トップ » 戦術 » ローブロックを中高生向けに解説 図解感覚でズレない守備

ローブロックを中高生向けに解説 図解感覚でズレない守備

カテゴリ:

ローブロックを中高生向けに解説 図解感覚でズレない守備

相手の攻撃力が高い、足の速さやフィジカルで劣る、そんな試合ほど「ローブロック(低い位置の守備ブロック)」は強い武器になります。ポイントは“ただ下がる”のではなく、“ズレない”こと。ズレないとは、味方との距離・角度・役割がいつでも同じ絵になることを指します。

本記事では、図解を見るような感覚で、ローブロックの基本から実戦判断、練習メニューまでをまとめました。難しい理屈より「これならできる」にこだわって、プレー中にすぐ使える言葉や数値の目安も添えています。今日からチームで共有して、失点を減らし、カウンターの加速装置にしてください。

ローブロックとは?中高生にも分かる基本定義

守備ブロックの高さの分類(ハイ・ミドル・ロー)

守備ブロックは、チーム全体の守備開始ラインの高さで大きく3つに分けられます。

  • ハイプレス:相手陣内で奪いに行く。GKやCBにまで圧をかける。
  • ミドルブロック:ハーフライン付近で待ち構え、中央を閉じながら奪う。
  • ローブロック:自陣深く、ペナルティエリア前後で厚く構える。

ローブロックは「最後の門」を固める守備。ゴール前を締めつつ、奪ったら少ないタッチで前進し、相手の背後のスペースを突くのが王道です。

ローブロックの目的と狙い(ゴール保護と奪い所の設定)

  • ゴール保護:中央の危険地帯(ペナルティエリア内外、特にアーク付近)を最優先で封鎖。
  • 奪い所の設定:サイドへ誘導→外で奪う→前へ運ぶ。この一本道をチームで共有。
  • シュート質の低下:遠い位置・窮屈な角度からのクロスやミドルに限定する。

“守る”だけでなく“奪って出る”ところまで含めてがローブロックの設計です。

使われやすいフォーメーション(4-4-2/5-4-1/4-5-1)

  • 4-4-2:2ラインで横スライドしやすい。2トップが縦関係でパスコースを切る。
  • 5-4-1:最終ラインが5枚で幅を消せる。サイドの1対2にも強い。
  • 4-5-1:中盤5枚で中央密度を確保。ウェーブ状の圧縮が作りやすい。

どの形でも「距離」「角度」「優先順位」の共通原理は同じです。

図解感覚で理解する「ズレない守備」の骨格

ボール・ゴール・仲間の三角原則

各選手は常に「ボール」「自分のマーク(またはゾーン)」「ゴール」を結ぶ三角形の中に立ち続けます。これがズレない守備の基本図です。

チェックポイント

  • ゴールとボールを同一視野に入れられる位置取りか。
  • 自分が出たら、誰が背中をカバーするかが三角形で見えるか。
  • 三角の一辺が極端に伸びていないか(空洞が生まれていないか)。

横スライドと縦圧縮:5m/10mルールの目安

ライン間・選手間の“固定距離”がズレ防止の鍵です。

  • 横スライド:隣との間隔はおよそ5mを目安。互いの肩が斜めに重なる距離感。
  • 縦圧縮:DF-MF間は10〜12m、MF-FW間も10〜12m。エリア前ではさらに圧縮。

現場で使う合図

  • 「5で寄る!」=横5m分スライドする。
  • 「10で詰める!」=縦10m圧縮して間をつぶす。

3ラインの厚みと距離感(DF・MF・FWの役割)

  • FW:内側のパスコースを切りながら外誘導。出たり止まったりの“蓋”。
  • MF:ボールサイドに2枚目の壁を作る。楔(くさび)に対して触る準備。
  • DF:最後の壁。ゴールを隠す立ち位置と背後の管理。CBが軸、SBは絞り優先。

3枚の透明な板を重ねるイメージ。隙間が上下に揃うと、相手は前を向けません。

視野の45度と身体の向き(外切り/内切り)

身体の向きはパスコースの“案内板”。

  • 外切り:内側の縦パスを切り、サイドへ誘導。体を半身にしてボールとゴールを45度で同時視野へ。
  • 内切り:タッチライン際で前進を止め、内側のドリブルを制限。相手の利き足に合わせて微調整。

NG例

  • 正対しすぎて腰が固まる→一歩目が遅い。
  • 背中がゴールを向く→味方がカバーに入れない。

ローブロックの意図と判断:いつ、どこで、どれくらい行くか

プレスのトリガー例(背向き・ミスコントロール・後方パス)

  • 背向き受け:相手が前を向けない瞬間に一気に寄せて距離を潰す。
  • ミスコントロール:ファーストタッチが浮いた・流れたときにボールへ。
  • 後方パス:相手の体勢が整う前にラインごと3〜5m押し上げる。
  • タッチライン際:外に逃げ場がないときは数的優位で囲む。

かわされた後のリセット手順

  • 最も近い選手が遅らせ、二人目が奪い、三人目が背中を消す。
  • 抜かれた選手は“最短でゴール方向”に帰還。ボール直線ではなくゴール側へ。
  • 「止まる→寄せる→絞る」の順で再整列。無理に追わず形を戻す。

ミドルプレスとの切り替え基準

  • 相手のビルドアップが不安定:ラインを10m上げてミドルへ。
  • 自陣での被クロスが増えた:前から外誘導して入れさせない狙いへ。
  • 交代直後や終盤:体力状況に応じてラインの高さを合言葉でスイッチ。

サイドで守る設計図:外誘導とクロス管理

タッチラインを味方にする寄せ方

  • 縦を切る足の向き→外へ運ばせる→味方2枚目が挟む。
  • 寄せる距離は腕1本分まで。足を出すより身体で止める。
  • 抜かれたら即ボールサイドに“絞る”。背後はCBとGKがケア。

サイドチェンジ対策(アンカーと逆サイドの絞り)

  • アンカー(中央のMF)は常に中央レーンに残り、対角の楔を監視。
  • 逆サイドのSBとWGはペナ幅内まで絞っておく。遠いサイドで数的同数は作らない。
  • ロングボールの滞空中に全体で5m押し上げると、受け手のファーストタッチに圧がかかる。

クロス対応の優先順位(ニア封鎖・ファー管理・セカンド回収)

  1. ニア封鎖:ニアポスト側を最優先で潰す。CBまたはSBが前に入る。
  2. ファー管理:逆CBと逆WG(またはSB)が寄り、背中を見せない。
  3. セカンド回収:ボックス外の弾きに対し、トップ下位置に1枚、アーク上に1枚。

中央を固める設計図:コンパクトネスとレーン管理

5レーンの内側を閉じる立ち位置

ピッチを左右5レーンに分け、中央3レーン(左ハーフスペース〜中央〜右ハーフスペース)を優先的に埋めます。ボールが外でも、中3レーンの枚数は減らさないことが原則です。

インターセプトの準備と足の向き

  • 膝を軽く曲げ、進行方向の足を一歩前へ。カットに行く足とクリアの足を決める。
  • パサーの視線と軸足に注目。開いた瞬間に半歩前へ出る。
  • 届かないと判断したら無理に差し込まず、背中を消す位置に移行。

ペナルティエリア前(Dゾーン)のファウルコントロール

  • 背中を向けさせたら触り続けるが、両手で抱え込まない。
  • 足裏や後ろ足での刈り取りは避け、横から体を当てて進行方向を曲げる。
  • 危険な位置は「遅らせ優先」。奪うのは二人目、三人目。

役割別のポイント:GK/最終ライン/中盤/前線

GKのコーチングと裏ケア(ライン設定とクロス処理)

  • 最後尾から「押し上げ」「止まれ」「ニア」「ファー」を明確に発信。
  • 裏ケアはボール位置より半歩前。ロブに対して一歩目を前に出せる構え。
  • クロスは“出ると決めたら迷わない”。パンチングの落下点に味方を誘導。

CBとSBの連携(絞りとカバーリング)

  • SBはボールサイドに強く寄り、逆SBは中央に絞る。両SBが同時に幅を取らない。
  • CBは楔に対して前へ差し込む準備。もう一枚は背後とカバーリングに専念。
  • ライン統率はCBが合図。「3上げる!」「止める!」の号令を固定。

ダブルボランチのスライド軸

  • ボールサイドのボランチが出る→逆が中央をロック。縦関係でズレを吸収。
  • 出た瞬間に背中を味方CBが詰めて三角形を維持。
  • セカンド回収は“アークとハーフスペース”の二点で待つ。

前線の切り方とプレスバック

  • トップはCB→SBのパスを外へ誘導。GKへの戻しは一斉押し上げの合図。
  • WGはSBに寄せながら内側のボランチを影で消す。
  • 奪われたら3秒プレスバック。戻り切る前に隊形を整える意識。

よくあるズレと修正法:中高生が陥りやすいNG集

ボールウォッチャー化と背後のケア不足

  • 修正:視野の45度をキープ。マークとボールを同時に見る半身を徹底。
  • 合言葉:「背中!」「肩後ろ!」で気づきを促す。

追い込み切らずに緩む問題

  • 修正:寄せ切る距離を“腕1本”。足を出す前に体で止める。
  • 合図:「止まる→詰める→向きを作る」の順番を声で確認。

最終ラインが下がり過ぎる問題

  • 修正:ボールが後ろに下がったら全員で3〜5m押し上げ。GKが合図役。
  • 目安:エリア幅内でDF-MF間が15m以上開かない。

クリア後のセカンドボール回収の遅れ

  • 修正:弾く前から“落下予測ポジション”へ1枚置く。
  • 合図:「セカンド先!」で先取りの発想を共有。

練習メニュー:図解感覚で身につくドリル集

4v4+3(波状のサイド圧縮)目的とコーチング

  • 設定:20×25m。フリーマン3人(内側2、外1)。守備側は横5m間隔を維持。
  • 目的:外誘導→挟む→奪う→5秒以内に前進。
  • コーチング:「5で寄る」「内切り」「セカンド先」。

6v5 低い位置の守備ブロック vs サイドチェンジ

  • 設定:横広め(30×35m)。攻撃は対角の展開を狙う。守備はアンカー固定。
  • 目的:逆サイドの絞りとロングボール中の押し上げ。
  • 得点条件:守備は奪って対角ミニゴールへ。攻撃はクロス→フィニッシュ。

8v8+GK ブロック守備からのカウンター発動

  • 設定:ペナルティエリアを含む自陣半分。ライン間10mルールを適用。
  • 目的:トリガーからの一斉押し上げと縦への最短カウンター。
  • 制約:奪って7秒以内にシュートで2点、10秒超は1点。

15分でできる部活向けメニュー例

  1. 5分:2ラインの横スライドシャドー(マーカーを5m間隔に設置)。
  2. 5分:サイドでの1v1→2v2寄せ切り。寄せ距離と身体の向きを確認。
  3. 5分:8v8+GKでトリガー限定のゲーム(背向き・後方パスのみプレス可)。

チームで合わせるコーチングワードとチェックリスト

合言葉(押し上げ・止まる・寄せる・絞る・数える)

  • 押し上げ:後方パスやロングの滞空中に前進。
  • 止まる:食いつかず隊形を優先。
  • 寄せる:腕1本まで距離を詰める。
  • 絞る:逆サイドは中央密度を優先。
  • 数える:ボールサイドの枚数が相手以上か常に確認。

試合中のクイックチェック5項目

  1. ライン間は10〜12mに収まっているか。
  2. 逆サイドのSBはペナ幅内に絞っているか。
  3. ニアは誰の担当か決まっているか。
  4. トリガーの声が出ているか。
  5. セカンド回収の位置に人がいるか。

ハーフタイムの修正テンプレ

  • どこで押し上げるか(後方パスか、ロング滞空か)。
  • 外誘導の徹底度(身体の向き、寄せ距離)。
  • クロス対応(ニア・ファー・セカンドの担当)。
  • カウンターの出口(誰に付けるか、2枚目の走り)。

フォーメーション別のローブロック実装

4-4-2の横スライドと2トップの役割

  • 2トップは内切りでボランチを隠す。SBへのパスで外誘導。
  • 4-4の2ラインは縦10m、横5mを固定。サイドはWGがSBを助ける。

5-4-1のサイドストッパー活用

  • 外の幅をWBとCBが二重で封鎖。クロスブロックの枚数を確保。
  • 1トップはアンカー消しに専念し、カウンターはWBの走力で。

4-5-1の中央密度とウイングの戻り

  • 中盤5枚で中央レーンをロック。外は時間をかけさせる。
  • ウイングはSBと縦関係で戻る。背中のランを見失わない。

セットプレーとローブロックの関係

守備的CK/FK後のリトリート手順

  • クリア後は“止まる→数える→押し上げ”の順で整列。
  • ペナ外に2枚(アークと脇)を常設してセカンド対策。

ロングスローへの対応

  • ニア・中央・ファーの3枚+外にセカンド回収を配置。
  • 投げるモーションに合わせ、全員が半歩前へ体重移動。

クリアラインの設定と押し上げのタイミング

  • 自陣PAの角(ペナ角)を“押し上げライン”として合意。
  • 相手が後ろ向きで触った瞬間、号令で3〜5m押し上げる。

試合前の準備:スカウティングと数値で見る手応え

相手の強み別ゲームプラン分岐

  • クロス型:サイド封鎖とニア優先。外で時間を奪う。
  • 中央コンビネーション型:ハーフスペースを2枚で閉鎖。くさびに接触。
  • ロングボール型:CBは競り、周囲は落下点先取り。GKは裏ケアを前向きに。

簡易データ指標(被PA進入回数・クロス本数・被シュート質)

  • 被PA進入回数:前半10回以内を目標に。増えたらライン間の圧縮を強化。
  • クロス本数:許容しても質を下げる。ニアで触れているかをチェック。
  • 被シュート質:ブロック数と枠内率で評価。枠外増=外誘導が効いているサイン。

映像振り返りの見方とメモ化

  • 失点シーンの3つ前のプレーから検証(寄せ距離・向き・枚数)。
  • 成功シーンは合図と言葉を文字で残す(例:「後方パス→押し上げ3m」)。

年代に合わせた配慮:中学生と高校生の違い

体力・スピード差を踏まえたライン設定

  • 中学生:ライン間は12〜15mと少し余裕を持ち、無理な食いつきを禁じる。
  • 高校生:10〜12mで密度を高め、トリガーで一斉に出るメリハリを強化。

学校グラウンド(狭い・荒い)での工夫

  • バウンドが不安定=外で時間をかけさせやすい。セカンド先取りが効く。
  • 狭い=横5m間隔を保ちやすい。サイドの挟みを短い距離で繰り返す。

交代枠とローテーションの考え方

  • ローブロックは集中力勝負。WGとWBの交代で寄せの強度を維持。
  • カウンター要員は後半頭から。相手が重くなる時間帯に刺す。

よくある質問と誤解の整理

守ってばかりで上手くならない?

守備は攻撃の起点です。奪い方と出し方(出口の設定)をセットで練習すれば、ファーストタッチや判断速度が確実に伸びます。

ローブロックは消極的?

消極的なのは“ただ下がる”こと。トリガーで出る、外へ誘導する、押し上げる。意図のある選択は十分に攻撃的です。

小柄なチームでも通用する?

通用します。高さで勝てない分、寄せ距離と時間の管理で勝負。ニア封鎖とセカンド回収を徹底すれば失点は減らせます。

まとめ:ローブロックを武器にするための3ステップ

原理を共有する

三角原則、横5m・縦10〜12m、外誘導とニア優先。図解感覚の“同じ絵”を全員で持つ。

合図と言葉を統一する

「押し上げ」「止まる」「寄せる」「絞る」「数える」。誰が言っても同じ動きになるよう固定。

練習で測り、試合で微調整する

ドリルで距離を数字で確認、ゲームで相手に合わせて高さを調整。映像とメモで再現性を高める。

おわりに

ローブロックは“受け身”ではなく“設計”。味方との距離と角度をそろえるだけで、守備は安定し、攻撃は速くなります。今日の練習から「5m」「10m」「ニア」「セカンド」の4つを合言葉に、ズレない守備を積み上げていきましょう。小さな共通理解が、最後に大きな1点を守り、勝点を運んできます。

RSS