースが塞がれやすい。1枚は相手の背中、1枚は保持者の斜め前後にズラし、縦ズレを作ります。
循環のリズム(止める・観る・運ぶ・離す)
止める(正確なコントロール)→観る(前・逆・背後)→運ぶ(ワンタッチで前がない時に)→離す(次の優位へ渡す)。このテンポが速くなるほど、相手は捕まえにくくなります。
役割別の基本配置とタスク
GK:最終ラインの一員として+1を担保
GKはビルドアップの起点。2トップ相手にはGKを足して3対2を作り、CBを解放します。前進配置(ペナルティエリア外に一歩)で角度を増やすのがコツ。
CB:幅と縦ズレで2トップを分断
CB同士の幅を広げ、片方が一列前に運ぶ縦ズレを作ると、2トップを横に裂けます。内側へ運ぶドリブルは、IHやアンカーの解放合図にもなります。
SB:外幅・内幅(偽SB)の切替指標
外で幅を取ればWGが内側で受けやすく、内側に入れば中盤で+1が作れます。相手のWGの高さと、中央の圧力で判断を切り替えます。
アンカー:スイッチャーと受け手の二面性
アンカーは相手の10番を外す縦ズレで受けるか、CBの間に落ちて数的優位を担保。前向きで受けたら、最短で前進のスイッチ役に。
インサイドハーフ(IH):背中で取る・間で受ける
相手CHの視野外(背中)やライン間に立ち、半身で受けて縦に差す。背後へのランで最終ラインを押し下げる役目も大きい。
ウイング(WG):幅固定とピン留めで背後脅威
WGが幅を固定するとSBが出て来づらくなり、中が空きます。背後を常に脅かし、相手最終ラインを引き下げ続けるのが仕事。
CF:楔・落とし・背後で時間を作る
CFは楔(背負って受ける)→落とし(3人目へ)→背後(再び脅威)で時間を作ります。最終ラインをピン留めする存在でもあります。
表記ルール(図がなくても伝わる配置例の読み方)
記号と略称(CB1/CB2, SB左/右, IH左/右, WG左/右, CF)
文中では、CB1/CB2(左右のCB)、SB左/右、IH左/右、WG左/右、CF、GK、アンカーを使用します。
レーンとゾーンの呼称(外・ハーフスペース・中央)
外=タッチライン沿い、ハーフスペース=外と中央の間、中央=ペナルティアーク付近の縦レーンとします。
サンプル記述テンプレ(誰が落ちる/上がる/固定)
- 「SB右が内側化、アンカー固定、IH右が背中」
- 「アンカー落ち、CB2前進、WG左幅固定」
- 「IH左が降りて三角化、SB左解放、CF背後」
対4-4-2の配置例:3-2化で+1を作る
GK+2CB vs 2トップの+1原則とGK活用
原則は「最終ラインで+1」。GK+CB2で3対2を作り、空いたCBが運ぶ。CBが運べない時は、アンカーがCB間に落ちて3-2を作ります。
SB絞り(内側化)とアンカー落ちの使い分け
相手のSHが内側を閉めるなら、アンカーが落ちて外のSBを解放。外が詰まるなら、SBが内側化して中盤で+1を確保。
IHの背中取り:CHの視野外を取るタイミング
ボールがCBからアンカーに入る瞬間、IHは相手CHの背中へスッと浮く。受けられなくても、最終ラインを押し下げる効果があります。
逆サイドWGの幅固定とロングスイッチ
同サイドに相手を圧縮できたら、CBやアンカーから逆サイドWGへロングスイッチ。WGは幅を固定し、SBをピン留めしておく。
よくある罠(縦急ぎ・同線)と回避策
- 縦急ぎ:中で詰まる→一度外へ逃がす→内側再侵入
- 同線:IHとCFが同じライン→IHは半歩降りて角度確保
対4-2-3-1の配置例:中盤の+1を確保
1-2三角形で10番の影を外す縦ズレ
アンカーが10番の背後に立ち、IHが左右にずれて三角形を形成。縦ズレで10番のプレス影を外して前向きで受けます。
アンカー背後のハーフスペース活用
アンカーへの縦パスに合わせて、IHがハーフスペースで前向き受け。WGはピン留め、CFは楔で関与。
SBの内側化(偽SB)と外幅維持の判断
中央が数的不利ならSBを内側化し3-2化。相手が内を閉じるなら外幅を強調してWGへ展開。
トップ下のプレス影に入らない受け方
アンカーは常にトップ下の背中に立つか、縦ズレで斜めに顔を出す。半身で受けることで次の一手を確保。
対4-3-3の配置例:最終ラインの+1と内側経由
3-2-5への可変で2列目の捕まえを無効化
SBの一方が内側化して3-2-5化。WGとIHで5レーンを埋め、中央で+1を維持します。
GKを絡めた4v3の作り方と逃げ道
GKを積極的に使い、CB2+SB内側+GKで4対3を作る。逆サイドCBを逃げ道として常に生かす。
IHの壁当て→背後刺しの連鎖
IHが楔→落とし→再侵入で背後へ。CFとWGの内外の動きで相手CBを迷わせます。
WGの内外ポジション切替でSBを迷わせる
WGが内に立てばSBは中を気にして外が空く。外に張ればSBが釣られ中が空く。内外の切替で判断を揺さぶる。
マンツーマンプレス対策:動かして空ける
基準ずらし(入れ替え・交差・逆走)の仕組み
IHとSBが入れ替える、CFとWGが交差する、IHが一度逆走する。マークの基準点をずらして、空走路を作ります。
長短ミックス:2nd回収前提のプランB
短く繋ぎながら、時にCFやWGへロングで裏返す。セカンドボール回収の配置(後述)を決めておけば怖くありません。
スクリーン・ブロッキングの合法的活用
味方の進路を邪魔しない範囲で、相手の寄せる角度に体を入れて時間を作る。ファウルにならない接触とコース取りが鍵。
GKの前進配置でCBを解放する
GKが一歩高く取るだけで、CBは運ぶ距離と時間を得ます。縦パスが刺さらない時ほど有効です。
三人目・四人目で外す具体パターン
壁当て→リターン→縦差し(三角形の原型)
CB→IH(壁)→CB→CF(縦差し)。CFの落としにWGorIHが三人目で侵入。最短で前進できます。
内→外→背後の三方向連鎖で時間を作る
内側へ一度入れて相手を寄せ、外へ逃がし、直後に背後。時間差でラインを破ります。
釣り出し→逆サイド即時展開の判断基準
同サイドに相手の8人以上を吸い寄せたら、逆サイドへ即時展開。目安はボールサイドの渋滞感と逆サイドWGの孤立度。
同サイド圧縮とサイドチェンジの最短ルート
内→CB→逆CB→WGが最短。GK経由を挟むとさらに安全度が増します。
ハーフスペースとインナーラップの活用
IHの立ち位置3原則(視野・角度・前向き)
常にゴールと味方を同時に見れる角度、斜めのサポート、半身で受けて前を向く。これだけで同数が優位になります。
SBの内外ランとタイミングの合わせ方
IHが受けに降りた瞬間、SBは内側or外側へラン。CFやWGの背後狙いとタイミングを同期。
WGの幅固定とピン留めで生まれる通路
WGが幅を固定するほど、IHとSBの通路は広がります。ピン留めは攻撃の土台です。
可変システムの設計図:4-3-3から3-2-5へ
誰が落ちる・上がるの優先順位(SB/アンカー/IH)
- 第一候補:SBの内側化で3-2-5
- 第二候補:アンカー落ちで3-2-5
- 第三候補:IH降りで3-2-5(相手の中盤圧が強い時)
ボールサイドのみの可変でリスク最小化
全員が動くと復元が遅れます。まずはボールサイドだけ可変して、逆サイドは幅固定で安定を担保。
ロスト時の即時復元とカウンタープレス準備
可変しても、失ったら3秒間の即時奪回。外では寄せの角度、内では背面詰めで前進を止める。
プレスのトリガーを読むチェックリスト
2トップの合図(横並び→縦ズレ)のサイン
横並びの2トップが縦ズレになった瞬間は前進の合図。手前に出てきたFWの背中へ差し込みます。
サイド圧トラップの兆候(タッチライン誘導)
逆サイドWGが中へ絞っている、SBが高い位置で待っている時はサイド圧の兆候。内へ一度入れてトラップを無効化。
逆サイド空間の目安(5秒ルールと視線)
相手の最終ラインと中盤の視線がボールサイドに5秒以上固定されたら、逆サイドは空いています。
利き足・身体の向きで作る数的優位
左CB右利きの是非と出口の作り方
右利きが左CBに入るなら、内側に持ち出しやすい。外への出口はSBやWGの早いサポートで補助します。
受け手の半身で前を向く準備と視野確保
半身で受ける→第2の選択肢を確保→相手の寄せを見ながら逆を取る。ボール前のスキャンが前提です。
1stタッチで優位を作る方向付け
ファーストタッチで相手の逆へ運ぶ。内へ誘って外、外へ寄せて内。触る前に決めておくのがコツ。
ロングボールを織り交ぜるビルドアップ
セカンド回収配置(3-1-3-3型)の原理
最終ライン3、アンカー1、IH+WGで3枚の中間層、前線3。落下点の前後に人を置き、はじき返しを拾います。
目線と蹴り分けで相手ラインを下げる方法
内側を見せてから外へ蹴る、背後を見せて足元に入れる。目線だけでも相手は下がります。
キック精度に依存しない約束事(落下点の先取り)
落下点の1メートル前を先取り、相手と同時着地を避ける。味方同士の挟み込みで回収率を上げます。
トレーニングメニューと段階的落とし込み
3v2・4v3の定数ゲームで角度を学ぶ
制限タッチで三角形を作る癖をつける。守備は縦切りと外切りの役割を固定して学ぶと効果的です。
方向付きポゼッションの制約例(同線禁止など)
- 同一線禁止:必ず縦ズレを作る
- 半身受け必須:体の向きで前進を促す
- 3本連続前進で得点:三人目の習慣化
実戦形式(6v6+GK)での配置ルール化
SBの内側化タイミング、IHの背中取り合図、WGの幅固定など、ルールを3個に絞って実装します。
家でもできる認知トレ(スキャン頻度)
10秒間で何回首を振れたかをカウント。動画を見ながら、相手のトリガーを口に出す習慣化も有効です。
よくある失敗と修正
低い位置での縦急ぎとインターセプト
低い位置でCFへ急ぐと奪われます。まず外orアンカーでワンクッションを作り、相手を動かしてから縦。
同一線上の渋滞で前進が止まる現象
IHとCFが同一線→IHが半歩降りる。SBとWGが同一線→WGは外、SBは内側化で解決。
保持者の孤立(サポート遅れ)への対処
ボールがサイドへ出た瞬間、逆IHは中間ポジションへ前倒し。サポートの一歩が前進の命綱です。
逆サイドが死ぬ問題と循環速度の改善
逆サイドWGの幅固定を徹底し、CB—GK—逆CBの三角でテンポよく循環。2タッチ以内を目安に。
指揮者の役割:合図・コール・共通言語
キーワード例(固定・解放・スイッチ・時間)
- 固定:相手をここに留める動き(WGの幅固定など)
- 解放:仲間をフリーにする動き(CBの運びなど)
- スイッチ:優位なレーンへ切り替える合図
- 時間:保持者に余裕がある時のコール
コミュニケーションの優先順位(後方→中盤→前線)
後方から合図→中盤で受けて伝播→前線が最終判断。後ろが指揮者、前が決定者のイメージです。
ベンチからの微調整とハーフタイムの共有
「どこで+1?」「誰が落ちる?」の2点だけ共有。修正は一度に1個が原則です。
成功を測るKPIと試合分析
前進回数・ゾーン侵入率・圧からの脱出率
- 前進回数:自陣1/3→中盤→攻撃1/3へ進めた回数
- ゾーン侵入率:ハーフスペース進入とPA進入の割合
- 圧からの脱出率:サイド圧に入れられてから抜けた割合
ロスト位置と期待失点の関係を把握する
自陣中央のロストは危険。外でのロストに寄せ、中央は二重の安全策(三角+サポート)を徹底。
プレス回避成功の数え方(3本連続前進など)
「3本連続で前進方向のパスが通ったら成功」と定義すると評価がブレません。
撮影・タグ付けの簡易手順と活用
スマホ固定で撮影→前進成功/失敗をタグ付け→成功時の配置と言葉を抽出→次回のコールに反映。
子どもに教えるときのシンプルな伝え方
言葉数を減らす3ルール(一語・指差し・反復)
「幅!」「中!」「背後!」の一語。指差し。繰り返し。これで十分伝わります。
配置をゲーム化する(レーン埋めチャレンジ)
5レーンを埋められたら1点。同一線禁止。楽しみながら原則が染み込みます。
褒めるポイントと改善の順序
まずは「背後を狙う姿勢」を褒める→次に「半身」→最後に「タイミング」。順番を守ると上達が速いです。
まとめ:配置例に迷わないための再確認
今日のチェックリスト(+1→角度→背後)
- どこで+1を作る?(最終ライン or 中盤)
- 三角・菱形の角度はある?(同線回避)
- 最後は背後へ行けた?(WGのピン留め)
次の練習で試すこと(可変・三人目・逆展開)
- 4-3-3→3-2-5の片側可変
- 壁当て→三人目の連鎖
- 同サイド圧縮→即時逆展開
よくある質問への導線と発展テーマ
「GKをどこまで上げる?」「SBはいつ内側化?」などは、KPIと動画で答え合わせ。次の発展は、マンツーマン徹底相手への誘導型ロングと2nd回収の精度です。
おわりに(リードの再確認)
ビルドアップは「配置で+1→優位なレーン→背後」というシンプルな道。図がなくても、言葉のルールと短い合図で共有できます。今日の合言葉は「固定・解放・スイッチ・時間」。明日の練習で、まずは一つだけ取り入れてみてください。迷いが減り、前進が増えます。
