トップ » 文化・ルール » 審判ジェスチャーの意味を即理解!見逃さない反則サイン

審判ジェスチャーの意味を即理解!見逃さない反則サイン

カテゴリ:

反則が起きた瞬間、審判は何をどう伝えているのか。ジェスチャー(シグナル)の意味を正しく理解できると、次の一手が一気に速くなります。この記事では、審判ジェスチャーの意味を「再開方法」を軸に整理。直接/間接フリーキックやPK、アドバンテージ、オフサイド、カード提示、VARまで、見逃しがちな合図を実戦ですぐ活かせる形でまとめました。難しい専門用語は避け、プレーと観戦の両方で役立つ視点で解説します。

なぜ審判ジェスチャーを理解すると試合が変わるのか

判断のスピードが上がる:即座に次のプレーへ移行

審判の合図は「今の反則の種類」と「次の再開方法」を一瞬で示します。意味が分かれば迷いがなくなり、素早く配置についたり、ボールに近い選手がキッカーに立候補したりと、初動が速くなります。守備側も壁の準備やラインコントロールに素早く移れるため、無駄な失点リスクを減らせます。

不要な抗議を減らす:カードや不利を避ける

「なぜ笛が鳴らなかったのか」「なぜ戻されたのか」をジェスチャーから読み取れると、抗議より次のプレーに集中できます。審判とのコミュニケーションも要点だけに絞れ、遅延行為や異議での警告を避けやすくなります。

セットプレーの期待値を最大化するための前提知識

直接か間接かで狙いは大きく変わります。間接フリーキックなら必ず味方のワンタッチが必要。早く把握できれば配置やキックの選択が適切になり、得点期待値が上がります。

観戦の理解が深まり、指導や会話が具体的になる

ジェスチャーの意味が分かると、試合の流れや審判の意図がクリアに。選手への声掛けや指導も具体的になり、親子での観戦でも会話の質が上がります。

サッカーの審判シグナルの基本原則

主審・副審・第4の審判の役割と情報伝達

主審が最終決定者。副審は旗で方向や反則(特にオフサイド)を主審に伝えます。第4の審判は交代・追加タイム・テクニカルエリア管理などを担当。三者の合図はリンクしており、主審が最終的に再開方法を示します。

笛・声・手振り:優先順位と使い分け

基本は笛→手振り→口頭の順で伝達。強い反則や試合再開の許可は笛が優先。手振りで方向・種類を示し、必要に応じて口頭で補足します。

シグナルは“再開方法”を示すのが基本

多くの合図は「この方法で再開します」という宣言。反則の詳細より「どう始めるか」が最優先で示されます。ここを押さえると解読が一気に楽になります。

標準化されたジェスチャーと地域差が出やすい動作

直接/間接FK、PK、アドバンテージ、カード提示、VARなどは標準化。一方で、交代の合図や副審の細かな旗の使い方などは大会や地域で運用差が見られる場合があります。

反則サインは“再開方法”で見抜く:全体像マップ

直接フリーキック/間接フリーキック/ペナルティキックの関係

直接FKの反則が自陣PA内で起きればPK。間接FKはゴールに直接入っても得点にならないのが特徴。審判は直接FKなら方向を指し、間接FKは腕を垂直に上げ続けます。

スローイン/コーナーキック/ゴールキックの方向サイン

ボールが外に出たら副審が旗で方向、主審が最終確認。コーナーならコーナーエリアを指し、ゴールキックならゴールエリア方向を示します。

ドロップボールの扱いと再開手順

偶発的な接触や外的要因で止まった場合はドロップボール。現在は原則として「競り合わない形」で再開します。PA内で止まったら守備側GKへ、PA外なら最後にボールに触れた側の選手へドロップ。他の選手は約4m離れます。

アドバンテージ適用時の再開と取り消しの流れ

進行が有利なら腕を前方に伸ばして続行。数秒内に利益が出なければ元の反則に戻して再開します。カードは次の停止時に提示されることがあります。

直接フリーキックになる反則とジェスチャー

共通サイン:攻撃方向をまっすぐ指す

審判は反則地点を示したのち、攻撃方向に片腕を強く伸ばして直接FKを宣言。壁の距離調整が必要なら笛で管理します。

ハンドの扱い:再開方向+口頭説明で明確化されることがある

手や腕での反則は意図・手の位置・体の拡大などを総合判断。ジェスチャーは基本的に再開方向の指示ですが、状況次第で口頭で補足されることがあります。

タックルやチャージ:過度な力ならカード併用の可能性

不注意・無謀・過度な力の三段階で懲戒が変わります。過度な力や危険なタックルはレッドカードの可能性も。審判は直接FKの方向を指した後、必要ならカードを提示します。

ホールディング(ユニフォームを引く)と押す・打つ等の典型例

つかむ、押す、打つ、跳びかかる、妨害などの身体反則は直接FK。PA内で守備側が犯せばPKとなります。

間接フリーキックになる反則とジェスチャー

腕を垂直に上げ続けるのが間接FKの合図

主審は腕を垂直に上げたままボールが他の選手に触れるかアウトオブプレーになるまで保持します。これが「直接狙えない」サインです。

危険なプレー(ハイキック等)と妨害の例

相手が近くにいる状況での危険なプレー(足を高く上げる、ヘディングに足を上げる等)、ゴールキーパーのボール放出妨害などは間接FK。

ゴールキーパー関連の反則が間接FKになるケース

6秒以上の保持、バックパス(味方が意図的に足で蹴ったボールを手で扱う)、味方のスローインを手で扱う、再放出までの遅延などは間接FKの対象です。

オフサイド後の再開としての間接FK

オフサイドの再開は守備側の間接FK。反則地点は「オフサイドの干渉が起きた場所」です。

ボールが直接ゴールインしても得点にならない確認ポイント

間接FKから直接相手ゴールに入った場合はゴールキック、自陣ゴールに入った場合はコーナーキックになります。

ペナルティキック(PK)のサインと判定の流れ

ペナルティスポットを明確に指す

主審はPKと判断したらスポットを明確に指します。これがPKの決定的サインです。

GKの足位置・蹴り手のフェイント管理

GKはキックの瞬間に少なくとも片足の一部がゴールライン上(またはその延長上)にある必要があります。キッカーのフェイントは助走中は許容されますが、蹴る動作完了後の遅延的なフェイントは反則となる場合があります。

PKに至る反則の代表例

PA内での押す・つかむ・不正なタックル・手や腕の反則など、直接FKに該当する反則はPKとなり得ます。

VAR介入時の手順とコミュニケーション

得点・PK・一発退場・人違いはVARの対象。レビュー時は四角形(モニター)を描くシグナルで示し、必要ならオンフィールドレビューに移行。最終決定後、再開方法を明示します。

オフサイドのジェスチャー(副審の旗)を読み解く

旗を素早く上げて停止を知らせる基本

副審はフラッグを素早く上げ、主審が笛を鳴らした後に詳細を示します。選手は即座にプレーを止めるのが基本です。

旗の高さ(上・中・下)で位置を示す場合がある

大会によっては、旗の高さで反則位置(近く・中央・遠く)を示す運用があります。必須ではないため、競技会の方針に依存します。

再開方向と地点の示し方

オフサイドの再開は守備側の間接FK。副審はタッチラインに沿って反則地点を示し、主審が最終的に場所を確定します。

守備側のプレー介入で状況が変わるケースの伝達

守備側の「意図的なプレー」があればオフサイドがリセットされる場合があります。副審は主審へコミュニケーションを取り、最終判断が示されます。

アドバンテージ適用のサインと注意点

腕を前方に伸ばして“続行”を示す

主審が両腕を前に伸ばすのがアドバンテージのサイン。声で「プレーオン」等と補足されることもあります。

数秒内に戻す可能性とその理由

続行して不利なら数秒内に元の反則へ戻します。利点が出たかの見極めに時間差があるのは意図的です。

反スポーツ的行為のカードは後で示す場合がある

アドバンテージ適用時でも、警告や退場は次の停止時に提示されます。カードが出ないと誤解しないことが重要です。

選手側のリスク管理:止まらない・抗議しない

笛が鳴るまで止まらない。アドバンテージ中の抗議は遅延扱いにもつながるため避けましょう。

スローイン/ゴールキック/コーナーキックの方向サイン

スローイン:片腕で再開方向を示す基本

タッチラインを割ったら、主審・副審が片腕(旗)で進行方向を指します。投げ方の違反があれば相手ボールになります。

コーナーキック:コーナー方向を指差す

守備側が最後に触れてゴールラインを割ったらコーナー。主審はコーナーエリアを指し、再開を促します。

ゴールキック:ゴールエリア方向を指し示す

攻撃側が最後に触れてゴールラインを割ったらゴールキック。ボールは蹴られて明確に動いた瞬間にインプレーです。

ボールインプレーの基準(ボールが動いた瞬間)

FK・GK・CKは「蹴られて明確に動いた瞬間」からインプレー。スローインはフィールド内に入った瞬間にインプレーです。

ゴール認定・得点無効の伝え方を整理する

得点時はセンタースポットを指差し再開を示唆

主審がセンタースポットを指すのがゴール認定のサイン。追加の合図は不要です。

ノーゴール時は再開方法で意図を伝える

ノーゴール専用のジェスチャーは基本ありません。ゴールキック・FK・ドロップボールなど、再開方法が示す答えになります。

ゴールラインテクノロジーやVARの関与

ゴールの有無は技術(GLT)やVARで確認される場合があります。最終的な再開方法の合図を待ちましょう。

選手が確認すべき最小限のチェックポイント

  • 主審がセンタースポットを指したか
  • 副審の旗は下がっているか(オフサイドがないか)
  • 再開の方向と方法が示されたか

懲戒処分のジェスチャー:イエロー・レッド・2枚目

イエローカード提示の手順と対象行為の代表例

主審はカードを頭より高く掲示。代表例は異議、遅延、反スポーツ的行為、繰り返しの反則など。

レッドカード提示:暴力的行為・著しい得点機会阻止など

著しい得点機会阻止(DOGSO)、暴力的行為、重大な反則は退場。ジェスチャーは明確にレッドカードを掲げます。

2枚目イエローからの退場

二度目の警告は退場。主審は第二のイエローの後にレッドカードを提示します。

チーム役員(テクニカルエリア)へのカード提示

監督・コーチにもカードが提示される場合があります。第4の審判の関与が大きい場面です。

GK関連ルールのサイン:6秒、バックパス、ハンド制限

6秒保持の管理:違反時は間接FKと口頭説明

GKがボールを手でコントロール後、6秒を超えて保持すると間接FK。実際は注意喚起を経て判断されることが多いです。

バックパスやスローインを手で扱った場合のサイン

味方が意図的に足で蹴ったボール、または味方のスローインをGKが手で扱うと間接FK。主審は腕を上げて間接を示します。

ペナルティエリア外のハンドは直接FKまたは懲戒対象

GKがPA外で手を使えば他の選手と同じく直接FK。得点機会阻止などなら懲戒の可能性があります。

接触時のGK保護と再開の種類

GKへの危険な接触は反則になりやすく、直接FKやPKの対象。審判は安全を優先して笛を用います。

時間・交代・第4の審判:ボードと合図の見方

追加タイムは第4の審判のボードで掲示

掲示板に表示される分数が最低追加時間。実際の延長は状況で変動します。

交代許可の合図(両前腕を回すシグナルが用いられることがある)

交代は第4の審判のボードと主審の許可で実施。大会によっては主審が両前腕を回す動作で交代を促すことがありますが、必須の標準シグナルではありません。

テクニカルエリア管理と情報伝達

第4の審判がコーチングや交代の調整を担い、主審へ情報を伝えます。ボード提示は観客・選手への明確な合図です。

再開の笛:必要な場面と不要な場面

PK、交代後の再開、儀式的FK(壁の管理)などは笛が必要。スローインや通常のCK/GKは笛がなくても再開できます。

VAR/オンフィールドレビュー(OFR)のコミュニケーション

四角(モニター)を描くジェスチャー

VAR関与は両手で四角形を描く合図で明示。観客にも「映像確認中」であることが伝わります。

OFRに移行する際の合図と待機

主審がレビューエリアに向かう間、選手は干渉せず待機。最終決定まで再開は行いません。

レビュー後の再開方法の明示

判定維持・変更に関わらず、主審は再開方法をはっきり示します。PKならスポットを指し、ノーファウルならドロップボールなど。

VARが対象とする事象と対象外の範囲

対象は得点、PK、直接の退場、人違い。一般的なFKの可否などは対象外です。

誤解しやすいサインと正しい受け取り方

間接FKで腕を上げ続ける理由と下げ忘れの見分け方

腕を上げ続けるのは「誰かに触れないと得点にならない」合図。主審が下げ忘れに見える時は、まだ触れていないと解釈するのが安全です。

アドバンテージで笛が遅れるのは意図的

遅れているのではなく、利点の判定時間です。止まらずプレーを継続しましょう。

“ノーゴール専用サイン”はなく再開で示す

ノーゴールの時は再開方法が答え。合図を見て次の配置に移るのが得策です。

副審の細かな旗の動きが意味するコミュニケーション

旗の小刻みな振りや位置は主審への情報伝達。観客からは分かりにくいですが、最終的には主審の再開シグナルを確認しましょう。

実戦で活かす観戦・プレー術:審判サインのチェックリスト

守備時:ファウルの種類と再開方向の即確認

  • 直接か間接か(腕が上がっているか)
  • アドバンテージか(腕が前に伸びているか)
  • 壁の管理は笛待ちか(主審の合図)

攻撃時:直接/間接FKでキッカーと配置を変える

  • 直接FKなら枠内を狙う準備、間接ならタッチ役とフィニッシャーを即決
  • 主審が距離を測るならキック合図(笛)を待つ

キャプテンのコミュニケーション術:要点のみ確認

確認するのは「再開方法」「地点」「カードの有無」。感情的な抗議は避け、短く冷静に。

観戦者・保護者向け:プレー中の説明ポイント

迷ったら「今の再開は何?」と見てください。方向や腕の上がり方が分かれば、状況が理解しやすくなります。

ルール改定の追い方と最新情報の確認先

IFAB競技規則の更新サイクルを押さえる

競技規則は通常、年次で改定されます。毎シーズン前に確認すると誤解を防げます。

国内連盟・協会の通達を確認する習慣

国内大会では運用通達が出ることがあります。所属する協会・連盟の情報をチェックしましょう。

年次改定で変わりやすい“再開”周りの注意点

ボールがインプレーになるタイミングやドロップボールの扱いなどは、近年変更がありました。最新の文言を確認する価値があります。

トレンド:コミュニケーション強化と一貫性

審判のジェスチャーや説明は、より一貫性と分かりやすさを重視する流れ。選手側も理解を深めるほどプレーがスムーズになります。

よくある質問(FAQ)

手を上げているフリーキックは何を意味する?

間接フリーキックです。別の選手に触れるまで得点になりません。主審はその間、腕を上げ続けます。

オフサイドの旗の高さは今も使われる?

大会や地域によって運用が異なります。使われる場合もありますが、必須ではありません。最終的には主審が再開地点を示します。

アドバンテージ後にプレーを戻すことはある?

あります。数秒内に利点が出なければ、元の反則へ戻して再開します。カードは次の停止時に提示される場合があります。

警告や退場の提示はどのタイミングで行われる?

原則プレーが止まった時。アドバンテージ適用中は後で提示されることがあります。

ドロップボールは誰のボールになる?

現在は原則として競り合わず、PA内は守備側GK、PA外は最後に触れた側の選手にドロップ。他の選手は約4m離れます。

まとめ

再開方法を起点にサインを理解するのが最短ルート

審判ジェスチャーは「どう再開するか」を伝えるための言語です。まずは直接/間接/PKと方向を素早く読み取りましょう。

試合観戦と練習でジェスチャーの反射的理解を鍛える

毎試合で「今の合図は何?」と自問するだけでも反応速度は上がります。セットプレーの準備も迷いなく進みます。

最新ルールに触れ続けることで誤解を防ぐ

年次改定で細部は変わります。最新の競技規則と大会通達をチェックし、チーム全員で共通理解を持ちましょう。

RSS