ブロックを崩す配置は、図解がなくても言葉だけで再現できます。この記事は「ブロックを崩す 配置例が図解なしでも腑に落ちる」をテーマに、幅・深さ・段差・ピン留め・三人目といった最低限の言葉で、試合でそのまま使える配置の作り方をまとめました。読みながら頭の中に“コマ”を置くつもりでイメージしてみてください。
目次
- ブロックを崩すとは何か:用語の整理と原則の全体像
 - ブロックを崩す 配置例の考え方:図解なしでも腑に落ちる言語化
 - 4-4-2のミドルブロックを崩す配置例
 - 5-4-1/5-3-2のローブロックを崩す配置例
 - 4-5-1のコンパクトさをこじ開ける配置例
 - 立ち上がりから最終局面までの配置シークエンス
 - サイド別の具体配置テンプレート
 - プレッシング耐性を上げる初期配置の作り方
 - 配置が機能しない時の見直しポイント
 - 相手の対応に合わせた微調整のコツ
 - ブロックを崩す配置を言語化するキーワード集
 - 図解なしで伝わるトレーニング設計
 - 成果を測る指標と記録の取り方
 - よくある質問と誤解の整理
 - 試合当日のチェックリスト
 - まとめ:配置で腑に落ちる“崩し”を再現する
 
ブロックを崩すとは何か:用語の整理と原則の全体像
ブロックの種類(ロー/ミドル/ハイ、4-4-2・5-4-1・4-5-1)
ブロックは守備の隊形と高さのこと。ローは自陣深く、ミドルはハーフ付近、ハイは前から圧力。並びは4-4-2(横ズレ速い)、5-4-1(幅を消す)、4-5-1(中央が厚い)が基本。崩しはこの高さ×並びの特性を踏まえて設計します。
崩す=優位をつくる3要素(時間・空間・人数)
崩しは「時間(余裕)」「空間(自由な場所)」「人数(数の上回り)」のいずれかを作ればOK。1つ作れば前進、2つ重なると決定機、3つ同時ならほぼ得点圏です。
5レーンとハーフスペースの基本
ピッチをタッチラインから縦に5等分して、外-ハーフスペース-中央-ハーフスペース-外。ボールは「外で進め、ハーフスペースで刺す、中央で仕留める」が基本線。各レーンに“誰がいるか”が配置の出発点です。
幅と深さ、縦関係の段差を作る
幅は大外で相手を広げ、深さは最終ライン背後の脅威で下げさせる。段差は縦に1〜2枚ズラしてパスコースを作ること。横ではなく縦の“ずれ”が崩しの鍵です。
ピン留めと解放のメカニズム
ピン留めは相手を釘付けにして動けなくする配置・動き。ピンで相手を止め、空いた場所を解放して使う。常に「誰が誰を留め、誰が自由になるか」をセットで考えます。
ブロックを崩す 配置例の考え方:図解なしでも腑に落ちる言語化
基準線を合わせる:ボール・相手・味方の三角測量
配置は「ボールの位置」「相手の列」「味方の立ち位置」の三角で決める。ボールと同じ横列に立たない、相手の背中を一人は取る、逆サイドは常に高く広くの3点を徹底します。
サイドで数的優位、中央で位置的優位をつくる
人数の上回りはサイドで作りやすい。中央は枚数より“間”の優位(背中・前後の段差)が効きます。外で上回って内へ刺す、内で引きつけて外を解放するの往復で前進します。
三人目(第三の動き)を配置から生む
二人の受け渡しは止まりがち。必ず一人“奥”で待つか、背後に遅れて出る人を配置。三人目がいる前提でパススピードと角度を決めると、守備はボールと人を両方見切れません。
内外の入れ替え(インバート/オーバーラップ/アンダーラップ)
SBが内側に入りIHが外へ流れる、WGの外をSBが回る(オーバー)、内を差す(アンダー)など、役割を一時的に入れ替えるとマークが揺れます。入れ替えは“タイミングが全て”。
固定と可変:誰が幅を取り、誰が深さを刺すか
幅を固定する人がいるから内側が自由になる。深さを刺す人がいるから足元で受けられる。チームで「幅役」「深さ役」「間受け役」を明確にし、可変はその枠内で行います。
4-4-2のミドルブロックを崩す配置例
2CB+1アンカーvs2トップの数的優位
2トップに対してCB2枚は同数。アンカーを落として3枚化、もしくはGKを絡めて2+GKで数的優位を作り、中央からサイドの起点へ。縦の差し込みはアンカーのワンタッチが効果的。
SBの内側化×IHの外側化でサイド3対2
SBが内側に入り、IHが外へ流れると相手のSHが迷います。WBがいない4-4-2の外側はズレが生じやすい。WGを高く固定して、SB+IH+WGで3対2を作りましょう。
ニアゾーンのピン留めと大外解放のスイッチ
CFか逆サイドWGがCBのニア肩をピン留めすると、SBは内に絞らざるを得ません。そこで大外のWGへスイッチ。受け手は止まらず前向きでタッチラインを目印に進むのがコツ。
偽9とIHの縦関係でCHを引き出す
CFが降り、IHが背後を取る縦関係で相手CHを迷わせます。CHが出てくればIHが裏抜け、出なければCFが前を向ける。どちらでも“得”になる配置が理想です。
縦パス→落とし→差し込みの“縦3枚”連動
縦(CF)→落とし(IH/アンカー)→差し込み(SB/逆IH)の3手は4-4-2に刺さる定番。ボール保持者の正面・斜め・背後に3枚の三角を常に作っておきます。
5-4-1/5-3-2のローブロックを崩す配置例
大外の幅固定+ハーフスペース2枚で“箱(ボックス)”形成
WBが下がる5バックには、WGが大外で幅を固定し、ハーフスペースにIHとSB(内側化)で箱を作る。箱の“奥”が空いた瞬間を突きます。横並びはNG、必ず段差を。
オーバーロードtoアイソレートのサイドチェンジ設計
片側で人数をかけて相手を圧縮し、逆サイドを孤立(アイソレート)させる狙い。中盤のスイッチ役は顔を出す高さを1列ずらすと、対角のロングもミドルも通りやすくなります。
WB背後を突くアンダーラップと遅れて入るIH
WBの背面にSBがアンダーで差し、IHが一拍遅れてPA角へ進入。早い人と遅い人のリズム差でズレを作ると、クロスもグラウンダーも選べます。
逆サイドIHの二列目ランとカットバックの角度
逆IHはPAラインより半歩後ろをスプリント。折り返し(カットバック)はペナルティスポットより手前45度が基準。流し込める角度に自分を置きます。
ニア・ファー・カバーシャドウを跨ぐ“斜めの壁パス”
ブロックの影(カバーシャドウ)を斜めのワンツーで跨ぐと一気に前進。受け手は相手の“背中側の足”で触る意識。小さな体の向きで通るコースが増えます。
4-5-1のコンパクトさをこじ開ける配置例
二重ピン留め(CF+逆サイドWG)で脇を裂く
CFがCBを、逆WGがSBをピン留めし、アンカー脇へIHが顔出し。中央が詰まる4-5-1には“脇差し”が効きます。ボール保持側は浮き球より速いグラウンダーが有効。
ボックス中盤(2+2)でアンカー脇の三角形を作る
アンカーの左右に三角を出すと、CHの誰が出るか迷いが生じます。前の2枚は縦に段差、後ろの2枚は横幅を調整し、常に“片側で数的同数以上”を維持します。
斜めのリターンで縦パスを通す“壁”と“裏抜け”
縦差し→斜めの壁→背後へのスルー。受け手の体の向きで相手を釣り、走者が相手の死角(背中肩)を突く。距離は8〜12mが成功率の目安です。
トップ下の片側流れからのスイッチサーブ
トップ下が片側へ流れて過密を作り、ワンタッチで逆へスイッチ。逆サイドのWGはタッチライン上、同列で準備。地味ですが効く“配置の仕込み”です。
PA前の五角形占有でカバーに“遅れ”を生む
PA前を五点(左右大外・左右ハーフスペ・中央)で占有すると、カバーが必ず遅れます。誰かが浮けば即パス、全員が埋まればシュートブロックの外から打つ判断に。
立ち上がりから最終局面までの配置シークエンス
第1段階:3-2形での前進ルートと脇差し
ビルドアップは3-2(3枚の最終ライン+2枚の中盤)で開始。外のCBがボールを持ったら、同サイドIHが相手SHの脇へ“差し込み係”。逆IHは背中取り待機。
第2段階:2列目の背中を取る停滞打破の合図
横パスが増えたら“背中を取る合図”。CFかIHが相手CHの背後へ入り、縦のリターンを要求。合図の声は「背中」「奥」「差せ」でOKです。
第3段階:PA周辺での5レーン占有と役割
最後は5レーンを5人で占有し、誰かが“自由”。幅役2、ハーフスペース役2、CF1のイメージ。被りを避け、ラストパスの角度を確保します。
得点前“ラスト3手”の共通パターン
共通形は「背中→ワンタッチ→カットバック」「大外→イン→ファー」「縦→落とし→差し込み」。練習ではこの3手を口で数えながら反復します。
サイド別の具体配置テンプレート
右利きSB×左利きWGの右サイド攻略
WGが内に持ち込みやすいので、SBは外を高く速く。IHはPA角待機で折り返しに備える。CFはニア肩に立ち、CBの重心を固定します。
左SBインバート型で作る左サイドの優位
左SBが中へ入り、左IHが外で幅を取る。中央にもう一枚増えるので、相手CHの脇が裂けます。WGは背後ダッシュ多めで深さを担保。
両脇同時ピン留めと中央解放の縦突破
両WGが高い位置でSBをピン留めすると、中央のIH/CFに時間が生まれます。縦のスルーは“真っ直ぐより少し内側”へ出すと、GKとの距離を縮めにくいです。
セットオフェンスとトランジションの接続配置
崩しの配置は奪われた瞬間の守備もセット。逆サイドWGとアンカーは“残す”役割で即時奪回。ペナルティは2人まで、残し3人でバランスを取ります。
プレッシング耐性を上げる初期配置の作り方
GKを含む3+2と2+3の使い分け
相手2トップには3+2、1トップには2+3が安定。GKを3枚目として使うと角度が増え、最初のプレスを外しやすくなります。最短で“縦→縦”を出せる形を優先。
偽SB/偽WGでアンカー脇を露出させる
SBを中へ、WGを内ポケットへ。相手が外を閉じてもアンカー脇に受け手が現れる。ファーストタッチで前向き、セカンドタッチで運ぶのが合図です。
相手のプレッシングトリガーを逆手に取る位置取り
相手が出てくる合図(バックパス、横長い、足元停止)をあえて見せ、空いた背後へ即縦。受け手は背中肩スタートで“相手の視界外”を使います。
CBの運び出しと“内外二択”の提示
CBが5〜10m運ぶだけで相手の誰かが釣られます。外(WG)と内(IH)の二択を見せ、動いた方と逆を選ぶ。単純ですが最も再現性の高い前進です。
配置が機能しない時の見直しポイント
同一レーンの被りと縦関係の欠如
同じレーンに2人以上が並ぶと渋滞。縦の段差がないとパスは通りません。誰かが外れ、誰かが背中を取るのが原則です。
最終ラインの枚数過多による前線の手薄
後ろを固めすぎると前が孤立。相手の前線枚数+1で十分。余った1人は“前に足す”を合言葉に。
逆サイドの待機位置が低すぎる問題
逆は高く広くが鉄則。低いとスイッチしても前進できません。常に“最終ラインと同じ高さ”を目安に立ちます。
保持と即時奪回(リスタディフェンス)の両立
崩しの配置は奪われた後も込みで設計。中央に2人、外に1人は“残す”。寄せる角度は内切りで外へ誘導が基本です。
ピン留め不足で相手SB/WBが遊ぶ現象
幅役が低いと相手SB/WBが自由になります。大外を一人は高く固定。“ピンが弱い=崩しが弱い”と覚えましょう。
相手の対応に合わせた微調整のコツ
マンツーマン気味を外す“釣り出し”と空洞化
相手が捕まえに来るなら、マーカーを外へ引っ張り、空いた内側へ三人目。5秒間だけ空洞を作るイメージが有効です。
スライドが速い相手への逆テンポスイッチ
横移動が速い相手には、溜めてから遅いスイッチ。ボールが止まる瞬間に逆サイドが一気に加速すると、受け手が前向きになれます。
アンカー消しへの偽SB/偽WGの投入
アンカーを消されたら、SBやWGが内側で代替。縦関係の段差を保ち、中央の“壁役”を絶やさないことが重要です。
守備的交代後の弱点スキャンと狙い更新
相手が守備的に交代したら、足の遅い側や利き足逆側を確認。狙いを“その人の背中肩”に即座に更新します。
ブロックを崩す配置を言語化するキーワード集
最小用語セット(段差・ピン留め・三人目・幅/深さ)
段差=縦のずれ、ピン留め=相手を縫い止める、三人目=決定的な人、幅/深さ=広げる/下げる要素。これだけで十分通じます。
5レーンの呼称ルールと合図
呼称は「大外/ハーフ/中央」でOK。合図は「外」「中」「背中」「差せ」「スイッチ」の5つに絞ると伝達が速いです。
ボール位置ごとの“行く/待つ”トリガー
自陣→待つ、中盤→差す、最終局面→刺す。背中に通る角度なら“行く”、視野外から出ていけないなら“待つ”。
ベンチからの短いコール例
「背中!」「大外固定!」「段差つくれ!」「三人目用意!」「逆行け!」「ピン強く!」。短い言葉ほどピッチで効きます。
図解なしで伝わるトレーニング設計
3対2+サーバーのハーフスペース突破
ハーフスペースで3対2。サーバーから縦→落とし→差し込みの3手のみ得点。制限があると“言語化→実行”が定着します。
4対3のサイド圧縮からのスイッチゲーム
片側に圧縮して4対3を作り、対角へ一発スイッチで加点。逆サイドの待機位置を高く保つ条件を付けます。
8対8+フリーマンの5レーン占有ゲーム
攻撃時は5レーンを5人で占有しないとシュート不可。フリーマンは常に“間”に立つ。配置の意識を自動化できます。
反復可能な“ラスト3手”コンビネーション
「縦→壁→裏」「外→中→ファー」「背中→落とし→カットバック」を左右対称で反復。口で数えながら行いましょう。
制約ルールで“言語化→実行”を強制する
パスは同レーン連続禁止、背中受けは得点2倍、ピン留め不在は減点など。言葉が行動を決める設計がコツです。
成果を測る指標と記録の取り方
ファイナルサード侵入回数と侵入経路の内訳
右/中央/左、地上/浮き球でカウント。どの配置が最も侵入に効いたかを振り返ります。
ラストパス受け手の位置分布(ニア/ファー/ハーフスペース)
受け手がどこに多いかで“幅/深さ/段差”の機能が分かります。偏りはすぐ修正しましょう。
逆サイド展開の回数と成功率
スイッチは狙いの指標。回数と成功率の2軸で管理し、相手のスライド速度に合わせて更新します。
ボールロスト後5秒の再奪回率
崩しと守備の接続度を数値化。5秒で奪えないとブロックを整えられやすい。配置の“残し”を見直す材料になります。
PA内のシュート角度とファイブレーン関連度
打った角度と直前のレーン占有数を紐づけ。5レーン占有が多いほど、より良い角度が増える傾向があります。
よくある質問と誤解の整理
“個の打開”と“配置”の関係
個は配置で最大化されます。1対1は“どこで仕掛けるか”を配置が決め、仕掛けの成功率を上げます。
5レーンは固定か可変か
<p“固定するのは役割”、動くのは人。幅・深さ・間受けの役割を保ちながら人が入れ替わるのが理想です。
偽9やインバートは誰でも可能か
全員が可能ではありません。体の向き、スキャン、初速など適性が必要。練習で試し、得意な人を見極めましょう。
ローブロック相手にクロス一辺倒は正しいか
クロスは選択肢の一つ。ハーフスペース侵入とカットバックを絡めると、クロスの質と成功率が上がります。
試合当日のチェックリスト
相手ブロックの型と弱点の診断
高さ(ロー/ミドル/ハイ)と並び(4-4-2/5-4-1/4-5-1)を前半10分で確認。弱い脇、遅いスライドを特定します。
初期配置と代替プラン(A/B/C)
A:標準3-2、B:SB内側化、C:CF降りの偽9。3つの切替ポイントを共有しておきます。
奪われた時の残し方とカウンター封じ
逆サイドWG+アンカー+CB1を残す。外切りで縦を消し、内で回収。合言葉は“5秒で戻す”。
交代で変えるべきは“人”か“並び”か
個の疲労なら人、狙いが刺さらないなら並び。数分で効果が出る方から先に動きます。
まとめ:配置で腑に落ちる“崩し”を再現する
今日の要点3つ
- ピン留め・段差・三人目の3点で“時間/空間/人数”の優位を作る。
 - サイドで数、中央で位置の優位。外で進め、ハーフスペースで刺す。
 - 崩しと即時奪回はセット。逆サイド高い待機と“残し3人”を徹底。
 
次に試す小さな改善
- 逆サイドの待機位置を5m高くする。
 - 縦→落とし→差し込みを左右10本ずつ、声出しで反復。
 - ベンチコールを「背中・段差・逆行け」の3語に統一。
 
継続学習のステップとリファレンス
練習で“言葉→配置→実行→記録”の循環を回してください。試合後は数値で振り返り、次節の狙いを一言で共有。「今日は背中」と短く言えるほど、図解なしでも全員が同じ絵を見られます。
