目次
ブロックを崩す基本を図解で理解。崩しの原則
リード文
相手が自陣でコンパクトに並ぶ「ブロック」を崩すのは、サッカーで最も頭を使う仕事のひとつです。この記事では、図解のように「言葉と矢印」でイメージを共有しながら、崩しの原則を整理します。難しい専門用語は控えめに、現場でそのまま使える合図、練習設計、評価指標まで一気にまとめました。読み終えたら、今日の練習や試合で即チェックできる具体策が手元に残るはずです。
なぜ「ブロックを崩す」が難しいのか
ブロックの定義と3つの目的(ゴール保護・中央閉鎖・時間稼ぎ)
守備ブロックとは、複数の選手が横幅と深さをそろえてエリアを守る集団配置のことです。目的はおおむね3つ。
- ゴール保護:PA付近の危険地帯を優先的に塞ぐ
- 中央閉鎖:中央レーンの前進とスルーパスを遮断する
- 時間稼ぎ:攻撃側のリズムを止め、味方の帰陣と再整列に時間を与える
つまり、攻撃側が「急いで雑になる」か「遠いシュートに逃げる」状況を狙っているわけです。
相手の原則(スライド・コンパクトネス・リファレンスライン)
守備側は以下の原則で整えます。
- スライド:ボールサイドに横移動し、縦パスの通り道を連鎖で塞ぐ
- コンパクトネス:縦横の間隔を圧縮(例:横は10〜15m、縦は7〜12m)
- リファレンスライン:最終ライン/中盤ライン/プレスラインの目印を共有し、出足と撤退の基準にする
この3つが噛み合うと、攻撃側は「通るコースがない」「通っても前を向けない」状態に陥ります。
崩しの難所:最終局面の密度と意思決定速度
最後の30mは人も足も多く、プレー時間が短くなります。0.2〜0.5秒の判断遅れがブロックの再整列を許すため、精度とスピードの両立が必須です。さらに、相手の人数が多いほど「最初の突破」より「二手目・三手目の連鎖」を成立させる難易度が上がります。
図解の前提(言葉と矢印でイメージする)
レーンとゾーンの簡易表現方法
ピッチを縦に5本、横に3段で簡易化します。
- 縦レーン:L1(左外)- L2(左ハーフ)- L3(中央)- L4(右ハーフ)- L5(右外)
- 横ゾーン:Z1(最終ライン裏)- Z2(ライン間)- Z3(ビルドアップ)
例:「L2-Z2で受けてL1へ展開→L4へサイドチェンジ」のように記述します。
役割を記号化する(ピン止め、フリー、第三の走り)
- ★:CF(最前線の基準点/ピン止め)
- △:IH/SH(ライン間の受け手)
- □:SB/CB(後方の土台)
- ◎:ボール保持者
- →:パス/持ち運び、↗︎/↘︎:斜めラン、⇆:幅の再獲得
- (P):ピン止め、(F):フリー、(3rd):第三の走り
時間差・角度差を文字で表すコツ
- 時間差:t0→t1→t2の順番で連続アクションを示す(例:t0「SB外幅」→t1「IH内走」→t2「CF裏」)
- 角度差:/(内→外)、\(外→内)で変化を可視化(例:SB\IH/WG)
- 優先視野:身体の向きを「→(前向き)」「⊥(横向き)」で表記
崩しの原則(コアコンセプト)
優位性の3類型(数的・位置的・質的)
- 数的優位:同サイドで+1(例:外で3v2を作る)
- 位置的優位:相手の間・背中・逆サイドにフリーを作る
- 質的優位:1v1で勝てるマッチアップや得意エリアを引き出す
崩しは常にこの3つのどれを狙っているかを明確にします。
幅と深さでコンパクトネスを伸ばす
外で幅を最大化、背後で深さを示唆。守備の横圧縮をほどき、縦の背中を意識させてラインを下げさせます。結果、ライン間(Z2)が広がります。
テンポとリズム(速・遅・速)
速い移動で片側に寄せ、「遅」で相手を止め、「速」で逆や裏へ。意図的な間を作ることで、守備のスライドが途切れる瞬間を生みます。
角度と視野(三角形と菱形の形成)
常に2つ以上の前向きパスラインを確保。三角形で前後に角度を作り、菱形で縦の支点を追加します。受け手は「半身」を基本に、次アクションの視野を確保します。
第三者の関与(第三の動き)
パス交換の当事者ではない選手が、受け手と同時か半歩遅れて裏/幅/逆足元へ侵入。これが守備の認知負荷を最大化します。
逆転の発想(空けて使う/使って空ける)
「空いたから使う」だけでなく、「使うから空く」。例:あえて外で時間を使い、中央のDFが外向きになった瞬間にインナーへ差し込む。
ブロックの種類別攻略
4-4-2のミドルブロック
FW2枚の背後(Z2中央)にIHが立ち、SBの内側化で中盤ラインを内に寄せてから外へ展開。WGは最外で(P)を継続。CFはCB間で★(P)。
4-5-1のローブロック
ライン間が薄いので、幅の再獲得とペナルティアーク付近の「落とし」からミドルレンジのコンビネーション。逆サイドのSBが高い位置で二次球管理。
5バック(5-3-2/5-4-1)
WBの背中とCB-WBの間(ハーフスペース)が狙い。外でオーバーロード→内へスイッチ。CFは片方のCBを固定(P)し、逆側のIHが背後へ。
マンツーマン寄りのブロック
相手がついてくるなら「入れ替え」「ブラインドラン」が有効。壁パスで相手の重心を動かし、空いたレーンに第三者が飛び込む。
可変型のブロック(片側圧縮・反対側制御)
ボールサイドを極端に潰してくる相手には、速い逆転換と「一度中継してからのサイドチェンジ」。キーパーも含めて菱形を確保し、2本目の転換で前進。
代表的な崩しのパターンと図解イメージ
ハーフスペース侵入と逆サイドのピン止め
図:L5-WG(P)★固定/L4-IHが◎受け→L3へ縦→L4へリターン↗︎背後。逆WGは幅MAXでCBを拘束。
外→中→外(幅の再獲得)
SB(外)→IH(中)→WG(外)へ速い3手。中で相手を内向きにし、最後はフリーの外で1v1またはクロス。
中→外→斜め中(ウイングのインナー受け)
CF落としで中→SBへ外→WGが内側に斜め走(\)でPA角へ。タイミングはt0落とし、t1外、t2斜め。
サイドチェンジと時間差のラン
CB→IH→GK(中継)→逆SBの「速-遅-速」。逆SBは一旦止まってDFの視線をズラし、t2で背後へ。
壁パスからの第三の走り(ワンツー+裏抜け)
IH→CF(落とし)→IHに戻る瞬間、SBが(3rd)で裏へ。CFは(P)でCBを釘付け。
アンダーラップ/オーバーラップの使い分け
WG幅保持時はSBのアンダー(内側走)でライン間侵入。WGが内に入る時はSBが外を回ってクロス角度を創出。
ダミーとスルーでライン間を開ける
IHが足元要求のフェイク→スルーで通過→背後でCFが受ける。受け手の体は半身で前向きに。
釣り出し→背後(CBの背中を狙う)
CFが降りる→CB前進→空いたスペースに逆IHが縦走。ボール保持者は一拍溜めてタイミングを合わせる。
役割別のポイント
センターバック(釣り出しと運ぶドリブル)
前へ運ぶドリブルで相手FW2枚の間を広げ、片方を引きつけてから逆へ。パス後にサポート角度を作り直す。
アンカー/ボランチ(前進のスイッチと体の向き)
半身で受け、前向きの選択肢を2つ確保。縦スイッチ(ライン間)と横スイッチ(幅の再獲得)を使い分ける。
インサイドハーフ(ライン間での受け直し)
最初の受けは引き出し、次の受けで前を向く。「外した→入り直し」を繰り返し、マーカーを迷わせる。
ウイング(幅の保持とピン止めの強弱)
常にタッチライン近くで幅MAXか、内側でフィニッシュ関与かを明確に。CB/FBのどちらを(P)するかも共有。
サイドバック(内側化/外側化の選択)
中に入ると数的優位を作りやすい。外に張ると質的優位(1v1)を引き出せる。相手WGの守備特性で選択。
センターフォワード(背後脅威と落としの質)
常に背後を見せてラインを下げさせる。落としは角度と強度で前向きを保証。CBの注意を2枚分集めるのが理想。
ゴールキーパー(サポート角度と速い再開)
逆サイドの中継点として菱形の下頂点に入る。スローやゴールキックで速く再開し、守備の整列前に優位を作る。
トリガーとシグナルを読む
相手のスライドが遅れた瞬間
ボールサイドの外で時間が生まれたら、縦か逆へ一気に。中で溜めるほど再整列されます。
CBが前に出てきた瞬間
CFの降りにCBが出たら背後確定。第三者がt+1で斜めに走る準備を。
ボールサイド過密と逆サイド孤立
同サイドに6枚以上を見たらスイッチの合図。GKやアンカーを経由して2本で逆到達を狙う。
キーパーの位置と背後のスペース
相手GKが前に出る癖があるなら、浮き球の斜めスルーや早いクロスで背後を使う。
ライン間で相手が背中を見た瞬間
DFがボールウォッチになり味方の背中を見始めたら、足元要求から裏抜けへ切替。
セットプレーを含むブロック崩し
スローインからの連続攻撃
受け手を3枚(足元・落とし・背後)。戻しを嫌がる相手に対して、内側のIHがt+1で縦スイッチ。
コーナーキック後の二次攻撃の整理
逆SBとアンカーが外で待機し、こぼれから即サイドチェンジ。相手がPA内で密集している間に再侵入。
速いリスタートでの優位創出
ファウル後3秒以内の再開を合図に。相手の並びが整う前にライン間へ刺す。
フリーキック短く再開の意図と配置
壁の裏で三角形を作り、内→外→内の短い連鎖でPA角を攻略。背後係の★は常にオン。
トレーニング設計とメニュー例
認知→決断→実行の分離ドリル
コーチの色札で「逆転換」「縦刺し」「保持延長」を指定。選手は認知の切替と体の向きを合わせる。
4v2→6v3の段階的ロンド
角度の確保と第三者の出現タイミングを学習。守備のスイッチで難易度を上げる。
3レーン制限付き6v6+3フリーマン
L1〜L5のうち3レーンのみ使用可。幅の再獲得とライン間受けの質を強制的に磨く。
サイド超過人数ルールでの崩しゲーム
ボールサイドで+1を作ると得点加点。逆サイド転換成功でも加点し、判断のバランスを育てる。
限定タッチと背後ルールの併用
中盤は2タッチ、最前線は背後へ1本通すとボーナス。速・遅・速のメリハリが出る。
守備側の現実的ルール設定(圧縮・撤退のタイミング)
守備チームに「t0寄せ・t1圧縮・t2撤退」の合図を与え、攻撃側がタイミングを読む練習に。
評価とフィードバックの回し方
1セット3〜5分の短時間で指標を数値化。終わりに「良かった三角形」「改善したい三角形」を口頭共有。
よくある失敗と修正法
幅が消える問題(内側に寄り過ぎ)
WGに「ラインタッチ基準」を設定。内に入る時はSBが即外へ出る合図を共有。
同一レーンでの渋滞と視野の閉塞
3人が同じレーンに入ったら誰かが「レーンチェンジ」。外→内→外で角度を作る。
速さのみで崩そうとして精度が落ちる
「遅」を意図的に作る。ボールを止める勇気と、次の速への準備をリンクさせる。
ピン止め不足でCBが余る
CFと逆WGで2CBを固定。片方が空くならIHが背後へ。
配置が整う前にクロス連発
クロスはあくまで結果。二次攻撃の配置ができるまでやり直す選択肢も持つ。
保持と突破のバランス崩壊(攻守転換の脆弱化)
アンカーと逆SBで「ボックス外の安全網」を形成。こぼれ球とカウンター予防を同時に担保。
分析と評価の指標
ファイナルサード侵入回数
1試合あたりの侵入回数と、侵入後の滞在秒数を記録。質の評価につなげる。
ペナルティエリア侵入とシュートの質
PA内シュート率、枠内率、アシスト期待値の観点で振り返る。
逆サイド転換の回数と成功率
2本以内での転換成功をカウント。成功後の前進率もセットで。
ライン間受けの回数と前向きの割合
受け直しを含め、前を向けた比率が鍵。半身の準備が効いているか検証。
失球リスク(ボールロストの場所)
中央Z2のロストは即失点に直結しやすい。外でのロスト比率を高める運用が安全。
崩しが起点の決定機数(自チーム基準)
「原則に沿った崩し」から生まれた決定機をタグ付けし、再現性を確認。
育成年代・アマチュアでの落とし込み
簡易用語と合図の共有(共通言語化)
「幅MAX」「半身」「3rd」「逆!」など短い合図に統一。誰が聞いても同じ動きが出るように。
ポジション固定を避ける教え方
SBとWG、IHとCFを意図的に交代させ、役割理解を深める。原則は役割に宿ると理解する。
家でできる視野トレと動画分析
ハイライト1本で「三角形の数」「背後の示唆回数」をカウント。家族と一緒にでも可能。
時間制限と空間制限の使い分け
時間制限は速の質を、空間制限は角度と位置の質を上げる。両方を同時にかけすぎない。
メンタルと自信の設計(小さな成功体験)
「逆サイド到達で+1」「3rd成功で+2」など加点型で承認を積む。崩しは失敗が多い前提で評価。
ミニ図解テンプレート(文字で描く)
レーン番号と矢印の書き方
[L1][L2][L3][L4][L5] を横に並べ、◎→△↗︎★のように記述。Zは括弧(Z2)で層を追記。
配置例2-3-5/3-2-5の表記
2-3-5:□CB-□CB|□SB-△IH-□SB|WG-△IH-★CF-△IH-WG(ハーフスペースはL2/L4に△)
3-2-5:□CB-□CB-□CB|△IH-□アンカー|WG-△IH-★CF-△IH-WG
使える記号一覧(→、⇆、★、△、□、◎)
- →:パス、⇆:サイドチェンジ、↗︎/↘︎:斜めラン
- ★:最前線、△:中盤ライン間、□:後方、◎:保持者
文章だけで図を伝えるフォーマット例
例文:Z3で□CB(L3)→□SB(L5)。SBが◎保持(体⊥)。△IH(L4-Z2)が(3rd)↗︎、★(L3-Z1)が(P)。SB→IH→★裏。
よくある質問
個の突破がないと崩せないのか
なくても崩せます。原則は「位置」と「タイミング」。ただし1v1の質が高いと、他の全てが楽になります。
ボール保持が苦手でも再現できるのか
できます。速い再開、逆サイド転換、スローイン連続など「短い保持×攻守一体」の発想で再現可能です。
どの戦術と相性が良いのか(可変システムの考え方)
2-3-5や3-2-5に「移る」時間があるかが鍵。人の入れ替えで三角形と菱形を常に保てるなら形は自由です。
相手が引き過ぎた時の最適解は何か
PA角のコンビネーション、ニアゾーンのカットバック、二次攻撃での押し込み。ミドルは手段であって最終解ではありません。
まとめと次の一歩
今日の試合で試す3項目
- 逆サイド転換を「2本以内」で3回以上
- ライン間で前向き受けを5回以上(半身徹底)
- 第三の走りを合図で2回以上(声掛け「3rd!」)
1週間の練習プランの例
- Day1:ロンド+半身/角度の基礎
- Day2:3レーン制限ゲーム(外→中→外)
- Day3:サイドチェンジと時間差ラン
- Day4:セットプレー二次攻撃の整理
- Day5:11v11でトリガー確認と指標計測
継続的な改善のためのチェックリスト
- 幅は常に最大化されているか
- 三角形と菱形が見える位置にいるか
- 速・遅・速のリズムがあるか
- 第三者の関与が毎回あるか
- 評価指標を試合後10分以内に記録しているか
あとがき
ブロックを崩す作業は、派手さよりも「繰り返しの質」で差がつきます。言葉と矢印で同じ景色を見られるようになれば、チームは一気に前進します。今日のグラウンドで小さな成功体験を積み、次の試合で一歩先の再現性へ。積み上げが、相手のコンパクトネスをほどく最短ルートです。
