目次
- リード:第三の動き(サードマン)を図解イメージで一気に理解
- 第三の動き(サードマン)とは何か:瞬時に全体像をつかむ
- コア原則:タイミング・角度・体の向きの三本柱
- 基本パターン集:図解イメージで理解する第三の動きの作り方
- ポジション別の役割と合図(キュー)
- プレッシャー下での判断:スキャンと意思決定の質を上げる
- カテゴリー別の実装ポイント
- 練習メニュー:図解イメージで瞬時に理解するドリル設計
- よくある失敗と修正ポイント
- 図解イメージ言語化テンプレート
- 可視化と計測:成長を数値で追うKPI
- リスク管理:ボールロストとカウンター対策
- 事例分析:世界と国内の傾向から学ぶポイント
- 親・指導者のサポート方法
- FAQ:第三の動き(サードマン)の疑問を解消
- まとめと次の一歩
リード:第三の動き(サードマン)を図解イメージで一気に理解
第三の動き(サードマン)は、二人のパスの関係に「もう一人」を重ねることで一気に前進と崩しを実現する攻撃の基本原理です。本記事は、図や画像が使えない環境でも瞬時にイメージできるよう、矢印・点・レーン・番号を使った言語化で、考え方から練習メニュー、試合中の判断までを一本の線でつなぎます。難しい言葉は避け、今日からグラウンドで使える合図(キュー)と練習設計を盛り込みました。読み終えたら、そのままチームの合言葉として共有できる内容です。
第三の動き(サードマン)とは何か:瞬時に全体像をつかむ
定義と基本概念:二者間のパスに第三者が関与して前進する原理
第三の動き(サードマン)とは、出し手A→受け手Bのパスが成立する瞬間に、第三者Cが「次の受け手」として関与し、相手の守備ラインを一段飛ばして前進する仕組みです。単なる三人目の参加ではなく、AとBの関係が相手を引きつけた“空き”にCがタイミング良く現れることがポイントです。
ミニ図解(言語化)
[CB(A)] → [CF(B)] ←(マーク寄せ) → その背後へ[IH(C)]が斜め走り込み。
「A→B」は見せパス、「Cへ」が本命の前進ライン。
なぜ重要か:数的・位置的・質的優位を同時に作る仕組み
- 数的優位:二者の関係に三者目が加わることで守備側の数合わせを崩す。
- 位置的優位:Cが“ライン間や背後”という守りにくい場所を占有する。
- 質的優位:ボールを前向きの選手に渡すことで、次の選択肢(ドリブル/スルー/展開)の質が上がる。
図解イメージで把握する全体フロー(言語化された図示)
1) A→B(相手を寄せる) → 2) Bはワンタッチ/ツータッチで落とす or 角度を変える → 3) Cが背後やライン間で受ける → 4) 受けたCが前向きで次手(ラストパス/ドリブル/展開)。
矢印:A→B→C(Cで前向き)。点:ライン間の点◎、背後の点◆を狙う。レーン:外幅|内ハーフ|中央|反対ハーフ|反対幅。
コア原則:タイミング・角度・体の向きの三本柱
タイミングの3段階(準備→誘導→刺す)を言語化
- 準備:Cは相手の死角に立ち、肩越しにボールと背後を交互にチェック(スキャン)。
- 誘導:A→Bのパスで相手を寄せる。Cは加速せず“待つ”ことで背後スペースを最大化。
- 刺す:Bの体の向き/軸足/視線が「落ちる」合図でCが一気にダッシュ。走るのは「パスの一歩先」。
角度の作り方:通過レーンと背後レーンの分離
「ボールが通るレーン」と「人が走るレーン」を分けると、カットされにくく成功率が上がります。例)A→Bは中央レーン、Cはハーフスペースの背後レーンへ。これにより守備者は横と縦の二択を同時に迫られます。
体の向きと半身:受け手・第三者・出し手の連鎖
- 出し手A:縦を見せながら「半身」で内側の落としコースを確保。
- 受け手B:外足コントロール→内足落としでCの前進角度を作る。
- 第三者C:受ける瞬間はゴールと逆サイドを同時視野に入れる半身。選択肢が増え、プレス回避が容易。
基本パターン集:図解イメージで理解する第三の動きの作り方
アップ・バック・スルー(Up-Back-Through)の型
CB(A)→CF(B)へ縦パス(アップ)→CFがIH(C)へ落とす(バック)→IHがWGやCFへスルー(スルー)。
矢印:A→B(↑)→C(←短)→裏への▲。
壁パスからのサードマン(ワンツー拡張)
従来のA↔BのワンツーにCを追加。A→B→C(背後)で相手の縦圧縮を外す。Bは“壁”として角度を変える役割。
ハーフスペース侵入とライン間受けの連動
SB(A)→IH(B)(ライン間)→WG(C)がハーフスペースへ内斜め走り。WGは幅固定からの反転ダッシュでギャップへ。
オーバーロード→アイソレーションでの活用法
左サイドにA・B・Cで数的優位(オーバーロード)を作り、Cで縦前進→素早く逆サイドWGの1対1(アイソレーション)へ展開。
クロス前のサードマン:ニア/ファー/カットバックの整理
SB(A)→IH(B)→WG(C)が裏抜けして折り返し。走り分け:ニア=CFのフロントポスト、ファー=逆WGの二段目、カットバック=IH/ボランチのセカンドライン。
ポジション別の役割と合図(キュー)
9番(CF):背負う→落とす→裏を開ける誘い
胸/足元で引きつけ、ワンタッチでIHへ落とす。合図:DFが密着=落とす優先、背中が軽い=ターンも選択。
10番/8番(IH):ライン間からの刺しと二列目の速度
CFの落とし位置に立ち、落ちた瞬間に前向き化→スルー。速度は「最初ゆっくり→最後速く」。
WG:幅固定と背後ダッシュの使い分け
幅を取り続けてSBを外に縛る。IHの顔が上がった瞬間だけ背後ダッシュ。手の合図は“手のひらを背後へ押し出す”ジェスチャー。
SB/CB:縦パス→内側サポート(インナーラップ/ハーフレーン)
縦を刺した後、内側へサポートして三角形を維持。背後ケアのバランスはボランチと交互に。
ボランチ:前向き化とスイッチの判断基準
相手FWの足が止まった瞬間に縦を刺す。前が詰まれば即リサイクル(逆サイドへ展開)で再セット。
プレッシャー下での判断:スキャンと意思決定の質を上げる
事前スキャンの頻度・角度・タイミング
- 頻度:受ける前に最低2回(パスが出る前/出た直後)。
- 角度:肩越しに背後と中央の二方向。
- タイミング:ボールが味方の足から離れた瞬間が最適。
ワンタッチ/ツータッチの使い分け指標
マーカーが密着=ワンタッチで落とす。距離が空く=ツータッチで角度を作る。ゴール方向に半身が取れた=前向き化を最優先。
守備トリガー(プレス開始合図)を逆手に取る方法
相手の圧縮合図(バックパス/サイドチェンジの瞬間)で逆走タイミングを合わせる。誘っておいて、空いたレーンへ“刺す”。
カテゴリー別の実装ポイント
高校年代:再現性を高める制約とルール設定
「縦パス→落とし→スルーでのみ得点2倍」などの制約をかけ、狙いのアクション回数を増やす。
大学・社会人:スピード/強度への適応プロトコル
接触強度が高い分、ワンタッチの精度と走る距離の最適化が鍵。5分強度→2分レストの反復で質を保つ。
育成年代(小中):認知→運動→技術の段階的導入
まず「見る→指差す→走る」の順で合図化。次にインサイドの面作り。最後にゲームへ埋め込む。
練習メニュー:図解イメージで瞬時に理解するドリル設計
3人組グリッド:通過→落とし→刺すの反復
20×15m。A→B(縦)→C(背後ラン)へ。条件:CはBの軸足が地面に着いた瞬間にスタート。
4対2+サーバー:制限付きロンドで通過角度を学習
中央に2DF。サーバーからの縦パスに対し、ワンタッチ落とし→第三の受けで外へ。2連続成功で1点。
ハーフコート『ゾーン通過』ゲームで優位を可視化
横に5レーン。得点条件:「中央→ハーフ→背後」の連続通過で+1。人とボールのレーン分離を採点。
7v7タスク制約ゲーム:サードマン条件の得点加点
「アップ・バック・スルーでのエリア侵入=+1」「背後受けからのカットバック=+1」などで意図を固定。
個人ドリル:オフ・ボール動作と身体の向き習慣化
- 半身ジャンプ:片足着地で上体を開き、視野を左右に確保する癖付け。
- 視線タッチ:コーチの指差す番号を見てコール→次のタッチ方向を即決。
よくある失敗と修正ポイント
走り出しの早すぎ/遅すぎ問題:合図と遅速の調整
早すぎ=オフサイド/見つかる、遅すぎ=レーン閉鎖。修正合図:「落としの軸足着地=GO」「パサーの視線上がる=準備」。
パススピード不足と体の向き不全の連鎖
弱いパス→受け手が止まる→次が遅れる。対策:地面を滑る速いボール、受け手は外足トラップで体を開く。
同一レーン渋滞と縦関係の欠如
三人が同レーン=カットされやすい。ルール:「人はズラす、ボールは通す」=人ボレ分離。
コミュニケーション不足(声・ジェスチャー・視線)の補完
声が出ない時は、手で背後を指す/開くジェスチャーで補完。視線は“見せる”だけでも合図になる。
図解イメージ言語化テンプレート
矢印・点・レーン・番号でプレーを記述する方法
- 矢印→:パス/走る方向。二重⇒はスルーの強度。
- 点◎/◆:ライン間/背後の受け点。
- レーン|:幅/ハーフ/中央の区切り。
- 番号(1=A,2=B,3=C):三者の関係を明確化。
記述例
1(CB)→2(CF)←寄せ / 2→3(IH)落とし / 3⇒WG背後◆。
合図ワードとハンドシグナルの例
- 「落ちる!」=ワンタッチで内へ。
- 「背中!」=背後へスルー。
- 手のひらを前へ押し出す=背後ランOK。
- 指で足元をトントン=足元希望。
練習ノート/スカウティングシートの作り方
フォーマット:日時/相手の守備方式(ゾーン/マン)/成功パターン(A→B→C)/失敗要因(タイミング/角度/向き)/次の改善。短く、毎回同じ枠で継続するのがコツです。
可視化と計測:成長を数値で追うKPI
サードマン関与数/最終局面到達率/シュート創出の記録
- 関与数:試合あたりの「A→B→C」成立回数。
- 最終局面到達率:Cが前向き受け→PA侵入orクロスに到った割合。
- シュート創出:第三の動き起点のシュート数/枠内率。
オフサイド・捕捉ミスの分類と原因分析
分類:①早出 ②レーン被り ③合図不一致。原因を一言で書く→次の練習で狙って修正。
動画分析チェックリスト(視線・角度・速度・間合い)
- 視線:パス前に肩越しチェックがあるか。
- 角度:人とボールのレーンが分かれているか。
- 速度:最後の3歩が加速になっているか。
- 間合い:DFの足が伸びない距離で受けているか。
リスク管理:ボールロストとカウンター対策
即時奪回(5秒ルールなど)の配置設計
縦を刺した側に最低3人の“囲い”を残す。失った瞬間に奪回ベクトルが合うよう三角形を維持。
バランス保持:背後ケアと逆サイドの保険
SBが内側に入る時は逆SBが残る。ボランチの一人は常に背後の消し番。真ん中の列を空けない。
パス選択の優先順位とリスク/リターン評価
原則:「前向きなCへ」>「同サイド保持」>「やり直し」。ハイリスクは“味方の走力と距離”が揃った時に限定。
事例分析:世界と国内の傾向から学ぶポイント
ポジショナルプレーにおけるサードマンの位置づけ
幅を取り、ライン間に立ち、背後を狙う。この三層の連動が第三の動きを生みます。ボールが動く前に人がポジションを取ることが前提です。
直近トレンドと対策の進化(圧縮守備/マンツーマン対応)
圧縮守備にはレーン分離と素早いサイドチェンジ。マンツーには“引き剥がすスイッチラン”(外から内、内から外の交差)でマークを切る。
アマチュア現場の成功事例と汎用化のコツ
週2回練習チームでも、「アップ・バック・スルー2点制」「半身コール」の2つを導入するだけで回数は増えやすい。複雑化より“言葉の統一”が効きます。
親・指導者のサポート方法
声かけの質と量:意図の共有と言語の統一
「今のは誘ってから刺したね」「半身が良かった」など、行動と言葉を結び付けて褒める。量は短く、試合後にまとめて。
家庭でできる認知トレ(視覚探索・意思決定ミニゲーム)
- 番号呼び反転:背後の番号を見てコール→前に置いたコーンへダッシュ。
- 左右同時タスク:親が左右の手で違う合図→子は優先合図を選んで動く。
試合後フィードバックのコツ(事実→解釈→次の行動)
事実:「前半に3回、背後へ走った」→解釈:「合図と合ったのは1回」→次:「落ちる合図に合わせて最後の3歩を速く」。
FAQ:第三の動き(サードマン)の疑問を解消
サードマンとワンツーの違いは?
ワンツーは二者が往復する型。サードマンは第三者が“次の受け手”になることで、相手の一列を飛ばして前進します。
少人数チーム/戦力差がある状況でも機能する?
はい。むしろ個の力差を「角度とタイミング」で埋められます。狭いグリッドでの反復が鍵です。
走力がない選手が活躍するための工夫は?
速さより「最後の3歩の加速」と「半身での前向き化」。早出をやめ、合図に合わせるだけで有利に受けられます。
まとめと次の一歩
今日から実践する3タスク(キュー・角度・スピード)
- キュー:落としの軸足着地=GO。
- 角度:人とボールのレーン分離。
- スピード:最後の3歩だけ最大加速。
チーム共有用ミニ用語集
- アップ・バック・スルー:縦→落とし→裏抜け。
- 半身:前を向きやすい身体の角度。
- ライン間:中盤と最終ラインの間の空間。
- アイソレーション:サイドの1対1を意図的に作ること。
次回テーマ予告:連動の発展(四人目の動き/再加速)
第三の動きを基盤に、四人目の“再加速”でフィニッシュ精度を高める方法を扱います。今日の合図と言語をチームで統一して、まずは“数回/試合”の再現を目指しましょう。
の作り方を図解イメージで瞬時に理解.png)