トップ » 戦術 » ミドルプレス 基本を図解感覚で腑に落とす

ミドルプレス 基本を図解感覚で腑に落とす

カテゴリ:

ミドルプレス 基本を図解感覚で腑に落とす。この記事は、図を使わずに「矢印(圧力の向き)」と「影(消したいパスコース)」を言葉で描き、試合で迷わないための基準とコールワードまで一気通貫でまとめた実践ガイドです。難解な専門用語は最小限に、すぐ使える距離感、踏み込む合図、奪ってからの前進までを、ピッチのマトリクス(3レーン×5ゾーン)に落とし込みます。チームの約束事が3つ揃えば、走り過ぎずにボールを前向きに奪えるのがミドルプレス。守備で主導権を握る設計図を、言葉の図解でインストールしていきましょう。

ミドルプレスとは何か

ハイ/ミドル/ローブロックの違い

「どこで相手に関わるか」を決めるのがブロックの高さです。ハイブロックは相手ゴール寄りで前から圧力をかけ、ローブロックは自陣深くで守り切る選択。ミドルブロック(ミドルプレス)は自陣と相手陣の中間で待ち構え、外へ誘導しながら前向きに奪うアプローチです。利点は、背後の広大なスペースを残しにくく、奪った瞬間にゴールまでの距離が適度にあるため「運ぶ」「蹴る」の両方でカウンターに移行しやすい点です。

目的:相手の選択肢を削る・奪う位置を定義する

ミドルプレスの目的は「奪う位置」を先に決め、その地点に相手のプレーを誘導すること。中央の縦パスを影で消しつつ、外へボールを運ばせ、タッチラインを味方にして圧縮して奪う——この一本道をチームで共有します。結果として被カウンターのリスクも管理しやすく、主導権の握り方が安定します。

ミドルサードを起点にした守から攻への設計図

ミドルサード(センターライン前後)での回収は、次の3手を自動でつなぎます。1手目:外へ誘導→2手目:二重扉でボール奪取→3手目:前進(縦・逆・保持の即断)。守備と攻撃を分けて考えず、奪う場所と次の出口(誰に渡すか・どこを突くか)をセットで定義するのが肝です。

キーワード整理(ラインオブエンゲージ/カバーシャドー/トリガー)

ラインオブエンゲージは「前線が相手に触りに行く境界線」。カバーシャドーは「斜めから寄せて背中側のパスコースを自分の体で隠す」技術。トリガーは「一斉に踏み込む合図」と「一旦待つ合図」。この3つを明確にすると、チーム全体のタイミングが揃います。

図解感覚でつかむ基本配置

ピッチを3レーン×5ゾーンのマトリクスで描く

縦は「左-中央-右」の3レーン、横は「最終ライン-自陣低-ミドル-相手低-相手最終」の5ゾーンで考えます。ミドルプレスでは中央レーンのミドルゾーンに「壁」をつくり、外レーンのミドル〜相手低ゾーンでトラップ(奪回)を仕掛けるイメージです。

4-4-2の基本形:矢印(圧力)と影(遮断)で考える

2トップは片方がボール保持CBへ斜めに寄せ、もう一方がアンカーの縦パスを影で消します。サイドハーフは外SBへ出る矢印、内側のパスは影で遮断。ボランチは背中のハーフスペースに待機し、縦パスが入った瞬間に前へ踏み込みます。4枚の最終ラインは内向きの体で背後警戒を担保します。

4-2-3-1の基本形:トップ下の消し方と跳び出し

トップ下はアンカーに影を落としつつ、CB-アンカーの縦ラインを遮断。サイドは4-4-2より高い位置でSBへ矢印を出し、背中のIHや内側レーンへの縦パスに反応して「一歩」で刈り取ります。奪ったらトップ下が最初の出口になり、逆サイドのウイングが一気に走る設計が有効です。

3バックの基本形:外圧と中締めの両立

相手が3バックなら、こちらはウイングバックを「外の扉」に配置し、外へは矢印、中はボランチとセンターの影で締めます。外で数的同数になる場面が増えるため、後方のスライド速度とアンカーの寄せ位置が勝負を分けます。

GKを含む11人のライン間距離のイメージ

GKは背後の掃除係。最終ラインとGKは10〜15m、各ライン間は10〜15mを基本に、ボールサイドへは横6〜8m間隔で圧縮。縦に短く、横に詰める。「背後を消しつつ前へ」を同時に成立させます。

ライン間と距離感の基準値

縦10〜15m/横6〜8mの目安と例外処理

基本は縦10〜15m、横6〜8m。相手が長いボールを多用するなら縦を15〜18mまで伸ばし、裏の競争を避けます。逆に足元の細かいパスが得意なら縦を10〜12mに短縮し、壁を厚くします。風・ピッチサイズも微調整要素です。

第一/第二/第三ディフェンダーの役割分担

第一はボール保持者へ矢印(圧力)。第二は縦パスの受け手を影で消し、こぼれ球に前向き。第三は背後とサイドチェンジの保険。3人の役割が噛み合うと、寄せた方向にボールがしか行けず、奪回が安定します。

コンパクトネスの維持と背後管理

「出る→締める→下げる」のリズムで波を作ります。出たら後ろが締め、背後が危ないと判断したら素早く一段下げて再セット。ラインコントロールは声ではっきり、走りで嘘をつかないが基本です。

センターラインを越えたらどうする?(踏み込みの判断)

ボールがセンターラインを越えた瞬間がミドルプレスの勝負所。相手の前進が遅ければ一歩踏み込み、速ければ外へ誘導して遅らせる。無理に刈りに行かず「遅らせて仲間の到着を待つ」判断が守備の質を上げます。

プレッシングトリガーを見える化

バックパス・横パス・浮き球の質でGO/待つを判定

「後ろ向きのバックパス」「腰の高さの浮き球」「強い横パスで受け手が止まる」——いずれもGOの合図。逆に足元に優しい横パスや、GKへの安全な戻しはWAITの合図。質を見て踏み込みを揃えます。

受け手の体の向き(ボディーオリエンテーション)

受け手のへそが自陣ゴール向き=背中に圧力を掛ければ奪えるサイン。前向きで余裕があるなら外へ誘導し、次のパス先を先回りして消します。体の向きは最速のスカウティングです。

タッチ数・視線・支持足の向きから読む合図

視線が下がる、トラップが大きい、支持足が外を向く——この3点が重なればスイッチON。第一が矢印、第二が影で縦を封じ、第三がこぼれを拾います。

サイドチェンジの滞留とインターセプトの狙い所

大きなサイドチェンジでも、蹴る前に一瞬の滞留が必ずあります。そこへ横スライドを先行させ、着弾点を2人で囲い込み。ファー側の選手は一歩内へ絞り、こぼれ球を自分たちのボールに変えます。

カバーシャドーと切り方の作法

斜めの入り方で縦パスを消す基本

真正面から寄せると縦が通ります。外から内へ斜めに入り、背中でアンカーやIHを隠すのが基本形。相手に「外しかない」と思わせる角度を作りましょう。

内切りと外切りの使い分け(相手の得意足を考慮)

内切りは中央を閉じたい時、外切りはタッチラインへ誘導したい時。相手の利き足に合わせて矢印の角度を1歩ずらすだけで、蹴らせるコースを限定できます。

二人で作る「くの字」の圧力と背面封鎖

第一の矢印と第二の影で「くの字」を作ると、相手は後ろか外の狭い選択肢しか残りません。背面封鎖は第三が担当。これで三方向を封印します。

ボールサイドの三角形と逆三角形

ボールサイドでは「第一(ボール)-第二(縦)-第三(内側)」の三角形、中央を守る側は「逆三角形」でカバー。形を意識すると寄せる順番が迷いません。

誘導とトラップゾーン設計

タッチラインは味方:外へ誘導する理由

タッチラインは動かない守備者。外へ誘導すれば、選択肢は前・後ろ・ライン際の3つに減ります。奪いやすい環境を自分たちで作るのがミドルプレスです。

ハーフスペースを閉じて外へ誘う手順

まず中央とハーフスペースを影で封鎖。相手が外へ出したら、サイドハーフとSBでスイッチして追い込む。内側の縦パス復帰は常に警戒します。

外へ誘ってからの二重扉(縦切りと内封鎖)

扉1は縦の突破を切る、扉2は内側の戻しを封じる。二重扉で相手を止めて、足元が止まった瞬間に奪う。ここでのファウルは最小限に。

奪った後の前方サポートと即時前進

奪取役の正面に「縦」「逆」「保持」の3出口を常設。最前線は背後へ、逆サイドは内側へ絞り、中盤はこぼれ球を拾う。奪って5秒が勝負です。

横スライドと縦圧縮の同期

ボール移動中のアジャストで省エネ化

相手が運ぶ最中に動けば、省エネで追い込めます。「蹴るモーション→移動開始」「トラップ時→最終寄せ」が黄金リズムです。

遅れた一枚をどう埋めるか(内→外/外→内のローテ)

遅れた選手が出れば、内→外または外→内で即ローテ。近い選手が扉1、次が扉2、遠い選手が背面封鎖。役割の優先順位を口に出して確認しましょう。

逆サイドのリスク管理とニア・ファーの優先順位

ボール反対側はファーの裏が最優先。次に中央の入り込み、最後に外のワイド。順番を固定すると、迷いが減ります。

アンカーの左右分身イメージと背中警戒

アンカーは左右に半身でスライドし、背中の縦パスにだけ過敏に反応。前へ出る回数を絞り、裏抜けのスタートに備えます。

相手のビルドアップ別 対応シナリオ

4バック+アンカー(3+2)の縦パス遮断

2トップの片方がCBへ、もう片方がアンカーへ影。サイドハーフはSBに矢印。ボランチはIHの足元を待ち構え、縦パスが入ったら前向きにコンタクト。CB→アンカーの縦ラインを常に遮断します。

3バック(3+2/3+1+2)へのハーフレーン圧力

外CBへ誘導し、ウイングが矢印、IHが内側の戻しを封鎖。WBの受け直しにはSBが早出しで対応。中央の針(CF)でアンカーを消し続けるのが土台です。

偽SB・偽アンカーへの受け渡しとズレ修正

SBが中へ入る偽SBは、内側のボランチにスイッチを明確にコール。「ステイ/スイッチ」を短く統一。ズレたら一度ラインを下げ、縦圧縮を再作成します。

GKビルドアップが巧みな相手の待ち所と飛び所

GKに戻った直後は待ち、トラップが浮いた瞬間に飛ぶ。GKの利き足側を切る矢印で、逆足に蹴らせると精度が落ちます。背後の管理を最優先に。

セットで覚えるコールワード

プレス開始合図と止める合図(短く・統一)

  • 開始:ゴー/プッシュ/前
  • 停止:待て/ステイ/戻れ
  • 方向:外/中/縦/逆

受け渡し(スイッチ/ステイ)の共通言語

  • スイッチ=役割交換、ステイ=現状維持
  • 名前呼び+コールで誤解を減らす
  • 「俺外」「中任せた」で方向も添える

背後管理の共有語彙(ライン/カバー/ドロップ)

  • ライン=押し上げ合図
  • カバー=背後警戒の指示
  • ドロップ=一段下げて再セット

奪った後の即時カウンター合図(縦/逆/保持)

  • 縦=最短で背後へ
  • 逆=逆サイドへ展開
  • 保持=落ち着かせてやり直し

よくある破綻パターンと修正

1stの出足だけ速く縦に割られる時

第一だけが前へ出て、第二が遅れると縦を通されます。出る前に「影の位置」を決め、第二が半歩先に内を消してから第一が圧力。順番の再確認が最優先です。

ウィングが絞れずサイドに数的不利が出る時

外で2対3になる前に、内側のボランチが早めにスライドして数合わせ。逆サイドのウィングは一歩内へ絞って中央を守ります。

2列目の背中スペースが空く時の対処

トップ下の背後が空くなら、アンカーのスタート位置を2m下げる。前からの圧力は一段弱め、縦圧縮を優先して漏れを減らします。

最終ラインが下がりすぎる連鎖の断ち切り方

一度ドロップして距離を詰め直し、次の横パスで一気に押し上げ。GKも含めてラインの合図を出し、背後と前進のバランスを取り直します。

ファウルが増える時の間合いとタックル選択

真正面で止めに行くと接触が増えます。並走して外へ誘導し、二重扉で奪う。足元ではなく進行方向へ体を入れるのが安全策です。

コンディショニングと持続性

加減速・方向転換の省エネメカニクス

小刻みなステップで減速→斜めの踏み込みで再加速。上体はやや前傾、腕振りで初速を稼ぐ。大回りを避け、角度で勝ちます。

90分持たせる交代設計とブロック再構築

ウィングとボランチに先手の交代を用意。交代直後は一度WAITで形を整え、次のトリガーでGO。ブロックの再セットを合図で共有します。

暑熱・人工芝・連戦での負荷管理と対策

ライン間を1〜2m広げて一気の踏み込み回数を減らす。給水時に「距離感」「矢印の角度」を再確認。足裏の摩耗が強い日はステップの回数を絞ります。

トレーニングドリル(グラウンドで即実装)

3対3+2サーバーのシャドープレス(角度と影)

エリア内で3対3、外にサーバー2人。サーバーからの供給に対し、第一は斜めの矢印、第二はカバーシャドーで縦消し。10本中のインターセプト数を競い、角度の質を可視化します。

7対7+GK ミドルサード制限付き(ライン維持)

ピッチを3分割し、中央ゾーンでのみ奪取可。縦10〜15m、横6〜8mを声とマーカーで確認。GKは背後管理と前進の初手を担当します。

サイドトラップ4v3の連続波状(二重扉)

サイドレーンで4(守)対3(攻)。縦切りと内封鎖の二重扉を作り、奪ったら即座に出口へ。5秒以内の前進成功を評価基準に。

フィニッシュ付きトランジション(5秒ルール)

奪取後5秒でシュート、無理なら保持コールでやり直し。前進判断を高速化します。

試合前のゲームプラン設計

ラインオブエンゲージと奪回ゾーンの定義

センターラインから±10mを基本の接触域に。奪回ゾーンは外レーンのミドル〜相手低ゾーンに設定し、外へ誘導する前提で練習から統一します。

相手の強みを削る優先順位の決め方

「中央の縦パス」なのか「サイドの1対1」なのかを試合前に特定。削る順を明確にすると、矢印と影の角度がブレません。

審判の基準・ピッチ条件の読み替えと微調整

接触に厳しい審判なら二重扉で奪う割合を増やす。ピッチが滑る日は矢印を浅くし、足を運ぶより角度で限定します。

試合中の微修正チェックリスト

前半/後半 各5分ごとの確認ポイント

  • ライン間が伸びていないか(縦15m以内)
  • 外への誘導が機能しているか(中央への縦パス本数)
  • トリガー合図が揃っているか(同時GO/WAIT)

交代選手への簡易ブリーフ3点セット

  • あなたの矢印の向き(内切り/外切り)
  • あなたの影で消す相手(アンカー/IH)
  • 奪った後の出口(縦/逆/保持の優先)

リード時とビハインド時のミドル→可変の使い分け

リード時はWAITを1テンポ長く、ライン間を詰める。ビハインド時はラインオブエンゲージを5m前進し、トリガーを積極化。背後はGKと最終ラインで徹底管理します。

データと映像で振り返る

PPDA/回収位置/被進入回数の見る順番

まずPPDA(相手1本のパスに対する守備アクション数)で強度を確認。次に回収位置のヒートマップで狙い通りかを評価。最後に中央進入(ペナルティエリア内外)の被回数で危険度を測ります。

失点シーンの因果分解(前段/決定因)

決定的なミスだけでなく、その前の「影が外れた」「二重扉が片方だけ」など前段の原因を切り分け。再現性の高い改善点を拾います。

個人評価とチーム評価の接続(役割適合)

個人の奪取数や寄せ角度の成功率を、チームの回収位置と紐づけ。役割変更(外切り→内切り)で改善が見込める選手を見つけます。

年代・レベル別のアレンジ

高校・大学の走力を活かす高強度版

ラインオブエンゲージを5m前に設定。外への誘導後に二度追いを追加し、奪ったら縦優先。背後管理はGKのスタート位置でカバーします。

社会人・シニアの省エネ型と遅延の質

WAITを長めに、外切りで確実に遅らせる。奪取は二重扉の接触で仕留め、人数をかけ過ぎない。保持コールを増やしてボールで休む時間を作ります。

ユース/ジュニアの導入手順と安全面の配慮

まずは「外へ誘う」一つに絞る。次に「影で縦を消す」、最後に「二重扉」。接触は横から体を入れる指導で、正面衝突を避けます。

よくある質問(FAQ)

ミドルプレスは守備的か?攻撃的か?

奪う場所を決めて主導権を握る意味で攻撃的。ただし背後のリスクを抑える配置なので、失点リスク管理の面では堅実です。

足が速くないと成立しない?役割の最適化

角度と影で選択肢を削るのが核。最速より「最短の寄せ」と「踏み込む一歩」が重要。走力が劣っても機能します。

低いブロックとの違いと使い分け

ローブロックはゴール前の守備力を最大化、ミドルは奪って前進まで設計。相手の質やスコアに応じて可変が理想です。

セットプレー明けの始動位置はどう決める?

クリア後は一度ミドルラインへ集合し、外誘導の形を再セット。トップの位置でラインオブエンゲージを提示すると整いやすいです。

まとめと次の一歩

明日から使える3つの約束事

  • 外へ誘導(内は影で消す)
  • 二重扉で奪う(縦切り+内封鎖)
  • 奪った5秒で前進(縦/逆/保持の即断)

個人練習で磨ける要素(角度/姿勢/声)

寄せの角度はコーン2本で「外切り」「内切り」を交互に。姿勢は膝と股関節の曲げを保ち、重心は前へ。声は短く、方向を必ず添える癖をつけます。

チーム共有シートのひな型と更新サイクル

「ラインオブエンゲージ」「奪回ゾーン」「コールワード」をA4一枚に。試合ごとに気づきを追記し、3試合で一度見直し。全員が同じ図を言葉で思い描ける状態を目指しましょう。

あとがき

ミドルプレスは、体力勝負ではなく意思統一の勝負です。矢印と影、二重扉、そして5秒の前進。この3点が揃えば、難しい相手にも主導権を渡しません。図がなくても伝わる「言葉の図解」を持ち帰り、次の練習から一歩ずつ形にしてみてください。ピッチの会話が揃ったとき、守備はもっと楽しく、攻撃はもっと速くなります。

RSS