目次
パスの動き方のコツ:実戦で効く受け方と抜け方
練習ではつながるのに、試合になるとパスが合わない。受けても前を向けず、裏に抜けても出てこない。そんなモヤモヤを減らす近道は、「受け方」と「抜け方」を言語化し、共通原則で動けるようにすることです。本記事は、実戦直結の原則とコツを、今日のトレーニングから使える形でまとめました。図や画像に頼らず、ピッチで再現しやすい言葉で整理しています。
導入:なぜ「受け方」と「抜け方」が試合を変えるのか
本記事の狙いと得られる成果
狙いはシンプルです。パスがつながる確率と、前を向ける回数、背後を取れる場面を増やします。目標は以下の3点。
- ファーストタッチで前を向ける場面を増やす
- ボール保持者がパスを選びやすい角度と距離を提供する
- 守備の死角とタイミングを共有して裏抜けの成功率を上げる
スキルの上乗せではなく、動き方・考え方の更新で「同じ技術でも出力が変わる」ことを目指します。
パスの動き方がもたらす3つの効用(時間・角度・優位性)
良い動き方は、次の3つを増やします。
- 時間:相手より先に触れる猶予、判断の余白が生まれる
- 角度:前進・スイッチ・リターンの三角で数的同数でも優位が作れる
- 優位性:マークをずらし、半身優位や体の向きのアドバンテージを得る
これらは足元の技術に直結します。動き方の改善は、トラップが上手くなったかのような体験をもたらします。
基本原則:パスの動き方の土台
体の向きとファーストタッチの優先順位
原則は「体の向きがプレーを決める」。ボールは止めるのではなく、置く。優先順位は次の通り。
- 前を向けるなら、前に置く
- 前が無理なら、内側(遠い足)に置いて体を守る
- それも無理なら、出し手に返しやすい位置に置く(次を速く)
首振り(スキャン)の頻度とタイミング
受ける2~3秒前から、1秒に1回以上のスキャンを目安に。タイミングは「出し手のタッチ」「自分の減速時」「ボールの移動中」。視線の目的は敵味方の位置だけでなく、空いているスペースの予測です。
幅と深さでピッチを伸縮させる
縦に狭ければ深さを取り、横が閉じれば幅を広げる。自分が触らなくても、ライン間が広がるだけで味方が楽になります。ボールが片側に寄ったら逆サイドの選手はタッチラインと相手SBの間にポジションを取り、相手の横スライドを遅らせましょう。
パスラインを作るオフボールの3原則(ズレる・離れる・近づく)
- ズレる:相手と一直線を避け、縦か斜めに半歩ずらす
- 離れる:プレッシャーを外すために2~5m距離を作る
- 近づく:つなぎたい時は距離を詰め、テンポを上げる(壁になる)
同じ局面でも、相手の圧と味方の技術で選択は変わります。原則は固定し、判断は柔軟に。
受け方のコツ:ボール保持者を楽にする技術
チェックイン&チェックアウトでマーカーを外す
一度近づく(チェックイン)→相手がつられた瞬間に抜ける(チェックアウト)。距離は2~3mの小さな変化でOK。スピードの差よりも、タイミングの差が効きます。
半身の受けとオープンボディで背後を見据える
両肩をタッチラインとゴールに向ける「オープン」な体の向きは、反転の予備動作になります。半身で受ければ、パスミスも体で守りやすくなります。
足元・スペース・背中の3択を同時に用意する
出し手が迷わないように、足元でも、前のスペースでも、背中へのランでも通る位置に立つ。片方の足を少し引いて「裏もOK」の合図を体で示すと、意思疎通が速くなります。
背後の認知から逆足トラップへつなぐ
背後に相手がいる時は、遠い足でコントロール。逆足で触れば、体が相手とボールの間に入ります。タッチ方向は内側45度が基本。パスの角度によって外側45度に逃がす引き出しも準備を。
サポート角度(120度の三角)で前進ルートを増やす
出し手と受け手が一直線になると、守備にとっては一人で二人を消せます。三角形の角度は約120度を目安に。三角の底辺を長くできると、前進かスイッチかの選択肢が増えます。
受ける前の減速・静止・再加速の使い分け
スピードの変化がマークを外します。あえて一瞬止まり、相手が「待ち」に入った瞬間に再加速。逆に相手が前がかりなら、減速だけで背中にズレが生まれます。
パススピードに合わせた立ち位置の微調整
強いボールには半歩前で受け、弱いボールには半歩下がる。自分が止まらない位置を選べば、次のタッチが軽くなります。
抜け方のコツ:ライン間・背後を攻略する動き
裏抜けのタイミングは出し手ではなく相手の足に合わせる
相手CBのスタンスが広がった瞬間、または逆足に重心が乗った瞬間が狙い目です。出し手の準備が整うのを待つより、守備が動けないタイミングに合わせる方が成功率は上がります。
ブラインドサイド(死角)を突く走り
相手の視野の外側(背中側)から動くと、反応が半拍遅れます。止まっている間も、相手の肩越しに見える/見えないの境界に立ち位置を調整しましょう。
ダブルムーブと肩入れでマークを剥がす
内→外、外→内の二段の動きで相手の重心を揺らす。抜ける瞬間は肩を相手の進行方向側に入れて、コースを確保。小さな接触でも、先に体を入れた側が有利です。
ハーフスペースを走る理由と利点
タッチライン際よりも、CBとSBの間(ハーフスペース)はパス角度が増え、シュートや折り返しが選べます。オフサイドラインの管理も甘くなりやすいゾーンです。
斜めのランでオフサイドを避けるコツ
真っすぐゴールへではなく、斜めに抜けてから前向きにスプリント。斜めに動けば最終ラインと平行距離が短く、パスが出る瞬間にオンサイドをキープしやすいです。
ファー/ニアを使い分けるクロス対応
ニアへ行けば先触りの確率、ファーへ流れればマークの見失いが増えます。味方の利き足とクロスの質で選び、全員が同時にニアへ行くミスを避けましょう。
2人で崩す:受けて、落として、抜ける
ワンツー(壁パス)の作り方と失敗パターン
壁役はボールを止めない・体を開く・落とす位置を予告する(視線と足の向き)。失敗は「距離が遠い」「壁が背中で受けきれない」「落としが弱い」。距離は5~8m、落としは出し手の利き足側へ。
サードマン(第3の動き)で縦を割る
出し手→中継→背後走者。中継役は背負って受け、即座に背後ランに流す。中継役が前を向こうと欲張ると遅れます。役割を分けるのがコツ。
釣る動きと空ける動きの役割分担
一人が相手を釣り、もう一人が空いたスペースに走る。釣り役は触らなくても仕事をしています。触らない勇気があると、全体がスムーズになります。
3人以上で前進:局面ごとのモデル
ビルドアップでの中盤の受け方・抜け方
CB→ボランチ→IHの三角は、IHがライン間に立ち過ぎないこと。ボランチが外した後にIHが差し込む「後攻め」でライン間が空きます。アンカーは背後のスキャンを増やし、背中からの圧に備える。
サイドでの三角形とインナーラップ/アンダーラップ
SB・WG・IHの三角形で、WGが幅・IHが内側、SBが状況で外周り(オーバー)か内周り(アンダー)。ボールホルダーの視野に同時に2レーンが見える配置を常に維持しましょう。
カウンター時の最短経路と最後の一歩
奪った瞬間、縦・斜め・逆サイドの3レーンを即時占有。運ぶ人は最短で2人目に預け、最後の一歩でボールから離れてパス角を作ると、DFが食いつけません。
セットプレー流れの中の二次攻撃
クリア後は相手の配置が乱れています。バイタルで一度リセット→逆サイドへ速い展開→背後ランの順が効きます。CK/FKの後は特にハーフスペースが空きやすいです。
実戦判断:いつ受けて、いつ抜けるか
プレスのトリガーを読む
相手が出てくる合図(バックパス、浮いたトラップ、サイドの外足タッチ)を読めれば、逆に空く場所も読めます。トリガーが出た瞬間に、受けずに裏へ抜ける選択も有効です。
優先順位フレーム(前進>保持>リセット)
まずは前進を探す、なければ保持、最後にリセット。前進の定義は「相手のラインを1枚超える」。ボールに触ること自体を目的にしないと、判断がブレません。
出し手の利き足・身体の向きから選択を決める
出し手が内向きなら足元/内側の受け、外向きなら縦の抜けを優先。利き足側に寄って視野とパスコースを広げるだけで、出し手の負担は大きく減ります。
ポジション別の具体例と注意点
センターフォワード:背負う受け・裏抜けの使い分け
背負う受けは味方の押し上げ時間を作る目的。裏抜けはCBの視線がボールに釘付けの瞬間に。相方やIHと「どちらが深さを取るか」を試合中に何度も確認しましょう。
ウイング:幅取りと内外の走り分け
幅を取り相手SBを外に縫い付ける。内へ入る時はIHとレーン交換、外で張る時はSBのオーバーに任せる。クロスはニアに一度走ってからファーへ流れる「二段」を混ぜると効きます。
インサイドハーフ/ボランチ:ライン間受けと反転
ライン間では背中の圧が強いので、半身と逆足タッチを徹底。縦パスを引き出して落とし、サードマンで割るパターンを増やせば、前進の成功率が安定します。
サイドバック:サポート角度とオーバーラップ
SBの最重要は角度提供。WGが内に持つなら外で幅を維持、外に張るなら内側へアンダー。オーバーは「一度止まって」から加速するとマークが外れます。
センターバック:縦パス後のカバーと前進
縦を差した後は、即座に背後のカバー位置へ移動。弾かれたボールに最初に触れれば、再攻撃に移れます。配球と回収はセットです。
ゴールキーパー:サポートポジションとリターンの質
背後の安全装置だけでなく、三角形の一角として角度を提供。リターンは出し手の利き足に置く。強弱で味方の次の選択肢を増やせます。
年齢・レベル別の落とし穴と改善ステップ
高校生に多い課題と即効ドリル
- 課題:ボールウォッチで首振り不足→解決:壁当て×スキャン回数の可視化
- 課題:距離が遠い受け→解決:5m三角でテンポ限定(2タッチ縛り)
- 課題:同じスピードで走り続ける→解決:減速→静止→再加速ドリル
社会人・アマチュアで起きやすい誤解
「足元が安全」は半分正解。前進が見えるなら、足元以外の選択(背中、スペース)を用意できるかが差になります。無理に難しいことをするのではなく、角度とタイミングを変えましょう。
親子でできる観戦学習のポイント
- 受ける前に何回首を振ったか数える
- 抜けた瞬間、相手DFの足はどちらに体重が乗っていたか言語化
- 「今の三角は誰が崩した?」を一言で説明する
トレーニングメニュー:一人でもチームでも
個人:壁当て+首振りカウントのルーティン
- 距離5~7m、2タッチ(逆足ファースト)×1分
- ボールが壁に当たって戻る間に左右へスキャン→声に出してカウント
- タッチ方向は内側45度・外側45度を交互に
2人:チェックイン/アウトからのワンツー連続
- Aがチェックイン→アウト、Bは足元→裏の二択で供給
- 制限:Aは止めない、Bは2タッチ以内
- 10本中、裏抜け成功の本数を記録
3~4人:サードマン経由の方向転換ドリル
- A→B(背負い)→C(前向き)→Aへ展開のループ
- Bは半身で受け、ワンタッチでCへ
- 制限:Cは必ず逆サイドへ持ち出す
チーム:5対3ロンドから縦パス解禁の段階設計
- 段階1:縦禁止の保持(10本連続を目標)
- 段階2:1本だけ縦解禁→縦後はサードマン経由で前進
- 段階3:奪われた直後の即時奪回5秒ルール
指標化:成功率・反転回数・背後ラン回数の記録法
- 前向きで受けた回数/総受け数
- 縦パス→反転で前進した回数
- 背後ランのトライ数とパス供給数(比率で評価)
よくあるミスと修正法
ボールウォッチングによる受け遅れ
修正:受ける「前」のスキャン回数をルール化(最低3回)。受ける直前の一回が最重要。
直線的な走りでオフサイドにかかる
修正:斜め→縦の二段ラン。最後に減速してから踏み込むとライン管理が楽になります。
受けた後の逃げのバックパス癖
修正:受ける前に「前進の絵」を持つ。前がなければ即サードマン、なければリセットの順。
コミュニケーション不足(合図の統一)
修正:合言葉と手のサインを事前に決める。練習中に呼称を固定し、試合で迷わないように。
コミュニケーションと合図の体系化
声・手・視線の三位一体
- 声:短く具体(「裏」「足」「返し」)
- 手:指差しはパス先、手のひらで「止まれ」
- 視線:一瞬のアイコンタクトで抜けのサイン
合言葉とプレーコールの作り方
チーム内で3~5語に絞る。例:「裏」「三角」「スイッチ」「我慢」「リセット」。言葉の定義を共有し、誰がコールするか役割を決めます。
無言で伝わるテレグラフの消し方
同じ予備動作は読まれます。チェックインの歩数や肩の向きを意図的に変え、相手に癖を掴ませないようにしましょう。
フィジカル・メンタルの裏付け
0-5mの瞬発力と減速スキル
抜けは初速、受けは減速で決まります。短距離の加速ドリル(3~5m)とストップ系(1-0-1の停止→再加速)を週2回、合計10分でも効果が出ます。
判断スピードを上げる認知トレーニング
カラーコール(コーチの色声で方向決め)、二択→三択の意思決定ドリルをボールタッチと併用。視線移動のスピードが上がると、余裕が生まれます。
試合後のセルフレビューと映像活用
自分のタッチ数より、受ける前の動きをチェック。動画なら「受ける3秒前」と「抜ける瞬間」をスロー再生。成功・失敗の共通点をメモ化しましょう。
参考にしたいプロの動きの見方
観戦チェックリスト(受ける前・受けた後・抜けた時)
- 受ける前:何回首を振り、どの足で準備したか
- 受けた後:最初のタッチ方向はどこか(内45度/外45度/前)
- 抜けた時:相手DFのどちらの足に重心があったか
ポジション別おすすめ選手の特徴の見取り方
CFは背中の使い方と二段の動き、WGは幅と内外の走り分け、IHはライン間での半身とサードマン、SBは角度とタイミング。ポジションごとに注目ポイントを固定して観ると学びが増えます。
真似から自分の型に落とし込む手順
- 一つの動きだけ真似る(例:チェックアウトの歩数)
- 練習で繰り返し、試合で1回だけ試す
- 映像で確認し、次の微調整点を決める
FAQ:よくある疑問
小柄でも裏抜けは通用する?
通用します。初速とタイミング、死角の活用で体格差は相殺できます。斜め→縦のランとブラインドサイドを徹底しましょう。
速い味方のボールに合わせるコツは?
強いボールには半歩前で受け、足の面を作る。受ける前の減速を大きめにし、逆足で触るとブレが減ります。
相手が引いている時の抜け方は?
最終ラインの背後より、ライン間とハーフスペースの侵入が有効。ワンツーやサードマンで縦を割り、クロスはニアとペナルティスポットの「二段」で入ると崩れます。
まとめ:明日から変わるパスの動き方
動き方が整うと、同じ技術でも「試合で効く」回数が増えます。鍵は、受ける前の準備(体の向き・スキャン)、角度の提供(三角の意識)、そして抜けのタイミング(相手の足基準)。今日の練習から、次の3点だけでも始めてみてください。
- 受ける前に最低3回のスキャン
- 120度の三角で角度を作る
- 斜め→縦の二段ランで裏抜け
小さな原則の積み重ねが、パスの質とスピードを一段引き上げます。明日のピッチで、まずは一度だけ実行してみましょう。そこからリズムは変わります。




