「ローブロック 配置例を図解|縦ズレと横スライド」。本記事は、相手の攻撃をPA(ペナルティエリア)前で食い止めるための守備ブロックを、テキスト図解でわかりやすく整理しました。図は使えない環境でも、配置と動きをイメージできるように、矢印・記号を用いて説明します。キーは「コンパクトネス」「縦ズレ」「横スライド」。守るだけでなく、奪ってからの一手まで含めて、今日から使える実践知に落とし込みます。
目次
- ローブロックとは何か―定義・目的・使いどころ
- 基本原則:コンパクトネス、縦ズレ、横スライド
- 配置例(テキスト図解)4-4-2:二列の連携で守る
- 配置例(テキスト図解)4-5-1:中盤密度で遮断する
- 配置例(テキスト図解)5-4-1:最終ライン5枚で幅を制す
- ハーフスペースと大外の管理:守備の優先順位
- マンツーマン参照とゾーン参照:ハイブリッド運用
- サイド圧縮とリトリート:背後とライン制御
- トリガー集:縦ズレと横スライドを起動する状況
- 相手のビルドアップ別の対処法
- スイッチと逆サイド展開への耐性を高める
- カウンターの仕込み(レストディフェンス)
- よくあるミスと修正法:5つのアンチパターン
- 練習メニュー:段階別ドリルとコーチングポイント
- 試合で使えるコール&キュー:共通言語の整備
- データと映像での振り返り:評価指標
- FAQ:よくある疑問への回答
- まとめ:縦ズレ×横スライドで“守りながら攻める”
ローブロックとは何か―定義・目的・使いどころ
ローブロックの定義とミドル・ハイブロックとの違い
ローブロックは、自陣深く(自陣の最終3分の1付近)に守備ラインをセットし、コンパクトにゴール前を守る守備方法です。ミドルブロックは自陣中盤付近、ハイブロックは相手陣内へ押し上げて守ります。ローブロックは奪回位置が低くなる一方、背後(自陣ゴール方向)のスペースを最小化し、中央レーンの危険を抑える狙いがあります。
採用の目的:ゴール前の保護と効率的な奪回
主目的は次の2つです。
- PA前のスペースを圧縮し、決定機を減らす
- サイドに誘導して局地で奪い、ショートカウンターの出口を確保する
ブロック内のパス難易度を上げ、相手に「回させるが刺させない」状況を作るのが肝です。
有効な試合状況と相性の良いチーム特性
有効な状況は、相手の個人技が強い/足元での崩しが得意、あるいは自チームの前線プレスが空転する時。相性が良いのは、
- 規律とスライド速度に自信がある
- CBの空中戦が強い(クロス耐性)
- カウンターの出口が明確(ターゲット役、走力のあるウイングなど)
ローブロックが抱えるリスクとその前提条件
リスクは、
- 長時間の被支配(波状攻撃による疲労)
- サイドチェンジへの移動距離増大
- セカンドボールの押し込まれ
前提条件として、「明確なスライド合図」「カバーシャドウの共有」「クリア基準」をチームで統一することが不可欠です。
基本原則:コンパクトネス、縦ズレ、横スライド
コンパクトネスの3軸(縦・横・列間)
ローブロックの土台は3軸のコンパクトネスです。
- 縦:最前線~最終ラインの距離を短く(25~30m目安)
- 横:ブロック幅をPA幅~タッチライン間で調整(状況で絞る)
- 列間:各列の間隔を10~12m程度に保ち、縦パスの差し込みを防ぐ
縦ズレの定義:前後方向の段差でライン間を消す
縦ズレとは、一人が前に出たときに、周囲が段差を作って背中のスペースを消す動きです。出た選手の後ろが一歩締め、背後の通り道を閉じます。狙いは「前向きの相手に自由を与えない」こと。
横スライドの定義:ボールサイド圧縮の速度と幅
横スライドは、ボール方向にブロック全体を寄せて通行量を制限すること。重要なのは「最初の2歩の速さ」と「寄りすぎない上限」。寄りすぎると逆サイドの大外を空け、スイッチに対応できなくなります。
縦ズレ×横スライドの連動と優先順位
優先順位は、中央の入口を閉じつつボールサイドへ圧縮。トリガー(縦パスや背向きの受け手)で一人が噛み、周囲が縦ズレで支え、ブロック全体が半身で横スライドします。
背後スペースと最終ラインのコントロール基準
最終ラインは「背後<シュートコース」の優先。背後を消すために下がりすぎると、PA前のシュートブロックが遅れます。CBはボール保持者の顔が上がったらラインを管理、顔が下がれば1~2m前進で距離を詰めます。
配置例(テキスト図解)4-4-2:二列の連携で守る
基本配置と役割分担(FWの分担と中盤の幅管理)
4-4-2は二列で門を作る形。FWは「CB間のパスコースを切りながら誘導」、中盤は幅の管理と縦パス遮断を担当。サイドはWM(ワイドMF)がSBと連携して外で止め、CH(中央MF)はハーフスペースの差し込みを監視します。
テキスト図解A:中央圧縮の4-4-2(FW↘↙/IH↗↖)
FW ↘ ↙ FW WM CH CH WM SB CB CB SB GK・FWは内切りでCB→SBへのパスを誘導・CHは内側に寄せて縦パスの受け手を挟む(↗↖の角度)・WMは内絞りでハーフスペースを閉じ、外はSBが対応
テキスト図解B:サイド圧縮の4-4-2(SB↘/WM↘/CH↘)
サイドへ誘導 → ボールサイドで三角形 FW FW WM↘ CH↘SB↘ CB CB SB(逆) GK・ボールサイドWMとSBが段差(縦ズレ)を作り、CHが背中ケア・逆サイドは幅を保ち過ぎず、PA幅内で待機
縦ズレの作り方:FWの片方ジャンプ+逆IHカバー
CBの重いタッチに対し、片方のFWが噛む(ジャンプ)。背中の縦ズレは、逆側CH(IH想定)が一歩下がり、間を消します。最終ラインまで食いつかず、「噛む→戻る」のメリハリが大切です。
横スライドの上限:逆サイドWMの位置とPA幅
上限は「逆WM=ファーのポスト内側~PA角」。それ以上寄ると、ロングのサイドチェンジ1本で大外が空きます。逆WMは内側のレーンを優先し、外はライン内側から遅らせて対応します。
アンカー受けへの対応とカバーシャドウの使い方
相手アンカーが背後で受けたがる場合、FWは身体の向きで縦通しを隠す(カバーシャドウ)。CHの一枚が前向きに出るのは「相手が背向きで受けた瞬間」が合図です。
配置例(テキスト図解)4-5-1:中盤密度で遮断する
基本配置:5枚中盤のゾーン分担と矢印
4-5-1は中盤密度が強み。トップ(1枚)は誘導役、中盤5枚でレーンを塞ぎます。IHは前向きジャンプ、アンカー系(中央の底)は背中の門番です。
テキスト図解A:アンカー囲いの4-1-4-1ブロック
CF(誘導)WM IH DM IH WM SB CB CB SB GK・DM=中の底。IHは縦ズレで前に出る準備・相手アンカーにボールが入るラインを斜めで消す
テキスト図解B:サイド片上げの4-2-3-1化
CFWM IH(10) WM DM IH(8)↗SB CB CB SB GK・ボールサイドのIH(8)が一段前へ(縦ズレ)・背後はDMと逆IHで挟み、外はWMとSBの二人で遅らせる
縦ズレの鍵:トップの誘導と8番の前向きジャンプ
トップが内切りで一方向に誘導し、8番(IH)が前向きで縦ズレ。DMは「出た背中」と「最終ライン前」の両方をケア。視野は常にゴール側半身。
横スライドの鍵:逆サイドIHのレーン間バランス
逆IHは寄りすぎ禁物。PA幅内で「斜めの差し込み」と「ロングサイドの着地点」を両睨み。ボールが浮いた瞬間に全体で数mリトリートして着地点へ先回りします。
ハーフスペース封鎖の具体手順
内→外の順で優先。IHが内側を閉じ、通されたらSBが遅らせ、WMが帰陣で2対1に。最後はCH/DMがPA角へ落ちるコースを塞ぎ、ファーの走り込みは逆WMがポケットで待つ形です。
配置例(テキスト図解)5-4-1:最終ライン5枚で幅を制す
基本配置:ストッパーの縦ズレとWBの高さ
3CB+2WBで最終ラインの幅を担保。外のケアが厚いぶん、中盤4枚は内側のドアマン役。ストッパー(左右CB)はハーフスペースの受け手へ縦ズレで噛む準備をします。
テキスト図解A:WB低めの5-4-1(PA前ブロック)
CF WM CH CH WMWB CB CB CB WB GK・WBはPA角を優先。外は遅らせ、クロスの質を落とす・ストッパーが出た背中はWBが絞って埋める
テキスト図解B:WB高めの5-2-2-1(中閉じ)
CF IH IH CH CHWB CB CB WB GK・WBを高くして外の起点を制限、中はIHが門を作る・背後はCBのカバー範囲が広がるため、出る→止まるの判断が重要
縦ズレの注意点:ラインブレイクの背中管理
ストッパーが出るとき、残る2CBは一歩下がって背中を消す。出る角度はボールと受け手を同一視野に入れるハーフアプローチ。「真正面ではなく斜めから」が原則です。
横スライドの注意点:逆WBのファーポスト守備
クロス対応では、逆WBがファーのポストをマーク基準に守備。CBはニア・中央、逆WBはファーが基本分担。ゴールラインを割るクロスはGKと相談して明確化します。
CBの前進抑止とクロス制限のやり方
外に出る前に「クロッサーの利き足を外側へ」「顔を上げさせない」。届く範囲のブロックでシュートコースとクロスコースを同時に狭めます。
ハーフスペースと大外の管理:守備の優先順位
優先順位の原則:中央>ハーフスペース>大外
守る順は中央→ハーフスペース→大外。大外はクロスが必要で、時間がかかるぶん対処しやすいからです。逆に内側は一発で致命傷になりやすい。常に内側から閉じます。
大外をあえて空ける条件とリスクヘッジ
相手のクロス精度が低い/CFの高さで優位、という条件下では大外をやや空けてもOK。ただし、ファーの人数合わせとセカンド回収ラインを必ずセットにします。
ハーフスペースに立つ相手IH/WGの受け方
半身で内側を切り、「背向きで受けさせる」。背向きなら一人が寄せ、もう一人が縦の抜け道を遮断。前向きなら出ない、遅らせるの判断が基本です。
PA角の“危険三角形”への集団対応
PA角(アタッキングサードの三角地帯)は失点の起点になりやすいゾーン。内→角→外の3点連動に対し、CHが角へ、SBが外へ、WMが内へ戻る「三角対応」を素早く作ります。
マンツーマン参照とゾーン参照:ハイブリッド運用
ボール・味方・相手の三参照の配分
視線配分は「ボール40・味方30・相手30」程度を目安に。ボールばかり見ると背中のランを逃し、相手ばかりだとブロックの歪みが出ます。肩越しの確認を習慣に。
スイッチ基準:視野外ラン/背中取りへの切替
背中への走り出しが見えた瞬間はゾーン→マンのスイッチ。逆に相手が停滞すればマン→ゾーンに戻す。合図は「背中!」など短いコールで統一します。
カバーシャドウと身体の向きで消す通し道
身体の向きを少し内側に向け、縦の通し道を影で隠します。足を出す前に、まず通し道を消す。これだけで相手の選択肢は減ります。
人とスペースの二重管理を崩されないために
二人が同じ相手に吸われるのは厳禁。近い選手が人、遠い選手がスペースという役割分担を声で固定。役割を曖昧にしないことが崩れ防止になります。
サイド圧縮とリトリート:背後とライン制御
サード別の深さ基準(中盤ラインの引き際)
自陣中央サードに入られたら中盤ラインはPA角の前で停止。さらに押し込まれたらPA前の5-4へ形を落とす。引き際と止め際を明確にします。
タッチラインを“味方”にする寄せ方
タッチラインを背にさせ、縦も内も切られた相手は選択肢が少ない。寄せは内足で縦、外足で内を抑える「半身の寄せ」で外切り・内切りを使い分けます。
背後警戒:SBとCBの角度と距離感
SBはCBと5~8mの距離を意識し、背後のスルーに対してCBがカバーしやすい角度を保つ。一直線ではなく「ハの字」で守ると間が通りにくくなります。
PA前での5-4ブロック化とショットブロック
最終局面は5-4(あるいは5-4-1)でPA幅を占有。シュート体勢に入られたら、足を出すより身体で射線を塞ぐ。跳ね返りはペナルティアーク(D)の回収役を忘れずに。
トリガー集:縦ズレと横スライドを起動する状況
背向きの受け手と縦パスの足元
背向きの足元受け=最優先トリガー。近い選手が噛み、周囲が一歩前へ縦ズレ。逆サイドは寄りすぎず待機します。
CBの重いトラップ/逆足処理
タッチが流れた瞬間にFWが圧力。縦を切って外へ誘導し、サイドで狩り取る狙いです。
ロングサイドへの滞空サイドチェンジ
ボールが滞空している間に全体で横スライド+2~3mリトリート。着地点に先回りし、相手のファーストタッチに合わせて再圧縮します。
サイドライン際の2対1を作れる合図
相手が背中をタッチラインに向けた時。内側のカバーが間に合っているなら一気に寄せて二人で挟みます。
GKへの戻し直後(体の向き固定)
GKへ戻した瞬間は全員の体が後ろ向きになりやすい。ラインを数m押し上げ、次の前進を遅らせます。
相手のビルドアップ別の対処法
3バックの2-3化(3-2-5)への対応
外の幅が広がりやすいので、WBが高い位置で外を抑え、内側はCH/IHで門を作る。ストッパーはハーフスペースの出口に縦ズレで噛む準備を。
4バックの2-3-5/2-2-6への対応
アンカー(中の3枚目)をカバーシャドウで消しつつ、ハーフスペースの受け手に遅れて出ない。ファイブレーンを内から順に埋め、外は遅らせます。
偽サイドバック(IB)の中入り対策
SBが中へ入る相手には、WMが外、CHが内をケア。内へ釣られすぎると大外が一気に開くため、受け手の前向きを許さない距離でコントロールします。
偽9・内外反転WGへの優先順位修正
偽9が降りたらCBは付いて出すぎない。CH/IHで受け渡し、CBは背後のランに備える。WGが内外反転する時は、内のレーンを最優先で閉じます。
スイッチと逆サイド展開への耐性を高める
横スライド距離の上限設定と段階移動
一度で寄り切らず、段階移動(5m→5m→微調整)。上限はPA幅+α程度。オーバーシュートは逆起点を生みます。
アンカーのバランス位置と逆サイド警戒
アンカーはボールサイドに寄りすぎず、常に逆サイドのロング着地点と中央の両方を監視。半身で前後左右の選択肢を残しておきます。
ファー側のWB/WMのスタンバイ位置
ファー側はPA角~ファーポスト内側が基準点。身体は内向き、外へ出る・中へ絞るの両方に反応できる姿勢で待つ。
ロング対処:ヘッダー競争の味方化
競り合いは「跳ぶ人」「落下点の人」「こぼれ回収」の三役で分担。二人で同時に跳ばず、セカンドを拾う役を必ず残します。
カウンターの仕込み(レストディフェンス)
奪う場所の想定と“出口”の設計
奪取地点ごとに出口(最初に出す相手)を決めておく。サイドで奪うなら縦のライン走者、中央ならターゲットマンへ。事前の合意が速攻の質を左右します。
ターゲットマンと二列目の距離
距離は10~15m目安。離れすぎると孤立、近すぎると一発で刈られます。楔→落とし→前向きの2人目を狙います。
サイドで奪った後の最短ルート選択
「縦、内、スイッチ」の順で最短を判定。縦が無理なら内の8番へ、詰まれば逆サイドへ大きく逃がす。判断の速さが命です。
クリア基準:高く長くか、低く繋ぐか
PA前は基本「高く長く」。ただし前線の準備が整っている、数的優位があるなら低く繋いで一気に出ます。共通基準を試合前に確認しておきましょう。
よくあるミスと修正法:5つのアンチパターン
縦ズレ過多で背中を空ける
出た背中を同列・同サイドで埋める癖を。もう一人が1~2m絞るだけで通路は消えます。
横スライド遅延で逆サイドに間を与える
最初の2歩を速く。ボールが浮いた瞬間にスライド開始、着地で圧力が理想です。
ボールウォッチで人の背後を失う
肩越しチェックを合図化。「背中」「裏」のコールを全員で回すと改善します。
列間が広がりミドルを打たれる
中盤ラインを2~3m下げて列間を詰める。前線は戻りすぎずカウンターの出口を残します。
FWが下がり過ぎて出口が消える
一枚は常に相手CBの背後ラインに立つ。受け手がいなければカウンターは成立しません。
練習メニュー:段階別ドリルとコーチングポイント
基礎:4レーンRondo(縦ズレの角度習得)
20×20mを4レーンに区切り、出る人と締める人を明確に。コーチングは「出たら背中」「半身」「通し道を影で消す」。
応用:7v7+3ハーフコート(横スライド速度)
中立3人を使い、サイドチェンジ後のスライドタイムを計測。KPIは「スイッチ→圧力までの秒数」と「PA侵入を許した回数」。
状況:サイド圧縮→スイッチ耐性ドリル
サイドで2対1を作って奪取→コーチ合図で逆サイドへロング。逆サイドWM/WBのスタンバイ位置を習慣化します。
ゲーム:5-4-1ブロックからのカウンター
自陣PA前から開始し、奪ったら10秒以内にシュートまで。出口の明確化と二列目の追い越しを評価します。
コーチングキューと評価基準(KPI)
- キュー:「背中」「切る」「止める」「寄る」「ライン」
- KPI:PPDA(守備のプレッシャー度)、PA侵入回数、サイドチェンジ対処時間、セカンド回収率、被シュートのブロック率
試合で使えるコール&キュー:共通言語の整備
縦ズレ合図(押す・噛む・切る)
「押す!」=ライン前進。「噛む!」=前へ出て寄せる。「切る!」=コース封鎖。短く強い声で。
横スライド合図(寄る・ずらす・止める)
「寄る!」で一段目、「ずらす!」で段階移動、「止める!」で上限。全員で同じ言葉を使います。
背後警戒合図(背中・裏・ライン)
「背中!」でマン参照へ切替、「裏!」でラインコントロール、「ライン!」で押し上げ合図。
役割別ショートコール(FW/IH/SB/CB)
- FW:「内切り」「外切り」「待て」
- IH:「噛む」「背中」「アーク」
- SB:「縦切り」「中閉じ」「遅らせ」
- CB:「押し上げ」「止める」「ファー」
データと映像での振り返り:評価指標
PPDAとディープコンプリートの把握
PPDA(相手がパスを何本通したかで測る守備圧)と、PA周辺のパス成功(ディープコンプリート)をセットで観察。低く守ってもPA内の受けを減らせていれば機能しています。
PA進入回数・シュートブロック率
PA進入を1試合あたり何回許したか、被シュートのうち何本をブロックできたか。ローブロックの生命線です。
サイドチェンジ成功率と移動時間
相手のスイッチ成功率と、自チームのスライド完了までの秒数。映像で「浮いた瞬間→圧力まで」を計測します。
ボール奪取位置とカウンター期待値
奪取地点のヒートマップ化と、その後のシュート期待値(xG相当の考え方)を簡易でも把握。出口設計の妥当性を検証できます。
映像レビューのチェックリスト
- 縦ズレの背中は誰が埋めたか
- 逆サイドの待機位置がPA幅内だったか
- クロス時のニア・中央・ファーの分担
- セカンド回収の初動と人数
- カウンター開始のパス方向と選手間距離
FAQ:よくある疑問への回答
ミドルブロックとの併用タイミングは?
前半はミドルで様子見→終盤リード時にローブロック化、などスコアと体力で切り替えます。相手のクロス精度が高いと感じたら、やや高め(ミドル寄り)で外の時間を削るのも有効です。
5バック化の合図と戻し方は?
「クロス連発」「ハーフスペース侵入が続く」などが合図。WMが最終ラインへ落ちて5-4-1に。落ち過ぎたら、ボールアウトやクリア後に合図して4枚へ戻します。
体力が落ちた時間帯の運用は?
スライド距離を短くする代わりに、遅らせ優先へ方針転換。交代選手は逆サイドの待機とカウンター出口を担わせ、攻守のバランスを作ります。
育成年代での優先練習ポイントは?
身体の向き(半身)とカバーシャドウ、短いコールの共有が最優先。複雑な可変より「出る・締める・待つ」の3つを徹底します。
交代選手が入った直後の整え方は?
役割コールを最初のプレー前に一度合わせる。「逆はPA角!」「背中見ろ!」など具体で短く。最初のスイッチだけはチーム全員で支えます。
まとめ:縦ズレ×横スライドで“守りながら攻める”
今日から実戦できる3つの着手点
- 縦ズレの背中は必ず1人が埋める(1~2mの段差)
- 逆サイドの上限=PA幅内を徹底(寄り過ぎない)
- カウンターの出口を事前合意(誰に、どこへ)
配置例の選び方と継続改善のコツ
外の耐性が欲しければ5-4-1、中央の門を強くするなら4-5-1、カウンターの出口を明確にするなら4-4-2。相手と自分の得意・苦手で使い分け、映像とデータで小さく改善を続けましょう。
ローブロックの上達が攻撃を助ける理由
守り切るだけでなく、奪ってからの最初の一歩を速くする設計は、攻撃の質を底上げします。縦ズレ×横スライドは、ゴール前を固めるための技術であると同時に、ショートカウンターのための仕込みです。今日の練習から、チームの共通言語を一つずつ整えていきましょう。
