トップ » 戦術 » ビルドアップ 3-2-5 解説 図解イメージで要点整理、実戦コツ即理解

ビルドアップ 3-2-5 解説 図解イメージで要点整理、実戦コツ即理解

カテゴリ:

ビルドアップ 3-2-5 解説 図解イメージで要点整理、実戦コツ即理解。この記事は、図や画像なしでも「頭の中にフィールドを描ける」ように言葉で整理します。練習現場ですぐ試せるコツ、役割の分担、相手別の解法テンプレ、そして失敗しやすいポイントまで一気にまとめました。難しい専門用語は避け、実戦ベースでわかりやすくお届けします。

はじめに:なぜ今、3-2-5のビルドアップか

現代サッカーでの3-2-5の位置づけ

3-2-5は、ボール保持時に最終ラインを3枚、中盤に2枚、前線に5枚を配置する攻撃的な形です。守備時の基本システムが4バックでも、保持時に可変して3-2-5化するチームが増えています。理由は明快で、ハーフスペースを押さえつつ、幅と裏の両方に同時に圧力をかけられるから。相手の中盤ラインを広げて背後にギャップを作る、もしくは外で数的優位を築くのに扱いやすい配列です。

ビルドアップにおける「幅・深さ・密度」の再配分

3-2-5は、幅(ピッチを広く使う)、深さ(背後に走る脅威)、密度(ボール周辺の人数)を同時に確保できます。前線5枚が相手の最終ラインを釘付けにし、中盤2枚がライン間や内側の前進に集中。後方3枚+GKで初期プレスを剥がす。3つのバランスが取れるため、縦パスも横スライドも選びやすく、意図的に優位を作り出しやすいのが強みです。

この記事の読み方と活用法

各章は「言語図解→役割→フェーズ→相手別→実戦コツ」の順に重ねています。練習前は「図解」「役割」を、試合直前は「相手別テンプレ」「トリガー」を、振り返りは「KPI」をチェックすると効率的です。部分的に読み返してもつながるよう、用語は繰り返し整理します。

3-2-5の基本概念と可変の発生源

4バックからの可変(SBインナー化/外保持)

4-3-3などから保持時に3-2-5へ可変する典型例は2つ。1つ目はSB(サイドバック)が内側に絞り、片方のSBが中盤の一角へ入る「SBインナー化」。2つ目は逆にSBが幅を取り続け、逆サイドのWB的役割をウイングが担う「外保持」。前者は中央の前進が安定、後者は外での数的優位が作りやすい。相手のプレス構造に応じて使い分けます。

3バックの固定運用と疑似3バック

最初から3バックで構える方法は守備から攻撃への移行が滑らか。一方、疑似3バックは、アンカーが最終ラインへ落ちたり、GKを積極的に絡めて3枚化する手法です。選手の特性(外CBの運ぶ力、アンカーの配球)と相手の前線人数(2枚か3枚か)で選択しましょう。

数的・位置的・質的優位の作り分け

  • 数的優位:3対2を作って前を向く(例:後方3枚で2枚プレスを無力化)
  • 位置的優位:間(ライン間・レーン間)を取ってフリーになる
  • 質的優位:1対1で勝てる選手を孤立させず、最適な局面に置く(WGの得意対面を作る)

図解イメージで要点整理(言語で描くフィールド図)

5レーンと高さ3段の言語図解

縦に5レーン(左外・左ハーフスペース・中央・右ハーフスペース・右外)、横に3段(後方・中盤・前線)をイメージしてください。3-2-5は「後方:3」「中盤:2」「前線:5」を各レーンに分散。基本は、外レーンにWG、ハーフスペースにIH、中央にCFとアンカーの縦線、後方3枚は幅広く。

ハーフスペース三角形の描き方

左ハーフスペース例:外CB(後方左)→IH(中盤左ハーフ)→WG(前線左外)で小さな三角形を作ります。三角形が斜めにずれると、CFやアンカーと四角形化し、前進と即時奪回の両方が安定します。

ボール循環の矢印と逆サイドのライン

後方右→右IH→右WG→(戻し)→アンカー→左IH→左WGのように、矢印を頭の中で結んでください。ポイントは「戻す矢印」が必ず中央(アンカー)を経由し、逆サイドに長い矢印を引けるようにすること。これが逆サイド攻略のスイッチです。

役割と立ち位置:5レーンと10ポジションの原則

3CBの役割分担(外CB/中央CB)

  • 外CB:運ぶ脅威。相手WGを引き出したらIHと壁パス、空けば前進。縦パスと持ち運びを半々で混ぜる。
  • 中央CB:配球とカバー。アンカーと常に斜めの関係を維持し、背後のロングボールに即応。
  • 共通:幅を広く取り、相手1stラインを左右に揺さぶる。

2MF(アンカー+IH)の役割

  • アンカー:後方と前方のハブ。片寄って受け、逆サイドへ展開。守備では中央の蓋。
  • IH:縦ズレでライン間を突く。WGやCFとの三角形の角を常に一つ空け、受け直しで前進。

5前線(WG/WG/CF+IH)の高さ調整

WGは幅と裏の両脅威、CFは最終ラインの中心固定。IHはCFの脇で受ける位置を微調整し、同一レーンの渋滞を避けます。前線5枚は「一列に並ばない」が鉄則です。

GKの関与と背後ケア

GKは事実上の4枚目。中央CBの背後に立って受ける角度を作り、ロングスイッチで逆サイドへ。背後のカバーリングとスイーパー的な出足も重要です。

フェーズ別の進め方:後方定着→中盤進行→最終ライン突破

フェーズ1:プレス回避と定着

後方3枚+GKの菱形で相手1stラインを剥がし、アンカーを経由して中盤に定着。片サイドに相手を寄せ、戻しの角度を作ってから反対へ運びます。

フェーズ2:内側前進とライン間侵入

IHが縦ズレでライン間を確保。アンカーからIH、IHからCFの落とし、またはWGへのスルーで前進。逆サイドIHは常にスイッチの受け手。

フェーズ3:最終ライン攻略とペナルティエリア侵入

WGが幅でピン留めし、CFが中央を釘付けに。IHは背後ランで最終ライン間の溝を突く。大外で1対1を作るか、内側の3人目で裏へ抜けるのが決め筋。

切り替えの初動と再配置

失った瞬間に「外CB・IH・アンカー・逆IH・WG」で五角形のネットを形成。3秒奪回を狙い、ダメなら素早く5レーンの原型へ戻すこと。

相手プレス別の解法テンプレ(4-4-2/4-3-3/5-3-2)

対4-4-2:3v2+幅固定で一列飛ばす

後方3枚で2トップを超える。外CBからWGへ一列飛ばし→IHが内側で受け直し。サイドで2対1を作り、逆サイドIHを常にフリーにしておく。

対4-3-3:サイドの2v1生成と偽SB

アンカーを消されやすいので、SBインナー化で中盤を3に見せる。外CB+WGでサイドの2v1、内側のIHが三人目で侵入。CFは最終ライン中央を固定。

対5-3-2:外側誘導からの逆サイド差し込み

外は数的同数になりやすい。あえて外で時間を使って中央を締めさせ、アンカー→逆IH→逆WGの速い差し込みで一気にスイッチ。CFはファー側を走る。

ミラープレス時のエスケープ

相手が同形で噛み合わせてきたら、中央CBの持ち運びとGKの関与で1枚外す。CFが降り、IHが裏へ入れ替わる「縦の反転」を使うとズレが生まれます。

実戦コツ即理解:トリガーと合図、タイミング

IHの縦ズレ開始の合図

外CBが前向きで運び始めた瞬間、もしくはアンカーが背中で相手をブロックした瞬間が合図。IHは最終ラインの肩からスッと内側へ。

WGのピン留めと裏抜けのスイッチ

SBが出てきたら背後へ、出てこなければ足元で時間を作る。CFの寄りとIHの走り出しが同時なら、WGは一拍遅れて裏へ加速します。

CBの持ち運びの条件

目の前の通路に相手がいない、もしくは出てきてもIHと壁が作れる時。二人目が出てきたら逆サイドへスイッチの準備。

アンカーの片寄りと背面スキャン

ボールサイドに半歩寄り、逆サイドへ展開できる体の向き。背面スキャン(首振り)は受ける前後で2回ずつが目安です。

技術と身体のポイント:向き・スキャン・ファーストタッチ

体の向き(オープン/クローズ)の使い分け

オープンは展開、クローズは縦の刺し。アンカーと外CBは半開き(45度)で受け、次のパス方向を隠しつつ見せます。

スキャン頻度とタイミング

  • 受ける前:2回(相手の出足と味方の位置)
  • 受けた直後:1回(前が空いているか)
  • 出す前:1回(逆サイドの準備)

ファーストタッチの角度と距離

前向きに運べる角度に置く。距離は相手との間合い次第。近いなら足元、遠いなら半歩分前へ置き、運ぶ選択肢を残します。

パススピードと弾道選択

中央は強く速く、外は味方の走りに合わせて優しく。縦の刺しは足元へ直線、逆サイドは足元から半歩前のカーブで受け手の体勢を作ります。

チーム戦術オプション:偽SB/偽9/サイド反転/ピン止め

偽SBでの中盤3化と前進

SBが中に入りアンカーと2枚で菱形を作る。相手のインサイドを引き出し、外CBが運ぶレーンを開けます。

偽9での中央過負荷と背後解放

CFが降りて中盤に数的優位。最終ラインが前に出たらWGやIHが背後へ。中央の密度で相手を吸い寄せ、外の1対1を作ります。

左右非対称の配置で強みを出す

得意なWG側は大外勝負、逆側は内側連携で崩すなど、左右で役割を変えると相手は読みづらい。人ではなく「原則」を左右で変えるのがコツ。

ピン止めとハーフスペース解放の関係

WGが幅でピン留め→SBが外に出られない→ハーフスペースにIHの通路ができる。この連鎖を意図的に繰り返します。

オートメーション(自動連携)と即効パターン練習

外CB→IH→WGの壁→折り返し

外CBが縦差し→IHがワンタッチで外→WGが壁で返す→IHが裏へ。最後はマイナスの折り返しまでセットで。

アンカー落ち→3-1-6化の一時変形

アンカーが最終ラインに落ちて4枚化、IHが一列前へ飛び5+1で前線過負荷。相手のラインを押し下げる狙いです。

逆サイドチェンジのタイミング定型

サイドで2回止める→戻す→中央でワンタッチ→逆IH→逆WG。止める回数を決めておくと全員の動きが合います。

セットプレー明けの配置再起動

クリア後の2本目で3-2-5へ即復帰する合図を決める(GKの合図、アンカーのジェスチャーなど)。再配置の速さが次の波を作ります。

失敗例と対策:詰まり・縦ズレ・逆サイド死に問題

中央密集での同一レーン渋滞

IHとCFが同じレーンに立つと渋滞。IHは半レーン外へ、CFは背中側へ。役割の横ズレで解決します。

5レーン崩壊と幅の喪失

WGが内に寄りすぎると幅が消えます。大外に白線味方を作る意識。片方が内へ寄るなら、逆は外に張る非対称でバランスを取る。

逆サイド活用の遅延

ボールサイドで停滞→逆が死ぬ。戻しの角度を早く作り、アンカーの半開きで即スイッチ。合図は「2タッチ目で逆を見る」。

奪われ方が悪い時のリスク増幅

中央での横パスカットは即被弾。中央の横パスは原則ワンタッチ、縦はツータッチまで。失い方のルールを決めましょう。

カウンタープレッシング準備とリスク管理

3枚+2枚の即時奪回ネット

失った瞬間、周辺3人がボールを挟み、背後2人がカバー。奪回優先時間は3~5秒。越えたら撤退合図を共有。

ファウル戦術のラインと判断

中央で数的不利なら早めの戦術ファウル。ただしカードリスクや位置は冷静に。背後に人がいる時だけ許可、といった基準を明確に。

背後の守備カバーとGKのスイーパー化

外CBが前進したら中央CBがスライド、GKは一歩高く。長いボールに対し、最初の一歩を前へ出せる配置を保ちます。

スコア状況別のリスク調整

  • リード時:外で時間を作り、出し入れで消耗戦。
  • ビハインド時:IHの高さを上げて3-1-6寄りに。背後ケアの声掛けを増やす。

選手タイプと起用:センターバック/アンカー/ウイング

外CBに求める持ち運び能力

中距離のドリブルと縦パスの両立。相手を引き付けてからの前進か、空いたIHへ差す決断が勝負です。

中央CBに求める配球と守備統率

アンカーとの距離管理、GKとの連携、逆サイドへのサイドチェンジ精度。ラインコントロールの声が命。

アンカーの守備範囲と前向き配球

広く動ける体力と、半身での受け直し。縦パスの選択肢を常に2本持ち、逆を見せて相手を止める術が必要です。

WGの1v1と裏抜けのバランス

足元勝負が得意でも、裏へ1本走る癖を。SBの背中を取るランが、足元の1対1を生きたものにします。

トレーニングメニュー:個人/ユニット/チーム

個人:向きとスキャンの反復ドリル

  • 二色コーンスキャン:コーチの合図で色を見て、ファーストタッチ方向を変える。
  • 半身受け→縦差し→サポート受け直しの連続3アクション。

ユニット:3-2の三角形ビルドアップRondo

後方3+中盤2vsプレス2~3。条件は「中央→外→中央」の循環と、逆サイドへの一発。3本つないだら得点などルール化。

チーム:5レーン制限ゲームとトランジション

ピッチを5レーンに区切り、同レーンに2人までの制限。失った瞬間の5秒奪回と、撤退の合図をセットで練習。

分析連動:ミニゲームのKPI設定

  • ライン間受けの回数/成功率
  • 逆サイドチェンジまでの秒数
  • 奪われた位置と直後の守備成否

計測と振り返り:KPIと動画レビューの観点

プログレッション回数とライン間受け数

自陣→中盤→最終ライン前まで運べた回数、IHやCFがライン間で前向きに受けた数を記録します。

プレス回避成功率とロスト位置

前進できた割合と、失った地点のヒートマップ。中央の赤が増えたらリスクの見直しが必要です。

サイドチェンジまでの時間

片サイド定着から逆サイド到達までの秒数。目標は3~6秒。遅いほど相手のスライドが間に合います。

侵入後の決定機創出率

PA侵入後、シュートか決定機に至った割合。最後の一手(折り返し/カットバック)の質を確認しましょう。

レベル別アレンジ:高校・大学・社会人・育成年代

高校年代:原則の簡素化と役割固定

「幅を取る人」「ライン間に立つ人」「戻しのハブ」の3役に絞って共有。トリガーを少数にして成功体験を積みます。

大学・社会人:可変の増設と柔軟性

偽SBや偽9、左右非対称などのオプションを段階的に導入。相手の出方に応じて形を変える習慣を作ります。

育成年代:5レーン認知と楽しさ重視

レーン意識のゲーム化(同レーン2人禁止、レーン跨ぎパスで加点など)。自由度を保ちつつ原則を学びます。

少人数練習での代替設定

6対6+フリーマンで、保持側は常に5レーンを埋めるルール。ゴールはカットバックのみ得点2倍などで狙いを強調。

よくある質問(FAQ)

3-2-5と3-1-6の違い

中盤の人数配分が違います。3-1-6は前線の枚数を増やして押し込む形で、リスクは上がるが最終ラインの押し下げ効果が高い。3-2-5は安定と前進のバランス型です。

4バックでも3-2-5を作れるか

作れます。SBインナー化やアンカーの落ちで疑似3バックにし、WGとIHの高さを調整すればOKです。

小柄なCBでも運用できるか

可能です。運ぶ力と判断、予測で補えます。空中戦が課題なら、GKのポジショニングと中央CBのカバーを明確に。

雨・強風時の運用は?

足元が不安定なら縦の直線とカットバックをメインに。逆サイドは低い弾道で速く。滑る前提でファーストタッチ距離を短めに設定します。

まとめ:3-2-5を明日から使うためのチェックリスト

試合前チェック3項目

  • 5レーンを誰が埋めるか(幅/ライン間/戻し)
  • 相手システム別の第一選択(4-4-2/4-3-3/5-3-2)
  • 逆サイドスイッチの合図とキッカー

試合中の修正ポイント

  • 同一レーン渋滞の解消(横ズレ/高さズレ)
  • 奪われ方の改善(中央横パスの回避)
  • カウンタープレッシングの3~5秒ルール

試合後の反省と次回準備

  • KPI(前進回数、ライン間受け、逆サイド時間)の確認
  • 失点に直結したロスト位置の特定
  • 次節に向けたオプション(偽SB/偽9/非対称)の選定

あとがき:言語で描ければ、ピッチで再現できる

3-2-5の肝は、配置の形そのものより「何を狙って、そのためにどこを空け、誰が合図を出すか」を共有することです。図がなくても、言葉で同じ景色を思い浮かべられれば、ピッチでの再現度は一気に上がります。小さな合図と反復を積み重ね、明日からの練習でまず一つ――逆サイドのスイッチ時間だけでも短くしてみてください。そこからチームの前進は始まります。

RSS