「可変システムの変え方のコツを図解感覚で一発理解—ピッチで迷わない」へようこそ。この記事は、図や画像がなくても“見えるようにわかる”ことを狙った実戦ガイドです。プレー中に迷わないための合図、人数の合わせ方、幅や高さの担当を、短い言葉と記号(→, ⇄, △, □ など)で整理します。チームの型がひとつでも、トリガーに応じて形を変える知恵があれば、攻守のスピードはぐっと上がります。今日の練習から使える言語化とチェックリストで、ピッチの判断を軽くしていきましょう。
目次
- はじめに—可変システムを“図解感覚”で捉える
- 可変システムの基礎—何を、いつ、なぜ変えるのか
- よく使う遷移パターンを図解感覚で一発理解
- 変形のトリガー—“いつ”スイッチを入れるか
- ポジション別“図解感覚”チェックリスト
- ビルドアップの“3型”で覚える可変の骨格
- 守備へのつながり—可変のリスク管理
- セットプレーからの可変スタート
- 合図と言語化—ピッチで即通じる“コール集”
- 迷ったらこの順で決める—フローチャート思考
- トレーニング設計—段階別ドリルで身につける
- 年代別の落とし込みと家庭でのサポート
- よくある失敗と修正のコツ
- 局面別ミニケース—成功と未遂の分かれ目
- データ視点で見る可変の効果を点検する
- 試合前後で使えるチェックリスト&テンプレ
- FAQ—現場の“あるある”に即答
- 用語ミニ辞典—図解感覚で再確認
- まとめ—“形を変える勇気”より“戻せる安心”
- あとがき
はじめに—可変システムを“図解感覚”で捉える
このガイドの読み方と到達点
目標はシンプルです。「いつ・誰が・どこへ」を3語で共有し、全員が同じ絵を持って動けること。そのために以下の順で読んでください。
- 基礎:何のために形を変えるか(目的)
- 型:よく使う遷移(守→攻)を簡易図で掴む
- トリガー:スイッチの入れどころ(ボール・相手・時間・特性)
- 役割:ポジション別のチェックリスト
- 運用:コール集とフローチャートで迷いを消す
到達点は「3コール運用」です。例えば「スリー/イン/背後」で後方3枚・SB中入り・背後ラン配置まで一発で共有します。
ピッチで迷わないための3原則(位置・数・向き)
- 位置:自分が立つ“ライン・レーン・高さ”を即決する
- 数:相手より後方+1、中央+1、最終ラインに最低2走者の原則
- 向き:受ける角度は45度(半身)を基本。正対は詰まる、背向けは失いやすい
この3つを「言葉にできるか」で判断が早くなります。例えば「中間(位置)・3-2(数)・半身(向き)」と自分に言い聞かせるだけで整います。
用語と記号の約束(→, ⇄, △, □ などの図解感覚)
- →:前進(縦パス/縦運び)
- ⇄:幅の交換(レーンチェンジ)
- ↑↓:高さの出し入れ(押し上げ/降りる)
- △:三角形(サポート角度)
- □:四角形(数的安定ゾーン)
- |:タッチライン/レーンの境目イメージ
例)SBインサイド型 WG| CF |WG △ △ IH → IH □ アンカー □ CB GK CB
可変システムの基礎—何を、いつ、なぜ変えるのか
可変の目的:数的優位・位置的優位・質的優位を作る
- 数的優位:枚数で勝つ(後方3枚で前進の安定、中央で+1)
- 位置的優位:相手が捕まえにくい“空白”に立つ(中間ポジ)
- 質的優位:強みのある選手を有利な場所に連れていく(WG対面の1v1など)
形は目的のための手段。形そのものをゴールにしないことが大切です。
“ライン・幅・高さ・中間ポジ”の4要素
- ライン:後方の枚数(2か3か)。相手前線人数で決める
- 幅:誰がタッチラインを保持するか(WGかSBか)
- 高さ:最終ラインに何人刺すか(背後走者の配置)
- 中間ポジ:ライン間・レーン間の“スキマ”に刺す受け手
この4つが噛み合うと、前進→フィニッシュの道筋が1本通ります。
攻守のつながり:攻撃の可変は守備の形で決まる
攻撃の可変は、ボールロスト後の守備を織り込んで設計します。例えばSBが中に入るなら、即時奪回時の外幅はWGが担当。攻撃の配置は守備の初期位置でもある、という意識で組みましょう.
よく使う遷移パターンを図解感覚で一発理解
4-3-3(守)→3-2-5(攻):SBインサイド型
狙い:中央の数的優位と縦パス角度を増やす。SBが中に入り、IHと2列目の五角形を作る。
守)4-3-3 → 攻)3-2-5SB→IN WG IH CF IH WG ← 2列目 → SB アンカー SB CB CB CB
- 利点:中央突破と即時奪回位置が近い
- 弱点:外の幅が薄くなる→WGの1v1質が鍵
4-4-2(守)→2-3-5(攻):SB高幅型
狙い:SBが高い幅を取って、WGは内側にスライド。外→内→背後の三手が作りやすい。
SB CF CF SBWG→IN 3MF(□) IN←WG CB CB
- 利点:タッチライン起点の前進が安定
- 弱点:背後に残す人数が減りやすい→アンカーの位置取りが重要
3-4-2-1(守)→4-2-3-1(攻):CB押し上げ型
狙い:外側CBが押し上がりSB化。2列目の「2-3」を作ってライン間に受け手を配置。
守)3-4-2-1CB CB CBWB CM CM WB 10 10 9攻)4-2-3-1(外CB↑)SB CB CB SB CM CM WG 10 WG 9
4-2-3-1(守)→3-2-4-1(攻):アンカー落ち型
狙い:アンカーがCB間へ落ちて3枚化。IHが高い中間ポジを確保し、WGは幅固定。
WG IH 10 IH WG □ (3-2) □ CB アンカー CB
- 利点:後方の安定と縦パスの直線化
- 弱点:アンカー不在の円形守備になりやすい→IHの戻りルールを設定
左右非対称の“片側可変”:右肩上がり/左肩上がり
狙い:得意サイドに厚みを集中。逆サイドは安全設計。
右肩上がり:右SB IN/右IH 高さ↑/左は幅固定で安全左肩上がり:左SB 高幅/左IH IN/右WGは裏抜け係
変形のトリガー—“いつ”スイッチを入れるか
ボール位置トリガー(自陣・中盤・敵陣)
- 自陣:GK参加 or アンカー落ちで3枚化→安全に前進
- 中盤:SB INで中央に+1→縦パスの刺さる角度を作る
- 敵陣:WG内侵入→SB高幅で外のクロス or カットバック
相手の構造トリガー(2トップ・1トップ・アンカー有無)
- 相手2トップ:後方3枚で+1、アンカーは相手アンカーの背中
- 相手1トップ:後方2枚でOK→1枚を中盤に繰り出す
- 相手アンカー有:IHが背中に立って縦パスの“壁”を壊す
時間帯/スコアトリガー(先行・ビハインド・終盤)
- 先行:幅固定+背後2走者→カウンター抑止を優先
- ビハインド:2-3-5化で前線5レーン占拠→クロスと逆サイド循環
- 終盤:可変を畳む→デフォルトに戻す合図を準備
選手特性トリガー(SBの得意幅・IHの運動量・GK足元)
- SBが内うまい→SB IN型。外が速い→SB高幅型
- IHの運動量が高い→背後反復を任せる。低い→受け手に徹する
- GK足元が安定→GK参加型。不安→CBワイド+アンカー落ち
ポジション別“図解感覚”チェックリスト
GK:第3のCBか、配球ハブか
- 可変合図「スリー」でCB間に立つ→1stライン突破角度を作る
- フィードは外→内→背後の順で優先
- ロスト時:ゴール中央の“□”を埋める位置調整
CB:内外の幅取りと進行方向の角度
- 相手2トップ→幅を広げる/1トップ→絞って中盤に+1
- 持ち運びは45度→IH or WGの足元を見ながら前進
- 背後ケアは最低2人・10〜12m間隔を維持
SB:インサイドSBか、タッチライン保持か
- 「イン」合図→内に立ち中盤数的優位を作る
- 「ワイド」合図→幅固定でWGを内側に入れる
- 外で失った時のカバーはCBの外肩→IHが二次カバー
アンカー/ボランチ:落ちる・残る・押し上げる
- 相手2トップ→「落ちる」で3枚化
- 相手1トップ→「残る」で前方+1を維持
- 縦関係が被ったら、押し上げる/降りるを即決
IH:背後アタックか、ハーフスペースの受け手か
- 背後担当のとき:CFと縦ズレを作る(同ライン禁止)
- 受け手のとき:半身・オープンボディで前向き受け
- ロスト時:外側へ寄せてカウンターの初速を止める
WG:幅固定か、内側侵入か、レーン変更の合図
- 幅固定:「ワイド」→縦突破 or 2枚目の背後走
- 内側侵入:「イン」→SBが外上がり or 中入る判断
- レーン変更:「チェンジ」→IHと⇄でマークを外す
CF:ピン取り・落ちる・流れるの三択管理
- ピン取り:CBを釘付け(背中で止める)
- 落ちる:縦パスの“壁”→3人目の背後を作る
- 流れる:空いたサイドレーンへ誘導してから背後
全員共通:失った瞬間の帰陣ライン
- 5秒で奪い返す位置に立っていたかを常に確認
- 戻る合図「バック」→デフォルトの守備形へ復帰
ビルドアップの“3型”で覚える可変の骨格
SBインサイド型(2-3化の作り方と利点/弱点)
- 作り方:CB2+SB INで「2-3」。アンカー中心の□を作る
- 利点:中央経由の前進と即時奪回が近い
- 弱点:外で詰まりやすい→WGの幅固定と背後走をセット
CBワイド型(3-2化の安定と縦パス角度)
- 作り方:CBが幅を広げ3枚、2MFで「3-2」
- 利点:1stラインの圧力に強い、縦パス角が生まれる
- 弱点:中盤が薄くなる→片側IHの内降りで補正
GK参加型(+1で前進するリスク管理)
- 作り方:GKがCB間にIN→相手2トップに+1確保
- 利点:前進の余裕と相手のプレス抑制
- 弱点:ロスト時のゴール保護→CBの背後カバーを徹底
守備へのつながり—可変のリスク管理
即時奪回の位置決め(5秒ルールの設計)
- ボール周辺3人の距離を8〜12mに保つ(△を潰さない)
- 背面カバー1人が縦スピードを遮断
背後ケアの最低人数と距離感
- 最低2人・10〜12mで互いの背中を守る角度
- 逆サイドSBは安全位置(内側7〜10m)で回収役
サイドで失った時の回収ルート
- 外圧→内封鎖→逆サイドスライドの順で遅らせる
- 縦スプリント1本より、横スライド2本で時間を稼ぐ
ファウルラインとカウンター抑止の合図
- 自陣ハーフ超えたら「タッチ」=遅らせの接触OK
- カバーが揃ったら「スティック」=寄せ切って奪う
セットプレーからの可変スタート
ゴールキック発進:固定合図→可変合図
- 固定:「ツー」=2CB+アンカー前の安全形
- 可変:「スリー」→SB IN or GK INで3枚化
スローイン:同サイド圧縮→逆サイド展開の型
圧縮(□)→壁パス→落とし→逆サイドへスイッチ合図:「ワイド」「チェンジ」
FK/BK:二手先を読んだ配置のテンプレ
- 近距離FK:カットバックゾーンに△の受け手
- 自陣FK:前線5レーン占拠→落ちたボールの二次回収
合図と言語化—ピッチで即通じる“コール集”
短いコールで“形”を変える(例:『イン』『ワイド』『スリー』)
- スリー:後方3枚化
- イン:内側へ入る(SB/WG/IH共通)
- ワイド:幅固定
- バック:デフォルトに戻す
相手基準のコール(『2トップ』『アンカー消し』)
- 2トップ:後方+1確保
- アンカー消し:IHが背中に立つ
数で合わせる(『3-2』『2-3-5』のショートハンド)
- 3-2:後方3+中2で安定
- 2-3-5:前線5レーン確保で押し込む
沈黙時の保険ルール(デフォルトに戻る合図)
- コールが通らない時は「バック」で初期形へ
- 再スタート時に再宣言(スリー/イン など)
迷ったらこの順で決める—フローチャート思考
STEP1:相手前線の人数→後方の枚数を決める
相手1トップ→2。相手2トップ→3。まずはここで迷わない。
STEP2:中盤の列数→縦パス角度を作る
2列(アンカー+IH)か3列(SB INで+1)か。縦パスの出口を意識。
STEP3:幅の担当→WGかSBかで整理
WGが幅ならSBは内/SBが幅ならWGは内。被りを消す。
STEP4:背後走者の配置→CF/IHの分担
最低2人を最終ラインに走らせる。CF+IH、またはCF+WG。
トレーニング設計—段階別ドリルで身につける
基礎:2対1/3対2で“角度と向き”を体得
- 条件:受けは半身、パス後は前方へサポート
- 評価:3本以内で前進できた回数
中級:局所4対4+フリーマンで可変の反復
- ルール:合図「イン/ワイド」で役割変更
- 評価:縦パス→落とし→3人目の発生回数
実戦:11人制で“トリガー→形”のルール化
- 例:中盤で詰まったら「スリー」→SB IN→背後2走者
- 評価:前進回数とロスト後の回収時間
評価指標:前進回数・縦パス本数・回収速度
- 前進回数:自陣→中盤、中盤→敵陣の突破を記録
- 縦パス本数:ライン間に刺した回数
- 回収速度:ロストから回収までの秒数
年代別の落とし込みと家庭でのサポート
中高生への教え方:3語コールと1プレー1課題
「スリー・イン・背後」のように3語でまとめる。振り返りは1プレー1課題に絞る。
保護者ができる観戦メモ(ボール外の位置観察)
- 誰が幅?誰が中間?背後は何人?の3点を記録
- ロスト後、5秒でどの位置にいたかをメモ
負荷管理と役割固定のバランス
左右非対称の可変は負荷が偏りやすい。連戦時は役割を簡略化し、コールを2語運用にするなど調整を。
よくある失敗と修正のコツ
SBインサイドで詰まる:外幅の再設定
- WGに「ワイド」を再コール→縦運びの道を作る
- IHは背後アタックへロール変更
アンカーが被る:縦関係の再配置
- どちらかが「押し上げる」か「落ちる」を即決
- 被り回避のため、受ける高さに10m差を作る
WGが窮屈:レーン変更と背後走の合図
- 「チェンジ」でIHと⇄、SBは外高幅で援護
- CFが逆サイドへ流れてCBを連れ出す
奪われた直後に刺される:最低枚数ルール
- 背後最低2人キープ、もう1人は“遅らせ”役
- 縦スプリントより横スライドを優先して時間を奪う
局面別ミニケース—成功と未遂の分かれ目
自陣右サイドからの前進:内→外→背後の三手
CB→(SB INの内受け)→WGへ外→IH/CFの背後↑分かれ目:内で前向き作れない時は即「ワイド」
中盤渋滞の解除:逆サイド“待つ勇気”
中央で3秒以上詰まったら、逆サイドSBに「ワイド」。一度下げても良いので、□を作り直してから縦。
終盤の逃げ切り:可変を畳むタイミング
残り10分は「バック」→初期形へ。幅は深め、背後は1人でOK。二次回収の位置を優先する。
データ視点で見る可変の効果を点検する
前進回数とファイナルサード侵入の記録法
- ライン突破を矢印で記号化(→1本=1突破)
- 敵陣侵入数/失点リスク(ロスト地点)を対で記録
シュート前アクション(壁パス・針の穴)の可視化
- 壁→落とし→3人目の連続が何回出たか
- ライン間受けの回数と向き(前向き/背向き)
ボールロスト位置分布と回収時間
- 左右×縦3分割でロスト地点を点記録
- 回収までの秒数を平均化→“5秒”に近づける
試合前後で使えるチェックリスト&テンプレ
試合前:相手前線人数→初期形の決定
- 1トップなら「2-3」から開始/2トップなら「3-2」
- 幅はWG固定かSB固定かを先に決める
前半中:詰まった時の“3手”テンプレ
テンプレA:スリー→イン→背後テンプレB:ワイド→内→逆テンプレC:落とし→スイッチ→クロス
HT:左右非対称の微調整ポイント
- 押し込めている側:IHを背後係に変更
- 押し込めていない側:SB高幅で外起点を作る
試合後:映像メモの取り方(印象→事実→原因)
- 印象:前進できた/できない
- 事実:突破回数・ロスト地点・回収秒数
- 原因:幅の担当ミス/背後走者不足/後方枚数不足
FAQ—現場の“あるある”に即答
可変は覚える形を増やすほど強い?
数より運用精度。まずは2形+コール3語で十分。共通言語が揃ったら段階的に追加。
SBタイプが違う時の左右非対称はアリ?
アリ。得意を活かす片側可変は現実的。ただし逆サイドの安全設計(背後2人)を忘れずに。
GKの足元が不安なときの代替案は?
CBワイド+アンカー落ちで3枚化。タッチラインを“逃げ道”にして二次回収を狙う。
相手が可変へ可変で対抗してきたら?
数の再設定→幅の担当の順で再整理。「バック」でリセットしてから再可変が安全。
用語ミニ辞典—図解感覚で再確認
ハーフスペース/レーン/ピン取り
- ハーフスペース:サイドと中央の間の縦レーン
- レーン:タッチラインから中央までの縦分割
- ピン取り:CFがCBを釘付けにして背後を守らせる動き
数的優位/位置的優位/質的優位
- 数的優位:枚数で上回る
- 位置的優位:捕まえにくい間で受ける
- 質的優位:得意対面を作る
リトリート/ミドルブロック/即時奪回
- リトリート:自陣に下がって守る
- ミドルブロック:中盤での守備ブロック
- 即時奪回:失った直後の奪い返し
まとめ—“形を変える勇気”より“戻せる安心”
最小ルールで最大効果:3コール運用
- 後方枚数(スリー/ツー)
- 幅の担当(ワイド/イン)
- 背後走者(背後/残る)
この3つを合わせるだけで、可変は機能します。
今日から導入するための最短手順
- 相手前線人数を確認→初期形を決める
- チームでコールを3語に統一
- 4対4+フリーマンで合図→役割変更の反復
- 試合で前進回数・回収秒数を記録して改善
次の記事へのブリッジ(応用と対策)
次は「相手の可変に対する対抗可変」と「同一形からのフェイク(見せ掛け可変)」へ。読み合いの一歩先を仕込んでいきましょう。
あとがき
可変システムは“かっこいい形”ではなく、“迷いを減らす仕組み”です。図解感覚の言葉と、戻せる安心のルールをチームに浸透させれば、難しい戦術もシンプルに回り出します。今日の練習で、まずは「スリー・イン・背後」から試してみてください。そこから先の細かな調整は、ピッチが教えてくれます。
