トップ » 戦術 » マンツーマンの基本を図解で徹底理解|守備原則と連動

マンツーマンの基本を図解で徹底理解|守備原則と連動

カテゴリ:

サッカーの守備は「原則」を知っているかどうかで、試合中の選択が驚くほどクリアになります。とりわけマンツーマンは、相手の意図を消し、ミスを引き出すための強力な武器。とはいえ、ただ「人に強くつく」だけでは空回りしがちです。本記事は、図解の代わりに位置関係をことばで鮮明に再現しながら、個人守備から連動、受け渡し、エリア別の考え方までを一本道で整理します。ピッチに持ち込める実戦知を、今日から積み上げていきましょう。

導入:なぜ今、マンツーマンを学び直すのか

現代サッカーにおけるマンツーマン守備の位置づけ

現代の守備はゾーンが主流という印象が強いですが、実際はゾーンとマンツーマンの使い分け(ハイブリッド)が標準です。相手が自由に顔を上げる前に潰す、可変で数的優位を作らせない、ビルドアップに窒息感を与える──これらは人に基準を置くからこそ成立します。

ゾーン守備との違いと適材適所

ゾーンは「エリア基準」で受け止め、時間を奪い、奪い所に誘導します。マンツーマンは「相手基準」で自由度を奪い、即時の圧力で選択肢を限定します。ハイプレスや自陣での決定的局面ではマンツー寄り、相手の循環を観察したい中盤ではゾーン寄り、といった配合が有効です。

この記事で得られる実戦的な学び

・図がなくても位置関係を再現できる「言語化のルール」
・1st/2nd/3rdディフェンダーの役割と連動の原則
・受け渡しの合図と責任境界の決め方
・エリア別の誘導、ファウルをしない身体操作
・練習メニュー、KPI、映像チェックの具体例

マンツーマン守備とは何か(定義・目的・歴史)

基本定義:相手選手基準の守備と責任範囲

マンツーマンは「自分の担当(マーク)となる相手選手」を基準に立ち位置・アプローチ・方向づけを決める守備です。目的は「担当選手の時間と視野を奪うこと」と「チームの狙いに相手を誘導すること」。責任は担当相手の動きに応じて変化しますが、ボール位置・ゴール位置・味方の配置によって優先順位を常に更新する必要があります。

歴史的背景と潮流:純粋マンツーからハイブリッドへ

かつてはピッチ全域で徹底した純粋マンツーもありましたが、可変システムやローテーションが一般化した現代では、全面マンツーはリスクが高い場面も増えました。結果としてゾーン原則と組み合わせたハイブリッド運用が主流になり、相手の「強みの局面」でのみマンツーを強める考え方が浸透しています。

現代の主流:エリア連動型マンツーマン

最も現実的なのは「エリア連動型」。ボールに近い帯(ボールサイド)は人合わせを強め、遠い帯(ウィークサイド)はゾーンを優先。縦や斜めのスイッチに合わせて受け渡しを行い、ライン全体で押し上げ・スライドします。人を捕まえ続けるのではなく、「捕まえる→受け渡す→また捕まえる」を繰り返す設計です。

マンツーマンの基本を図で理解(図解の言語化)

図解の読み替えルール:位置関係を言葉で再現する方法

図がなくても伝わるように、以下のルールで言語化します。
・座標軸:自陣ゴールをY軸ゼロ、右サイドをX軸プラスとするイメージ。
・距離表現:1メートル単位、1歩=約0.8m。
・基準点:ボール、担当相手、自分、味方カバー、ゴール中央の5点。
・ライン:最終ライン、中盤ライン、プレッシャーラインを口頭で指定。
・シャドウ:自分の体で消しているパスコースを「シャドウ」と表現。

1対1を決める三要素:距離・角度・速度

・距離:相手が前を向いていれば「1.5〜2.5m」で減速、背中向きなら「1m以内」に詰める。
・角度:相手の利き足外側45度を基本。ボールとゴールの直線を跨ぐ位置で立つ。
・速度:近づく時は速く、1.5mで減速、最後の2歩で停止→スライド。

4象限モデル:内外・前後で考える誘導と遮断

相手の立ち位置を中心に「内側/外側×前/後ろ」で4象限を想定。
・内×前:最危険。ここを消すのが第一。
・外×前:サイドへ誘導。サポートがあれば許容。
・内×後:背後の中央侵入。ラインと連動してオフを狙うか遅らせる。
・外×後:リスク最小。ここへ逃がす設計がベース。

ライン・シャドウと身体の向き:パスコースを消す可視化

自分の前足と肩の向きで「消したい直線」をシャドウ化します。前足を消したいパスコース上に置くと、相手はその線を通しにくくなる。肩はゴールを向かず、誘導したい方向に45度。これでスライドしながらコースを切れます。

個人の守備原則(1stディフェンダー)

アプローチの原則:減速・身幅・重心の管理

走って詰める→1.5〜2mで減速→足幅を肩幅よりやや広く→重心を落とす→細かいステップで左右スライド。この順番が崩れると突っ込みやすく、フェイントに弱くなります。

間合い設定:ボール距離と相手の利き足

相手の利き足に対して半歩外側へ。ボールが足元べったりなら1.2m、浮いていれば0.8m、流れ気味なら1.8mで待つ。間合いは「相手の次の一歩」を奪える距離が正解です。

体の向きと誘導:外・内・後ろの選択基準

中央が危険なら外へ、サイドで孤立させたいなら後ろへ、数的優位なら内に誘って奪い切る。味方の位置で「正解」が変わります。常にカバーの位置を見て誘導先を決めましょう。

奪取のトリガー:トラップ瞬間・背中向き・タッチの質

・相手のトラップが体から離れた瞬間
・背中向きで視野が切れた瞬間
・強いタッチで足元から離れた瞬間
この3つの「瞬間」に前足から刺し、もう一方の足で体を入れるとクリーンに奪いやすい。

ファウルマネジメント:リスクと報酬の計算

正面から突くと接触が強くなりがち。外側から斜めに入り、腕は相手の脇下ではなく背中に軽く添える程度。足はボール→ライン→人の順で触る意識を徹底します。

視野の確保:ボール-人-ゴールの三点管理

首を振る頻度を10秒あたり最低3回。正面は視野の中心、担当相手は周辺視、ゴールと味方の位置はスキャンで更新する癖をつけます。

1対1の類型:正対・背後ケア・サイド・空中戦のポイント

・正対:足幅広め、タックルは前足→体入れで完了。
・背後ケア:一歩下がってスピード勝負を避け、斜め後ろから挟む。
・サイド:タッチラインを「もう1人の味方」として使い外へ誘導。
・空中戦:先に落下点に入り、相手のジャンプ腕を上から抑えず肘を畳んで体で壁を作る。

連動の原則(2nd/3rdディフェンダー)

カバーリング:奪いに行く背中を守る角度と距離

1stが外へ誘導するなら、2ndはその外側やや内側45度、距離は3〜5m。背後スルーと内側カットの両方を見られる角度が正解です。

バランス:逆サイドの絞りとラインコントロール

ウィークサイドは2〜4m絞り、最終ラインはボールサイドに半身で寄せる。横ズレはボール移動のスピードと同時に。ラインがバラけると一発で割られます。

数的同数を勝ちに変える:プレッシャー—カバー—バランスの三層

三層が同時に機能すると、同数でも優位が生まれます。前は限定、中はリスク吸収、後ろは背後管理。誰がどの層かを声で常に共有します。

コミュニケーション:コールワードとハンドサインの統一

例)「外!」=外へ誘導、「内!」=内へ誘導、「カバー!」=自分が背中に入る、「スイッチ!」=受け渡し、「押し上げ!」=ラインアップ。ハンドサインは指差し+手の平で方向を示すなど、チームで事前統一を。

プレストリガーの共有:後ろから前への合図

相手の後ろ向き・浮き球のトラップ・バックパス・GKへの戻し・縦パスの受け手が背中向き、などを合図に一気に圧力。後方から「今!」と短く強い声を。

受け渡し(スイッチ)の設計

受け渡し発生の条件:スクリーン・ローテーション・縦スライド

相手が味方を利用してブロック(スクリーン)を作る、ポジションチェンジで担当が交差する、ライン間へ出入りする──この3つが代表的。無理に追い続けず、エリア・ライン優先でスイッチします。

責任境界の作り方:ライン・エリア・人の優先順位

原則は「ライン>エリア>人」。最終ラインは崩さない、ペナルティエリアの危険地帯は守る、その上で人を捕まえる。スイッチはラインを切らさない配置で。

遅れと重なりを防ぐ合図:コール/ボディランゲージ

受け渡す側が「スイッチ!」、受ける側が「OK!」で応答。手で自分の担当を指差し、胸に手を当てるジェスチャーで「引き取る」を示すと誤解が減ります。

背後ラン対応:ハンドオーバーとディレイの使い分け

背後への抜けに対して、ラインを保ちたい時は最寄りが引き取り(ハンドオーバー)、受けが遅れたら1stは外へ押し出しながら2歩遅らせ(ディレイ)、CBが角度を作って回収します。

ポジション別のマンツーマン要点

FWの1stディフェンダー:コース限定と背後消し

CBへのバックパスに対し、内切りでボランチのコースを消しつつ寄せる。GKへの戻しは一気に加速してキック方向を制限。背後のスペースは中盤の押し上げで埋める合図を早く。

ウイング/サイドバック:タッチラインを味方にする誘導

外足で縦を切り、内に誘って2ndで回収、または逆に外へ逃してライン外へ。2対2では「ボール保持者に1st、内側走者に2nd」で役割固定が基本。

センターバック:釣り出しのリスク管理とカバーの優先

前に出る時は必ず背中にカバーがいるかを確認。出たら最後までやり切り、奪えない場合は外へ押し出す。出る合図は腰の向きと声で明確に。

中盤(アンカー/インサイド):表裏のマーキングと縦ズレ

アンカーは最終ライン前の「表」を消し、背中側の受け手はスイッチで渡す。インサイドは縦ズレで前へ出てボールホルダーに圧力、背後はアンカーが吸収します。

エリア別アプローチ(中央/ハーフスペース/サイド/最終局面)

中央圧縮:縦パス遮断と前向き回避

中央は最優先で縦を切る。身体は内側45度でパスレーンに前足を置く。受け手が前を向きそうなら「体ごと相手に寄せる→背中向きにさせる」を徹底。

ハーフスペース:内外二択の誘導と受け渡し設計

ハーフスペースは一番危険になりやすい帯。内を切って外へ逃しSBで迎撃、または外を切って内に誘いアンカーで回収。事前にどちらで奪うかチームで統一しておきます。

サイド:2対2の基礎形とクロス抑止

サイドでの2対2は「縦切り+内カバー」が基本。クロスは踏み込み前に足を出すのではなく、軸足に合わせて体を寄せて角度を削る。ブロックは手ではなく体の面で。

最終局面:ペナルティエリア内の体の当て方とPK回避

PA内は接触の質が命。相手の前に体を入れる時は肩と胸で面を作り、足は後ろからかけない。横からのスライドでボールに先触れ、相手の進路をふさぐ形で奪います。

フェーズ別の適用(ハイプレス/ミドル/ローブロック)

ハイプレス:GK含むビルドアップへの人合わせと背後管理

前線は人合わせ、背後はCBとアンカーで広く管理。縦パスが入った瞬間が全員の合図。キーパーに戻されたら一気に寄せ、ロングを蹴らせてセカンドに備える。

ミドルブロック:トリガーまで待つディレイ戦術

中央を締めながら、横パスやバックパスを誘う。相手が背中向きになったら一歩前へ、再び横に出たら下がる。メリハリで消耗を抑えます。

ローブロック:ゴール前でのマンツー—ゾーン併用

PA周辺はゾーン基準でラインを崩さず、クロスの局面だけ個に強くマッチアップ。ニアは体でつぶし、ファーはコースを先取り。セカンドはトップ下が最優先で回収。

相手の可変・ローテーションへの対応

ポジションチェンジ対策:ミラーリングとゾーンへの回帰

相手が頻繁に入れ替わる時は、深追いせずラインで受け止める「一時ゾーン」へ回帰。落ち着いたら再び人合わせに戻す。この切り替えがハイブリッドの肝です。

偽9番/偽SB/3-2化への対応原則

偽9番にはCBがつられすぎず、アンカーが高さを調整。偽SBはウイングが内側へ追従し、SBは幅の管理を優先。相手の3-2化には中盤2枚で背中を監視し、前線は内切りで外へ誘導。

ロングボール一発回避:セカンドボール優先順位

競り合いはCBとボランチが担当、落下点の背後2〜3mにもう1枚。前線も素早く内側へ絞り、中央のセカンドを最優先で回収します。

セットプレー守備:マンツーマンとゾーンのハイブリッド

CK守備:ゾーン核+マンマークの役割分担

ニア・中央・ファーのゾーンに核を置き、相手の空中戦強者にマンマークを付ける。ゾーン担当はボールへ、マン担当は人へ。リバウンドはボックス外の2枚で回収。

FK守備:間接・直接の壁とマークの整合

直接FKは壁のジャンプ有無を事前統一。間接FKではオフサイドラインを明確にし、ランナーにマンを当てる。キーパーの視界を遮らせない立ち位置が大切です。

スローイン:タッチラインでの受け渡しと縦スライド

スローインは人が固まるため、スクリーンで外されがち。受け渡しを前提に、縦方向のスライドで連続的に捕まえ続けます。背後の抜けには最終ラインが即応。

よくある失敗と即時修正法

突っ込み過ぎ:減速ステップの導入

2歩手前でブレーキ→小刻みステップ→横スライド。この3段階を合言葉に。練習ではコーン1.5mでの減速チェックが有効です。

体の向き不良:片足前の習慣化

両足そろえはNG。誘導方向の逆足を前に出す「片足前」を習慣化し、パスコースをシャドウ化します。

視野喪失:スキャン頻度のルール化

「ボール移動のたびに首振り1回」をチームルールに。10秒に3回を最低ラインに設定すると安定します。

受け渡し遅れ:基準語の統一と事前コール

「スイッチ」「OK」「待て」で完結する語彙に絞り、練習から大声で運用。曖昧な指示語は封印します。

ファウル多発:手の使い方と体の入れ替え練習

腕で止めるのではなく、肩と胸で体を入れ替える。1対1で「ボール→体→手」の順で触るドリルを反復しましょう。

トレーニングメニュー(段階的ドリル集)

1v1シャドウアプローチ:距離・角度・減速

10×10mグリッド。攻撃が自由ドリブル、守備は1.5mで減速→片足前→誘導。30秒×6本。

2v2+フリーマン:誘導とカバーの連動

15×12m、中央にフリーマン。守備は外へ誘導し、2ndが回収。攻撃はフリーマン経由で前進。3分×4セット。

3v3チャンネルゲーム:受け渡しの自動化

縦3レーンを引き、レーンを跨ぐたびにスイッチを義務化。コールの質を評価します。2分×6本。

ナンバリングコール:マーク認知とスイッチ合図

攻撃に番号ビブス。笛で番号を入れ替え、守備は即座に担当変更。「スイッチ」「OK」を必須化。

プレストリガーゲーム:合図で一斉圧力をかける

コーチの合図(ホイッスル、色カード)で一斉に前進。背後管理役は下がる。強弱の付け方を学びます。

11v11条件付き:エリア制限でのハイブリッド適用

自陣はゾーン優先、相手陣はマンツー強度アップなど、フェーズで条件を設定。狙いと結果を即共有。

データで評価するマンツーマン(KPIと観察指標)

デュエル勝率と前進抑制率

1対1の勝率に加え、相手の前進を止めた回数/試行回数=前進抑制率を記録。勝てなくても遅らせられたら価値があります。

受け渡し成功率と遅延時間

スイッチ時にマークが完全に空いた秒数を0.5秒以内に抑えられた割合。ここが安定すれば失点は減少傾向になります。

ファウル/奪取比と被突破回数

奪取1回あたりのファウル数、被突破の発生帯(中央/サイド/ハーフスペース)を可視化。弱点帯の修正に直結します。

動画チェックリスト:フレーム単位で見るポイント

・減速のタイミングが1.5mで入っているか
・前足の位置でパスコースを消せているか
・スイッチの合図と実行が一致しているか
・奪取の瞬間に2ndの距離が3〜5mか

事例研究:国内外のトレンドと実践

マンツーマンプレスを常用するチームの傾向

・前線からの内切りで中央を封鎖
・ボールサイドで人合わせを強め、逆サイドはゾーンで待機
・CBとアンカーが背後管理を徹底

ハイリスクを抑える3つの仕組み

1. 受け渡しルールの事前統一
2. 背後ランに対する最終ラインのオートスライド
3. セカンドボール回収の優先順位固定

可変システムに対するハイブリッド運用

相手が中で数的優位を作る時間帯はゾーンに寄せ、前向きになれない状況を作ったら再びマンツー強度を上げる。揺らぎがある方が読まれにくく、消耗も減ります。

年代別・レベル別の指導ポイント

高校~大学:フィジカル差と規律の整合

走力が上がる分、突っ込みが増えやすい。減速と片足前を徹底し、声のルールをシンプルに保つのがコツ。

社会人:省エネのための連動最適化

メリハリ重視。トリガーが来るまでは遅らせ、来た瞬間に短距離で爆発。交代枠や仕事後のコンディションも考慮して強度配分を設計します。

ジュニア:個人原則の言語化と成功体験

「1.5mで止まる」「外へ追い出す」など短い言葉に。すぐに褒められる成功体験を積ませ、習慣化を狙います。

保護者の関わり方:観戦時の声かけと評価軸

結果よりプロセスを評価。「減速できてたね」「外へ誘導できたね」と行動を具体的に褒めると定着が早まります。

FAQ:よくある疑問に答える

マンツーマンは疲れる?運用で変わる負荷管理

走行距離は増えがちですが、トリガーと受け渡しを設計すれば無駄走りは減らせます。強度の波を作るのがコツです。

相手に回される時の即時対処

一時ゾーンへ回帰し、中央を閉じて遅らせる。落ち着いたら再び人合わせへ。焦って深追いしないこと。

ゾーン主体チームへの導入ステップ

サイドとリスタートのみマンツー強度を上げる→ハーフスペース→最終的に前線から、と段階的に広げます。

まとめと次の一歩

今日から実戦に持ち込むチェックリスト

  • 1.5mで減速、片足前の習慣化
  • 誘導先を声で共有(外/内/後ろ)
  • スイッチは「スイッチ」「OK」の二語で統一
  • 2ndの距離は3〜5m、角度は45度
  • プレストリガーを5つ決めて全員共通化

練習計画テンプレート(1週間)

  • Day1:1v1シャドウ+減速ドリル(技術)
  • Day2:2v2+フリーマン(誘導とカバー)
  • Day3:3v3チャンネル(受け渡し)
  • Day4:プレストリガーゲーム(合図と強度)
  • Day5:11v11条件付き(ハイブリッド適用)
  • Day6:セットプレー守備(ゾーン核+マン)
  • Day7:映像レビュー+KPI更新(調整)

継続的な改善のための記録と振り返り

KPI(前進抑制率、受け渡し成功率、被突破帯)を週ごとに記録。映像は奪取・被突破の直前3秒をフレーム単位で確認し、原因を「距離・角度・速度」に分類して修正します。

あとがき

良い守備は「我慢」と「合図」と「約束」でできています。個の粘りだけでも、戦術だけでも完成しません。図がなくても再現できる言葉を共有し、練習で反復し、試合で検証する。この地味な循環が、相手の強みを消し、自分たちの時間を増やします。今日から一項目でも取り入れて、次の試合で小さな差を積み上げてください。その一歩が、チームの基準になります。

RSS