目次
- ブロックを崩す仕組みを図解で理解:原理から実戦へ
 - この記事の狙いと読み方(図解の前提)
 - 守備ブロックとは何か:定義・類型・原理の整理
 - ブロックを崩すための「3つの優位」
 - 図解で理解する基本メカニズム(テキスト図)
 - 相手ブロック別の崩し方と弱点の突き方
 - ポジショナルプレーの原則をどう使うか
 - 局面別:ビルドアップから最終局面まで
 - 実戦に落とし込むテキスト図解ドリル
 - 試合中の合図とコーチングワードの共有
 - よくある失敗と修正ポイント
 - 個のスキル:崩しを支える技術と認知
 - データとKPIで『崩せているか』を測る
 - レベル別の導入方法
 - セットプレーでブロックを崩す
 - 1週間の練習プラン例(テーマ分割)
 - 用語ミニ辞典(簡易リファレンス)
 - まとめ:原理から実戦へ、継続的に崩すために
 
ブロックを崩す仕組みを図解で理解:原理から実戦へ
守備ブロックを崩すのは、サッカーの中で最も地味で、でも勝敗を左右する高度な仕事です。この記事は「なぜ崩せないのか」を原理から分解し、テキスト図解で動きの関係を見える化。練習メニュー、合図の共有、KPI(測る指標)まで一気通貫でつなげます。読み終わったら、チームで同じ言葉を使い、同じ絵を思い浮かべながら、試合で再現できる状態を目指しましょう。
この記事の狙いと読み方(図解の前提)
なぜ「ブロック崩し」は難しいのか
ブロック守備は「スペースを消す」組織的な振る舞いです。個人の突破だけでは通用しにくく、チーム全体で相手のズレを生み、そのズレが広がる瞬間に突く必要があります。難しい理由は主に3つ。1) 相手がボールを中心に素早くスライドして穴を埋める、2) こちらの背後脅威が弱いとラインが下がらず圧縮される、3) 仕組みがないと同じ列・同じレーンに詰まりやすいからです。
本文で使う用語と記号(テキスト図解の読み方)
図はテキストで表現します。O=攻撃側、X=守備側、→=パス、↗=走る動き、|=ライン、□=エリアのイメージとします。
例) OWG XSB XCB XCB XSB ↘→ OIH XMF XMF XMF OSB → OCF(ピン留め) OSB
用語は簡潔に:ブロック=守備の塊、ライン=縦に並ぶ列、コンパクトネス=間隔の狭さ、ハーフスペース=中央とサイドの間の縦レーン、サードマン=三人目の関与で縦突破を可能にする動き、ピン留め=最終ラインを引き下げて固定する動きです。
この記事で得られること・想定する読了後の姿
- 原理(なぜ崩れるか)をテキスト図で説明できる
 - チーム内で使う合図・言葉が揃う
 - 練習→試合→振り返りのKPIが設定できる
 
守備ブロックとは何か:定義・類型・原理の整理
ブロック/ライン/コンパクトネスの関係
ブロックは「ボールとゴールの間に作る層」。ラインはその層の横並び、コンパクトネスは縦横の間隔管理です。原理はシンプルで、相手の前進ライン(前を向いたパス・運ぶ角度)を切り、奪えたら一気に前進すること。崩す側はこの「前を向けない」構図を壊せば前進できます。
ロー・ミドル・ハイの3段階と狙い
- ローブロック:PA付近で低く構える。最後の局面は人数が多くなるが、背後は守れる。
 - ミドルブロック:中盤で待つ。前後の狭さで引っかけてカウンターが狙い。
 - ハイプレス:最終ライン近くまで奪いに来る。1stラインの背後にスペースが生まれやすい。
 
4-4-2/4-5-1/5-4-1(5-3-2)の基本特性
- 4-4-2:サイドの守備は強いが、ハーフスペースと2列目背後に隙が出やすい。
 - 4-5-1:中央密度は高いが、CBの前の運ばれに弱い傾向。アンカー脇は狙い目。
 - 5-4-1/5-3-2:最後のラインは厚いが、WBの背後と逆サイドの移動に遅れが出やすい。
 
縦横の間(ライン間・ハーフスペース・サイドライン)の意味
ライン間=相手中盤と最終ラインの間。ここで前を向けると一気に危険。ハーフスペースはシュート角・スルーパス角が良く、守備も対応しづらい。サイドラインは味方が近ければ前進しやすいが、孤立すると詰まりやすい。原理は「間で受けて前を向く」「外に誘導して内と背後で刺す」です。
ブロックを崩すための「3つの優位」
数的優位:足し引きで作る有利
同数では崩れません。局所で+1を作るために、近い選手が一時的に関与し、逆で-1を受け入れてもOK。ボールサイドの+1と、逆サイドの将来的+1(スイッチ後)を設計しましょう。
位置的優位:身体の向きとライン間で生む時間
同数でも、前を向いて受ける・半身で受けるだけで時間が生まれます。パス角が二方向に開く「半身の受け」は、数的優位に匹敵する価値があります。
質的優位:1対1の差を生み出す配置と孤立化
ドリブラーを1対1に運ぶ準備。中央に枚数を寄せてからの「逆サイドの広い1対1」は、配置で作る質的優位です。CFのピン留めでCBを動けなくすると、サイドの1対1がさらに有利になります。
図解で理解する基本メカニズム(テキスト図)
幅で広げて深さで刺す:外→中→背後
XSB XCB XCB XSB XMF XMF XMFOSB → OIW → OCF ↗(裏抜け) ↘ OIH(ライン間で受け)
外で幅を取り、内で前を向くか、ライン間から背後へ。外→中→背後の連続で、横スライドと縦の押し下げを同時に起こします。
サードマン(第三の動き)で縦を通す
OSB → OCF(背中でキープ)→(落とし)OIH → 斜めスルー → OIW
縦楔は止まっても、落とし→第三者の斜め走りで縦を通すのが鉄板。受け手は半身、落としはワンタッチが原則。
ピン留めと解放:CFの役割と逆サイドWGの価値
OCF(CBをピン留め) ←→ OIW(逆サイド広く待つ) 中央で数的優位を作り、スイッチで解放
CFがCBを引き下げれば、中盤のスペースも増えます。狭い側で時間を稼ぎ、逆サイドの1対1を最大化。
オーバーロードtoアイソレーション(片寄せ→逆サイド)
左に4枚で保持(OSB/OIH/OCF/OWG)→ 相手左へ片寄せ ↘ 対角スイッチ → 右OWGが1v1
片寄せで相手を動かしてから、一撃で逆サイド。スイッチの速度と弾道が命です。
内外スイッチ:インサイド→アウトサイドの角度変化
OIH(内)→ OSB(外)→ OIW(タッチライン際)→ 斜め中へカットイン
サイドの縦スライドを崩すには、内外の角度を連続で変えるのが有効。守備の足が止まる瞬間に縦へ。
斜めの関係(三角形・菱形)で前進ラインを作る
OIW ↙ ↘OSB → OIH → OCF
三角・菱形で常に「前を向ける受け手」を確保。真横の関係だけだと前進ラインが生まれません。
相手ブロック別の崩し方と弱点の突き方
4-4-2ローブロック:サイド→ハーフスペースの連続性
SBとWGの2対1でサイドを押し上げ、内側(ハーフスペース)にIHを差し込みます。SBが高い位置を取ると、相手SHの背中に通路が出やすい。縦→内→背後のテンポを速く。
4-5-1:アンカー脇とCBの持ち上がりを活用
中央は堅いので、アンカーの左右脇に立つIHが鍵。CBが前進して食いつかせ、空いたアンカー脇で前を向く。外で釣って内へ、内で前向きが作れたら斜め背後へ。
5-4-1/5-3-2:WBの背後と逆サイドのタイムラグ
WBの背中にボールが落ちる瞬間が狙い目。片側でWBを引き出し、逆サイドへ速いスイッチ。CFのピン留めでCBを固定し、逆サイドWGの1対1を準備します。
ミドルブロックへの対処:縦パス後の即リターン
ミドルは引っかけ狙い。縦楔→即リターン→空いた背面へ再侵入の「二度目の縦」でラインを超えましょう。1本で失うより、2本で剥がす。
ハイプレスへの遷移:一撃で裏を取るトリガー共有
プレスが強まったら「2列目が背中を向けた瞬間=背後」。GK・CB・SBが同時に裏を見て、CFやWGが斜めに抜ける合図を共有。ビルドアップの形は崩さず、裏の脅威を常にチラつかせます。
ポジショナルプレーの原則をどう使うか
5レーン管理:同レーンに重ならない基礎
同じ縦レーンに2人が並ぶと守備は楽。5レーンに1人ずつ基本配置、被ったら一方が背後へ、もう一方は間で受けるルールで渋滞を防ぎます。
ハーフスペース攻略のメリット(射角・パス角)
ハーフスペースはゴールに対する角度が良く、カットバックの選択肢も増えます。WGが外で幅、IHが内で前向き、SBは中外をスイッチできる位置が理想。
偽9番/落ちるFW:CBの意思決定を揺さぶる
CFが落ちればCBが前に出るか迷います。出たら背後、出なければライン間で前を向ける。迷いを作るのが目的で、落ちる・止まる・裏抜けの三択を使い分けます。
SBの立ち位置(偽SB・インバート・オーバーラップ)の使い分け
- 偽SB:中へ入り数的+1とカウンター耐性を上げる
 - インバート:IHを解放し、中央で前向きの選手を増やす
 - オーバーラップ:サイドで2対1を作り、低い相手を押し下げる
 
IHとWGのローテーションでズレを生む
IHが外へ、WGが内へ入れ替わると、守備の受け渡しに一瞬の穴が出ます。ローテは「合図」とセットで。無秩序に動くのは逆効果です。
局面別:ビルドアップから最終局面まで
第1局面(ビルドアップ):誘導と背後検知の同時実行
相手を片側に誘導しながら、背後の抜け出し準備を同時に。CB→IHの縦楔が刺さらない時も、CFとWGは常に裏の構えで最終ラインを下げさせます。
第2局面(前進):縦楔→落とし→サードマンの自動化
「縦→落とし→斜め」の流れをチーム共通回路に。誰がどこに、どの強さでワンタッチするかまで決めておくとスピードが上がります。
第3局面(最終):PAライン上の三角形とカットバック
PA横のハーフスペースに三角形を作り、外から内へのカットバックを多発。マイナスのボールに対して、PA外のIH・逆サイドWGが連動して入ります。
トランジション管理:リスクとリターンの釣り合い
崩しは失った瞬間の守備とセット。ボールサイドに即座に寄せる「5秒ルール」などの再奪回原則、逆サイドSBのポジショニングでカウンター耐性を確保します。
実戦に落とし込むテキスト図解ドリル
3対2+サーバー:サードマン突破の基礎回路
設定:サイドレーンに攻撃O3、守備X2、外部サーバー1。ルール:縦→落とし→第三の斜めを1タッチ優先。制限:3回連続で1タッチ成功で得点。ねらい:角度・強度・体の向きを自動化。
オーバーロードtoアイソレーション:片寄せ→スイッチ→1v1
設定:左に4人で保持、右WGが幅最大。ルール:左で5本以上つないだら対角スイッチ可。右WGは1v1に勝つまでシュート不可。ねらい:片寄せの質とスイッチ速度の両立。
外→中→外のテンポ変化(ワンタッチ強制ドリル)
設定:SB-IH-WGの三角形。ルール:外→中→外は全て1タッチ、最後はカットバックでフィニッシュ。ねらい:テンポで守備の足を止める感覚。
対角スイッチの速度と高さ(キック質向上)
設定:対角にマーカーゴール。ルール:サーバーから逆サイドへのロングを3秒以内、弾道は相手頭上。ねらい:球速・高さ・落下点コントロール。
CFのピン留めとIHの背後抜けの連携
設定:CFとIHの2v2+サーバー。ルール:CFがCBを固定、IHはCFの陰から背後へ。CFがボールに触れずにCBを釘付けできたら加点。ねらい:動かないことの価値を学ぶ。
試合中の合図とコーチングワードの共有
プランA/Bの呼称と切り替え基準
例:A=「外中背後」、B=「片寄せスイッチ」。相手が5バック化したらB、ミドルで止められたらAへ戻す、など切り替え基準を試合前に共有。
縦パス後の“即リターン”合図と言語化
合図:「タッチ!」=ワンタッチ落とし、「くる!」=第三が出る。言語化でミスを減らし、テンポを上げます。
サイドチェンジのトリガー(視野・枚数・距離)
- 視野:ボール保持者の反対肩が空いたら
 - 枚数:相手5枚以上が同サイドに来たら
 - 距離:味方逆WGとSBの間に40m以上の幅が出たら
 
無駄走りの価値をチームで可視化する方法
「触らない貢献」を数値化。ピン留め回数、背後脅威でラインを5m下げた回数など、KPIに入れると走りのモチベが上がります。
よくある失敗と修正ポイント
ボールは動くが相手が動かない:保持の質と狙いの再設計
横パスが多いだけでは動きません。目的地(背後・ライン間)を先に決め、引き寄せるための保持に切り替えましょう。受け手の立ち位置を10m高く。
オンザボール依存:オフザボールの役割定義
持っていない選手の「脅かし」が足りないと詰まります。背後ラン、相手の視線を奪うフリーズランを役割として明文化。
同レーン渋滞:立ち位置と背後脅威の不足
同レーンに2人いるなら、一方はライン間、もう一方は背後へ。縦のレイヤーをずらすだけでパス角が生きます。
最終ラインの高さ不足:圧縮とセカンド回収の設計
怖くて下がると押し返されます。ボールが敵陣にある時は最終ラインを10〜15m上げ、こぼれ球を総取りする設計に。
個のスキル:崩しを支える技術と認知
受け直し・スキャン・身体の向き(半身・逆足受け)
受ける前2回のスキャン、半身で逆足受けが基本。受け直し(2mずれて受ける)で前向きの時間を作ります。
ワンタッチパスの角度操作と強弱
落としは直線ではなく斜め後ろへ。強すぎず弱すぎず、次の一歩が前に出る強度を常にイメージ。
タイミングずらし(止まる・遅れる・早抜け)
全部速ければ良いわけではありません。1歩止まる・半テン遅らせる・一気に早抜けの三種でDFの重心を崩します。
キックの質:速さ・回転・弾道で守備を固定する
対角スイッチは「速さ・高さ・落ちる点」。低い弾道のグラウンダーも武器。ボールが速いと守備は動けません。
データとKPIで『崩せているか』を測る
ファイナルサード侵入回数とハーフスペース侵入率
侵入回数だけでなく、そのうち何回がハーフスペース経由かを記録。割合が上がるほど期待値は上がりやすいです。
PA進入とカットバック起点の創出数
PA内タッチ数、エンドライン到達からのマイナスのパス数をKPIに。崩しの質が直接ゴール期待値につながります。
スイッチ回数・方向転換時間(左右の循環速度)
片寄せ→逆サイドまでの秒数を測定。5秒以内を目標にすると、守備のスライドが追いつきにくくなります。
サードマン関与率とタッチ数の最適化
縦→落とし→第三の関与が何回出たか。前進時の平均タッチ数も3以下が目安。テンポが落ちたら修正ポイント。
失陣地時のリスク(被カウンター速度と回数)
失った後の被カウンター開始からPA侵入までの秒数、回数を定点観測。崩しと守備のバランスを数値で把握。
レベル別の導入方法
高校・大学・社会人:週次設計と役割固定の度合い
週の前半で回路(サードマン・片寄せ)を反復、後半でゲーム形式に移行。役割は7割固定・3割流動を目安に。
ジュニア:用語を減らす・形より原理を学ぶ
難語は最小限。「外で広げて中で刺す」「三角形で前へ」といった合図に集約。成功体験を多く作ります。
保護者ができる支援:観戦視点と声かけ
ボール以外の動きに注目し、「良い止まる」「良い受け直し」を褒める。結果だけでなく過程を評価しましょう。
セットプレーでブロックを崩す
CK:ブロック作成→解放→二次攻撃
ニアで人を集めてファーを解放、こぼれに対してPA外の三角形で二次攻撃。配置の目的を明確に。
間接FK:壁の釣り出しと背後ランの同期
短く動かして壁をずらし、背後に抜けるランと同時。深さを作ってからマイナスの折り返しへ。
スローイン:リターンベースの即時前進
受け手は戻し前提。スロー→落とし→対角の三手でテンポよく。スローインはミニセットプレーです。
1週間の練習プラン例(テーマ分割)
月:誘導型ビルドアップと背後検知
片寄せ→逆サイドを中心に、裏抜けの合図を共有。GKも含めた11人でラインコントロールを確認。
火:サードマン回路の自動化
3対2+サーバー、4対3を反復。ワンタッチ縛りで角度と強度を整える。
水:オーバーロードtoアイソレーション反復
左で保持→右1対1のテンプレを繰り返し。スイッチのキック質に重点。
木:セットプレー連動と遷移管理
CK・FK後の即時奪回を設計。こぼれ球の回収位置と再攻撃の型を共有。
金:ゲーム形式とKPI点検(軽負荷)
短時間ゲームで週のKPIをチェック。数値が落ちた項目を最終調整。
用語ミニ辞典(簡易リファレンス)
ブロック/ライン/コンパクトネス
ブロック=守備の塊、ライン=横並び、コンパクトネス=縦横の間隔管理。
ハーフスペース/5レーン
中央とサイドの間の縦レーン。ピッチを5分割して立ち位置の重複を避ける考え方。
ピン留め/サードマン/スイッチ
ピン留め=最終ラインを固定、サードマン=三人目で縦突破、スイッチ=サイドの入れ替え。
オーバーロード/アイソレーション
片側に人数をかける/逆サイドで1対1を作る。セットで使うのが基本。
まとめ:原理から実戦へ、継続的に崩すために
原理→回路→言語化→KPIの循環
なぜ崩れるか(原理)を理解し、動きの組み合わせ(回路)を練習で自動化。合図と言葉(言語化)でチームの速度を上げ、KPIで振り返る。この循環が定着を生みます。
“崩す”と“守る”を同時に設計する視点
崩しはトランジションと一体。背後を狙いながら、失った瞬間の再奪回位置・枚数も同時に設計しましょう。勇気を持ってラインを上げる準備が、攻撃の質も高めます。
次のステップ:試合映像への当てはめ方
テキスト図をチームの試合映像に重ね、「この瞬間は外→中→背後が作れたか?」「サードマンの角度は?」とチェック。1つずつ改善すれば、ブロックは必ず崩しやすくなります。今日から、同じ絵を、同じ言葉で、ピッチに持ち込みましょう。
