トップ » 指導 » サッカー 選手 評価 シートで弱点が見える作り方

サッカー 選手 評価 シートで弱点が見える作り方

カテゴリ:

「毎試合頑張っているのに、何を伸ばせばいいかわからない」「指導の言葉が選手に届かない」。そんなモヤモヤを解消する鍵が、よくできた選手評価シートです。この記事では、サッカーの現場で実際に使える“弱点が見える”評価シートの作り方を、初期設計から運用、面談、練習への落とし込みまで丁寧に解説します。図や画像がなくても、読みながらそのまま作れるように、定義と言葉の粒度にこだわってまとめました。

評価シートで弱点が『見える』理由

パフォーマンスの『感覚』と『事実』のズレを埋める

サッカーは流れのスポーツで、印象が強い1プレーが評価を大きく左右しがちです。実際には、試合全体の中で「何回できたか」「どの場面で成功したか」が重要です。評価シートは、感覚的な評価を「定義された指標」に沿って記録することで、ズレを減らし、改善ポイントを明確にします。

可視化が意思決定(練習・起用・進路)に与える影響

  • 練習:数値で優先順位が決まり、時間配分が合理的になります。
  • 起用:役割適性(強み×弱み)から、最適なポジションや交代タイミングを決めやすくなります。
  • 進路:客観データは、セレクションや進学時の説明材料になります。

この記事で作れる評価シートの完成形イメージ

  • 評価カテゴリ(技術・戦術理解・フィジカル・メンタル・ゲームインテリジェンス・セットプレー・チーム原則・ポジション特性)を網羅
  • 各項目に5段階ルーブリック(観察可能な行動定義)
  • 頻度・成功率・影響度を記録、重要度で重み付け
  • 試合別ログと月次の集計タブ、弱点アラートと強みハイライト
  • 1on1面談用のサマリー自動化(次の4週間目標)

まず決めるべきは『目的』:評価は何のためか

目標(ゴール)→KPI→指標の階層設計

  • 目標(例):チームの得点機会を増やす/失点期待値を下げる
  • KPI(例):ファイナルサード侵入回数、被決定機会の抑制数
  • 指標(例):ライン間で前向き受け回数、危険地帯でのインターセプト数、縦パス成功率

いきなり細かい指標から作るのではなく、目標→KPI→指標の順番で落とし込むと、評価が試合の勝ち方とリンクします。

チーム戦術と個人育成のバランス

戦術の要求水準(例:ハイプレス)と個人の現状能力が乖離すると、評価は下がりがちです。そこで「戦術必須項目」と「個の伸ばしたい項目」を分け、配点を6:4や7:3などで調整してバランスを取ります。

短期の試合貢献と長期の選手成長を両立する視点

短期は「今の役割で結果に直結する指標」を、長期は「ポジション基礎力と将来ロール」を追います。例えばWGなら、短期はクロス質とプレス強度、長期はライン間受けと逆足フィニッシュなど、時間軸で評価項目を分けておくと迷いません。

評価カテゴリの設計図

技術(ボール扱い・キック・ファーストタッチ)

  • ファーストタッチで前向き化できた割合
  • 左右キックの精度(短・中・長の距離別)
  • ボールロストの原因内訳(タッチミス/判断遅れ/対人負け)

戦術理解と判断(ポジショニング・トリガー認知)

  • 自陣/敵陣での適切な立ち位置の継続度
  • プレス・オーバーロードのトリガー認知と反応時間
  • ライン間/背後/足元の優先順位選択の質

フィジカル(スピード・力・持久力・アジリティ)

  • 5m/10m/30mの加速タイム(定点テスト)
  • 空中戦の競り合い勝率
  • 高強度ランの回数/合計時間

メンタル・生活(集中・継続・セルフマネジメント)

  • プレー後のリカバリー速度(ネガティブ反応の短さ)
  • トレーニング出席率・睡眠/体重の記録率
  • ゲームプランの遵守度

ゲームインテリジェンス(状況把握・予測・優先順位)

  • 首振り(スキャン)の頻度とタイミング
  • セカンドボール予測で先に触れた回数
  • 数的優位/不利でのリスク管理の一貫性

セットプレー(攻守の役割と実行率)

  • 自分のマーク責任範囲の遂行率
  • キッカーの配球精度(狙いゾーン到達率)
  • セカンドボール回収率

チーム原則への適合度(守備の合言葉・ビルドアップの規律)

  • 合言葉(触る/遅らせる/限定するなど)に沿った守備行動
  • 後方からの前進パターンの遵守と代替案提示
  • トランジション時の最優先行動の徹底度

ポジション特性(役割遂行力)

ポジション別のコア項目は後述しますが、共通して「役割定義→遂行率→影響度」で測る設計が基本です。

指標の作り方:曖昧さをなくす定義と尺度

SMART基準で指標を言語化する

  • Specific:何を(例:前向き化のファーストタッチ)
  • Measurable:どう測る(成功/試行と事例)
  • Achievable:現実的か(世代・レベルに適合)
  • Relevant:目標とつながるか
  • Time-bound:期間内に評価できるか

行動で測る(観察可能な言い回しにする)

「判断が良い」ではなく「受ける前に2回以上スキャンし、最短2タッチで前進に寄与」など、誰が見ても同じ意味になる言葉で定義します。

5段階ルーブリックの作成手順

  • レベル1:できない/誤った行動が多い(頻度低・成功低)
  • レベル2:試行はあるが成功が安定しない
  • レベル3:標準的な成功率。状況によりムラ
  • レベル4:高成功率。難易度高い状況でも再現性
  • レベル5:チームを上位に引き上げるレベル。周囲を修正できる

記述例:前向き化のファーストタッチ

  • 1:前向き化ほぼできず、背後からのプレッシャーでロスト
  • 3:受け直し含め状況により前向き化。ロストは月2回以下
  • 5:圧力下でも前向き化し、前進に直結する判断を自ら作る

頻度・成功率・影響度の3軸で記録する

  • 頻度:試合で何回試みたか
  • 成功率:成功/試行
  • 影響度:得点・決定機・危険回避などスコアへの近さ

同じ成功率でも、影響度が高いプレーは評価を上げます。

重要度に応じた重み付けの考え方

  • チーム戦術必須項目に高配点(例:DMの守備スイッチ=×1.5)
  • 選手の伸ばしたい項目は中配点(継続動機を維持)
  • 今季非重点は×0.5で記録のみ

観察と記録:現場で使えるデータ取得法

試合観察チェックリストの作り方

  • 事前に「今日の3観点」を決めて紙1枚に絞る
  • 各観点にチェックボックスを並べ、分刻みメモ欄を用意
  • ハーフタイム時点で速報評価、試合後に補正

トレーニングでの定点テスト(反復可能な測定)

  • 5m/10m/30mスプリント、Tテスト(アジリティ)
  • ロングキック的中率(指定ゾーン5つ×10本)
  • 1v1守備の制限方向の徹底率

動画とタグ付けの最小運用

  • スマホで前後半1本ずつ。タグは「奪う/前進/最終局面/セット/失う」の5つに限定
  • 重要場面のタイムスタンプを評価シートに貼る

簡易スタッツ(タックル成功、被奪回数など)の取り方

  • 選手ごとに最大5項目まで。試合中は正のプレーのみカウント、試合後に負のプレーを補足
  • 集計の負担を減らすため、担当を分ける(守備/攻撃)

主観評価と客観データの統合ルール

  • 主観スコアは±1の補正枠として扱う
  • 衝突した場合は「事例優先」。タイムスタンプを根拠に合議

評価のバイアスを減らす運用設計

複数評価者と合議のプロセス

  • 最低2名で独立採点→差が2以上なら映像確認→合意スコア決定
  • 月1回、全体の採点傾向を振り返る

根拠のテキスト記録(タイムスタンプと事例)

各スコアに1行コメント(例:「62:15 逆サイドの幅認知→スルーパスで決定機」)を付けると、面談で説得力が増します。

アンカー(基準映像・事例)で尺度を固定する

レベル3/5の基準事例をチームで共有。新規スタッフにも同じ物差しを提供できます。

自己評価・相互評価の位置づけ

  • 自己評価:気づきの質を高める(採点には反映せずコメント比較)
  • 相互評価:役割理解を促す(攻守の視点差を学ぶ)

ポジション別コア指標セット

GK:守備範囲・セービング・配球・ビルドアップ関与

  • クロス対応(キャッチ/パンチの選択と成功)
  • ショットストッピングの反応速度とセカンド対応
  • 足元配球の精度(内外/ライン間/背後)
  • 背後カバーの開始位置と回収率

CB:対人・カバー・ライン統率・前進パス

  • 対人勝率/ファウルの質
  • カバーリングの初動と体の向き
  • ラインコントロール(押し上げ/統率のコール)
  • 縦パスでのライン間通過数

SB/WB:サイドの制圧・オーバーラップ/アンダーラップ・クロス質

  • 1v1守備の限定方向と突破許容
  • 攻撃参加のタイミング(数的優位を作れた回数)
  • クロスの質(ニア/ファー/カットバックの到達率)

DM:守備スイッチ・前向き化・配球の安定と縦パス

  • 守備のスイッチ声と実行率
  • 受けてから前向き化までの最短手数
  • 縦パスでライン間に刺した回数と成功率

CM:運動量・サポート角度・第3の動き

  • サポートの角度と距離(前進を促す位置取り)
  • ボックス到達回数(遅れて入る第3の動き)
  • トランジション両方向の関与回数

AM:最終局面の創造・ライン間受け・ラストパス

  • ライン間での前向き受け回数
  • 決定機創出(キーパス/ラストパス成功)
  • シュートの選択と質(ブロック回避)

WG:1v1突破・裏抜け・カットインの脅威

  • 仕掛けの成功/仕掛けない判断の質
  • 背後ランのタイミングとボール呼びの工夫
  • 逆足シュート/クロスの威力と精度

ST:ポスト・フィニッシュ質・プレスのトリガー

  • ポストの収め率と前向きなリターン
  • xGに対する実得点(フィニッシュの質を示唆)
  • プレス開始の合図と限定方向の徹底

年代・レベル別に何を変えるか

高校生:伸びしろの見極めと学業・生活の両立指標

  • 基本技術の再現性と負荷下の安定
  • 生活習慣(睡眠・食事・体重)記録の徹底
  • 試験期間の練習調整とセルフマネジメント

大学・社会人:即戦力性とロール適応

  • 戦術適応速度(新しい役割の習熟までの期間)
  • スペシャリティの明確さ(強みで時間を勝ち取れるか)
  • チームの期待値に対する貢献(出場時間×影響度)

ジュニアユース:保護者が支援できる観点と注意点

  • 結果ではなく「行動」の言語化をサポート
  • 成長期のコンディション変動を前提に無理をさせない
  • 成功よりも「試行回数」を評価する

シートのフォーマット設計(紙・スプレッドシート共通)

一覧タブ(チーム全体の俯瞰)

  • 氏名/ポジション/主要5指標/総合スコア/アラート
  • フィルタで役割別・学年別に切替

個人タブ(詳細ルーブリック・コメント欄)

  • カテゴリ→項目→定義→5段階→頻度/成功率/影響度→重み→スコア
  • タイムスタンプ付きコメント欄、次回目標欄

試合別ログ(対戦相手・役割・戦術文脈)

  • 相手の特徴、味方のゲームプラン、担当ロールを記録

集計タブ(スコア・トレンド・警告表示)

  • 過去5試合の推移、±の変化点、弱点アラート

メモ/課題ボード(次の行動計画)

  • 今週の重点×3、練習メニュー連動、家庭での支援事項

モバイルでの入力を前提にしたUI工夫

  • ドロップダウンとチェックボックス中心、1画面1観点
  • 音声メモ→後でテキスト化も許容

スコアリングと『弱点の見せ方』

標準化スコア(指数化)の設計

  • 各指標を0–100に正規化(基準=世代平均や自チーム平均)
  • 重みを掛けて総合スコアを算出(攻/守/トランジション別も)

Zスコア/偏差値的な相対比較の使いどころ

  • 同ポジション内の相対比較に限定して活用
  • サンプルが少ない場合は使用を控え、時系列比較を優先

レーダー/棒グラフを想定した数値整理(図なしでも伝わる言語化)

  • テキスト指標例:「技術72/100|戦術68|フィジカル80|メンタル65」
  • 弱点は「60未満」、強みは「80以上」と文章で示す

閾値設定とアラート(改善優先度の自動抽出)

  • 重要度×スコアが一定以下なら「優先改善」に自動表示
  • 連続3試合で低下は「トレンド注意」

強み×弱みマトリクスで役割提案まで繋ぐ

  • 強み高×弱み低:ロール拡張の候補
  • 強み低×弱み高:練習重点と出場ロールの見直し

フィードバック面談の技術

1on1の進め方(事実→解釈→選択肢→約束)

  • 事実:データと事例を確認
  • 解釈:理由を一緒に言語化
  • 選択肢:改善策を3つ出し、選手が選ぶ
  • 約束:4週間の行動と測り方を決める

SBIモデルで具体化する

  • Situation:後半20分、右サイドで押し込まれた場面
  • Behavior:逆サイドの幅を見ずに中央へ選択
  • Impact:奪われてカウンター、被決定機

次の4週間の重点目標と検証方法

  • 目標:受ける前のスキャン2回を平均で達成
  • 検証:動画タグ「スキャン」でカウント、練習も同様に記録

保護者・指導者・選手の合意形成

  • 指標と重みを共有、家庭での支援項目(睡眠/食事/自主トレ)を明文化

練習メニューへの落とし込み

指標→ドリルへのマッピングの作法

  • 指標「前向き化」→ドリル「背後圧×2タッチ前進(制限付き)」
  • 指標「守備スイッチ」→ドリル「限定方向の合言葉ゲーム」

個別トレとチーム戦術の接続

個別で磨く技術は、戦術の文脈(角度/タイミング/味方の位置)と必ずセットで設計します。

自主トレ計画(頻度・負荷・記録様式)

  • 週3回×20分、明確な回数/成功基準をノートに記録
  • 動画は週1本だけ、良い/悪い各1事例を保存

PDCA:続く仕組みを作る

週次レビュー(小さな仮説検証)

  • 今週の重点3つの可否確認、翌週の微修正

月次レビュー(トレンド検証と重みの見直し)

  • 上がらない指標は原因分析→重み再配分も検討

期末レビュー(役割再定義と来期設計)

  • 強みの核を明確化し、ロール案を2つ提示

更新タイミングとアーカイブの運用

  • 指標定義は四半期ごとに見直し。旧版は必ず保存

よくある失敗と回避策

項目過多で運用が破綻する

  • 最大でも試合中は5観点、総項目は20以内で開始

採点のぶれと甘辛補正

  • 基準事例で開始前にすり合わせ、差が出たら即映像確認

結果のみ評価してプロセスを見失う

  • 「良い試行×適切な判断」を加点対象にする

継続しない問題を仕組みで解決する

  • 入力時間は試合後10分以内に収まる設計にする

フォーム/入力体験の悪さを改善する

  • スマホ最優先、プルダウンとチェックで完結

サンプル項目と導入手順

最小構成10項目テンプレ案

  1. 前向き化のファーストタッチ
  2. 縦パス成功率(中距離)
  3. 1v1守備の限定方向
  4. プレス開始のタイミング
  5. ライン間受け回数
  6. スキャン頻度(受ける前2回)
  7. 高強度ラン回数
  8. セットプレー責任の遂行
  9. ボールロスト原因(技術/判断)の比率
  10. メンタルリセットの速さ

CSV/スプレッドシート設計の例

date,player,position,category,metric,definition,attempt,success,impact,weight,score,comment,ts2025-04-01,山田太郎,WG,技術,前向き化,受けて2タッチ以内で前向き化,7,5,2,1.2,72,"62:15前向き化→クロスで決定機",62:152025-04-01,山田太郎,WG,戦術,プレス開始,味方合図と同時に限定,9,7,2,1.0,70,"前半は良、後半遅れ2回",--

クラウド共有と権限管理の注意点

  • 閲覧:選手本人と保護者は個人タブのみ
  • 編集:指導者と分析担当のみに限定
  • 変更履歴を有効化、バックアップは週1

導入初月のロードマップ

  1. 週1:指標の仮決め(10項目)とルーブリック草案
  2. 週2:練習と練習試合で試用、入力時間の実測
  3. 週3:重み調整、面談フォーマット作成
  4. 週4:本運用開始、1on1で4週間目標を設定

FAQ

毎試合すべてを埋める必要はある?

ありません。試合中は最大3〜5観点、試合後に補足で十分です。継続可能性を優先しましょう。

数値化が難しい項目はどう扱う?

5段階の行動記述で評価し、代表事例にタイムスタンプを付けます。数値化は無理に狙わず、一貫した基準を重視します。

保護者が評価する際の注意点は?

採点は指導側に任せ、保護者は生活・体調の観点を中心にコメント。結果ではなく行動の良さを認める姿勢が有効です。

怪我・コンディション不良時の評価は?

別タブで「コンディション」を管理し、該当期間はスコア集計から除外または重みを下げます。復帰プロトコルを明記します。

複数ポジションを兼ねる場合の設計は?

共通指標+ポジション別指標の二層構造にし、試合ごとに適用セットを切り替えます。相対比較は同ポジション内でのみ行います。

まとめ:作成手順の要約と次のアクション

5ステップで評価シートを完成させる

  1. 目的を決める(目標→KPI→指標)
  2. カテゴリを選び、5段階ルーブリックを作る
  3. 頻度/成功率/影響度と重みを設計
  4. 現場入力を最小化(チェック式・モバイル前提)
  5. 面談と練習に接続し、月次で見直す

今週やることチェックリスト

  • 最小10項目を選ぶ
  • 各項目のレベル3/5の基準文を1行で書く
  • 試合用チェックリスト(3観点)を紙1枚で作る
  • 面談用テンプレ(事実→解釈→選択肢→約束)を準備

継続と改善のコツ

  • 「まずは小さく、早く回す」。2週間で不便を洗い出す
  • 良い事例をチームで共有し、基準を固定する
  • スコアは目的のための手段。練習と役割提案に必ず結びつける

サッカー 選手 評価 シートで弱点が見える作り方は、難しい理論より「定義の明確さ」と「続く仕組み」がすべてです。今日から小さく始めて、次の試合で検証し、翌週に直す。この地道なサイクルが、あなたのチームと選手の成長速度を確実に上げてくれます。

RSS