トップ » 知識 » 審判の役割とジェスチャーを一目で整理 基礎の要点

審判の役割とジェスチャーを一目で整理 基礎の要点

カテゴリ:

審判の役割とジェスチャーを一目で整理 基礎の要点

ジェスチャーの意味が分かると、試合のリズムや次の一手が速くなります。審判の意図を先読みできれば、余計な抗議を減らし、準備と位置取りに時間を使えます。本稿は、競技規則に沿って「誰が・どこで・何を・どう合図するか」を短く整理。プレー中に思い出しやすい“要点だけ”のまとめです。

まず押さえる基礎の要点 ─ 審判の役割とジェスチャーを一目で整理

なぜジェスチャーを理解するとプレーが変わるのか

審判の一挙手一投足は「再開の種類・場所・タイミング」の情報です。読み取れると、クイックリスタートや陣形整備が速くなり、試合の主導権を握りやすくなります。

競技規則(IFAB)の位置づけと大会規定の違い

IFABの競技規則が基本で、毎年更新されます。選手交代数や延長方式などは大会規定で上書きされることがあるため、事前確認が大事です。

審判の目的は『安全・公平・明確化』の3点

危険を取り除き(安全)、両チームを同条件で扱い(公平)、合図で意図を示す(明確化)。この3本柱が判定の軸です。

判定は状況依存:客観的事実と主観判断の境界

ボールアウトやオフサイド位置は事実、ハンドや接触の強さは状況判断が入ります。VARが介入するのは明白な誤審や重大な見落としの範囲です。

「一目で整理」する視点:誰が・どこで・何を・どう合図するか

誰が(主審・副審・第四・VAR)/どこで(ファウル地点・再開位置)/何を(FK・PK・スロー)/どう(笛・腕・旗・ボード)をセットで把握しましょう。

審判チームの構成と役割の全体像

主審(レフェリー)の権限と責務

試合の開始・停止、懲戒、時間管理、結果記録の責任者。助言は受けつつ最終決定は主審が下します。

副審(アシスタントレフェリー)の担当範囲と連携

主にオフサイド、ボールアウト、近傍の反則を担当。対角線システムで主審と視線・合図を合わせます。

第四の審判員の役割:交代・テクニカルエリアの管理

交代手続き、追加時間表示、用具確認、ベンチの秩序をサポート。主審・副審の予備役も担います。

VAR/AVARが導入される大会での役割と限界

ゴール、PK、退場、選手誤認に限定して映像確認。チェック→レビュー→最終判断は主審で、全プレーを審査する仕組みではありません。

ピッチ上の基本配置とコミュニケーション手段(旗・ブザー・インカム)

主審は対角線に回り、各副審は各自のタッチライン。旗、ブザー、インカムで静かに情報共有します。

主審のジェスチャー 基本セット

笛と腕の基本動作:合図の原則

短い笛=軽微、長い笛=重大。腕ははっきり、方向と再開の種類を明確に示します。

直接フリーキックの合図と『間接FK』の腕上げ

直接FKは反則方向を指差し。間接FKは腕を頭上に上げ、ボールが他選手に触れるまで保持します。

ペナルティーキックの指示と実施手順の合図

PKスポットを指差し、GK位置と侵入を確認。準備完了で笛、反則があれば再蹴やIDFKを指示します。

アドバンテージのシグナル(両腕前方)と適用の考え方

両腕を前方へ出し「プレーオン」。数秒内に利益がなければ元の反則に戻します。

プレーオン/ノーファウルの示し方

両腕を下げて大きく振り「ノーファウル」を明示。不要な抗議を防ぎます。

警告(イエロー)・退場(レッド)の提示手順

選手を呼び寄せ、カードを掲示。理由を簡潔に示し、記録します。SFPやVCは退場、無謀な挑戦は警告です。

時間管理と試合終了の合図

追加時間を考慮しつつ終業の長い笛。ハーフタイム・試合終了を明確に区切ります。

ドロップボールの合図と対象者の示し方

ボールを手から落とす所作で合図。プレー停止時にPA内なら守備側GKへ、それ以外は最後に触れた側の選手1名にドロップし、他は4.5m離れます。

ゴール認定のジェスチャーとキックオフへの移行

センターサークルへ指差して走り出し、得点を認めます。再開はキックオフです。

副審の旗とシグナルを一目で理解

オフサイドの旗:位置→介入→結果の3段階

待って見極め、関与があれば旗を上げ、位置(低・中・高)でレベルを示します。

スローインの方向指示と判定ポイント

最後に触れた側を見極め、進行方向へ45度で旗。足位置・フォームは主審と連携します。

コーナーキック/ゴールキックの旗の上げ方

ゴールラインを越えた側を示し、CKはコーナーを指し示し、GKはゴールエリア方向を示します。

反則や異常事象の伝達(旗の振り方・位置取り)

静かに振って主審の注意を引き、ブザーや目線で補助。重大事案は体の前で旗を水平保持します。

交代の合図と手続きサポート

旗を頭上に掲げて交代希望を示し、第四へ引き継ぎます。

ゴールライン・タッチラインの出入りの判断サイン

ライン際で旗を上げてボールアウトを明示。ゴール近辺ではゴールラインに駆け上がります。

PK時の侵入・キーパーの位置に関する補助(可能な場合)

割当があれば、GKの足位置や侵入を監視し、主審に伝達します。

第四の審判員とVARの合図・関与の基礎

交代手続きと電子ボードの表示

番号を掲示し、交代選手の用具・入退場位置を管理します。

テクニカルエリアの管理と注意喚起

コーチングの範囲や振る舞いを監督し、注意が必要な場合は主審へ報告します。

追加時間(アディショナルタイム)の掲示

交代や治療、VAR、遅延などを考慮した時間をボードで示します。

用具チェックやベンチ調整のサポート

装備の安全確認、ウォームアップや戻りのタイミングを調整します。

VARチェック/レビューの流れと『四角を描く』シグナル

チェックは静かに進行。オンフィールドレビュー時、主審は手で四角を描いてビデオ確認を宣言します。

介入基準:明白な誤審・重大な見落としとは

主観差を超える明確性が条件。グレーは原則オンフィールドの判定を尊重します。

再開別に見るジェスチャーと基礎判定

キックオフ:手順と位置取りの合図

センターで静止、全員自陣、主審の笛で開始。前後どちらへ蹴ってもOKです。

スローイン:正しいフォームと反則の基準

両足はライン上か外、両手で頭上から。誤ったスローは相手ボールになります。

ゴールキック:再開地点・ボールインプレーの瞬間

ペナルティーエリア内から。ボールが蹴られて明確に動いた瞬間インプレーです。

コーナーキック:正確な位置と短いコーナーの合図

ボールは四半円内。短いコーナーは副審と目線を合わせ、守備の距離も確認。

フリーキック:9.15m確保とクイックリスタートの扱い

攻撃側が速く再開できるのが基本。主審が「笛で再開」を明示したら必ず笛を待ちます。

間接FKの継続合図と得点の可否

主審の腕上げが続く間は直接得点不可。他選手の触球で腕を下ろします。

ドロップボール:対象者と位置のルール

停止時の状況で対象者と位置が決まります。周囲の選手は4.5m離れます。

ペナルティーキック:GKの足の位置・侵入再蹴の扱い

GKは少なくとも片足がゴールライン上(または上方)に必要。攻守の侵入は状況に応じて再蹴やIDFKです。

反則と懲戒の要点を整理

危険なプレー・無謀・過剰な力の違い

接触なしの危険は間接FK(PIADM)。無謀は警告、過剰な力や相手の安全無視は退場です。

SPAとDOGSO(決定的機会阻止)の見分け方

ゴール方向・距離・人数・ボール支配を総合評価。PKエリア内での「ボールへの挑戦」によるDOGSOは警告に軽減されます。

手や腕の反則(ハンド)の基本的な考え方

腕の位置、シルエット拡大、上方・横方への広がりを重視。攻撃側が手や腕に当たって直接得点は無効です。

シミュレーション/異議(ディセント)/遅延行為

相手や審判を欺く行為、過度な抗議、再開遅延は警告対象。試合管理に直結します。

複数の反則が重なった場合の優先順位(再開地点と懲戒)

より重大な反則を優先。再開はその反則の種類・場所に従い、懲戒も最重を適用します。

オフサイドの基礎と旗の読み方

オン/オフの判断要素(位置・タイミング)

味方がボールに触れた瞬間の位置で判定。手腕以外の身体部位で第二後方競技者との関係を見ます。

プレーに関与の3類型:プレー・相手への干渉・利益を得る

ボールをプレー/相手の視界・動きへ干渉/リバウンド等で利益を得る、のいずれかで反則成立です。

意図的プレーとディフレクションの違い

守備側の意図的プレーはオフサイドをリセット。単なる跳ね返りやセーブはリセットしません。

GKやDFの視界妨害と競技者間距離

GK前方での視界遮断は干渉に該当。距離や位置関係を総合判断します。

セットプレー(FK/CK)時のレーン管理

二列目の抜け出しやGK前の立ち位置は干渉に注意。副審は最後列とボールの両方を監視します。

スローイン/ゴールキック/コーナーでのオフサイドなしの整理

これらの再開からはオフサイドになりません。二次局面での位置に注意です。

よくある誤解を正すQ&A

『手に当たればすべてハンド?』の整理

意図よりも腕の位置・シルエット拡大・得点への直結で判断。偶然でも攻撃側の直接得点は認められません。

ゴールキーパーの6秒制限はいつ適用される?

手でボールをコントロールしてから約6秒内にリリースが必要。手でリフティング中も保持に含まれます。

バックパスの基準:意図と部位の整理

味方が足で意図的に蹴ったボールをGKが手で扱うと反則。頭・胸は対象外ですが、故意の「トリック」は警告です。

同一選手の連続スローインは可能?

可能です。ただし一度のスローインで自分に直接触れる二度目のプレーは反則(間接FK)になります。

ライン上のボールは内か外か

ラインはエリアに含まれます。完全に越えるまではインプレー/ゴールとはなりません。

アドバンテージ後の警告や退場はどうなる?

次の停止時に懲戒を示します。DOGSOでも得点が入れば退場はせず警告に軽減されます。

ハイボールでの危険なプレーと接触の線引き

接触なしで相手を危険にする振る舞いは間接FK。接触すれば直接FKの反則になり得ます。

選手が覚えておきたい振る舞いの基本

抗議の線引きとキャプテンの役割

冷静な確認は可、感情的な抗議は警告対象。代表者としてキャプテンが簡潔に伝えるのが最善です。

9.15mの距離確保と壁の作法

守備側は素早く下がる。攻撃側は3人以上の壁から1m以上離れる必要があります。

クイックリスタート/合図待ちを見極めるコツ

主審が「笛で」の合図なら必ず待機。それ以外は速い再開で優位を取れます。

ファウル直後の適切なリアクション

ボールを置いてリスタートへ集中。相手や審判に触れず、流れを切らないのが得です。

交代の入退場と最短経路の原則

最寄りのラインから退出が原則。第四の指示に従い、遅延を招かない動きが大切です。

相手・審判へのリスペクトがもたらす実利

カードや不必要なFKを減らし、試合運びが安定します。次の判定説明も得やすくなります。

指導者・保護者のための伝え方

練習にジェスチャー言語を取り入れる方法

ウォームアップで簡単なシグナルクイズ。ゲーム形式では主審・副審役も回して体験させます。

子どもに伝えるチェックポイント(安全・公平・明確)

接触は足元から、安全第一。相手のFKは邪魔しない、公平。合図が出たら素早く動く、明確です。

ミニゲームでの簡易審判体験で理解を深める

小さなコートで選手が順番に審判役を担当。判定の難しさと視点の広がりを学べます。

観戦時の声かけと望ましいベンチマナー

判定批判より行動の修正を促す声かけを。交代は事前準備、用具は整えておきましょう。

ルール改定を家庭・チームで共有する習慣作り

シーズン前に最新の競技規則を確認。要点を1枚にまとめチーム全員で共有します。

試合前後のコミュニケーションと手順

コイントスの流れと選択権

勝者はキックオフか攻める方向を選択。残りは相手が選びます。

用具チェック・フィールドインスペクション

スパイク・レガース・装身具は安全最優先。ゴールやピッチ状態も確認します。

ベンチ登録とテクニカルエリアの注意点

登録者のみエリア内、指示は節度を持って。立ち位置や戻りも整理しておきます。

試合後の挨拶・フィードバック・報告

握手・片付け・補助具返却を迅速に。主審の説明は短く受け止め、次に活かします。

最新のルール改正の傾向と情報源

直近の改正トピックを俯瞰する視点

安全重視(ヘッド・GK管理)、再開のスピード化(ゴールキック・壁の距離)、一貫性向上(ハンド基準)が軸です。

公式ソース(競技規則)の確認手順

IFAB公式の競技規則と図解、各協会の競技運用通達をセットで読みましょう。

大会規定とローカルルールの読み解き方

交代枠、延長の有無、飲水タイム、VAR運用の有無を事前に把握。チームで統一理解を。

アップデートに追随するための学習ルート

年次改正の要点メモ→練習へ反映→試合後振り返り、のループで定着させます。

ケーススタディで学ぶシーン別判断

PKでGKが早く前進した場合の再開と合図

GKがラインから離れてセーブ→再蹴(初回は警告なしが通例)。主審は再蹴を明確に指示します。

攻撃側の手や腕に当たって得点になったシーン

偶発でも得点は無効。主審はノーゴールを示し、相手の直接FKで再開します。

ディフレクション後のオフサイド介入の可否

守備の意図的プレーならリセット、単なる跳ね返りやセーブならオフサイド継続です。

守備側の『壁』と攻撃側の位置取りをめぐるジェスチャー

3人以上の壁には攻撃側は1m以上離れる。主審は距離確保を腕で示し、必要なら笛で管理します。

ファールスローの典型パターンと相手ボールの合図

片足浮き・片手投げ・横からの投擲は反則。主審は相手方向を指差して再開を示します。

無謀なスライディングの色(警告/退場)と理由説明

足裏先行・高い接触点・スピードが基準。無謀は警告、過剰な力や危険は退場です。

アドバンテージ適用後の懲戒と再開地点の整理

得点や好機が続けば流し、次の停止でカード。再開は最初の反則に基づくのが原則です。

用語ミニ辞典(ジェスチャーと判定のキーワード)

SPA/DOGSO/SFP/VC/PIADM

有望な攻撃の阻止/決定機阻止/著しく不正なプレー/乱暴な行為/危険なプレー(接触なし)。

アドバンテージ/間接FK/クイックリスタート

利益継続/直接得点不可のFK/審判の笛待ち指定がない限り速い再開が可能。

テクニカルエリア/ディセント/遅延行為

指導者の活動区域/異議/プレー再開を妨げる行為。懲戒対象になり得ます。

意図的プレー/ディフレクション/視界妨害

守備のコントロールを伴うプレー/跳ね返り/GKやDFの視界遮断による干渉。

まとめと次のアクション

今日からできる観戦トレーニング

「笛→腕→再開」を3点セットで見る癖をつける。副審の旗の高さと方向も同時に確認しましょう。

練習に落とし込むためのチェックリスト

クイックリスタートの判断/9.15mの距離感/スローの正しいフォーム/PK時の位置取りを反復。

チーム全員で共有したい『合図と言葉』の共通ルール

主審が「笛で」の合図→待つ、アドバンテージ→走る、ノーファウル→切り替え。この共通語が試合を整えます。

審判の役割とジェスチャーは、プレーのスピードと質を上げるための“共通言語”です。まずは要点だけを覚え、次の試合でひとつ実践してみてください。見る目が変われば、動きも変わります。

RSS