トップ » 戦術 » 5レーン コツを図で理解:幅と深さの使い分け

5レーン コツを図で理解:幅と深さの使い分け

カテゴリ:

5レーンを「幅」と「深さ」で理解できると、プレーの迷いが減り、味方との連携が噛み合います。本記事は“図の代わりに言葉で描く”ことにこだわり、ピッチをイメージしやすい表現で、今日から使えるコツを整理します。位置取り、走り出し、ボールの置き所——細かい違いが結果を分けます。難しい用語は最小限に、試合と練習でそのまま使える言い回しでお届けします。

序章:なぜ今、5レーンを『幅と深さ』で捉えるのか

本記事のゴールと読み方(図なしでも“言葉の図解”で理解する)

目標はシンプルです。「幅」と「深さ」を同時に扱えるようになり、ピッチ上での選択肢を増やすこと。そのために、図の代わりに“言葉の図解”を使います。例えば、ピッチを縦長のノートに見立て、タッチラインから中央までを5本の縦の通路(レーン)で考えます。外・外・内(中央)・外・外の5つ。さらに縦も3層(最終ラインの背後/ライン間/ビルドアップの土台)に分け、立体的に「誰がどこを空け、どこを使うか」を描いていきます。

読み方のコツは、まず定義と原則(客観)を掴み、そのあとに現場のコツ(主観)を重ねること。章ごとの最後に出てくる「合図」「キュー」を、チームの声かけに置き換えて使ってください。

5レーン思考が攻守の意思決定を速くする理由

5レーン思考は、情報量を減らして判断を速くします。ピッチを5本の通路に区切ることで、「自分は今、どのレーンを広げ、どのレーンを空けるべきか」が明確になります。攻撃では、幅で相手の最終ラインを横に伸ばし、深さで縦に裂きます。守備では、中央を締めつつ外へ誘導する基準ができます。つまり、視野の焦点をレーンごとに移すだけで、認知→判断→実行がスムーズになります。

客観と主観の線引き:戦術原則と現場のコツ

客観(広く共有される事実・原則)と主観(経験からのコツ)を明確にします。

  • 客観例:ピッチを5レーンで捉える方法、ハーフスペースがパス角度を作りやすいこと、同一レーンに2人が同時に立つと守備に捕まりやすいこと。
  • 主観例:幅を取る選手は半歩外側で待つと次のタッチが楽、深さを取る走りは相手CBの背中を“横切る角度”が効きやすい、などの現場感。

本記事はこの線引きを守りつつ、再現性の高いコツを積み重ねます。

5レーンの基礎:定義とライン分け(タッチライン・ハーフスペース・中央)

5レーンとは何か:横5分割と縦3層の関係

横は5本のレーン(左外レーン/左ハーフスペース/中央/右ハーフスペース/右外レーン)。縦は3層(最終ラインの背後=深さ/ライン間=駆け引きの層/ビルドアップの土台=前を向かせる層)。この「5×3」のマトリクスで、自分の立ち位置の意味が決まります。例えば、左WGが外レーンで幅を取り、IHが左ハーフスペースの“ライン間”に立つと、SBの前進やCFの裏抜けへ道ができます。

ハーフスペースの特徴と利点(角度・視野・身体の向き)

ハーフスペースは大げさに言えば“前も後ろも斜めも使える廊下”。ここで受けると、

  • 角度:縦・斜め・横すべてにパスが散らせる。
  • 視野:ボールサイドと逆サイドを同時に見やすい。
  • 身体の向き:半身で受けると、ターンもリターンも速い。

結果として、相手の中盤ラインと最終ラインの間に“時間”をつくれます。

“同一レーン同時占有”のリスク管理

同一レーンに2人が同時に入ると、守備側は縦横のラインを合わせやすくなり、奪われた後のカウンターが一直線で痛くなります。例外は「縦のオーバーラップですれ違う瞬間」などの短時間のみ。基本は、ひとりが幅を外で維持し、もうひとりは一列ずらす(内へ、もしくは背後へ)。合言葉は「同じ線に2人、長くは立たない」。

『幅』の使い方:相手を横に伸ばす“言葉の図解”

外レーンの価値:張る・吊る・空けるの三役

外レーンの選手は三役を演じます。

  • 張る:タッチラインの外に片足が出るくらいのイメージで最大幅を確保。相手SBを外に固定。
  • 吊る:ボールに触らなくても相手を連れて横に広げる。これで内側の道が生まれる。
  • 空ける:内側の味方が走るための通路を空ける。自分があえてボールから離れる勇気が鍵。

幅の確保タイミング(保持・移行・フィニッシュ前)

幅は常に同じ強度で取るのではなく、場面で強弱をつけます。

  • 保持(ビルドアップ):最大幅で相手1列目を横に割る。
  • 移行(中盤):ボールサイドで幅を維持しつつ、逆サイドは「準備の幅」をキープ。いつでもスイッチ可の待機。
  • フィニッシュ前:外の幅で相手を広げ、最後は内側で仕留める。「外で見せて内で刺す」。

幅を生かす初手:足元固定か背後ランかの見極め

外で受けるとき、最初の一手は二択です。

  • 足元固定:相手SBが引いて待つなら、足元でもらって内外の二択を作る。初タッチは“内に見せて外”が効く。
  • 背後ラン:相手SBが前に出たら、踏み込む前に背後へスプリント。パサーの視線が外に来た瞬間が合図。

『深さ』の使い方:最終ラインを縦に裂く“言葉の図解”

深さの定義:背後脅威・ライン間・リターンの三層

深さは「背後へ走る人」だけではありません。背後脅威(裏抜け)、ライン間で受ける選手、落とし(リターン)役の三層が重なると、守備は縦に裂けます。CFが最終ラインを固定し、IHがライン間、SBやアンカーがリターンの土台。三層が“縦一直線ではなく少しずらす”のがコツ。

降りる/刺すの役割分担と速度差の作り方

誰かが降りると、誰かが刺す。全員が同じリズムで動くと捕まります。速度差を作るために、

  • 降りる人:2〜3歩で間を作り、受ける瞬間に半身。体を当てられにくい角度。
  • 刺す人:止まってから出る“静→動”のスプリントで置き去りにする。合図はパサーの顔が上がった時。

深さの合図(DFの体勢・ボール保持者の視線・パススピード)

裏へ走る合図は3つ。

  • DFの体勢:内向き・外向きの肩。背中がこちらに見えたら“背後へOK”。
  • 保持者の視線:顔が上がって、ボールを足から少し離した瞬間が最も速く出る。
  • パススピード:速い縦パスが来る環境(土台のフリー)が整った時に、初めて深さが刺さる。

幅×深さの掛け算:優先順位と原則

ボールサイド3レーンの原則と弱サイド準備

ボールサイドでは3レーン(外・ハーフスペース・中央)に“最低1人ずつ”の原則。逆サイドは「次の一手」を準備します。弱サイドWGは幅を取りつつ、ハーフスペースへの斜めの入り口を確保して、スイッチ時に一気に前進できる体の向きで待つ。

三人目の動き:幅で引き出し深さで仕留める

縦パス→落とし→裏。これが5レーンの基本連結。外で引きつけ、内で受け、三人目が背後へ。ボールの移動と選手の移動がクロスする瞬間にズレが生まれます。

レーン跨ぎの最短動線(斜め支持と縦パスの連結)

同じレーン内で完結すると詰まります。受け手は一歩斜めにずれて、縦パスのコースを開ける。パサーは相手の“肩ライン”を割る角度で通す。二人の“半身”が揃うと、ボールは真っ直ぐでも守備に触られにくい。

ポジション別の5レーン活用:最短で効くコツ

サイドバック(SB):外幅の維持と内側化のスイッチ

SBは外で幅を維持しつつ、状況に応じて内側化。内側化の合図は、WGが最外で固定し相手SBが外に釣られたとき。SBがハーフスペースに入り、IHを押し上げると縦の連続性が増します。

ウイング(WG):張る・絞る・背後を使い分ける

張るときは最大幅で待ち、絞るときはハーフスペースでライン間へ。背後を狙うときは相手SBの背中を“横切る角度”でCBの前へ入る。初速は相手の視線がボールへ寄った瞬間に。

センターフォワード(CF):深さの固定と落ちる位置

CFは最終ラインを押し下げる役と、落ちる受けをつくる役の両方。落ちるときは中央レーンに留まらず、片側のハーフスペースへ。ボールから遠い側に落ちると、前を向ける時間が増えます。

インサイドハーフ/シャドー:ハーフスペースの角度管理

IHは“半身・斜め・一列背中”が合言葉。相手中盤の背中に位置し、体の向きで次の選択肢を隠したまま受ける。パスが来る直前に半歩外へずれると、前向きの初タッチが可能になります。

アンカー/ボランチ:軸の位置と逆サイドの準備

アンカーは土台。軸の位置はCBの前だけでなく、相手のCFラインを斜めに割れる位置に調整。逆サイドの配置を常にチェックし、スイッチの出力(球速と弾道)を担保します。

センターバック(CB)/GK:配球角度と最後方の幅

CBとGKは攻撃の起点。最後方で幅を最大化し、相手1列目の影(カバーシャドウ)を外す角度にボールを運ぶ。GKの一列目越しのミドルレンジパスは、相手のプレッシングを一発で外せる武器です。

ビルドアップからフィニッシュまで:フェーズ別の5レーン設計図

第1フェーズ(自陣):幅の基礎配置とプレス回避

CB—GK—CBで幅を使い、SBは高さよりも角度を優先。アンカーは相手の影を避ける斜め位置。WGは最大幅で相手SBを釣る。ここでの目的は、相手の1列目の横幅を広げ、縦パスの穴を作ること。

第2フェーズ(中盤):内外の入れ替えと数的優位の創出

IHが内で受けた瞬間にSBが内側化、WGは最外で固定。外から内、内から外へ“全員で1回入れ替える”と、守備の基準が崩れます。数的優位はボール周りだけでなく、逆サイドの準備も含めて考えましょう。

第3フェーズ(最前線):深さの決定打とリバウンド配置

CFが最終ラインを固定、IHがライン間、WGが背後へ。シュートで終わる確率を上げるため、セカンドボールの“リバウンド配置”を忘れずに。PA外の正面と逆サイドのハーフスペースに一人ずつ待機すると、二次攻撃につながります。

オーバーロード→アイソレーション:図を言葉で再現する動き方

片側過負荷の作り方(引き寄せ・固定・逆を刺す)

ボールサイドに3〜4人を集め、相手を引き寄せる(オーバーロード)。外と内で数的優位を作ったあと、逆サイドに素早く展開し、1対1(アイソレーション)を作る。鍵は「逆サイドの待ち方」。幅と体の向きを先に作っておくこと。

ハーフスペース中継での“戻して前進”

密集では無理に前を向かず、ハーフスペースの選手が一度戻す→角度を変えて再前進。前向き直線ではなく、斜めのジグザグで進むと守備は縦横に裂かれます。

孤立の質:1対1の準備と味方の支援角

孤立は悪ではなく、“良い孤立”を作れれば武器。ドリブラーは受ける前に中へ小さくフェイント→外で受ける余白を作る。味方は背後のリカバリーラインと、中の受け直しを“45度”で支援。

ハーフスペースの真価:受け方、角度、身体の向き

半身で受ける・背中で消す・足元と背後の併存

半身で受けると、ボールと相手を同時に見れます。相手の寄せが強ければ、背中で相手を“消す”位置取り(体を間に入れる)。足元で引きつけながら背後ランを同時に走らせると、二択のまま時間を稼げます。

縦ズレと横ズレを同時に起こすターン術

初タッチは「斜め前」へ。真横でも真縦でもなく、相手の重心を外す角度に置く。相手1人は縦へ、もう1人は横へ反応せざるを得ず、同時にズレが発生します。

守備者の“肩ライン”を割るパスコースの作り方

パサーは相手の肩と肩を結ぶ線をイメージ。受け手はその線の延長上に“半歩外して”立つ。ボールはまっすぐでも、守備者からは触れない角度になります。

サイドチェンジとスイッチ:幅の再獲得と深さの再設定

大きな展開/小さな展開の使い分け

大きな展開(逆サイドへ一気に)と、小さな展開(同サイド内の角度変換)。相手の横スライドが速いときは、いったん小さく角度を作ってから大きく。遅いときは一気に対角へ。

斜めのスイッチで前進角度を変える

真横ではなく、斜め前のスイッチが有効。受ける選手は体をゴール向きに、最初のタッチで前進。対角のボールは質(球速・回転)が命。浮き球なら刈られない高さ、速いグラウンダーなら一発で抜けます。

逆サイドの事前準備(待ち方・体の向き・初速)

逆サイドは“止まって待たない”。斜めにゆっくり動きながら、体は常に前向き。ボールが出た瞬間に初速を上げると、一対一の間合いを先に取れます。

トランジションの5レーン:即時奪回とレストディフェンス

失った瞬間の配置(中央閉鎖と外誘導)

ボールロストの瞬間は、中央を閉じて外へ誘導。外レーンに追い出すと、守備の支援角を作りやすい。近い選手は“前向きファウルにならない接触”で進行方向を限定します。

背後ケアと縦スピードの抑制ポイント

最後方の2〜3人は背後のケア。真ん中のレーンを優先的に押さえ、相手の縦スピードに対しては“初動の2歩”で斜めカット。背後のランナーに対し、GKは早めのスイーパー準備を。

攻→守→攻を見据えた“残し方”の考え方

攻撃中でも、逆サイドのハーフスペースに1人、アンカーの斜め背後に1人を“残す”。これがレストディフェンス(攻撃時の守備準備)になり、即時奪回と再攻撃の土台になります。

相手システム別の攻略:4-4-2/4-3-3/3-5-2

4-4-2の横スライドをズラす幅の針穴

4-4-2は横スライドで守るため、外レーン→ハーフスペースの針穴が狙い目。WGが幅で固定し、IHがハーフスペースのライン間で“止まって受けない”。流れながら受けると、縦の突破口が開きます。

4-3-3のアンカー脇とCB間を突く深さ

4-3-3は中央が厚い一方で、アンカー脇のスペースとCB間が鍵。CFがCB間を固定し、IHがアンカー脇で受けて斜め差し。SBの内側化で中盤の数的優位を作ると、縦パスが通りやすくなります。

3-5-2の外レーンとハーフスペースの二択化

3-5-2は外レーンのWBが孤立しやすい。外で1対1を作るか、WBの背中のハーフスペースへ二列目が差し込む二択で迷わせる。スイッチの質が勝負です。

よくある失敗と修正法:5レーンの落とし穴チェックリスト

同一レーン渋滞と重心の縦割れ

同一レーンで渋滞すると、奪われた瞬間に一本のカウンターを食らいます。修正は「一列ずらす」「半歩外す」。レーンを跨ぐ勇気を持つこと。

幅を捨てすぎ/深さが薄い時の応急処置

幅が消えたら、最外の選手が“先に”基準点に戻る。深さが薄いと感じたら、CFが最終ラインへ寄り、IHが背後ランの予告で相手を押し下げる。

SB同時高値のリスクと片上げの原則

両SBが同時に高いと背後が怖い。原則は片上げ。ボールサイドSBが上がるなら、逆SBは残る。残る側はCBと斜めの関係でカバーへ。

逆サイド死活問題:再循環の速度不足

再循環(ボールを逆へ戻す)が遅いと守備は整います。パス2本で対角へ届くルートを常に準備。中継点はハーフスペースに。

認知の遅れ:視野確保とコーチングワード

首を振る頻度をルール化(3秒に1回など)。チームで「背中」「肩」「角度」の短いワードを共有し、合図の情報量を減らします。

練習メニュー:図がなくても伝わるドリル設計

コーンで作る“見えない5レーン”の導入ドリル

タッチライン沿いにコーンを置き、ピッチを5本の通路に見立てる。ボール保持のとき、同一レーンに2人が3秒以上立たないルールでウォームアップ。レーン意識を体に入れます。

2対1+サーバー:幅で引き出し深さで突破

外レーンにサーバー、内側に2対1。外の幅でDFを引き出し、内で縦→落とし→裏抜け。合図はサーバーの視線が上がった瞬間。

3人目の動き限定ゲーム(縦パス→落とし→裏)

得点は「三人目で裏へ出た攻撃のみカウント」。パス回しの目的が明確になり、深さの走り出しが増えます。

5対4の波状前進:片側過負荷→逆サイド展開

片側に過負荷を作り、3本以内で逆サイドへ展開してフィニッシュ。逆サイドの待ち方(体の向きと初速)を徹底。

制約付きゲーム:同一レーン連続タッチ禁止など

同一レーンでの連続タッチ禁止、外→内→外の順で触れたらボーナスポイントなど、レーン活用を促すルールでゲーム性を高めます。

試合で効く合言葉:認知・判断・実行を整えるキュー

幅の合図(外で待つ/内に差すの切替)

「張る!」「置いとけ!」で外固定。「中差す!」で内への差し込みに切り替え。短い言葉で判断を同期。

深さの合図(最終ラインの向きと重心)

「背中!」で裏抜け、「止めて!」で足元固定。「肩!」は肩ラインを割るパスの準備。言葉を減らし、タイミングを合わせます。

“背中”“肩”“角度”で共有する簡易コール

共通語を3つに絞ると迷いが減ります。背中=裏、肩=肩ラインを割る、角度=一度戻して前進の合図。

測定と振り返り:データで見る幅と深さ

KPI例:逆サイド転換回数/最終3分の1進入経路

試合後に「逆サイドへの転換回数」「最終3分の1への進入が外→内か、内→外か」をカウント。偏りを見て次週のテーマを決定します。

レーン占有の偏りと効果の相関を見る

どのレーンに多く立っていたか、得点機がどのレーン起点だったかを簡単に表に。占有の偏りが悪いとは限らず、意図と結果が一致しているかを確認します。

動画チェックの視点:静止画化と矢印メモ

動画は“止めて”スクショ。そこに矢印で「誰が幅/誰が深さ」を書き込むだけで改善点が見えます。1本の矢印で良いので、毎回残すと習慣化します。

育成年代・アマチュアへの適用:負荷と自由度

幅の教育:まず“張る”を覚える段階設計

最初の段階は「とにかく張る」を合言葉に。外で受ける成功体験を作り、そこから内外の入れ替えを教えると理解が早いです。

深さの安全管理:無理な背後ランの抑制ルール

無理な裏抜けはロストに直結。合図(保持者の顔が上がる/相手の肩が外向き)をチームで共有し、その条件が揃うまでは“待つ勇気”を徹底します。

観戦時の親のチェックポイントと声かけ例

保護者が見るポイントは「外に味方がいるか」「ボールの逆に準備があるか」。声かけは「ナイス幅!」「準備いいよ!」など、行動に対するポジティブな短い言葉が効果的です。

FAQ:よくある疑問と答え

レーンは固定すべき?流動性との両立

固定は“基準”としては有効。ただし、攻撃は入れ替え(ローテーション)でズレを作る競技。固定→入れ替え→再固定のリズムで、秩序と流動を両立します。

狭いピッチや人数が少ない時の考え方

5レーンの“意識だけ”は保ち、実際は3レーン運用でもOK。外・内・外の3本に簡略化し、外→内の往復を速くすることを優先します。

守備時にも5レーンを意識するべきか

守備でも有効です。中央レーンを閉じ、外へ誘導。奪った瞬間に外の幅が出せるよう、逆サイドの準備をしておくと攻守の切り替えがスムーズになります。

まとめ:5レーンを日常化するために

ミニマムルール3か条(幅・深さ・三人目)

  • 幅:外に一人は必ず残す。最大幅は“半歩外”。
  • 深さ:裏の脅威は消さない。降りたら誰かが刺す。
  • 三人目:縦→落とし→裏の連結を毎試合で必ず出す。

試合前ルーティンと試合後フィードバックの定着

  • 試合前:役割確認(外・内・裏)を30秒で共有。
  • 試合後:逆サイド転換数と“良い孤立”の回数をひと言で振り返る。

小さな習慣が、プレー選択の速さを底上げします。

用語集:5レーン/幅/深さ/ハーフスペース

用語の簡易定義と関連概念

  • 5レーン:ピッチを横に5つの通路で捉える考え方。
  • 幅:外レーンで相手を横に広げること。
  • 深さ:最終ラインの背後やライン間を突く縦の脅威。
  • ハーフスペース:外と中央の間の通路。角度が作りやすい。

混同しやすい表現の仕分け(外・広がる・流れる など)

  • 外と広がる:外は位置、広がるは動き。外に立っても広げられていない時がある。
  • 流れると移る:流れるは受けに動く、移るはスペースを空けるために動く。
  • 刺すと差す:刺すは裏へ出す、差すは足元やライン間へ通す。

あとがき

5レーンは難しい理屈ではなく、プレーを整理する“言葉の地図”です。今日の練習で一つだけ試すなら、「逆サイドの待ち方」を整えてみてください。体の向き、初速、立ち位置。この3つが整うだけで、幅と深さの使い分けは一気に立体的になります。続けるほど、判断は速く、プレーはシンプルになります。次の一歩も、良い準備からいきましょう。

RSS