ローブロックは「低い位置に守備ブロックを敷いて相手の前進を止め、奪ったら短く速く刺す」という明確な戦い方です。大事なのは“ただ引く”のではなく、距離と角度をコントロールして相手の選択肢を減らし、奪う場所をチームで共有すること。本記事では、配置図を言葉でイメージできるように整理し、連係のポイントを実戦レベルに落とし込みます。
目次
- ローブロック 連係のポイントを配置図で理解
- ローブロックとは何か—目的と誤解をほどく
- ローブロックの基本原則—縦横の距離管理とコンパクトネス
- 基礎配置の型—4-4-2 / 4-5-1 / 5-4-1の使い分け
- 横スライドと縦圧縮—“寄せて閉じる”の連係
- サイドで奪う設計—タッチラインを“追加のDF”にする
- 中央の封鎖—ハーフスペースと10番の管理
- 相手のビルドアップ構造別対策
- プレスのトリガー—“出る合図”を共有する
- 1st/2nd/3rdディフェンダー—個人役割の重なりを言語化
- “遅らせる守備”の速度管理—奪う/遅らせるの見極め
- 裏抜けと背後保護—最終ラインの共通言語
- 相手のサイドチェンジとスイッチボールへの対策
- トランジション設計—奪った瞬間の“出口”を用意する
- 相手に“外を使わせる/中を使わせる”方針の選択と微調整
- 崩されやすい典型パターンと修正法
- カテゴリー別の着眼点—学生・社会人・育成年代での違い
- 練習メニュー—段階的ドリルと制約ゲーム
- スカウティングと試合前チェックリスト
- コーチングワードと現場で使える合図集
- 用語集—本文で使う専門用語の整理
- まとめ—“配置図で理解”を試合の振る舞いに落とし込む
ローブロック 連係のポイントを配置図で理解
ローブロックとは何か—目的と誤解をほどく
定義: ローブロックとミドル/ハイブロックの違い
ローブロックは、自陣の深い位置(自陣のペナルティエリア付近〜自陣1/3)に守備ラインと中盤ラインをコンパクトに配置し、中央の危険地帯を閉じる守備方法です。ミドルブロック(自陣中盤エリア)やハイブロック(相手陣に近い位置)に比べ、ゴール前のスペースを最優先で守れます。
目的: 失点確率の最小化とカウンター最大化
- 失点確率の最小化: 中央・PA前のシュートコースを封鎖し、相手を外へ誘導。
- カウンター最大化: 奪う位置は低いが、相手のラインが高い分、裏のスペースが大きく一撃が刺さりやすい。
誤解: ただ引くだけではない“制御”の守備
後ろに人数をかけるだけだと、セカンド回収やサイドの2対1で崩れやすい。ローブロックの本質は「距離・角度・誘導の共有」。誰が寄せ、誰が消し、誰が背後を守るかを言語化しておく必要があります。
図解イメージ: フィールド3分割でのローブロック位置関係
フィールドを縦に「相手陣1/3・中盤1/3・自陣1/3」に分け、自陣1/3にDFラインとMFラインを重ねるように配置。FWは自陣中盤1/3の底で相手アンカーを視野に入れつつ、中央レーンを遮るイメージ。
ローブロックの基本原則—縦横の距離管理とコンパクトネス
縦コンパクト: 最終ラインと中盤の間隔管理
目安はライン間8〜12m、ブロック全体の奥行きは25〜30m程度。縦に間延びしないことで、相手の「ライン間受け」を減らします。
横コンパクト: ボールサイド圧縮と逆サイド管理
ボールサイドに圧縮しながらも、逆サイドは「中央を閉じて外を捨てすぎない」位置に待機。ウィークサイドのサイドハーフ(SH)は中寄りで準備して、スイッチボールに先回りします。
ライン間の管理: ハーフスペースの封鎖
ハーフスペース(縦の5レーンで言う内側2レーン)は崩しの起点。ここを中盤の縦ズレとCBの前進で閉じる発想が重要です。
背後コントロール: 最終ラインの深さとスピードの釣り合い
足の速さ、GKの前進範囲、相手のスルーパス精度でライン高さを調整。深く守るほど背後は安全だが、PA前の二次攻撃を受けやすくなるため、リスクとリターンの釣り合いを取ります。
図解イメージ: 4ラインの距離感(DF-MF-FW)
FW(1列目)—10m—MF(2列目)—10m—DF(3列目)—(GK)。SHとSBはボールサイドで密、逆サイドは中央に絞り“背後の斜め”に備える。
基礎配置の型—4-4-2 / 4-5-1 / 5-4-1の使い分け
4-4-2の特徴と適性
横スライドが素直で、サイド圧縮→カウンターの導線が分かりやすい。CF2枚の役割分担(アンカー遮断とCB誘導)が鍵。
4-5-1の特徴と適性(中盤の厚み)
中央密度が高く、10番やIHの受け所を消しやすい。トップ下型の相手に強い反面、サイドの距離が伸びやすいのでSHの出足が勝負。
5-4-1の特徴と適性(最終ラインの幅と高さ)
最終ラインの5枚で幅を守りやすく、背後のケアも安定。サイドCBがスライドしてもCB間が保てる。ただし前線のプレッシャー源が少ない分、トリガーを厳選する必要があります。
図解イメージ: 各システムの初期配置と役割分担
4-4-2: CF2が中央レーンを遮断、SHとSBが2対1を作る。4-5-1: 3CMのズレで10番を消す。5-4-1: サイドCBが外へ出て、WBが最初の圧力役。
横スライドと縦圧縮—“寄せて閉じる”の連係
横スライドの幅と速度: 止めるのか遅らせるのか
ボールが外へ動く時は素早く、中央へ戻る時は遅らせて整える。第一目標は中央封鎖、第二目標がタッチラインへの誘導です。
縦圧縮の合図: ボールが縦向き/横向きの判断
相手の体やボールの向きが「後ろ・横」を向いたら縦圧縮。前向きで余裕がある相手には無理に出ないで遅らせます。
サイドチェンジ対策: 弱サイドウィングの準備
弱サイドのSHは常に内側に絞り、浮き球のスイッチ時には着地点へ先回り。最終ラインはボールの移動中に横移動を完了させます。
図解イメージ: 4-4-2の横ズレと逆サイドの絞り
ボールサイドのSH・SB・ボランチが三角で圧縮。逆SHは中央レーンに寄って「中を閉じて外へ誘導」の受け皿に。
サイドで奪う設計—タッチラインを“追加のDF”にする
2対1の作り方: SBとSHの距離/角度
SBは正面で遅らせ、SHは内側から外へ追い出す角度でカバーシャドウ。2人の距離は3〜5mで、ワンツーを許さない幅を維持。
内切り外切りのコントロール: カバーシャドウ活用
中切りを消しながら外へ誘導する時は、1stの立ち位置を相手の利き足外側へ。外切りを消して中へ誘導するなら2ndの奪い切りを準備。
背後ケア: CBのスライドとアンカーのバランス
CBが外へ出る時、逆CBは中央で高さを調整し、アンカーはCB間の溝を埋めます。背後ボールはGKと共有して「誰のボールか」を即断。
図解イメージ: サイド圧縮時の三角形と背後警戒線
SB・SH・ボランチの三角でボールを囲い、後方にはCBが45度の警戒線で背後に備えるイメージ。
中央の封鎖—ハーフスペースと10番の管理
アンカー/インサイドハーフの縦ズレ管理
10番が浮いたら近い中盤が前へ半歩出て視野に入れる。出た背中は逆の中盤が埋め、ライン間の“空白”を作らない。
CBの食いつき判断と“出たら埋める”原則
CBが縦に出る時は、逆CBが中央を締め、SBが絞る。出る基準は「背向き」「遠い足」「サポートが遠い」の3つが重なった瞬間が狙い目です。
背中の受け手を見失わない体の向き
半身で内外の両方を見られる角度を維持。相手がライン間で受ける前に“影”に入れて視界から消します。
図解イメージ: 4-5-1での中央封鎖レイヤー
FWがアンカーを影で消し、3CMが10番とIHを段差で管理、CBはハーフスペースに出る準備。
相手のビルドアップ構造別対策
相手3-2(偽SB/中盤化SB)への対抗配置
SHの内側ポジションで偽SBのレーンを遮断。CFはCBとアンカーの両方を同一視野で管理する角度を意識。
2-3-5の幅取りと5レーン管理
5-4-1で5レーンを人数合わせ、WBとサイドCBが外れた選手を引き受ける。中央3枚で縦パスに対する楔止めを徹底。
偽9(降りるCF)へのマーキングと受け渡し
中盤が前で潰せる距離ならCBは出ない。ライン間で前を向かれそうならCBが出て、アンカーがCB背後をカバー。
図解イメージ: 5-4-1 vs 2-3-5のレーン対応
最前線1が相手2CBの間に立ち、WBとサイドCBで外レーン、2CM+CBで内側3レーンを層で管理。
プレスのトリガー—“出る合図”を共有する
背向きの受け手/浮いたタッチ/逆足コントロール
この3条件は出所を潰す合図。1stが方向づけ、2ndが刈り取り、3rdが背後とスイッチの芽を摘みます。
GKバックとサイドラインへの圧縮
GKへ戻った瞬間は陣形が整うチャンス。外切りでサイドへ追い込み、タッチラインを“味方”にします。
縦パス後のリターン時に一斉圧縮
縦楔→リターンは相手が一瞬背向きになる。ここで全体が3〜5m前進して距離を詰めます。
図解イメージ: 合図発生→最短距離で圧縮する矢印
トリガーの瞬間に、最短距離で前後3m・左右5mの圧縮矢印が同時に発生するイメージ。
1st/2nd/3rdディフェンダー—個人役割の重なりを言語化
1stディフェンダー: 方向づけと間合い
奪うより「行かせたい方向へ」導く。間合いは相手のタッチ数・利き足・サポート距離で調整。
2ndディフェンダー: 奪いどころの角度作り
カバーシャドウで内側を切り、刈り取る瞬間に踏み込み。1stの背中側に対角へ位置取りするのがコツ。
3rdディフェンダー: 背後/スイッチの予防配置
一歩下がり、縦パス・スイッチの両方に触れる位置へ。奪った瞬間の前向き出口も同時に確保します。
図解イメージ: 三角の役割分担と影の作り方
ボール保持者前に1st、内側通路に2ndの影、背後と逆サイドを3rdが予防する三角形。
“遅らせる守備”の速度管理—奪う/遅らせるの見極め
相手の前進速度を“歩かせる”術
寄せるが無理に触らない。パス角度を限定し、横へ横へ選ばせて時間を奪うのがローブロックの土台。
ラインコントロールとオフサイドの活用
深い位置でも横ラインを揃えると、相手のラストパスの難易度が上がる。GKとCBで一体のライン管理を。
カードリスクとファウル戦術の境界
遅らせる場面では不用意な接触を避ける。カウンター阻止の“戦術的ファウル”は位置と人数状況を厳密に共有。
図解イメージ: 遅らせる時の距離と身体の向き
1.5〜2mの間合いで半身。内を影で消し、外へは遅らせのタッチを準備。
裏抜けと背後保護—最終ラインの共通言語
最終ラインの高さ: GKの守備範囲とセット
GKが高い位置で準備できるならラインも一歩前へ。背後の出足をGKが担保できれば、PA前の密度を上げられます。
CB間距離/CB-SB間の溝管理
CB間は8〜12m、CB-SBは6〜10mを目安に。溝が空くとスルーパスの通り道になります。
スピード差がある時の保険配置
足の速い選手側を一歩高く、遅い側は一歩低く。逆サイドCBは“斜め”で保険をかける。
図解イメージ: 背後ケアの斜めカバーライン
ボールサイドCBが前へ、逆CBがゴールへ斜めの後退ライン。GKはその延長線上で回収準備。
相手のサイドチェンジとスイッチボールへの対策
ボールトラベリング中の移動タイミング
ボールが離れた瞬間に全体が動き始める。着弾してから動くと遅れます。
弱サイドの“先回り”とゾーンの引き継ぎ
弱サイドSHは一列落ち気味に内側で待機。受け手に対して「最初は距離、次に圧力」の順で対応。
ロングキック対策の対人/セカンド回収
競る人と拾う人を明確化。中盤の一枚はバイタルのこぼれ球に固定配置します。
図解イメージ: スイッチ時の全体スライドの軌道
ボール移動方向へ前線から斜めの連鎖スライド。最後尾は半歩遅れて高さを合わせる。
トランジション設計—奪った瞬間の“出口”を用意する
カウンターの第一歩: 前向きの受け手確保
奪う前から「誰が前向きで受けるか」を決めておく。サイドか中央かも共有しておくと速い。
レストディフェンダー的な“残し方”の最適化
攻撃時でもカウンターに出られる人数を確保しつつ、リスク管理のための“残り守備”も残す。バランスが重要です。
奪われた直後の5秒: リバウンドプレスの共通認識
失って5秒は全員で前向きに寄せ直す。外へ逃がし、中央への速い縦パスは全力で遮断。
図解イメージ: 2つの出口と安全弁の配置
奪取地点から「外への速い出口」「CFへの縦」の2択を用意。後方は1〜2枚の安全弁でバランス。
相手に“外を使わせる/中を使わせる”方針の選択と微調整
相手の強み弱みからプランを選ぶ
クロス精度が高い相手には中締めをやりすぎない。逆に中央コンビネーションが巧みな相手には外誘導を徹底。
中閉じ外誘導/外閉じ内誘導のメリデメ
- 中閉じ外誘導: 中央の失点リスク減。ただしクロス対応の質が求められる。
- 外閉じ内誘導: 奪いやすいが、10番に前向きで持たれると危険。
ゲーム中のスイッチ基準(スコア/時間/体力)
リード時は外誘導強め。終盤の追いかけは回収位置を一列前に。交代後は出足の良いサイドからトリガーを増やす。
図解イメージ: 誘導レーンの色分けイメージ
中央レーンを「赤(止める)」、外レーンを「黄(誘導)」として共有する言語化。
崩されやすい典型パターンと修正法
ライン間が空く/セカンド回収が遅い
原因は縦スライド不足。ボランチと最終ラインの距離を8〜10mに再設定し、セカンド専任を一人置く。
サイドの2対1で剥がされる
2ndの角度不良が多い。内側を切る立ち位置に修正し、遅らせの声がけを共通に。
CFの寄せ不足で“楽に回される”
CFの初期位置を相手アンカーの影に設定。逆足への誘導でCBの持ち運びを抑制。
図解イメージ: 破綻箇所の可視化と修正矢印
間延びしたライン間へ「内向き矢印」で圧縮、サイド三角へ「外向き矢印」で誘導修正。
カテゴリー別の着眼点—学生・社会人・育成年代での違い
走力依存から“距離管理”への移行
若年層ほど走力任せになりがち。まずは5m・10mの距離感ルールを作ると、消耗が減り質が上がります。
高校・大学での組織化とコーチングワード
「内切れ」「影で消せ」「出たら埋める」などの短いワードで即時反応を揃えると効果的。
ジュニア/親が押さえるべき安全な守備習慣
正面から無理に奪わず、外へ追い込む習慣を。体をぶつける前に「角度で勝つ」を覚えると怪我予防にもつながります。
図解イメージ: 年代別の距離・高さの目安帯
ジュニアはライン間10〜12m、高校以上は8〜10mを目安に段階調整。
練習メニュー—段階的ドリルと制約ゲーム
基礎: 1st/2nd/3rdの距離と角度ドリル
3人1組でボール保持者に対し「1st半身・2nd内切り・3rd背後予防」の形を反復。合図はコーチの「背向き!」の声で出る。
応用: サイド圧縮→スイッチ対応の連鎖練習
片側で2対1を作ってから、コーチが逆サイドへ配球。弱サイドの先回りと最終ラインの横移動を連続で鍛える。
ゲーム: 低守備ブロック限定の条件付きミニゲーム
自陣1/3でしか奪得点が認められない制約。カウンターは3本以内など、意思決定の速さを促進。
図解イメージ: コート分割と制約の示し方
コートを縦3分割し、自陣1/3での奪取を加点ゾーン、相手陣1/3での3本以内攻撃をボーナスに設定。
スカウティングと試合前チェックリスト
相手のビルドアップ傾向/エリアの嗜好性
どのレーンから前進するか、10番の出現位置、SBの内外の立ち位置を事前確認。トリガー設定を合わせます。
セットプレーとリスタートの速さ対策
早い再開を好む相手には、ファウル後・スローイン後の“初期配置”を即時に共有。
審判の傾向/ピッチ条件に応じた微調整
接触基準が厳しければ遅らせ重視、滑りやすいピッチならラインを5m低めにセット。
図解イメージ: 対策ポイントのメモレイアウト
「相手の強み/弱み」「誘導方針」「トリガー3つ」「カウンター出口」の4ブロックで簡易メモ。
コーチングワードと現場で使える合図集
方向づけ/寄せ/絞り/背後/スイッチの共通語彙
- 「外へ!」=外誘導
- 「影!」=カバーシャドウで消す
- 「出たら埋め!」=スライドの連鎖
- 「背中確認!」=ライン間管理
片仮名ワードと日本語ワードの整合
シャドウ=影で消す、トリガー=出る合図、レーン=縦の通路。チーム内で言い換えを統一。
ハーフタイムでの修正テンプレート
「距離(縦横)」「角度(内切り)」「出口(カウンター)」の3点で短く共有。数値目安も添えると通りやすい。
図解イメージ: 合図→動きの対応表イメージ
合図「背向き」→前進圧縮、合図「GKバック」→外誘導、合図「縦→戻し」→一斉プレス。
用語集—本文で使う専門用語の整理
ブロック/レーン/シャドウ/トリガー
ブロック=守備のまとまり、レーン=縦の通路、シャドウ=影で消す位置、トリガー=出る合図。
インナーラップ/ナロー/ウィークサイド
インナーラップ=内側を追い越す走り、ナロー=幅を狭く、ウィークサイド=逆サイド。
レストディフェンダー/カバーシャドウ
レストディフェンダー=攻撃時に残る守備、カバーシャドウ=背後のコースを消す体の置き方。
図解イメージ: キーワードの位置関係図
中央レーン=最重要、ハーフスペース=警戒、外レーン=誘導先。影で内側を消し、トリガーで一斉前進。
まとめ—“配置図で理解”を試合の振る舞いに落とし込む
勝ち筋の確認: 失点を減らし、効率よく刺す
ローブロックは確率戦。中央を閉じて外に誘導、奪ったら2つの出口で速く刺す。これを全員で再現できれば、大きく崩れずに勝機を増やせます。
練習→試合→振り返りのループ設計
数値目安(ライン間、横幅、スライド距離)と言語(外へ、影、出たら埋め)をセットで回すと、再現性が一気に高まります。
次の一歩: 自チーム用の配置図テンプレ化
自チーム版の「初期配置」「トリガー」「出口」「役割三角」をA4一枚で可視化。試合前に全員で確認し、同じ“地図”を持ってピッチに立ちましょう。
