トップ » 戦術 » ローブロックのコツを図で理解する守備設計

ローブロックのコツを図で理解する守備設計

カテゴリ:

リード

ローブロックの良さは「守る場所を限定し、守り切る再現性」にあります。ただ、言葉だけではイメージが掴みにくいのも事実。この記事では、図なしでも頭に浮かぶ“言語化図解”で配置と動きを明確化し、チームとしての守備設計を最後までやり切るコツをまとめます。コーチングの言葉、トリガー、KPIまで一気通貫で整理。今日から実践可能な具体性にこだわりました。

ローブロックとは?定義と狙い

ローブロックの定義と守備思想

ローブロックは、自陣深く(自陣の中~深いゾーン)に守備ブロックを構え、中央を優先して封鎖し、相手を外側へ誘導してから回収する守備戦略です。思想は「質を下げる」こと。被シュート数は増えても、位置・角度・体勢を制御して低xG化(遠距離化・急角度化・ブロック経由化)を狙います。

ミドル/ハイプレスとの違いと使い分け

ハイプレスはボール高奪取、ミドルは限定~待ち受け、ローブロックは深い限定~封鎖。使い分けの軸は「体力・相手の後方能力・スコア状況」。先行時や連戦時、相手CB/GKの配球精度が高い場合はローブロックの価値が上がります。

適用しやすいチーム特性とゲーム状況

  • 空中戦とクロス対応に強いCB/GKがいる
  • ウイングやCFに推進力があり、少人数でもカウンターが脅威
  • リード時、退場時、疲労時、相手のビルドアップ優位時

評価指標の基礎(PPDA・最終3分の侵入回数・被xG)

  • PPDA(相手が自陣外で許されるパス数/自チームの守備アクション数):ローブロックでは一般に高めになります。自チーム推移で「設計と一致しているか」を確認。
  • 相手の最終3分の侵入回数:侵入は許しても、侵入後のショット質を低く保てているか。
  • 被xG:1試合単位だけでなく移動平均で傾向を判断。被ショットのブロック率(ブロック経由%)も併せて確認。

形の選択と役割設計

4-4-2ローブロックの狙いと役割分担

二列4枚で横幅を消し、CF2枚で相手アンカーの前を遮断。CFは「切りながら遅らせ」、中盤は「内側優先でスライド」。SBは“出る/待つ”の判断をWGと共有します。

  • CF:内切りで縦パス遮断、バックパスで圧縮合図
  • CM:ハーフスペース封鎖、逆サイドの絞りを最優先
  • WG:外誘導・SB露出時の即時プレス

5-4-1/5-3-2での幅と深さの管理

5枚の最終ラインで幅と背後を同時管理。WBが出た背後はCBがカバー。5-3-2は中央の圧縮が強く、5-4-1はサイドの遅らせが安定します。

4-5-1への可変で中央密度を上げる方法

守備時はWGの一枚をCM列へ落として4-5-1化。相手のIH/10番に対し常に“+1”を確保し、縦パス受け手に対して前後でサンドします。

アンカー/ダブルボランチの守備タスク

  • アンカー:最終の中央のフタ。背中側の受け手(10番)を視野に入れ、CB前のゾーンを死守。
  • ダブルボランチ:片方が前に出たら片方は残る“シーソー”。縦スイッチに遅れない。

ウイングとサイドバックの連携ルール

  • WGが外を閉じて内誘導、SBは内側の差し込みに備える
  • 相手SBが高い時はWGが遅らせ、SBは背後の管理を優先

ローブロックの原則:中央封鎖とコンパクトネス

ライン間距離の基準とコンパクトネス

目安:縦の行間8〜12m、横の選手間5〜8m。ボール移動と同時に全体でスライドし、中央密度を維持します。

中央優先(ハーフスペース管理含む)の徹底

ハーフスペースは最優先管理レーン。サイドは「遅らせる場所」、中央は「通さない場所」と定義を統一します。

スライド・受け渡し・カバーの順序

原則は「スライド→受け渡し→カバー」。自分が出たら背中を誰が埋めるかを約束事で固定(例:SBが出たら近いCB)。

最終ラインの深さ・背後管理・身体の向き

CBは半身でゴールとボールを同一視野に。背後はGKとの分担を明確にし、縦走り出しに対しては最初の2歩を速く。

ファウルマネジメントと危険地帯の判断

  • 危険地帯:PA前中央とカットバックの落下点。無理な接触は避け、ブロック角度と遅らせで対応。
  • 奪い切れないと判断したらタッチラインへ逃がす(不用意な背後ファウルを避ける)。

テキスト図解で理解する配置と動き

言語化図解1:4-4-2の基本配置と間隔の目安

      CF      CF  WG   CM   CM   WGLB      CB   CB      RB        GK・縦の行間:8-12m・横の間隔:5-8m・CFは内切り、CMはハーフスペース優先

言語化図解2:サイドに誘導して奪う流れ

(1) 内切りで中央遮断→相手を外へ(2) サイドで包囲:WGが圧、SBは距離2-3mで待ち(3) 近いCMが背後ケア、CFが後方パスへ圧縮→ タッチラインが“味方”になる

言語化図解3:ハーフスペース侵入への対処

相手IHが受ける瞬間:   CM前進←→CB一歩前へ準備   SBは背後のランを監視三角形の距離を崩さず前後でサンド

言語化図解4:クロス対応(ニア/ファー/カットバック)

・ニア:近いCB/FBが主担当(前に出る足)・ファー:逆CB/逆WBが絞ってクリア準備・カットバック:アンカー/逆CMがPAライン上に待機

言語化図解5:セカンドボール回収のネットワーク

落下点(CB周囲)→CM/アンカーが前向きで回収WGは内側に絞り、CFは即時の裏抜け準備三角形を複数作り、前向きで拾う

言語化図解6:5バックへの可変と戻し方

WG→WB化で5枚化戻す合図:ボールが逆サイドへ渡った瞬間に4枚へ復元“出たら戻す”をボール移動に同期させる

ボールの奪い所とトリガーの設計

タッチライントラップと角度の作り方

CFの内切りとWGの外切りで三角形の角度を作り、相手の出口をタッチライン側だけに。SBは飛び込まず、最後の出口で奪う構え。

逆足サイドへの誘導と体の向き

逆足WG/FBへ誘導すると前進パスが弱くなりやすい。ボール保持者の内側の足を消す角度で寄せます。

背中向きの受け・後方パスでの圧縮合図

受け手が背中向き、またはバックパスが出た瞬間がチーム合図。「圧縮!」で5〜7m前進してライン間を潰します。

GKへの戻し時の全体押し上げ

GKへ戻ったら最終ラインは2〜4m前進。ロングを蹴らせ、落下点に先回りします。

ロングボールに対する競り・回収・前進の合図

  • 競り:CBは相手CFの肩の前に体を入れる
  • 回収:アンカー/CMが“前向き優先”で落下点へ
  • 前進:拾った瞬間に「GO!」の合図でカウンター開始

失点を減らす細部のディテール

PA内のマーク基準(ゾーン/マンのハイブリッド)

原則ゾーン、危険度の高い走り出しにだけ一時的マンマーク。ボールとゴールの間に体を置く優先順位を徹底します。

クリアの方向・高さ・距離の最適化

  • 方向:外側45度(タッチライン方向)
  • 高さ:相手のヘディング競り合いを外す中高め
  • 距離:18〜25mでセカンド回収隊へ

セットプレーを与えない対処(サイドでの守り方)

コーナー回避を優先。サイドでは内側を切り、低いクロスを許容してもCKは避ける判断を共有。

カットバック対策と逆サイドの絞り

PAラインに“待つ人”を常に置く。逆サイドのWG/FBはゴール前へ5〜8m絞る習慣化。

CBのステップワークと身体の向きの習慣化

半身・小刻みステップ・最初の2歩の加速。正面ブロック時は両足幅を肩幅+半足分。

トランジションとカウンターの設計

奪った直後3秒の原則とファーストパス

「3秒は前向きに」。最初のパスは前or斜め前が原則。無理なら外へ出して時間を作る。

役割分担:第一加速・サポート・リレーラン

  • 第一加速:最初に運ぶor裏へ走る
  • サポート:ボール保持者の視野内に角度を作る
  • リレーラン:3人目の動きで受け直す

ショートカウンターとロングカウンターの使い分け

相手の陣形が崩れていればショートで一気に。整っていればロングで背後へ。判断の合図を共有(例:「背後!」)。

走力不足時の逃がし方(保持・ファウル獲得・サイドチェンジ)

走れない時は保持で遅らせ、体を入れてファウルを得る、逆サイドへ逃がしてブロックを整え直すのが安全策。

コミュニケーションとコーチング

GK主導のラインコントロールと指示語

GKは全体の視野役。「押し上げ!」「絞れ!」「ニア/ファー!」の短い指示語を統一。

チーム内トリガーワードの統一(押し上げ/圧縮/遅らせ)

三語で十分。「押し上げ」(GK戻し)、「圧縮」(バックパス/背中受け)、「遅らせ」(サイド誘導時)。

交代選手への即時オンボーディング手順

  • 担当レーンと相棒(カバー役)
  • トリガー合図
  • CK/FK時の役割

試合中の修正:ハーフタイムと飲水タイムの活用

修正は「一つだけ」。例:行間8→10mへ、WGの絞り5m強化など、誰が何を変えるかを明確化。

トレーニングドリル(図なしで伝わる)

20×25m 4v4+2:サイド制限でのブロック守備

中央ゾーンにポイント2倍。守備側は外誘導と遅らせを徹底。行間と横間隔の声かけを続ける。

6v5 サイド誘導ゲーム:角度と圧縮の反復

攻撃6(SB高め設定)vs守備5。バックパスで守備は一斉に5m前進のルール。トリガー習慣化に最適。

PA前8v7:波状攻撃に対する耐性強化

クロス→セカンド→再クロスを連続で。クリア方向とPAラインの待機者の位置を固定化します。

クリア→再整列の反復(回復走とライン復元)

クリア後5秒で4-4-2/5-4-1の型へ復元。コーチは秒読みでテンポを作る。

カウンター3タッチルールと決定機創出

奪って3タッチ以内でシュートまで。角度作り(斜めのファーストパス)を強制的に学べます。

年代・レベル別の導入ポイント

高校・大学での段階的導入とKPI設定

週単位でテーマ化(中央封鎖→サイド誘導→クロス対応)。KPIは自チーム基準で推移を評価(被xG移動平均/ブロック率/セカンド回収率)。

社会人/アマチュア(週2練習)向け簡易版メニュー

形は一つに固定(例:4-4-2)。トリガーは2つだけに絞る(バックパス圧縮/GK戻し押し上げ)。

ジュニア/ジュニアユースでの教え方(言葉と約束事)

難語禁止。「真ん中は鍵をかける」「外はゆっくり」「戻ったら前に出る」の三つで十分。

個人トレで伸ばす守備スキル(重心・ステップ・視野)

低い重心、小刻みステップ、顔を振る頻度を増やす。半身の習慣化が背後対応の土台になります。

よくあるミスとセルフチェック

下がり過ぎでPA前が空く問題

PAライン前に“待つ人”がいないとカットバックで失点増。アンカー/CMの立ち位置を1〜2m前へ。

外切りの角度ミスと内側レーン露出

寄せる角度は「内側の足を消す」。真正面から寄せないこと。

ボールウォッチングとマークロスト

ゴールと人とボールの三点を同一視野に。腰から上だけでなく足の向きも併せてチェック。

クリア後の間延びと押し上げ遅延

「クリア=合図」。最終ラインが先に動き、二列目が連動して詰めます。

ファウル/カードリスクの管理と選択

背後からのアプローチは最小限に。遅らせを選び、エリア際の不用意な手は使わない。

ローブロックのリスクと限界の理解

被シュート数増加と質のコントロール

量は増えがちでも質を下げられればOK。ブロック率とシュートの角度分布で確認。

ポゼッション低下がもたらす影響

セットプレー被数や被クロスが増える傾向。リスタート守備の整理は必須です。

遠距離化(低xG化)を成果として捉える視点

ミドル中心・急角度中心に寄せられているなら設計通り。焦らず継続。

気候・ピッチ・審判基準が与える影響

強風はロング対応に追い風。笛が厳しい日は接触の回数と質を調整。

試合準備とスカウティング

相手のサイド優位性と攻撃パターン分析

どのサイドから前進するか、IH/10番の立ち位置、SBの高さを把握。誘導先を決めておく。

クロッサー/フィニッシャーの分離対策

得意足・クロス傾向を確認。ニアに強いか、ファー狙いかでPA内の待ち方を微調整。

審判傾向とファウル基準を事前把握

接触に厳しい/緩いでサイドの遅らせ方を変える。早い段階で基準を確認。

ゲームプランA/Bの切り替え条件と合図

被クロス10本超・被xG推移が悪化など、数値or感覚のしきい値を事前合意。合図はベンチから一語で。

データと測定:継続的改善のために

PPDA・最終3分侵入・被xGの取り方

簡易でも可。手計測や無料ツールで十分。重要なのは継続と比較対象(自チームの過去)。

動画撮影とタグ付けの基本手順

  • タグ:バックパス、GK戻し、クロス、カットバック、セカンド回収
  • タグ後に静止画キャプチャでライン間と間隔を確認

個人KPI:ブロック数・インターセプト予備動作・スプリント

数だけでなく成功/失敗の根拠(角度・距離・体の向き)を短評で残すと学習が速くなります。

ケーススタディ:一般化できる実例

4-4-2:サイド圧縮→カウンターで仕留めた例

外誘導→サイドで遅らせ→バックパス圧縮→奪取→斜め前のファーストパス→3タッチで仕留める。合図の共有が決め手。

5-4-1:クロス連発を耐える手順と調整点

WBが出た背後をCBが吸収、逆サイドの絞りを深く。PAラインの“待つ人”を2枚に増やしてカットバックを遮断。

10人になった際の超ローブロック運用

4-4-1→5-3-1化で密度優先。クリア方向は常に外45度、カウンターは1人で時間稼ぎへ切り替え。

まとめと即実践チェックリスト

今日から決める3つのチームルール

  • 中央は常に“+1”で守る(ハーフスペース優先)
  • バックパス=「圧縮!」、GK戻し=「押し上げ!」
  • PAラインに必ず“待つ人”を1人以上配置

試合前5分の合図確認リスト

  • 指示語:押し上げ/圧縮/遅らせ/ニア/ファー
  • 可変:4-4-2⇄4-5-1⇄5-4-1の切替条件
  • CK/FKでのマーク分担とゾーン配置

振り返りテンプレート(数値・所要時間・動画)

  • 数値:被xG、被クロス、ブロック率、セカンド回収率
  • 時間:押し上げ/圧縮の反応秒数
  • 動画:バックパス圧縮場面とPAラインの守備をタグで抽出

ローブロックは「守る場所を決めて、全員で守り切る」チーム戦術です。テキスト図解で共通イメージを持ち、短い指示語と明確なトリガーで再現性を上げれば、被シュートの質は必ずコントロールできます。まずは合図の統一から。今日のトレーニングで一つ、明日の試合で一つ、確実に積み上げていきましょう。

RSS