「W杯はいつ開催?次大会・男女大会の最新日程」を、今わかっている客観情報と、観戦やトレーニング計画に役立つ実用ヒントをセットでまとめました。男子は2026年に北中米3カ国、女子は2027年にブラジルで開催予定。2030・2034(男子)と2031(女子)の目安、予選から本大会までのタイムライン、チケット・旅行の準備、時差対策や“テーマ視聴”のコツまで、すぐに使える早見表と共にチェックしていきましょう。
目次
結論と早見表:次のW杯はいつ?(男子・女子の最新日程)
男子W杯・女子W杯の次回開催時期サマリー
- 男子W杯2026:2026年6月11日(開幕)〜7月19日(決勝)予定。開催地は米国・カナダ・メキシコの三カ国共催。開幕戦はメキシコシティ、決勝はニュージャージー(米国)で予定されています。
- 男子W杯2030:開催国はスペイン・ポルトガル・モロッコ。大会序盤にウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで記念試合が行われる構成。時期は2030年夏頃(北半球の初夏〜夏)の見込み。
- 男子W杯2034:サウジアラビアが単独立候補として選定済。正式決定や詳細日程はFIFAの発表を要確認。気候を考慮し、晩秋〜冬開催となる可能性があります。
- 女子W杯2027:ブラジル開催が決定。具体的日程は調整中ですが、6〜8月前後(南半球の冬)が目安。
- 女子W杯2031:開催地・時期とも未定。例年の傾向から7〜8月の開催が目安です。
直近3大会の年別カレンダー(男子2026/2030/2034・女子2027/2031)
- 2026年:男子W杯(6/11〜7/19)
- 2027年:女子W杯(6〜8月目安・ブラジル)
- 2030年:男子W杯(初夏〜夏目安・欧州/アフリカ中心+南米で記念試合)
- 2031年:女子W杯(夏目安・開催地未定)
- 2034年:男子W杯(サウジアラビア予定・気候上、晩秋〜冬の可能性)
日程は変更の可能性あり:最新確認のポイント
- FIFA公式・開催国の組織委員会の正式リリース(開催日・会場・キックオフ時刻)
- 気候・スタジアム準備・放映権調整などによる時間帯や試合割りの微調整
- 予選の進行状況(プレーオフの日程確定→最終出場国の確定時期)
男子W杯の開催時期:次大会・次々回の概要
FIFAワールドカップ2026の開催時期と開催地の概観
2026年大会は、史上初の米国・カナダ・メキシコ三カ国共催。開幕は2026年6月11日(メキシコ・メキシコシティのエスタディオ・アステカ)で、決勝は7月19日に米国ニュージャージー(メットライフ・スタジアム)で予定されています。参加は拡大後の48チーム、12グループ×4チームのフォーマットで、試合数は拡大。北米各地の広いタイムゾーンにまたがりますが、日本からは朝〜昼の視聴になりやすい構成です。
FIFAワールドカップ2030の開催時期の目安とホスト構成
2030年はスペイン・ポルトガル・モロッコが主要開催国として選ばれ、大会序盤にウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで記念試合が行われる特別な構成です。時期は北半球の初夏〜夏が基本線。欧州・北アフリカ開催中心のため、現地夜キックオフは日本では深夜〜早朝になりやすい一方、南米での記念試合は日本の朝帯に当たる見込みです。
FIFAワールドカップ2034の開催時期の目安
2034年はサウジアラビアが単独立候補として選定されています。正式決定や詳細はFIFAの発表を確認する必要がありますが、高温期を避けるため晩秋〜冬の開催となる可能性があります。現地夜の試合は日本で未明〜早朝の視聴が中心になるでしょう。
日本での視聴時間帯の傾向(時差の影響)
- 2026(北米):現地夜=日本の翌朝〜昼。朝の学校・仕事前、昼休みの視聴がしやすい。
- 2030(欧州・北アフリカ):現地夜=日本の深夜〜早朝。睡眠と両立の工夫が必須。
- 2034(中東想定):現地夜=日本の未明〜早朝。録画やハイライト活用が有効。
女子W杯の開催時期:次大会・次々回の概要
FIFA女子ワールドカップ2027の開催時期の最新情報
2027年の女子W杯はブラジル開催が決定。具体的な試合日程は今後の発表を待ちますが、2019年(6〜7月)、2023年(7〜8月)同様に初夏〜夏の約1カ月にわたるスケジュールが目安です。南半球のため気候は温和になりやすく、選手にとってはパフォーマンスを発揮しやすい環境が見込まれます。
FIFA女子ワールドカップ2031の開催時期の目安
2031年大会は開催地・日程とも未定。近年の流れから、多くのファンが休暇を取りやすい夏(7〜8月)に実施される公算が高いと見られます。正式決定はFIFAの告知を随時確認しましょう。
拡大・フォーマット変更がスケジュールに与える影響
女子W杯は2023年から32チーム制になり、グループステージの試合数が増加。これに伴い、休養日や移動の配分がより重視され、大会総日数はおおむね1カ月前後が標準化しています。日程発表では、グループの試合間隔(中2〜3日)や、会場間の移動距離にも注目すると、観戦・視聴計画が立てやすくなります。
予選と主要イベントのタイムライン
大陸別予選の一般的な時期と流れ(アジア・欧州・南米ほか)
- AFC(アジア):予選は本大会の約2〜3年前に開幕し、一次〜最終予選を段階的に実施。ホーム&アウェーの長期戦が中心。
- UEFA(欧州):グループ予選→プレーオフ。本大会前年の秋〜年末に大勢が決まり、残りはプレーオフで確定。
- CONMEBOL(南米):10カ国総当たりの長期リーグ。本大会前年の終盤〜当年序盤にかけて上位が確定。
- CONCACAF・CAF・OFC:地域独自の方式(グループ+プレーオフなど)。大陸間プレーオフに回る枠もあります。
組み合わせ抽選会(ドロー)はいつ?本大会までのロードマップ
- 予選終了〜出場国確定:本大会の半年前〜数カ月前までに大勢が確定。
- 本大会ドロー:過去例では開催の約6〜7カ月前が目安(例:2014・2018は前年12月、2022は4月)。48チーム制では、ドロー時期がやや前倒し・後ろ倒しになる可能性も。
- 試合日程・会場・キックオフ時刻の詳細:ドロー前後〜開幕の2〜4カ月前にかけて段階的に更新。
“いつわかる?”チェックポイント(出場国確定・組合せ・キックオフ時刻)
- 最終出場国:大陸間プレーオフ終了時点で確定(本大会の数カ月前)。
- グループ分け:ドロー当日に確定。シードはFIFAランキングなどを基に決定。
- キックオフ時刻:テレビ放映・会場運用・気温等を加味して直前まで調整されることがあります。
W杯の基本サイクルと過去の例外
4年周期の基本と開催時期の傾向(北半球の夏が中心)
W杯は基本的に4年周期。男子は主に6〜7月、女子は6〜8月に開催される傾向があります。夏休み期間と重なるため、観戦旅行やパブリックビューイングが活発になりやすいシーズンです。
冬開催の例:2022年カタール大会という例外
2022年の男子カタール大会は、11〜12月の冬開催。高温を避けるための例外的日程でした。このように、気候・環境要因によって開催時期は柔軟に調整される可能性があります。
開催地の気候・スタジアム事情が日程に与える影響
- 気温・湿度:選手の安全を最優先に、暑熱リスクを避ける設計が取られます。
- 移動距離:共催・大陸横断開催では移動日を確保するため、試合間隔や会場割りが調整されます。
- 放映権と視聴需要:主要マーケットの視聴可能時間帯も、キックオフ時刻に影響します。
観戦計画:チケット・旅行・配信の時期の目安
チケット販売フェーズの一般的スケジュール(抽選販売・先着販売)
- 先行抽選(ランダム抽選):本大会の約1年前〜数カ月前に開始。抽選結果発表後、支払期日が設けられます。
- 先着販売:抽選後の残席・追加席を先着順で販売。アクセス集中に備えましょう。
- 公式再販・最終販売:直前の割当調整やリセール枠。詐欺対策のため公式チャネルのみ利用が鉄則です。
航空券・宿泊の予約タイミングと注意点
- 可変価格に注意:ドロー直後は価格が上振れしがち。柔軟なキャンセル条件のプランでリスクヘッジを。
- 会場間の移動:共催では都市間移動が長距離になることも。試合間隔と移動手段(航空・鉄道)を先に確保。
- 入国・治安・通信:ビザ要件、現地SIM/eSIM、スタジアムの持込規定も事前確認。
テレビ・配信のキックオフ時刻の読み方と時差対策
- 時差換算の基本:現地時間とJST(UTC+9)の差分を固定化してメモ(例:北米東部はJSTと+13時間)。
- 睡眠戦略:日本深夜〜早朝帯は、夕方の短時間仮眠+朝の強い光でリセット。カフェインは試合開始30〜60分前までに。
- 視聴プラン:連日の夜更かしは避け、生中継とハイライトの使い分けで体調を守る。
よくある勘違いと関連大会の整理
オリンピックのサッカー競技との違い(開催年・年齢制限・男女)
- 開催年:W杯は4年周期、オリンピックも4年周期ですが開催年は異なる場合が多い。
- 男子の年齢制限:オリンピックは原則23歳以下+オーバーエイジ枠、W杯は年齢制限なし。
- 女子:オリンピックでも年齢制限なしで実施。
ユース年代のW杯(U-20/U-17)との違い
ユースW杯は年齢カテゴリー別の世界大会で、開催年・開催地・フォーマットも別物。トップカテゴリのW杯とは日程も目的も異なります。
クラブワールドカップ・大陸選手権(EURO/コパ)との関係
- EURO/コパ・アメリカ:欧州・南米の代表チーム大陸選手権。W杯の前後サイクルで行われ、選手の負荷管理や戦術トレンドに影響。
- クラブワールドカップ:クラブの世界大会。今後の拡大フォーマットや開催時期は代表日程と重ならないよう調整されます。
競技者向け:大会時期から逆算するトレーニング計画
試合期とW杯観戦を両立するスケジューリング
- 優先順位のルール化:翌日に試合・重要練習がある日は生観戦しない/前半のみなど線引きを。
- 視聴ブロック:朝〜昼帯に試合が来る2026年は、練習前後の摂食・アップ計画を崩さない配置に。
- 復習時間確保:ハイライトでの反復視聴を前提に、夜更かしは避ける。
深夜帯観戦時のコンディショニング(睡眠・栄養・可視化)
- 睡眠:前日から就寝時刻を30分ずつ前倒し。当日は20〜30分の仮眠で眠気対策。
- 栄養:消化の良い炭水化物+たんぱく質の軽食、キックオフ前の水分・電解質補給。
- 可視化:心拍・睡眠のログで翌日の負荷調整。主観コンディション(眠気/だるさ)をスコア化。
観戦をスキル向上に繋げる“テーマ視聴”設計
- 守備テーマ:プレスのトリガー、最終ラインの押し上げ/撤退、ハーフスペースの封鎖。
- 攻撃テーマ:スキャン(首振り)頻度、体の向き作り、サードマンランのタイミング。
- セットプレー:CKのブロック/スクリーン、FKのキッカーのルーティン、トリックプレーの前兆。
- 記録術:気づきを2〜3行で即メモ→翌日の練習で1つだけ試す。
保護者向け:子どもと安全・健康に観戦するための時刻管理
未成年の就寝時間ガイドと録画・ハイライト活用
- 就寝目安:小中学生は8〜10時間の睡眠を確保。深夜キックオフは録画/ダイジェストを基本に。
- 視聴の質:試合のキーシーンを一緒に見て、戦術的な視点を言語化。
学校・部活スケジュールとの両立アイデア
- 朝視聴パターン:日本の朝帯に重なる試合は、朝食+ハイライト10分の短縮セットで。
- 週末限定ルール:生中継は週末1試合までなど、家庭で合意形成。
家庭内ルール例:試合翌日のリカバリー習慣
- 朝日+軽運動:日光浴と5〜10分の散歩で体内時計をリセット。
- 水分・朝食:水/牛乳/味噌汁などで水分・塩分・たんぱく質を手早く補給。
- スクリーンタイム制限:翌日のスマホ/ゲーム時間を短めに設定。
最新情報の信頼できる確認先
FIFA公式・大陸連盟・国内協会のチェック方法
- FIFA.com(大会概要・日程・チケット)
- AFC(アジア)、UEFA(欧州)、CONMEBOL(南米)ほか各大陸連盟
- JFA(日本サッカー協会)(代表戦・予選の国内情報)
開催都市・組織委員会の発表の読み解き方
- 正式リリースか:SNS発表は一次情報のリンク付きかを確認。
- 表記の精度:「予定」「暫定」「確定」の文言の違いに注意。
- 更新履歴:タイムゾーンやキックオフ時刻は後日更新があり得ます。
フェイク情報を避けるチェックリスト
- 出典の二重確認:FIFA/連盟/協会の2か所以上で照合。
- スクリーンショット単独の情報は保留:URLと日付を必ず確認。
- “リーク”は参考程度:正式発表まで行動(購入/予約)は控える。
FAQ:W杯はいつ発表される?何ヶ月前に決まる?
開催日程が確定する一般的なタイミング
開催国決定は数年前に行われ、その後に大会期間の確定・都市/会場割りが段階発表。本大会の約1年前〜半年前までに大枠が出揃うのが通例です。
キックオフ時刻の詳細発表はいつ?
ドロー前後に暫定スケジュール、その後に放映・運営を反映した確定時刻が公表されるケースが一般的。開幕2〜4カ月前にも最終調整が入ることがあります。
予選突破と出場国確定の時期
多くの大陸で本大会の半年前〜数カ月前に最終枠が出揃います。大陸間プレーオフは大会直前期に行われることが多く、最後の数枠は直前に確定します。
まとめ:次のW杯までのカウントダウンと準備チェックリスト
直近大会の重要日付のおさらい
- 男子2026:6月11日開幕/7月19日決勝(北中米共催)
- 女子2027:ブラジル開催(6〜8月目安)
- 男子2030:スペイン・ポルトガル・モロッコ+南米で記念試合(夏目安)
- 男子2034:サウジアラビア予定(晩秋〜冬の可能性)
観戦・練習・生活の3本柱で準備する
- 観戦:公式の情報源をブックマークし、ドロー日・販売開始日をカレンダー登録。
- 練習:深夜帯視聴が続く時は、翌日の負荷を10〜20%調整。テーマ視聴で1試合1テーマに絞る。
- 生活:時差対策の仮眠・朝日・水分・軽食をルーティン化。家族とは視聴ルールを合意。
W杯のスケジュールは、気候や運営の要因で微調整が入ることがあります。最後は必ず公式の最終発表で確認を。観戦を上手に設計すれば、生活リズムを崩さずに最高峰の試合から多くを学べます。次のキックオフに向けて、情報と準備を少しずつ積み上げていきましょう。
