パスはサッカーの土台です。華やかなドリブルやシュートよりも、実は「うまさ」をいちばん表すのがパス。中学生でも今日から実行できる、奪われない基本と試合で効くコツを、やさしく分解して解説します。ポイントは「見る→準備→出す」の3ステップ。小さい積み重ねで、味方も自分もプレーがラクになります。
目次
- なぜパスが「うまさ」を決めるのか
- パスの基本をやさしく解説:見る・準備する・出すの3ステップ
- 体の使い方の基本:奪われないためのスタンスとキックフォーム
- 受ける技術:ファーストタッチで勝負が決まる
- 視野とスキャン:1秒前の準備でミスを減らす
- 角度と距離:トライアングルでパスコースを作る
- パスの種類と使い分け:試合で効くメニュー
- パススピードと重さ:受け手が次へ行けるボール
- フェイントと隠す技術:読まれない出し方
- 奪われない判断:ゾーン別のリスク管理
- 試合で効く連携:三人目の動きと逆サイドの意識
- 実戦ドリル集:一人・二人・三人で上達する
- 成長段階に合わせた工夫:中学生世代の伸ばし方
- よくあるミスと直し方チェックリスト
- 試合での声かけと合図:短い言葉でスピードアップ
- 家でできる練習とサポートのポイント
- 成果を測る指標:成功率だけに頼らない見方
- まとめ:明日からの3ステップと1週間プラン
なぜパスが「うまさ」を決めるのか
パスがチームのテンポを作る理由
パスはチーム全体のテンポを決めます。速いのか、ゆっくりなのか、前に行くのか、やり直すのか。ボールの移動速度と方向が、守備側の足を止めたり、動かしたりします。パスがズレると味方は待つ時間が増え、相手に寄せる時間をあげてしまいます。逆に、狙った足に、狙ったスピードで届くと、次のプレーが1テンポ速くなり、チャンスが生まれます。
うまい選手ほどボールを持っていない時間が効いている
上手な選手は「持ちすぎない」から上手に見えます。持っていない時間に首を振って情報を集め、来た瞬間に最短距離で送り出す。これだけで相手は寄せる暇がなくなります。ボールタッチそのものより、「受ける前の準備」が差になります。
この記事でできるようになることの全体像
- 奪われないための基本姿勢とキックフォーム
- ファーストタッチで前を向く・逃げるの使い分け
- スキャン(見る習慣)でミスを減らす
- 角度・距離の作り方、三人目の動きまでの連携
- 試合で効く具体的なパスメニューと家での練習
- 上達を数値で見える化する方法
パスの基本をやさしく解説:見る・準備する・出すの3ステップ
見る:受ける前と受けた後のスキャン
ボールが来る「1秒前」が勝負です。受ける直前に首を左右・前後へ振り、相手の位置、味方の位置、空いているスペースを確認します。受けた瞬間にももう一度見る。触る前と後の2回を見る習慣が、判断の速さを生みます。
- 目標:ボールが来るまでに2回、触った後に1回。
- 見る順番のコツ:前→横→後ろ→前(もう一度)。
準備する:体の向きと次の足の置き方
「受けた後どうするか」を想定して体の角度を決めます。前を向きたいなら半身(オープン)、やり直したいなら味方へ体を向ける。次に使う足(踏み出す足、蹴る足)を先に決め、着地場所も想像します。これで一歩目が速くなります。
出す:足の面とインパクトを安定させる
インサイドで面を作り、土踏まずの硬いところで押し出すイメージ。軸足はボールの横、ボールからこぶし一つ分。ボールの中心をまっすぐ押すと回転が安定します。フォームが同じだと、味方も受けやすいリズムになります。
体の使い方の基本:奪われないためのスタンスとキックフォーム
スタンス幅と重心の置き方
肩幅より少し広く立ち、かかとに乗らず母指球(足の親指の付け根)に重心。軽く前傾していつでも一歩が出せる体勢に。重心が高いと寄せられたときに倒されやすいので注意。
軸足の位置とつま先の向き
軸足はボールの横、進行方向へつま先を向けます。つま先の向きはパスの方向に直結。迷ったら「出したい方向に軸足のつま先」を合言葉に。
蹴り足の面(インサイド・インステップ・アウト)の使い分け
- インサイド:短中距離の正確なパス。基本の面。
- インステップ:距離を出す、サイドチェンジやロング。
- アウトサイド:角度を隠す、足を振り切れない狭さで有効。
フォロースルーと足首・膝の固定
足首は固定、膝は前に送り、最後まで面をぶらさない。フォロースルーの方向=ボールの進む方向。止めると弱く、流しすぎると浮きやすくなります。
受ける技術:ファーストタッチで勝負が決まる
半身(オープン)で受けて前と味方を同時に見る
体を45度開いて受けると、前と横が同時に視界に入ります。ボールが来る側の肩を相手から遠ざけると、体でボールを守りやすくなります。
ファーストタッチで前を向く・逃げるを使い分ける
- 前を向くタッチ:相手の距離が遠い、背後にスペースがある。
- 逃げるタッチ:相手が近い。自分の後方・サイドへ1m逃がす。
タッチの強さは「相手の距離×自分のスピード」で調整。近いほど小さく、遠いほど大きく。
シールド(相手とボールの間に体を入れる)
受ける瞬間、ボールと相手の間に腰・肩・腕を入れて幅を作る。腕は伸ばしすぎず、相手を感じる程度に。片足立ちにならず、二軸で支えると安定します。
1タッチ・2タッチの判断基準を決める
- 1タッチ:相手との距離2m以上、次の味方が見えている。
- 2タッチ:プレッシャーが近い、角度がない、向きを変えたい。
迷ったら「2タッチで安全に」。速さはタッチ数ではなく、判断の準備で作れます。
視野とスキャン:1秒前の準備でミスを減らす
ボールが来る前の「前前スキャン」
味方が蹴る前に前を見る、蹴った瞬間にもう一度見る。これが「前前スキャン」。相手のラインが上がるか下がるかを確認し、前を向くか戻すかを決めます。
触る前・触った後の2回見る習慣
トラップの直前に1回、トラップ直後に1回。これで「受けたのに詰まる」ミスを減らせます。ボールだけを凝視しないこと。
目だけでなく首を振って情報を増やす
目線だけだと視野が狭くなります。首を大きく振ると、視野の端にいた相手も入りやすい。1回0.2秒で十分。
スキャンの練習ルーティン
- 壁当て10本:1本ごとに左右へ首振り→返ってきたらトラップ。
- 味方とパス交換20本:出したら首振り→受けたらもう一度首振り。
- コーチ(家族)が数字をコール:首を振った先の数字を答える。
角度と距離:トライアングルでパスコースを作る
三角形の基本と45度のサポート角
ボール保持者に対し、もう1人が45度の角度で顔を出すと、前・横・後ろの3つの選択肢が生まれます。この三角形が崩れないと、相手は一発で奪いにくくなります。
距離はプレッシャーと味方の技術で調整
- プレッシャーが強い:距離を縮めて確実に。
- 時間がある:距離を広げて相手を動かす。
足元・背後・スペースの3択を早く決める
「足元」=安全、「背後」=チャンス、「スペース」=前進のきっかけ。スキャンの情報で3択を1秒以内に決める練習を。
ライン間で受けるときの立ち位置
相手の中盤と最終ラインの間(ライン間)では、DFの背中側の死角に立ち、パス直前に一歩で離れる。止まらず小刻みにリズムを取り、マークから外れます。
パスの種類と使い分け:試合で効くメニュー
グラウンダーパスの基本(速く正確に)
地面を転がす速いボールは、奪われにくく次が速い。ボールの中心を押し、回転を少なく。味方の前足のつま先1足分に置くと前進しやすい。
ワンツー(壁パス)で数的優位を作る
自分に寄せて相手を引きつけ、味方に預けて裏へ走る。重要なのは「預けた後のスプリント」。パスが足から離れる瞬間にスタートします。
スルーパスは走り出しと同時に出す
走り出し→すぐ出す→走る→受ける。この順番が崩れるとオフサイドやカットされます。ボールの速度は味方の走力に合わせ、少し斜めに。
サイドチェンジでプレッシャーを外す
密集を見たら逆サイドへ。インステップで浮かせる場合、ボールの中心やや下を強くインパクト。受け手の前方に落とすと前向きでスタートできます。
くさび(縦パス)と落としの約束事
- 出し手:速く、相手の足が届かないコースへ。
- 受け手:半身でシールド、ワンタッチで落とす準備。
- 3人目:落としを受けて前進。これが「サードマン」。
パススピードと重さ:受け手が次へ行けるボール
足元は速く、スペースは柔らかくの原則
足元に出すときは速く正確に。スペースへ出すときは走りながら触れるように柔らかく。原則を守るだけで奪われにくくなります。
蹴り足の面とフォロースルーでスピードを調整
- 速く:強い面、長いフォロースルー、体重を乗せる。
- 柔らかく:面を少し寝かせる、短いフォロースルー、体重は半分。
前を向ける「重さ」を作るコツ
受け手の前足の外側に、進行方向へボールを滑らせる。止まるボールではなく「置いていく」ボールにすると、1タッチで前進できます。
フェイントと隠す技術:読まれない出し方
肩・目・軸足で逆を取るパスフェイント
肩と目線は人を騙せます。右を見る→左へ出す、正面へ軸足→アウトで斜めへ。フォームの小さな変化でコースを隠しましょう。
視線を外してコースを開ける
狙う味方を直視すると読まれます。あえて別方向を見て、最後の瞬間に面を作ると通りやすい。
踏み込みと止まる動きで相手をずらす
強く一歩踏み込む→相手が寄る→ピタッと止まる→空いた足側へパス。この「踏む」と「止まる」のセットが効きます。
奪われない判断:ゾーン別のリスク管理
自陣・中盤・敵陣での優先順位
- 自陣:安全最優先。外へ逃がす、やり直す。
- 中盤:前進と保持のバランス。無理なら戻す。
- 敵陣:リスクを取る。縦、ワンツー、クロス前進。
安全な足(遠い足・相手から遠い位置)に出す
相手との距離が近い側の足は危険。遠い足に出せば体でボールを守りながら次へ運べます。
無理ならやり直す:バックパスとサイドチェンジの価値
戻す=悪ではありません。角度を変えれば前が開きます。3本で前進できるなら1本の無理は不要です。
失った直後の即時奪回に備える立ち位置
出した後に停止しない。パスラインの内側に一歩絞って、失ったらすぐ奪い返す距離に立つ。これでカウンターの危険を減らせます。
試合で効く連携:三人目の動きと逆サイドの意識
サードマン(3人目)の動きでラインを越える
出し手→受け手→3人目。縦を刺して落として前進。3人目は最初から走るのではなく、「出た瞬間」にスタートするのがコツ。
逆サイドの幅とタイミングで圧力を外す
ボールと反対側は広く高い位置を取り、ボールが動く瞬間に内へ絞ると受けやすい。幅で相手のブロックを広げましょう。
引きつけて離す:釣って空ける発想
近くに寄せて(引きつけて)から逆へ離す。ワンツーや落としはこの発想が基本。相手を動かすことを先に考えると、シンプルに通ります。
内外の揺さぶりでマークをずらす
内(中)→外(サイド)→内。2回の方向転換でマークは遅れます。パススピードは落とさないこと。
実戦ドリル集:一人・二人・三人で上達する
一人:壁当て+ターンのルーティン(左右各10本)
- インサイドで壁当て→ファーストタッチで前向き→2歩運んでシュートの形まで。
- 左右10本ずつ、合計20本×2セット。首振りを毎回入れる。
二人:2タッチ限定と片足縛りで精度アップ
- 2タッチ限定:止める→出す。テンポを一定に。
- 片足縛り:右のみ→左のみ→両足。弱い足を底上げ。
- 距離10m→12m→15mと段階的に。
三人:トライアングルと3人目へのパス
- 三角形でパス回し→縦刺し→落とし→逆サイドへ。
- 1タッチボーナス:1タッチ成功で1点、ミスで-1点。
少人数ゲーム:条件付き(1タッチボーナス等)で強化
- 4対4+フリーマン:1タッチ=+1点、バックパス禁止時間を10秒設定など。
- 守備は2人までチェイスOKなど制限を入れて判断を促進。
記録の付け方と上達の見える化
- 成功本数/分、1タッチ比率、前進回数をメモ。
- 週ごとの平均値を出して変化を見る。
成長段階に合わせた工夫:中学生世代の伸ばし方
体格差を技術でカバーするコース選び
正面勝負を避け、相手の遠い足側の外側へボールを通す。体を入れ替えるより、先にボールを動かして有利を作るのが安全です。
左右両足の段階的トレーニング
- 週前半:弱い足で短距離(5〜8m)、面作り重視。
- 週後半:左右交互、距離を10〜12mへ。
- 毎回10分だけでも継続。量より頻度。
スピードがなくても通るタイミングの作り方
味方が動き出す「瞬間」に合わせて出す。スピード不足はタイミングで補えます。合図の言葉とセットで精度が上がります。
よくあるミスと直し方チェックリスト
強すぎ・弱すぎのパスを見極める
受け手が止まる、弾かれる→強すぎ。受け手が待つ→弱すぎ。受け手の歩幅1歩で触れる強さを目標に。
体が開きすぎて読まれる問題
常に外へ開いて蹴るとコースがバレます。半身は保ちつつ、最後の軸足で方向を隠す練習を。
もらう前に止まってしまう癖
足を止めると寄せられます。小刻みなステップでリズムを保ち、受ける瞬間に一歩で角度を作る。
ボールばかり見て視野が狭くなる
「触る前・触った後」に首を振るチェックを自分で声に出す。「見る→触る→見る」のリズムを口で言うと習慣化しやすい。
受け手の足に当てすぎて流れが止まる
足元ど真ん中は止まりやすい。前足の外側or進行方向へ少しずらすと、1タッチで前進可能。
試合での声かけと合図:短い言葉でスピードアップ
「時間ある」「ターン」「戻せ」の使い分け
- 時間ある:寄せが遅い、前を向ける。
- ターン:背後にスペース、体を反転せよ。
- 戻せ:前が詰まった、やり直そう。
数・色・名前で簡単に伝える工夫
「赤!」「3!」「タロウ!」のように短く。誰に、どこへ、どれくらいかが一瞬で伝わります。
手の合図と体の向きで意思表示をそろえる
欲しい場所を手で指す、体の向きで走る方向を示す。声と体の情報がそろうとミスが減ります。
家でできる練習とサポートのポイント
狭い場所でのタッチ・壁パス練習
- 1mの壁当て:インサイド→アウト→足裏ロールを30秒ずつ。
- マーカー代わりの本やペットボトルでコース作り。
二人でできる受け方・出し方の基本メニュー
- 2タッチ縛り→1タッチボーナス制。
- 前足外側に置くパス→ファーストタッチで前進。
ケガ予防:足首・股関節の柔軟とアップ
- 足首回し、ふくらはぎ・ハムのストレッチ各30秒。
- 股関節スイング10回×左右、もも上げ20歩。
続ける仕組みづくり(時間・回数の習慣化)
- 毎日10分を固定時間に。終わったらチェックマーク。
- 週の合計回数で自己ベスト更新を目標に。
成果を測る指標:成功率だけに頼らない見方
前進率(縦に何回進めたか)を数える
単純な成功本数より、「前へ進めたパス」の割合を記録。前進率が上がる=効果的に攻められている証拠です。
スキャン回数と1タッチ比率
1プレーで首を振れた回数、1タッチで出せた割合を数える。判断の質を数値化できます。
失っても即時奪回できた回数
失ってから3秒以内に奪い返せた回数をチェック。ポジション取りと切り替えの速さが見えます。
まとめ:明日からの3ステップと1週間プラン
明日からの3ステップ(見る→準備→出す)
- 見る:受ける前後に首を2回振る。
- 準備:半身で受け、次の足と進行方向を決める。
- 出す:面を安定、前足外側へ置くボール。
1週間の反復メニュー例
- 月:壁当て+首振り 10分、弱い足 10分。
- 火:2人パス 20分(2タッチ→1タッチ)。
- 水:三角形ドリル 20分(縦→落とし→展開)。
- 木:家トレ(柔軟・股関節・足首)15分。
- 金:少人数ゲーム 条件付き 20分。
- 土:試合形式、前進率と1タッチ比率を記録。
- 日:軽めの壁当て+振り返り(動画やメモ)。
次に学ぶべきスキル(受ける前の動き出し)
パスの質が安定したら、次は「受ける前の動き直し」。マークの死角へずれる、相手を引きつけて離れる、タイミングのズレを作る。ここが加わると、同じ技術でも通る確率が一気に上がります。
パスは才能より習慣で伸びます。今日の10分が、1か月後の「奪われない」に直結します。焦らず、でも毎日少しずつ。見る→準備→出す、このリズムでプレーを整えていきましょう。
