トップ » 戦術 » 5レーンの中高生向け解説|図で理解する配置と走り方

5レーンの中高生向け解説|図で理解する配置と走り方

カテゴリ:

「5レーン」は、ピッチを縦に5本の帯で捉えるだけの、シンプルで強力な考え方です。図が使えなくても大丈夫。イメージしやすい言葉と手順で、配置と走り方を“頭の中の図”として描けるようにまとめました。日々の部活・クラブの練習で共通言語にし、明日の試合からすぐ使えるチェックリストやドリルも用意しています。

はじめに:5レーンを「図で理解」する狙い

この記事の読み方と得られる効果

本記事は、まず「5レーンとは何か」を短く押さえ、その後、配置・走り方・守備・トランジション・練習・チェックリストへと段階的に進みます。読みながら、頭の中でピッチに「左サイド—左ハーフ—中央—右ハーフ—右サイド」の5本の帯を敷くイメージを持ってください。狙いは次の3つです。

  • 攻守の「立ち位置」と「動き出し」をシンプルに決める
  • ボールサイドと逆サイドの仕事を分け、迷いを減らす
  • 3人目の連動や即時奪回など、チームの一体感を高める

結果として、パススピードやテクニックを急に上げなくても、スペースの使い方と意思疎通でプレーが整理される実感を得られます。

部活・クラブで共通言語にするメリット

  • 「同じレーンに2人立たない」「逆サイドは幅を固定」など、短い言葉で修正できる
  • 学年やポジションが違っても、やるべき役割が揃いやすい
  • 動画分析やミーティングで“どこが良かったか”を具体的に語れる

5レーンとは何か:ピッチを5分割する考え方の基礎

ピッチを5分割する目的とメリット

目的は「幅・深さ・ライン間」を同時に確保し、相手の守備を横にも縦にも揺さぶること。レーンごとに役割が見えるので、ボール保持でも非保持でも、次の行動が決めやすくなります。メリットの一例は次の通りです。

  • パス角度が自然にできる(三角形・菱形が作りやすい)
  • 同サイドで圧力をかけ、逆サイドへ素早くスイッチしやすい
  • 守備のスライドやカバーリングが整理される

レーンの幅の目安と簡単な引き方

ピッチの幅は大会やグラウンドで差があります。一般的な例として幅68mなら、1レーンは約13〜14mが目安。ただし、実戦では「正確なメートル」より「等間隔の5本」として捉えれば十分です。簡単な引き方は次のとおりです。

  • 左右タッチラインを両端として、等間隔で“5つの帯”をイメージ
  • コーンをハーフウェーライン上に5個並べ、縦に線を延ばす気持ちでセット
  • 練習ではサイドライン付近と中央にだけコーンを置き、残りの線は声掛けで共有

用語整理:中央・ハーフスペース・ウイングの違い

  • 中央(センター):真ん中のレーン。最も密集しやすいが、ゴールに直結。
  • ハーフスペース:中央とサイドの間の2本。前向きに受けやすく、シュートやスルーパスに繋げやすい。
  • ウイング(サイド):一番外の2本。幅を最大化し、相手を横に広げる。

図で理解するレーン別の役割と配置

最終ラインの立ち位置:幅取りとカバー

ビルドアップ時の基本は「外は見せて内を守る」形。左右のSB(サイドバック)はサイドのレーンで幅を作り、CB(センターバック)は中央〜ハーフスペースに位置取って角度を作ります。ポイントは以下。

  • ボールサイドSB:高い位置で幅を固定。縦or内の2択を常に提示。
  • 逆サイドSB:やや内側か低めに構え、ロングスイッチの受けとカウンター対策を両立。
  • CB:横並び2枚なら、ボールサイド寄りが少し外、逆側はカバー位置で背後警戒。

中盤の三角形・ダイヤモンドの作り方

中盤は「違うレーンで高低差」を意識。アンカーが中央低め、インサイドがハーフスペース高めに立つと、自然に三角形ができます。サイドにボールが入ったら、背後の中盤が“菱形の底”として支え、前向きの落としを受けられる位置に。

最前線の配置:ピン留めと裏の脅威

1トップなら、相手CBの間(中央〜ハーフ)に立ち、裏への合図を常に見せる。2トップはレーンを分担し、縦関係で高低差を付けると落としと抜け出しが噛み合います。ウイングはタッチラインを感じる位置で幅を“釘付け”。

ボールサイドと逆サイドの仕事を分ける

  • ボールサイド:サポート距離を詰め、三角形を作って数的優位。
  • 逆サイド:幅と高さを保ち、スイッチが来た瞬間に前向きで仕掛ける準備。

攻撃原則:5レーンでつくる幅・深さ・ライン間

同一レーンに2人立たない原則と現実的な例外

原則は「同一レーンに2人並ばない」。理由は、相手が一人で2人を同時に見やすくなり、角度が消えるからです。例外は、短時間のコンビネーション(オーバーラップ/アンダーラップ/壁パス)で“通過するだけ”のとき。通過後はすぐレーンをずらしましょう。

オーバーロードからスイッチする手順

  1. ボールサイドで3〜4人が関わり、相手を引き寄せる(レーン内で角度を作る)。
  2. 相手の横スライドが深くなった瞬間、逆サイドへ素早く展開。
  3. 逆サイドはすでに幅・高さ・前向きを確保し、ファーストタッチで仕掛ける。

幅と深さを同時に確保する配置

ウイング(幅)+最前線(深さ)+ハーフスペースの受け手(ライン間)の3点セットを常に維持。誰かが中に入ったら、別の誰かが外へスライドして“幅の空白”を作らないことがコツです。

ライン間で受ける体の向きと第一歩

ライン間で受けるときは半身(外足前)で「前」「外」「戻す」の3択を同時に見せる。ファーストタッチは相手の逆足側へ運ぶか、角度をずらす。迷ったら一度落として、次の縦パスを狙う方がリスクを減らせます。

走り方の基本:レーンを跨ぐタイミングと角度

外→内、内→外のカットランの使い分け

  • 外→内:サイドでボールが止まりそうなとき、ハーフスペースへ斜めに差し込み、縦パスのレーンを開ける。
  • 内→外:中央が密集したら、外へ流れて前を向く。相手SBを引き連れて中央にスペースを作る狙いも有効。

裏抜けの合図とタイミング(視線・助走・パススピード)

  • 視線:出し手と一瞬のアイコンタクト。出し手は顔を上げる“予告”を入れる。
  • 助走:静止からより、1〜2歩の予備動作で相手の重心をズラす。
  • パススピード:味方の足元かスペースかを事前に共有。強めで前向きに運べるボールが基本。

釣り出しとスペースメイクの走り方

自分がボールを受けなくても価値があります。相手CB/SBを外へ連れ出し、空いた“第三の道”に味方を通す。これをチームで称賛すると、連動が生まれます。

シンクロラン:ボール→人→スペースの順で動く

ボールが外へ動いたら近くのサポートが寄り、次に遠い選手が背後のスペースへ走る。合言葉は「ボールが動いたら人も動く」。

3人目の動きと連動を身につける

壁パス→3人目の抜け出しの型

型は「縦パス→落とし→斜め抜け」。1人目が縦付け、2人目がワンタッチで落とし、3人目が裏へ。レーンは3本連続で変わると守備はついて来づらいです。

逆サイドの3人目でゴール前を制す

左で崩すなら、右のハーフスペースから“ファー詰めの3人目”が最短コースでゴール前へ。クロスの質に頼り切らず、走路の準備で点が取れます。

ニア・ファー・ペナルティスポットの第三走路

クロス対応は「ニア」「ファー」「ペナスポ」。3本の走路を事前に分担し、被らない。余った選手はセカンド狙いでボックス外。

守備への応用:レーンで考えるプレスとスライド

レーンで誘導する1stプレスのかけ方

1stプレスは「中央を消して外へ誘導」。体の向きで内側を切り、サイドレーンにボールを追い込む。味方はその方向にスライド準備。

サイドに追い込む縦・横スライドの基準

  • 横スライド:ボールのあるレーンにチーム全体でズレる。逆サイドは一列絞って中央を締める。
  • 縦スライド:前線が寄せたら、中盤と最終ラインも5〜10mずつ連動して詰める。

レーン間を切る身体の向きと影で消す

寄せる選手は、背中側の“影”で縦パスコースを隠す。奪いに行くときほど、体の向きで内側を消すことが効きます。

奪われた直後のカウンタープレス距離感

失った周囲の2〜3人が即時に圧力。最短距離で前向きを作らせない。奪い返せなくても、相手の“前進の第一歩”を遅らせられれば十分価値があります。

トランジション:奪ってから5秒、失ってから5秒

奪った直後は幅と縦を最速で確保

ボールを奪ったら、近い人は安全に確保、遠い人はすぐ幅と深さへ。五秒は目安ですが、「素早い陣形作り」の合図として有効です。

失った直後は中央封鎖と即時奪回の選択

中央を先に閉じるか、奪い返しに寄せるかを声で即決。「内切って!」や「寄せる!」の一言で全員の判断が揃います。

セーフティの優先順位とファウルマネジメント

  • 最優先はゴール前の危険を減らすこと(背後ケア)。
  • 戦術的ファウルは安全な位置・強度で。無理な接触は避け、怪我のリスクを下げる。

フォーメーション別の適用例

4-3-3:ハーフスペースからの崩し

ウイングが幅、インサイドがハーフスペース、アンカーが中央低め。SBはオーバーラップで一時的に同レーンに入るが、抜けたら誰かが外へ残る。

4-4-2:2トップのレーン分担と落とし役

2トップは中央とハーフを縦関係で分担。片方が落とし役、もう片方が裏役。サイドはワイドに張り、絞りすぎない。

3-4-3:ウイングバックの走り方と高さ設定

WBは外レーンの主役。ボールサイドは高く、逆サイドはカウンターケアで少し低く。最前線は3人で5レーンを占有するイメージ(外・半・外)。

可変システムへの移行でレーンを崩さないコツ

2-3-5や3-2-5に可変するときも、「誰が外を固定するか」を先に決める。可変中に外が空白になる時間を作らないことが重要です。

練習メニュー:図がなくてもイメージできるドリル集

コーンで5レーンを可視化する簡単な準備

ハーフウェーライン上にコーンを5つ。左右端と中央は色を変えるとイメージしやすい。縦方向のコーンは最小限でOK。

3レーン・ポゼッション(5対3/6対3)

横に3レーンだけ使い、同レーンに2人長時間立たないルール。奪われたら5秒間は即時奪回を義務付ける。目的は角度作りと素早いスライド。

シャドープレイ:ビルドアップからの前進

マーカーだけ置いて、ボール循環→縦付け→落とし→展開→クロスまでを無人で確認。各ポジションは「自分がどのレーンにいるか」を声に出す。

縦パス→落とし→裏抜けの反復フィニッシュ

3人1組で、ハーフスペースに縦付け、ワンタッチ落とし、外レーンからのスルーに3人目が抜ける。左右で角度を変えて反復。

ゲーム形式:4対2+GK/6対6+フリーマン

小さい枠でGK付きの4対2。ビルドアップの出口は外レーンに設定。6対6はフリーマンをハーフスペースに配置し、ライン間の受けを習慣化。

試合で使えるチェックリストとコーチングワード

キックオフ前の共通認識5項目

  1. 外レーンは誰が固定?
  2. 逆サイドの高さは誰が取る?
  3. ライン間の受け手は?
  4. 即時奪回の合図と言い回しは?
  5. CK/FK時のニア・ファー・ペナスポ担当は?

攻撃フェーズの合図と言い回し

  • 「幅、固定!」(ウイングの位置確認)
  • 「間、立って!」(ライン間の受け)
  • 「リターン準備!」(落としのサポート)
  • 「スイッチいける!」(逆サイド展開)
  • 「裏、今!」(抜け出しの合図)

守備フェーズの合図と言い回し

  • 「内切って外へ!」(誘導)
  • 「スライド、もう半歩!」(ライン連動)
  • 「背中ケア!」(背後警戒)
  • 「奪い切れ!」or「遅らせろ!」(強度の合意)

ハーフタイムでの修正テンプレート

  • 前半の“レーンの空白”はどこだった?
  • 外・間・裏の3点セットは維持できた?
  • 逆サイドの準備時間を作れた?
  • 即時奪回の距離感は近かった?遠かった?
  • 後半の最初の5分、何を最優先する?

よくある失敗と修正の手順

同レーンに密集して詰まる問題

原因はボールに寄りすぎ。対応は「一人は必ず外へ」「一人はライン間へ」。声で「レーンずらして!」を合図に、3秒以内に位置交換。

幅が取れず外が使えない問題

ウイングの位置が内側すぎ。コーチングは「白線感じて!」(タッチラインの存在を意識)。SBのオーバーラップで“外の通り道”を作るのも有効。

体の向きが悪く前を向けない問題

受け手が背中で受けてしまう。対応は半身の準備、受ける前のスキャン(首振り)を合言葉に。落とし役を近くに置いて安全な三択を作る。

裏抜けのタイミングがズレる問題

出し手が顔を上げる前に走り出す、または逆に遅い。対応は「視線→助走→スルー」の順で合図を統一。足下→裏の順に狙うと安定します。

守備の縦ズレ・横ズレで間を使われる問題

前線だけ寄せて後ろが付いてこない。対応はライン間の距離を短く(目安は声が届く距離)。横はボールレーンに素早く集合、逆は1列分絞る。

学校・保護者向け:安全な導入と伝え方

コーチングの言葉選びとポジティブフィードバック

行動を具体的に褒めると定着します。「外を固定したからスイッチ通った!」のように、結果と行動をセットで言語化。

接触プレーの安全配慮と練習規則

  • 背後からの強いチャージ、ノールックのスライディングは禁止。
  • 即時奪回ドリルは接触強度を事前共有。ビブス色で強度を段階化するのも方法。

家庭でできるイメージトレーニング

ノートにピッチを5本線で描き、試合の気づきをメモ。「どのレーンにいた?」「外・間・裏のうち何を用意してた?」をチェック。

子ども・初心者に伝える説明テンプレ

「ピッチに5本の道路があるよ。外の道は広げる道、真ん中の道はゴールへ近づく道、間の道はシュートもパスもできる便利な道。」

成長を測る:簡易データ記録と振り返り

レーン占有の可視化(手書きマップの作り方)

A4にピッチを描き、5本のレーン線を追加。10分おきに「誰がどのレーンにいたか」を点で記録。空白の多いレーンが課題です。

KPI例:縦パス→落とし→前進の成功回数

試合ごとに「縦付け→落とし→前進」の成功回数をカウント。回数と結果(シュート・進入)を並べると改善点が見えます。

動画の見返しポイントとタグの付け方

  • タグ例:「幅固定」「ライン間受け」「スイッチ」「即時奪回」
  • 良い場面と悪い場面を1つずつ切り出し、ミーティングで共有。

次の練習計画への落とし込み

空白レーンが外なら「サイド固定ドリル」、間が使えないなら「ライン間受けの半身ドリル」、スイッチが遅いなら「逆サイド発火ドリル」を増やす、といった具合に直結させます。

まとめ:明日から始める3つのアクション

練習前のレーンセットアップ

ハーフウェーラインに5つのコーン。左右端と中央は色分け。声出しで現在地を共有するルールを決める。

試合中の合図をチームで統一

「幅固定」「間立つ」「スイッチ」「裏今」「内切れ」の5語で十分。短く、誰でも言える言葉に。

1週間で変化を感じる振り返り法

試合後に「外・間・裏」の3項目を10点満点で自己評価→次練習の目標を1つ決める。小さな変化を積み上げることが大切です。

おわりに(あとがき)

5レーンは、戦術の専門用語ではなく、プレーを整理する“地図”です。上手さより先に、位置と役割を揃えるだけで、チームは一段と戦えるようになります。図がなくても、言葉で図を持つ。今日の練習から、まずは外を固定し、間を一人、裏の合図を一つ。シンプルに始めましょう。

RSS