マンツーマン 配置例を図解で最速理解|崩しと守備の定石
リード
「相手に食いついたら終わり」「受け渡しで迷子になる」——マンツーマン守備は、一歩間違えると背後を破られます。でも、参照点(何を見て動くか)と距離感のフレームが固まれば、攻守ともに大きな武器になります。この記事は、テキスト図で配置を“視覚”化しながら、崩しと守備の定石、練習メニューまで一気に最速理解できるよう構成しました。図はすべて文字で再現しているので、そのままチームノートやミーティングに転用可能です。今日から、迷いの少ないマンツーマンへ。
最速理解の前提:マンツーマンの全体像とこの記事の使い方
用語整理:マンツーマン/マン・オリエンテッド/ハイブリッド
まず用語のおさらいです。
- マンツーマン(マンマーク):基本は「自分の相手」が決まる守り方。相手が動けばついていきます。
- マン・オリエンテッド:人を強く意識するゾーン。エリアを守りつつ、近くの相手に積極的に寄せます。完全固定ではありません。
- ハイブリッド:局面で参照点を切り替える運用。前線はマン中心、後方はゾーンなど、可変で使い分けます。
強度が高いほど走行負荷は上がります。継続性を考えるなら、マン一辺倒ではなく参照点の切替えがポイントになります。
3つの参照点:ボール/相手/スペースの優先順位
- ボール:最も直接的な危険源。シュート可能距離や縦パスの出所は優先対応。
- 相手:自分のマーク。受け手や走り出しに対して、体を当てる・ラインを合わせる。
- スペース:裏の余白、レーン間(ライン間)、サイドチェンジ後の広大地帯など。
優先順位の基本は「危険度の高いボール→即時にゴールへ直結する相手→次の攻撃に使われるスペース」です。常にこの順で上書きして判断します。
最短で身につける学習手順(配置例→崩し→守備→練習)
- 配置例(テキスト図)で“噛み合わせ”を視覚化
- 崩しの定石で相手マンツーの弱点を体感
- 守備の定石で自分たちの基準を明文化
- 練習ドリルに落として自動化
「図で理解→動きで再現→言葉で固定」が最短コースです。
基本原則:マンツーマンの思考フレームと判断の軸
距離設定の目安:密着・アームレングス・二段飛び
- 密着:体を当てて前を向かせない距離。ペナ周辺やセットプレーで。
- アームレングス:約腕一本分。パスが入った瞬間、触れる距離。中盤の標準。
- 二段飛び:一歩引き+カバー前提。背後走に同発できるリスクヘッジ。
相手の特性(足元か背後か)とエリア(中央かサイドか)で使い分けます。
体の向きと視野:相手/ボール/ゴールを三角で捉える
- 半身の角度を15〜30度。相手とボールが同視野に入る位置取り。
- 首振りのリズム「見る→詰める→また見る」。1.5秒以内で更新。
- ゴール方向の背中を見せない。抜かれてもゴールに近づかせないコース管理。
受け渡しの優先順位:危険度>役割固定>ライン維持
理想は「役割固定」と「ライン維持」ですが、失点に直結する動きが出たら「危険度」を最優先。迷ったら声で早めにスイッチ。
スイッチのトリガー:縦パス・外背走・ワンツー・スクリーン
- 縦パス:ライン間で前向きに受けられた瞬間、近い人が出て背後はカバーが吸収。
- 外背走:サイドで外側から背後へ。内側が渡して外側がつく。
- ワンツー:出し手が抜けたら出し手を拾い、受け手は次の人が監視。
- スクリーン:味方の進路を相手がブロックされたら、最短距離の人が担当変更。
配置例を図解で最速理解(テキスト図):状況別のマンツーマン
以下の図は上が相手ゴール、下が自陣ゴールです。アルファベットは役割の目安(F=CF/WG、M=中盤、B=DF、G=GK)。矢印は主な圧力・走りの方向です。
テキスト図1:4-4-2守備 vs 4-3-3ビルドアップ(ハイプレス配置例)
相手 4-3-3(ビルドアップ) F F F M M M B B B G 自分 4-4-2(ハイプレス) F → ← F WG → M → ← M ← WG B ↗ ↑ ↖ B G(前目) マッチアップ - CF×2:CB×2+GKへカバーシャドウ(アンカーMを隠す) - WG:相手SBにスタート→外切りで縦を閉じる - 中盤M:相手IHを捕まえる(受け渡しは縦パス時) - SB・CB:背後走をケア、ロングに備えて二段飛び
- 狙い:アンカーを消し、サイドへ誘導→タッチラインで圧縮。
- 合言葉:「外切り・縦閉じ・前向き禁止」
テキスト図2:4-3-3守備 vs 3-2-4-1(中盤噛み合わせの合わせ方)
相手 3-2-4-1 F M M W M M W B B B G 自分 4-3-3(ミドル~ハイ) F F F M M M B B B B マッチアップ - 中盤M×3:相手ボックス中盤(M×4)に対し、 片側WGを中へ絞らせ「+1」で数合わせ - SB:相手W(ウイングバック的な高い位置)に出る - CF:中央CBへ、逆サイドCBは影で限定
- 狙い:中央の“4”を分断。片側はマン、逆側はゾーン気味で遅らせる。
- 合言葉:「片押し・中絞り・逆待ち」
テキスト図3:5-3-2守備 vs 4-4-2(サイド誘導とウイングバックの基準)
相手 4-4-2 F F W M M W B B B B G 自分 5-3-2 F F M M M WB B B B WB マッチアップ - 前2枚:相手CB×2へ。アンカーがいないので縦切りでサイドへ。 - WB:相手WGにマン優先、背後はCBがカバー。 - 中央3枚:相手M×2+浮いたFWの降りに対応。
- 狙い:サイドレーンで2v2を作り、内へ戻す選択肢を消す。
- 合言葉:「外へ、外へ、外で奪う」
テキスト図4:4-2-3-1守備 vs 4-2-3-1(トップ下の参照点変更)
ミラー配置 F W 10 W M M B B B B G 守備 4-2-3-1 F W 10 W M M B B B B ポイント - 10番(トップ下):相手2CHの“遠い方”をカバーシャドウで管理。 - 片側W:SBへ出る、逆WはIH化して中央を+1に。 - 2CH:相手10番と降りるFWの両方にスイッチ対応。
- 狙い:相手ボランチの前向きを禁止。ミラーだからこそ参照点をズラす。
- 合言葉:「10番は影で2枚管理」
テキスト図5:ゴールキック時のマンツー基準(ショート/ロング両対応)
ショート想定 - 前線はCB/SBに即時マン - 10番がアンカー、CHがIH - GK開きに合わせて外切り ロング想定 - CF+WGの3人で落下点周辺をサンド - CHがセカンド回収レーンを分担 - 最終ラインは一段下げて背後ケア
- キーワード:「開始前に“ショート/ロング”を宣言」
テキスト図6:自陣リトリート時のマンツー→ゾーン切替えライン
- ハーフウェー付近:マン・オリエンテッド(捕まえる) - PA外縦20m:ハイブリッド(人→スペースへ移行) - PA幅内:ゾーン優先(カバーシャドウ最優先)
押し込まれたら「人の背中に入らない」=ボールとゴールを同視野で守るゾーン寄りへ。
崩しの定石:マンツーマンを剥がす攻撃パターン
スクリーン(ブロック)とピン留め:反則にしない身体の使い方
- 接触は「止まる・線を作る」まで。手で押さない、進路を横切るだけ。
- CFがCBをピン留め→IHが背後へ差し込み。味方の走路を先に確保。
オーバーロード→アイソレーション:局所数的優位の作り方
ボールサイドに3~4人集めて相手を吸い寄せ、逆サイドのWGを1v1に残す。リターンの角度は斜め速いボールで。
三人目の動き:壁→離脱→差し込みのタイミング
- 壁(落とす)役は触る直前に肩越しで背後を確認。
- 離脱はパスが足を離れる瞬間、受け手の視界から消える。
- 差し込みは相手が体を入れ替える0.5秒の揺れを狙う。
背後と足元の二択で揺さぶる:カーリングランとショートサポート
背後へ曲線のランでマークの死角に入り、直後に足元へ落とすフェイク。DFの重心が返せない瞬間を作ります。
サイドチェンジの質:斜め速いボールでマーク切り離し
真横ではなく、受け手の前方へ。走りながらトラップできるとマンツーが追いつけません。中継点は1つまで。
リスタート即崩し:スローイン/FKのマンツー攻略テンプレ
- スローイン:同サイドで3人三角→ワンツーor背後へのループ。
- FK:相手の線上に立ち、すべるように外す“クロスラン”を2本重ねる。
トランジション攻撃:マーク掴み直しの1.5秒を突く
奪って3秒以内は「誰が誰を見るか」が再設定中。最短で縦、遠い足へ、スピード差で一気に前進。
守備の定石:マンツーマンをハメる配置と運用
縦切りと内外の誘導:相手の得意足・出口を消す
強い方へは切らない。利き足内側を閉じ、ウイングへ誘導してタッチラインでトラップ。
受け渡しのコールワード:プッシュ/ホールド/スイッチ
- プッシュ:前に出て寄せる。後ろが「OK」と言ってから。
- ホールド:距離を保つ。背後ケア優先。
- スイッチ:担当変更。名前+「スイッチ」で明確に。
最終ラインの背後管理:カバーシャドウとスイーパーの役割
前が出る時、逆CBは斜め後ろで掃除人(スイーパー)。縦パスの線上に立って前を向かせない。
ロングボール対応:競り合い役とセカンド回収の配置
- 競り合い:強い方が担当。体をぶつけるより、落下点の前に入る。
- 回収:CH×2で扇形に。外れた時のカバーはSBが押し上げる。
トランジション即時奪回:捕まえ直しの優先順位
- ボール保持者へ最短距離
- 近い前向きの選択肢を消す
- 背後は最終ラインが“二段飛び”で管理
ファウルマネジメント:手の使い方とカードリスク低減
- 腕は相手の肘下を軽く触れる“触覚”。掴まない、引っ張らない。
- 遅れたら体で進路を被せ、足は出さない。切り替えて撤退。
位置別の役割と合言葉(ポジション別チェックリスト)
CF/WG:縦切り・背後管理・逆サイドの備え
- CF:CBの内側を閉じてアンカーを影で隠す。「内閉じ」
- WG:SBへ出る時は外切り。「縦No」
- 逆サイドWG:常に一歩内側でサイドチェンジに備える。「逆準備」
IH/ボランチ:スイッチ判断と三角視野の維持
- 首振りのタイミングを共有。「見る→寄る→また見る」
- 縦パス前に半身をセット。「前向き禁止」
- 受け渡しは声で先出し。「スイッチ、任せた!」
SB/CB/リベロ:受け渡しの主導権とライン統率
- SB:WGに出る時はCBが一歩下がる合図。「出る、下がる」
- CB:片方はアタック、片方はカバー。「片出・片掃」
- リベロ(スイーパー役):最後の背中担当。「背中ゼロ」
GK:コーチングキーワードとカバースペースの設計
- 声の順番:「縦切れ→押し上げ→背後あり」
- カバー範囲:裏抜けの第一バウンドを拾える位置へ。
相手別の対策:フォーメーションごとの合わせ方
相手4-3-3対策:アンカー封鎖とサイド圧縮
- CF+10番でアンカーを影に隠す。
- SBへ出るWGは外切りで縦を消す。IHがハーフスペースで奪う。
相手3-2-4-1対策:ボックス中盤の参照点切替え
- 片側は人基準、逆側はゾーン基準のハイブリッド。
- 中の“4”は縦パスで前向きにさせない。スイッチの合図を早めに。
相手4-4-2対策:IHの縦ズレで数的優位を作る
- 1IHを前に出して相手CHを2択に。降りるFWはCBがラインを出して捕まえる。
相手ツートップの分断:CBのケアとGK起点の活用
- ビルド時はCBが広がり、GKを三角の一角に。1stラインのプレッシャーを外す。
- ロングはサイドへ。中央に落とさないキック面の設定が大事。
ハイブリッド化と可変:マンツーマン×ゾーンの実戦運用
前線マンツー/後方ゾーン:リスクとリターン
前で奪えればショートカウンターが刺さる一方、背後の広大スペースは増えます。CB・GKの守備範囲とセットで考えましょう。
押し込み時のボールサイド限定マンツー
ボールサイド3~5人はマン気味、逆サイドはゾーンでリスク管理。スイッチミスが起きても被弾しにくい形です。
スコア・時間帯別のスイッチ基準(先行/ビハインド)
- 先行:ゾーン比率を高めてブロック形成、カウンター狙い。
- ビハインド:前線マン強度アップ、IH前進で回収ラインを上げる。
対策された後の第2プラン:参照点変更と偽マッチアップ
相手が慣れてきたら、受け渡し地点を10mずらす、ボールサイドだけ役割ローテする、トップ下がアンカーに張り付かず影管理に変える、など参照点を更新します。
典型的な落とし穴と修正法
ボールウォッチでマークロスト:視野トレーニングの処方
- 首振りルール:「2秒で2回」。ボール移動の前と後で必ず首を振る。
- 練習:鬼ごっこ式シャドーで“背中を見る→前を見る”を習慣化。
2人で1人を見てしまう重複マーク:責任分界の作り方
レーンで分ける(外・中・内)。同レーンは後方が責任、別レーンに抜けたら最短の人が担当変更。
横ズレの遅延で縦ギャップ露出:合図と最小移動の原則
- 合図:「押し上げ3歩!」のコールで全体が同時に。
- 原則:最短の人が出る、他は2~3mの微調整で済ませる。
受け渡し拒否でライン崩壊:危険度優先の再設計
「自分の相手」に固執しない。ゴールへ直結する動きが来たら、即スイッチ。戻りながら名前を呼ぶ。
マッチアップ固定の弊害:ローテーションで負荷分散
特にWG・SBは相手の質で疲弊しやすい。10~15分で担当サイドを入れ替えるプランBを用意。
練習メニュー:マンツーマンを機能させるドリル
5v5+2 ジャミングゲーム:スクリーンと三人目の反復
- 20×25mグリッド、フリーマン2人。スクリーン→離脱→差し込みで前進したら得点。
- 反則ライン:手で押す、進路妨害の押しはNG。身体の線だけ使う。
マンツー・シャドーイング:距離・体の向きの自動化
- 1v1で相手の手前1mを維持。半身の角度、首振りの回数をコーチング。
- 合言葉:「見て、寄って、また見る」。
6v6 ビルドアップ制限ゲーム:受け渡しトリガーの共有
- 縦パス、外背走、ワンツーでスイッチしたら+1点。判断の速さを競う。
サイド2v2+サポート:アイソレーション突破と守備対応
- サイドレーン10×20m。攻撃はスクリーンor三人目、守備は外切りと受け渡しを徹底。
セットプレーのマンマーク訓練:動的スクリーン対処
- クロスラン対処:マークの“前に立つ→背中を見る→ボールを見る”の順で。
試合前15分ルーティン:合言葉・役割・トリガー確認
- 5分:配置図の復唱(今日の噛み合わせ)
- 5分:スイッチのコール練習(名前+スイッチ)
- 5分:縦切り・外切りの角度確認
分析と可視化:データで見るマンツーマンの良否
個人対決KPI:被前進パス数/奪取数/反転許容
- 被前進パス数:自分の背後に通された本数。
- 奪取数:ボール奪取+被ファウルも加点。
- 反転許容:前向きトラップを許した回数。1試合3回以内を目標に。
スプリント帯と回復時間:負荷管理の目安
マン基調は高スプリントが増えます。10秒以内の回復で再スプリントできるかをチェック。
ヒートマップと矢印でズレ検知:受け渡しポイントの特定
失点シーンの前に、誰がどこで重なったかを矢印で可視化。レーンの責任分界を線で引き直します。
動画タグ付け:スクリーン/スイッチ/三人目の抽出
タグ例:「SCR」「SW」「3RD」。5本ずつ抽出してミーティングで共通言語化します。
よくある質問(Q&A)
体格差が大きい相手への対処は?
正面衝突は避け、先取りのポジションとカバー前提で。密着よりアームレングスで触覚を保ち、落下点に先着する発想が有効です。
受け渡しの失敗を減らすには?
コールの先出しと、縦パス・外背走・ワンツーの3トリガーを共通化。図で基準を言語化してから、制限ゲームで反復します。
学校・クラブ方針がゾーン中心でも活用できる?
できます。ゾーン内で人を強く意識する「マン・オリエンテッド」を使えば、方針を崩さず強度を上げられます。
審判基準が厳しい試合での守り方は?
手の使用は最低限。体の線で進路を塞ぐ、コース誘導で奪う。遅れたら切り替え、イージーファウルを避けます。
用語ミニ辞典
マン・オリエンテッド/マンマーク
人を強く意識するゾーン/人に完全に付く守備。状況で使い分けます。
スクリーン(ブロック)/ピン留め
進路に身体を置いて妨害する動き/CBなどを背後で固定する動き。
オーバーロード/アイソレーション
人数をかけて集める/逆サイドで1v1を作る。
三人目の動き/カバーシャドウ
出し手→受け手→三人目で崩す連動/自分の背中側のパスコースを影で消す。
受け渡し(スイッチ)/参照点
マーク担当の交換/ボール・相手・スペースの“何を見るか”の基準。
まとめ:図で覚えて、言葉で固定、練習で自動化
マンツーマンは、図で噛み合わせを理解し、合言葉で判断を速くし、練習で体に落とすと安定します。ポイントは「距離と体の向き」「受け渡しの先出し」「危険度優先」。今日のテキスト図をそのままミーティングで使い、トリガーの共通言語を作ってください。崩しの定石も合わせて準備しておけば、相手がマンツーでも慌てず主導権を握れます。最短で強度と安定を両立させましょう。
