ローブロックは「引いて守る」だけではありません。相手の強みを無力化し、時間と空間を自分たちの味方に変えるための、非常に論理的な守備コンセプトです。本稿では、ローブロック 仕組みを図なしで一発理解できるよう、言葉のフレームと数値感覚で徹底解説します。練習で再現できるメニュー、現場で使えるKPI、ありがちな失点パターンまで網羅。今日のトレーニングから導入できる実務目線でまとめました。
目次
- 序章:ローブロック 仕組みを図なしで一発理解
 - ローブロックとは何か—定義と誤解の解消
 - 仕組みを図なしで一発理解:5つの原則で捉える
 - ブロック形成の基準:全体が同じスイッチで動く
 - 個人戦術:一人ひとりの体の使い方がブロックを強くする
 - ユニット別の役割と連携
 - ローブロックの弱点と失点パターン
 - ボール奪取の設計図:守るだけで終わらせない
 - ゲームモデルへの組み込み方
 - 相手別対策:どんな相手に効く?どこに注意?
 - セットプレーとローブロックの相性
 - トレーニングメニュー(図なしで再現可能)
 - よくあるミスと修正ポイント
 - 試合前後のチェックリスト
 - 数値で見るローブロック:現場で使えるKPI
 - まとめ:ローブロックを“守り切る技術”から“勝ち筋”へ
 - FAQ:現場でよく出る疑問に答える
 - あとがき
 
序章:ローブロック 仕組みを図なしで一発理解
この記事の読み方と到達点
目的は「図がなくても、頭の中に同じ図が浮かぶレベルでローブロックを扱えること」。そのために、原則→基準→ユニット→個人→練習→KPIの順で言語化していきます。読み終える頃には、試合中に守備方向を統一し、ライン間を閉じ、セカンドボールを拾うための合図や距離感をチームで共有できる状態を目指します。
図に頼らず理解するための言語化フレーム
- 位置の言語化:ボール・味方・相手を「外/内」「前/後」「近/遠」で表す。
 - 距離の言語化:縦はメートル(目安20〜28m)、横は人数(1人分=約2m)で共有。
 - 時間の言語化:「2タッチ分待つ」「3秒でスライド」など、動作時間で統一。
 - 方向の言語化:「外へ」「内切り禁止」「下げさせる」の3語で守備方向を固定。
 
ローブロックの魅力と限界
魅力は、走力や個の守備力に大差がなくても組織で耐え、奪って出る“勝ち筋”を作りやすい点。限界は、押し込まれる時間が長いと、クロスやこぼれ球での失点リスクが上がる点です。よって守るだけでなく、奪取から脱出までを一連で設計することが不可欠です。
ローブロックとは何か—定義と誤解の解消
ローブロックの定義:守備ラインの高さとゾーン管理
ローブロックは、自陣深くにコンパクトな守備隊形(ブロック)を構え、中央レーンとハーフスペースを優先して閉じる守備戦略です。最終ラインの位置は自陣ペナルティエリア前〜30m程度が目安。ゾーンでの受け渡しを基本に、ボールサイドで人数優位を作ります。
ミドルブロック/ハイブロックとの違い
- ハイ:最前線から高い位置で奪いに行く。背後のスペースは大きいが、奪えば即決定機。
 - ミドル:中盤で制限し、相手の縦パスに圧力をかける。
 - ロー:自陣深くで堅く守り、中央を固めてサイドへ誘導。背後のリスクは小さいが、押し込まれ時間が長くなる。
 
「引いて守る」と「消極的」は別物である理由
ローブロックは“待つ守備”ではなく“選ばせる守備”。相手に「蹴らせたい場所・運ばせたい方向」をこちらが先に決め、そこへ誘導して奪う能動的な戦略です。
仕組みを図なしで一発理解:5つの原則で捉える
幅(幅の制御):相手のサイドチェンジを遅らせる発想
横幅はボールサイドに寄せ、逆サイドをあえて空ける。狙いは「横断パスに時間をかけさせる」こと。基準は、ボールから逆サイドタッチラインまでのパス本数が2本以上かかる幅を保つことです。
深さ(奥行き):縦コンパクトの目安と数値感覚
最前線から最終ラインまでの縦コンパクトは20〜28mが目安。押し込まれる局面では22〜25mを目標にします。これによりライン間での前半身ターンを制限できます。
圧縮(コンパクトネス):縦横の距離を同時に整える
縦を詰めると同時に、ボールサイドで横も詰める。横の味方間は5〜8mを基準に。1人分広がるたびにパスコースが1本増えると考え、互いの足が届く距離感で連動します。
遅らせ(ディレイ):時間を味方にする守備
1stDFは無理に奪わず、前進の角度を奪い、横または後ろへ運ばせる。2nd・3rdが寄るまで「2〜3秒の時間」を作ることが目的です。
方向付け(守備方向):タッチラインとカバーを活用する
守備方向は一貫して「外へ」。内はゴール最短ルートなので禁制。外へ導き、タッチラインを“追加の守備者”として使います。
ブロック形成の基準:全体が同じスイッチで動く
ボール位置とライン高さの自動連動
相手の最終ラインにボールがある時は、チームは一段前へ。相手が中盤に入れたら、ブロックは5m下げて縦を圧縮。自陣のペナルティアークを越えたら、最終ラインは下がらず“踏ん張る”合図を共有します。
マンツーマンとゾーンの最適配合
基本はゾーン。ハーフスペースの前に流れてくる選手には“半マンツー”で圧力を継続。背後を捨てない範囲で寄せ、受け渡しの声を優先します。
ハーフスペースの優先度と閉じ方
中央とサイドの中間=ハーフスペースは最優先封鎖。中盤の選手が内側を守り、サイドバックは内切りを待つ形でステイ。外へ誘導してから圧縮します。
タッチラインを“味方化”する守備誘導
サイドへ誘導したら、縦のタッチラインと横のカバーで箱型に閉じるイメージ。背後を切る足の向き(外足)と、内側のカバーの距離(約3〜4m)を固定します。
個人戦術:一人ひとりの体の使い方がブロックを強くする
身体の開き角度とワンサイドカット
半身で内側のレーンを体で消す。利き足側の足を前に出し、内パスは通させない。外を見せつつ、外へ出した瞬間に距離を詰めます。
足の運びとステップワーク(細かい横シフト)
腰を落とし、細かいサイドステップで並走。ボールが止まった瞬間だけ大きく詰める。常時ダッシュは不要です。
間合い管理:突っ込まないが離れない
ドリブラーとの距離は1.5〜2.0mを目安。新しいタッチが出る瞬間に詰め、横を切る足で身体をぶつけずに進路を遮断します。
視野の確保:ボール-人-スペースの三点同時確認
視線はボール8割、人とスペース2割。背中のランナーは「声」で共有し、自分は方向付けの継続に集中します。
ユニット別の役割と連携
前線(1〜2枚)=限定と時間稼ぎの両立
役割は内パス禁止と後ろ向きパス誘導。キーパーやCBに戻させ、相手の前進テンポを落とします。
中盤ユニット=スクリーンと“背中のケア”
ライン間に入る受け手の背中に常に人を置く。楔パスには後ろから圧縮、前向きターンは“ファウルなしで”体を寄せます。
最終ライン=出る/出ないのトリガーと連鎖
前向きに受けられたらCBが出る。出たら逆CBは中央を閉じ、SBは一列しぼる。全員が一歩ずつ連鎖して穴を塞ぎます。
サイドの守備=ウイングとサイドバックの縦スライド
ウイングが外切り、SBが内切りをケア。縦突破されても中は通さない優先順位で対応します。
GKのコーチングと裏抜け管理
最終ラインの背後はGKが号令。ラインの高さ、飛び出す/待つの判断を音で統一します。
ローブロックの弱点と失点パターン
ハーフスペース内での自由化
中盤の寄せが遅れると、ここで前向きに持たれて失点に直結。内側の優先順位を崩さないこと。
逆サイドへのスイッチ後の遅れ
過度な寄せは禁物。逆サイドのSBとウイングは常に“半身の待機”でスイッチ耐性を確保します。
クロス対応とファーサイドのマーク外れ
ニアは触る、中央は弾く、ファーは遅れてもポジション先取り。ボールウォッチャーにならない合言葉が重要です。
クリア後のセカンド回収が遅れる問題
クリアの高さと方向を“外・高・ピッチ外へ近い”の三条件で統一。中盤の一人は常にセカンド待機の逆サイドポケットを担当します。
ボール奪取の設計図:守るだけで終わらせない
タッチ制限と外圧迫の合わせ技
外へ誘導→サイドでタッチ数を増やさせる→2人目が一気に刈る。この流れをチームで共有します。
パス予測とインターセプトの距離感
狙いは“外外の横パス”。5〜7mの距離から斜め前に出て奪う。背後のカバーが声で背中を押します。
二人目の狙い:奪った瞬間の前進角度
奪う人と前進する人は別。奪った瞬間、外→内の斜走で一人目のプレスを背中に置きます。
カウンターの第一歩と安全な出口
出口は3本用意(縦、斜め内、逆サイド)。原則は“最短で前へ、無理なら外へ”。パススピードは強く、二本目はシンプルに。
ゲームモデルへの組み込み方
ローブロックを主戦略にする場合の条件
中央の守備強度、セカンド回収の規律、カウンターの速度。この3点が揃うと安定します。
可変運用:試合中にミドル↔ローブロックを切り替える
スコアや相手のテンポで可変。合図は「10mプッシュ」「5mドロップ」など数値で明確に。
時間帯とスコア状況での使い分け
リード時はロー寄り、ビハインド時はミドル混在。終盤は交代選手の走力で一段押し返すパターンも有効です。
メンバー特性に合わせた微調整ポイント
足の速いCBがいるならラインを2m上げる。空中戦に強ければサイドでクロスを選ばせてもOK。メンバーで微修正します。
相手別対策:どんな相手に効く?どこに注意?
ポゼッション志向の相手に効く理由
中央遮断で回させる距離と時間が伸び、決定的縦パスが減ります。内→外→戻しの往復を増やすのが鍵です。
サイドアタック主体の相手への守備設計
クロス地帯を遠ざけ、外で持たせてから詰める。ファーの絞りは早めに。ブロック内の枚数を常に+1にします。
ドリブラーが多い相手への距離感調整
1対1は避け、2対1を徹底。最初の間合いを2mに固定し、タッチの瞬間に刈る役割分担を明確にします。
セットプレーが強い相手へのファウル管理
PA付近の背後からの接触は避ける。奪いどころをタッチライン側に寄せ、笛の位置を遠ざけます。
セットプレーとローブロックの相性
低い位置でのファウルリスク管理
背後からの手や足はNG。身体を入れるのは横並走から。守備の合言葉を“肩並走→面で奪う”にします。
クリアの方向性とセカンド回収の原則
外・高・長を優先。中へは弾かない。中盤は“逆サイド手前の半スペ”でセカンドの落下点を読む習慣を。
守から攻への切替ルートの事前共有
奪った直後の一本目は触数少なく、二本目で角度をつける。外出口は安全、内出口は一気の決定機狙いと意思統一します。
トレーニングメニュー(図なしで再現可能)
20m×30m:4対4+2(前線シャドー)での限定訓練
中央を禁止ゾーンにして外へ誘導。2タッチ制限で外外のパスを増やし、二人目の刈り取りを練習します。
6対6:ブロック幅制限ゲーム(縦25m横35m)
縦コンパクトを25m固定。横はボールサイドに寄るほど得点加点など、幅の圧縮に報酬を与えます。
8対8:片側制限付きスイッチ耐性ドリル
左から右へのスイッチのみ可、など片側制限。逆サイドの待機姿勢とスライド時間3秒以内をKPI化します。
ブロックシフトの“コール&リード”練習
キャプテンが「外!3歩!」など数値でコール。全員が声に反応して同じ歩幅で動く癖をつけます。
個人ドリル:オープン/クローズの切替と横移動
半身の作り→内切り禁止→外誘導→タッチの瞬間詰めの一連動作を繰り返します。
よくあるミスと修正ポイント
下がり過ぎてPA内に押し込まれる問題
修正合図を「アークで踏ん張る」に統一。最終ラインが下がらなければ、チーム全体も止まれます。
1stDFの限定が曖昧で全体がずれる
外限定の言葉を固定。「内× 外〇 後ろ〇」を声で流し、迷いを消します。
ライン間が広がりボランチ背後を使われる
縦コンパクトのKPIを25m以内に。前線が疲れたら交代で“前の蓋”を維持します。
クリアの方向が不統一で波状攻撃を招く
全員で「外・高・長」を復唱。足の面を外向きに作る基本から徹底します。
試合前後のチェックリスト
キックオフ前:立ち位置と合図の共有
- 外誘導の合言葉、縦コンパクトの目安、セカンド担当を確認。
 - GKのラインコールと最終ラインの基準位置を統一。
 
前半中:合言葉で修正(フォーメーション別)
4-4-2なら中盤の横スライド、5-4-1ならウイングバックの高さ、4-5-1ならトップ下の背中管理を重点修正します。
ハーフタイム:3つのKPIで微調整
- 縦コンパクト平均(目安22〜25m)
 - スライド時間(3秒以内)
 - 奪取後の2本目成功率(50%以上)
 
試合後:映像無しでも思い出せる振り返り法
「どこで外へ誘導したか」「どこで踏ん張ったか」「どこで出たか/出なかったか」を言語で記録。次回の合図に転用します。
数値で見るローブロック:現場で使えるKPI
縦コンパクト(最前線-最終ライン間)の目安
22〜25mを標準、28mを超えたら即修正。前線の戻りで調整します。
横幅の目安とスライド時間
自陣での横幅は35〜42m程度。サイドチェンジ1本で全員が3秒以内に到達できる幅を維持します。
守備方向の成功率と奪取地点の分布
「外へ追い出せた割合」を計測。奪取地点はサイド2/3に偏れば成功。中央での奪取は狙いすぎのサインです。
被スイッチ回数と失点相関の見方
被スイッチが連続3回を超えると被クロス増。どこで“止める”かをラインで共有します。
まとめ:ローブロックを“守り切る技術”から“勝ち筋”へ
要点の再整理(原則→ユニット→個人)
- 原則:幅・深さ・圧縮・遅らせ・方向付け。
 - ユニット:前線は限定、中盤は背中ケア、最終ラインは出る/出ないの連鎖。
 - 個人:半身、間合い1.5〜2m、タッチの瞬間に詰める。
 
次の一歩:練習計画への落とし込み
20m×30mの限定ドリル→幅制限ゲーム→スイッチ耐性→試合形式の順で週内に配置。KPIは縦25m、スライド3秒、外誘導率を採点します。
ローブロック 仕組みを図なしで一発理解の定着法
毎練習の冒頭で「今日の合言葉」を共有。終わりに3つだけ振り返る。言葉→動き→数値の順で積み上げると、図がなくても全員の“頭の中の図”が一致します。
FAQ:現場でよく出る疑問に答える
ブロックが間延びしやすい時の即効性ある対処は?
最前線を5m下げて全体の基準線を作る。縦25mの声かけと、背中の受け手に“半マンツー”で蓋をします。
走力が劣る時に成立させるコツは?
スプリントで勝負しない配置に。外誘導と2タッチ制限、コースカットの角度で時間を作ります。
5バックと4バック、ローブロックとの相性は?
5バックは幅の管理とファー対応が安定。4バックはカウンターの出口が作りやすい。相手の強みで選択を。
守備から攻撃への最短ルートはどう共有する?
「外で奪う→内へ一発→逆サイド解放」の3手先を合言葉に。出口役をキックオフ前に固定します。
あとがき
ローブロックは受け身ではなく、相手の選択肢をこちらが設計する“主導権の守備”です。言葉と数値で共有すれば、図がなくても再現可能。今日の練習から、まずは合言葉ひとつでチームの守備方向を揃えてみてください。そこからすべてが噛み合い始めます。
