トップ » 戦術 » 5レーン 練習方法を図解で理解:連携と崩しが速くなる

5レーン 練習方法を図解で理解:連携と崩しが速くなる

カテゴリ:

「5レーン 練習方法を図解で理解:連携と崩しが速くなる」へようこそ。ピッチを“縦の5本線”で読み解くと、立ち位置とパスの角度が揃い、味方同士の連携が一気にスムーズになります。本記事は画像なしでも理解できるよう、言葉と簡単なテキスト図で「配置」と「動きの合図」を可視化。ウォームアップから崩しの決定力まで、今日の練習で即使えるメニューとコーチングの声かけ、評価の指標までを一気通貫でまとめました。

はじめに:5レーンを“図解で理解”するための前提

5レーンとは何か(ピッチを縦5分割する目的と利点)

5レーンは、ピッチをタッチラインからタッチラインへ縦に5等分して考える方法です。おおまかに言うと、左右のワイド(L1/L5)、左右のハーフスペース(L2/L4)、中央(L3)。目的は「味方が同じ道に並ばない」「斜めのパス角度を常に持つ」「逆サイドを素早く使える」状態を保つこと。これにより、相手の守備ラインが横揺れし、ギャップが生まれやすくなります。

なぜユースから大人まで機能するのか(普遍性と再現性)

5レーンの良さは、戦術やシステムに依存しないこと。4-3-3でも3-4-2-1でも、立ち位置の原則は同じです。さらに「同一レーンで縦列にならない」などのシンプルなルールは、年齢やレベルに関係なく再現性が高く、練習の成果が試合に直結しやすいのが強みです。

本記事の読み方:文章で図を再現するルール

この記事では、次の表記で図解を言語化します。

  • L1〜L5:左から右へ、縦5分割のレーン番号
  • [→]:実際の動き/パス、[⋯→]:誘いの動き(フェイク)、[/]:相手へのスクリーンやコースブロック
  • 色の代替表現:保持=青、サポート=黄、フィニッシュ=赤(文中に「青/黄/赤」で表記)
L1 | L2 | L3 | L4 | L5   (左→右)

5レーンの基礎原則

立ち位置の黄金ルール:同一レーンに縦列で並ばない

同じレーンで縦に重なると、相手は一列で二人を守れます。原則は「同一レーン縦列NG」。誰かが縦に入るなら、もう一人は横にズレて角度を作る。縦の圧力と横の揺さぶりを同時に起こすことが狙いです。

幅・深さ・高さの三角形で前進ルートを作る

各サイドで「幅(タッチライン側)」「深さ(相手DFの背後を狙う高さ)」「高さ(ボール保持者より前の位置)」を三角形に配置。三角形が崩れないと、縦→斜め→縦のパスが自然に連結します。

ボールサイドとウィークサイドの価値を分ける

ボールサイド(今ボールがある側)は“剥がす準備”、ウィークサイド(逆サイド)は“決める準備”。ボールが動く前から、逆サイドで赤(フィニッシュ役)の位置を決めておくと、スイッチ一発で崩せます。

言葉で描く図解:レーン表記と合図のルール

レーン番号の付け方(L1〜L5)と役割イメージ

L1=左タッチ際、L2=左ハーフスペース、L3=中央、L4=右ハーフスペース、L5=右タッチ際。基本はL1/L5で幅、L2/L4で“刺す”、L3でつなぐ・釣る。

左外 L1 | L2 | L3 | L4 | L5 右外幅   刺   司   刺   幅

矢印・点線・斜線の言語化(動き・誘い・スクリーン)

  • →:実際の動きやパス(例:L2→L4)
  • ⋯→:誘いの動き(釣り出し、ダミー)
  • /:相手の進路を邪魔しない範囲でのスクリーン(ルール内の体の入れ方)

3色で役割整理(保持=青/サポート=黄/フィニッシュ=赤)

青=起点(落ち着かせる)、黄=角度とタイミング、赤=最後の一手。特に赤の事前配置が崩しのスピードを決めます。

フェーズ別の5レーン活用:連携の型を覚える

ビルドアップ(自陣1/3):SBの内外可変とIHの背後管理

SBはL1外→L2内へ可変し、IHは背後(相手の中盤ラインの裏)を管理。アンカー(ボランチ)はL3で釣り役。縦列NGを守り、三角形で前進。

型:CB(L3)→SB内化(L2)→IH(L4)→WG(L5)

L1  L2  L3  L4  L5    SB→ IH→ WG→

前進(中盤1/3):ハーフスペース優先の斜めパス

最短で中央突破ではなく、L2/L4に一度刺してから縦に抜ける。角度がある分、奪われた時のリスクも軽減します。

型:L5(WG青)→L4(IH黄)→L2(逆IH黄)→L1(SB青)→折返し赤

フィニッシュ(敵陣1/3):幅維持と逆サイドの即時活用

片側で3人の三角形を作りつつ、逆の赤が常に「ニア/ファー」の二択を持つ。クロスだけでなく、L2/L4からのマイナスも選択肢。

リスタート(スローイン/GK/CK)のレーン配置

  • スローイン:投げる側のL1に3人が寄りすぎない。L2とL3に“背中取り”を1人ずつ。
  • GK:SB内化でL2を作り、IHは背中の相手をブロックしない範囲でライン取り。
  • CK:ニア=L2、中央=L3、ファー=L4、こぼれ=L1/L5のバランス。

ポジション別:個人技術×位置づけのやって良い/NG

SBとウイングのレーン交換:内側SBと外絞りWG

  • やって良い:SBがL2に入り、WGが幅を維持。IHは縦列を避け少し外/内にズラす。
  • NG:WGが中に入ったのにSBが外へ張らず、L1が空になること。

インサイドハーフの縦列解消:背中取りと3人目関与

  • やって良い:IHは相手中盤の背中に立ち、ボールが動く瞬間にズレる。
  • NG:ボールウォッチで足が止まり、L2/L4で立ち尽くすこと。

CFの釣り出しと3人目の動き:壁→落とし→裏抜け

  • やって良い:CFがL3で壁(青)になり、IH(黄)が落としを経由、WG/ SB(赤)が裏へ。
  • NG:CFとIHが同一レーンに縦列固定。角度が消えます。

ボランチのアンカー化/偽サイド化:安全と前進の両立

  • やって良い:詰まった側と反対のL2/L4へスライドし、逆サイド起点を作る。
  • NG:ボールサイドに寄り続け、逆サイドが無人になること。

練習メニュー:基礎(ウォームアップ〜導入)

5レーンシャドー(無圧の位置取りラン)

設定:ハーフコートにラインコーンでL1〜L5を仮想。8〜12人。合図に合わせて「空いている三角形」を素早く作る。30秒×6本。

ルール:同一レーン縦列NG、同一レーン2人まで、ボールはコーチの指示で左右に“見立て”。

3対1×5レーンロンド(同一レーン禁止の制限付き)

設定:縦長グリッドを5分割。3人保持、1人奪う。保持側は常に異なるレーンに配置。2タッチ制限。1分×6本。

狙い:常に角度をつくる“移動パス”の基礎。

2列サーキット(縦→斜め→縦の壁パス連結)

設定:L1とL2に2列。L1→L2(縦)→L3(斜め)→L1(縦)とつなぎ、最後はL2が前進。往復で入れ替え。10分。

練習メニュー:連係強化(小人数〜中人数)

4対4+3フリーマン:レーン固定→可変の段階づけ

設定:横長グリッドを5分割。中に4対4、外側と中央にフリーマン3。前半は各自のベースレーン固定、後半は可変OK。3分×4本。

評価:同一レーン重複の回数、逆サイドへのスイッチ回数。

5レーンスイッチゲーム:同一レーン2人禁止ルール

設定:6対6のポゼッション。保持側は“現在のボールサイドのL2/L4に必ず1人”。逆サイドにスイッチ成功で1点。4分×4本。

サイド過負荷→逆サイド展開の条件ゲーム

設定:片側に4対2の過負荷を作り、3本つながったら逆サイドへスイッチ義務。フィニッシュまで。3分×5本。

練習メニュー:崩し特化(フィニッシュゾーン)

ハーフスペース侵入ドリル(L2/L4を刺す)

設定:L2/L4の入口にゲート。外(L1/L5)→内(L2/L4)へ斜めパス→ワンタッチで前進。GK付きフィニッシュ。左右10本ずつ。

ダイアゴナル走とアンダーラップのトリガー合わせ

設定:WGが外で保持、IHがダイアゴナルにニアへ、SBがアンダーでL2侵入。合図はWGのアウトサイドタッチ。反復8本×2セット。

クロス5本勝負:幅と高さを同時確保する配置

設定:L1のクロッサー、L2のマイナス、L3のペナ頂点、L4/L5のファー・ニア。5本中の得点数を競う。

実戦シナリオ別の崩しテンプレ

相手が5バックで幅を消す場合:内側数的優位の作り方

L1/L5に囮の青、L2/L4に黄を2人差し込み、L3で+1を作る。外へ出すフェイク(⋯→L1)からL2へ縦刺し→落とし→裏抜け。

相手がマンツーマンで捕まえる場合:レーン交換の連続

3人で「外(WG)↔内(IH)↔深さ(SB)の入れ替え」を連続。相手の基準が崩れた瞬間に縦→斜めで前進。

相手が中ブロックで待つ場合:外誘導→内スイッチ

L1でボールを触らせ、L2へ縦→L3経由で逆のL4へ。外に寄せて内を空ける、の順番を守る。

コーチング・キーワード集(声かけスクリプト)

事前合図(トリガー語)を共有する

  • 「幅キープ」「背中取る」「スイッチ準備」
  • 「今三角」「縦列解消」「逆赤セット」

保持時のチェックリスト:幅・高さ・逆の確認

  • 幅が出ているか(L1/L5に青or黄)
  • 高さがあるか(相手最終ラインの背後に赤)
  • 逆サイドに出口があるか(L4/L5 or L1/L2に黄)

ボールロスト直後の5秒ルールと再配置

5秒間は即時奪回の圧縮、その後はレーンに戻って再セット。追い回すより、ラインとレーンを整える判断を優先。

測定と評価:上達を可視化するKPI

同一レーン重複時間の削減率

1ゲームあたり「同一レーンで2人以上が縦列」の発生秒数を記録。週ごとの減少率を確認。

3人目関与率と前進成功率

パス3本目でライン越え(例:中盤ライン越え)に成功した割合。5レーンが機能しているかの核心指標。

フィニッシュ到達までのパス数の最適化

敵陣1/3侵入後のシュートまでの平均本数。短ければ良いとは限らないが、再現性が保たれているかをチェック。

よくある失敗と修正法

レーンを“線”と誤解する問題(帯で使う)

レーンは線ではなく「帯」。足1本分ズレるだけでも角度が生まれます。1メートルの微調整を習慣化。

外で詰まり内も詰まる現象の回避(高さの確保)

L1で詰まったら、まずは赤の高さを確認。高さなき外回しは行き止まりになりがち。

斜めパスの角度が浅い問題(体の向きと初速)

受け手は半身で、出し手はファーストタッチで角度を作る。ボールスピードは相手の足が届かない“強いけど収まる”基準に。

年代・レベル別アレンジ

中高生向け:制限の強弱と成功体験の設計

最初は「同一レーン2人まで」「2タッチ」の単純制限。成功したら可変OKに緩めて達成感を積み上げる。

大学・社会人向け:システム可変と役割の二刀流

SBの内化/外化、ボランチの偽サイド化を状況で切替え。セットプレー時もレーン設計を共通言語化。

少人数・親子でできるミニドリル

3人でL1/L2/L3に並び、縦→斜め→縦の壁パスを反復。ラインマーカーで帯幅を確保するだけでOK。

コンディショニング統合:運動量と質の両立

ワーク:レスト比の設定(技術集中を切らさない)

2〜3分ワーク:1分レストが目安。集中が落ちたら早めに区切る方が質が上がります。

走行距離を増やさない“賢い動き”の習得

同一レーン縦列NGの原則は、数歩の横移動で解決できる。大移動より小さな角度作りを優先。

疲労時の意思決定を鍛えるレーン制限ゲーム

終盤に「逆サイド経由でのみ得点可」などの制限を課し、判断を要求。走り切るより“選ぶ”を鍛える。

理解を深めるルール改変ゲーム

レーン得点ボーナス制(L2/L4侵入で加点)

L2/L4へ侵入してからの得点=+1のボーナス。ハーフスペース活用が自然に増えます。

逆サイド経由ボーナス制(スイッチ成功で加点)

同一ポゼッションで両サイドを使うと+1。視野の横幅を広げる習慣づくりに有効。

触球制限と逆足縛りで角度を作る

2タッチ+逆足限定の短時間ゲーム。体の向きと初速が改善します。

分析とフィードバックの回し方

簡易スタッツの取り方(手書きで十分)

  • 同一レーン縦列の回数
  • 逆サイドスイッチ回数と成功率
  • 3人目関与の前進回数

口頭→ホワイトボード→次ドリルの循環

口頭で“良かった場面”を先に伝え、ボードで配置を描き、すぐ次のドリルへ。言語→視覚→行動の流れを速く。

個人振り返りノートのテンプレ

今日の役割(青/黄/赤)/成功した三角形/改善したいレーン移動/次回の合図(トリガー)を1〜2行で。

まとめ:5レーンを“型”から“自動化”へ

週3回・4週間の導入プラン例

  • 1週目:基礎(シャドー、ロンド、2列サーキット)+KPI計測開始
  • 2週目:連係強化(4対4+3、スイッチゲーム)+声かけ統一
  • 3週目:崩し特化(ハーフスペース侵入、アンダーラップ、クロス)
  • 4週目:実戦テンプレと改変ゲーム+試合内KPI検証

次の一歩:対戦相手別レシピ化

5バック=内側数的優位、マンマーク=レーン交換連続、中ブロック=外誘導→内スイッチ。相手像に合わせて当日の合図を3つまでに絞ると効果的です。

よくある質問(FAQ)

  • Q:ラインを引けない環境でもできますか?
    A:コーンやビブスで幅を示すだけで十分。言語ルール(L1〜L5、三角形)を共有しましょう。
  • Q:個が強いチームでも必要?
    A:むしろ個の強みを最大化します。角度と距離が整うと、1対1も勝ちやすくなります。
  • Q:何から始めるべき?
    A:「同一レーン縦列NG」「三角形維持」「逆サイドの赤を先に置く」の3つが最短ルートです。

後書き:今日の練習でまず1つ“固定する”

5レーンは流行りではなく、配置を整え、角度を生み、決断を簡単にするための共通言語です。全部を一気にやる必要はありません。まずは「同一レーン縦列NG」だけでも、チームのパススピードと“崩しまでの距離”は確実に縮まります。次のトレーニングから、言葉で図を描きながら動きましょう。身体が覚えた瞬間、連携はもっと速くなります。

RSS