トップ » 戦術 » マンツーマン 中高生向け解説:図なしで腑に落ちるサッカー守備術

マンツーマン 中高生向け解説:図なしで腑に落ちるサッカー守備術

カテゴリ:

守備の「マンツーマン」は、図やボードがなくても言葉でイメージできます。この記事は、マンツーマン 中高生向け解説:図なしで腑に落ちるサッカー守備術として、距離・角度・体の向き、そして「最初の3歩」にこだわった実戦的なコツをまとめました。部活やクラブのトレーニングにそのまま落とし込める言い回しと、家でできる感覚トレまで用意しています。読むだけで終わらせず、次の練習で1つ試してみてください。

マンツーマン守備の全体像:図なしでもイメージできる骨格

守備の目的は「時間を奪う・進行を止める・ボールを奪う」

守備のゴールは「ボールを奪う」ですが、そこに一直線で行くとファウルや一発で剥がされるリスクが上がります。順番を決めましょう。

  • 時間を奪う:相手の判断とプレー速度を落とす。寄せて、選択肢を減らす。
  • 進行を止める:ゴールへ向かう道を切り、横や後ろに運ばせる。
  • ボールを奪う:合図が揃った瞬間に奪取へスイッチ。

この3段階を守ると「無理な突っ込み」が激減し、味方の総守備力が上がります。

「人を消す」と「道を消す」の違いを言葉で掴む

マンツーマンでも「人(相手)」に一直線で張り付くだけでは抜かれます。並行して「道(進行コース)」を消す考え方を持ちましょう。

  • 人を消す:相手の自由を奪う(距離を詰める、背中を向かせる)。
  • 道を消す:通したくないコース(縦・内・逆足側など)に体の矢印を置く。

言い換えると、「身体は相手に近く、矢印は道を塞ぐ」が基本です。

1対1は1対1+周辺2人で成立するという前提

ピッチ上の1対1は実際には「周辺2人(味方と相手)」の影響を必ず受けます。だからこそ、マンツーでも情報は「相手−自分−味方−空間」で整理します。

  • 味方カバーが右にいる→右に誘導して時間を稼ぐ。
  • 相手のサポートが内側→内を切って外へ運ばせる。

自分の選択は常に「次の守備者」が活きる誘導になっているかで評価しましょう。

勝ち筋と負け筋を先に決めてから入る

寄せる前に、頭の中で「ここに誘導できれば勝ち/ここを通されると負け」を1つずつ決めます。

  • 勝ち筋の例:外へ追い込んでタッチラインで詰める。
  • 負け筋の例:内の縦突破やワンツーで背後を取られる。

この事前決定が、アプローチの角度と足の出し方をブレさせません。

基本原則:距離・角度・体の向きを整える

アプローチ距離の目安:2m→1m→触れる距離への段階化

距離は急に詰めず、段階を踏みます。

  • 約2m:相手の顔と腰を見て、利き足と体勢を確認。
  • 約1m:半身でストップ、縦か内のどちらかを明確に切る。
  • 触れる距離:相手のタッチに合わせて「前足→後足」で体ごと詰める。

段階の間に小さな減速を入れることで、フェイントに耐えられます。

体の向きは味方の位置と相手の利き足で決める

基本は「味方カバー側に開き、相手の利き足側を長く持たせない」。

  • 味方が右にいる→自分の左肩を相手に向けて右へ誘導。
  • 相手が右利き→右足で前を向かせないよう、右足側の通路を狭く。

両足のつま先は完全に正面にしない。半身(約45度)で矢印を作ると道が消えます。

足の出しどころと出すタイミング(タッチ後0.2〜0.4秒)

足は「相手のタッチ直後」に出すと、最も奪いやすく安全です。一般的な反応時間の目安として0.2〜0.4秒後を狙うと、ボールが体から離れるタイミングに合わせやすいです。ポイントは3つ。

  • 出す足は相手のボール側の足。
  • 膝は伸ばし切らず、接触に備えて余裕を残す。
  • 足だけで届かない時は「胸・肩」でラインを止める。

カバーシャドウでパスコースを封じる言葉の図解

「カバーシャドウ=自分の背中で消す通路」。相手とパス先を結ぶ線の上に、自分の背中の影を落とすイメージです。

  • 相手−自分−パス先が一直線になるよう位置どり。
  • 半身で矢印は外へ、背中は内のパスコースへ。

この立ち方だけで、相手は安全な前向きパスを選びづらくなります。

アプローチの質を決める「最初の3歩」

加速2歩+減速1歩の黄金比

寄せの最初の3歩で勝負の7割が決まります。

  • 1〜2歩目:低く速く加速、重心は足の母指球。
  • 3歩目:小さくブレーキを入れて、半身で停止準備。

減速がないと突っ込み、強すぎると距離が遠くなります。この配分を身体に染み込ませましょう。

クロスオーバーとサイドステップの使い分け

遠距離→クロスオーバー、近距離→サイドステップが基本。

  • クロスオーバー:素早く間合いを詰める。最後の1歩は必ずサイドへ切り替え。
  • サイドステップ:左右の動きに対応しやすい。腰の高さを一定に保つ。

フェイク接近で相手のファーストタッチを誘導する

一度強く寄せる「フリ」を入れて相手のタッチを外に誘導、そこで本当に詰めます。合図は「相手の目がボールから前に移った瞬間」。前を見た時、人は少しタッチが大きくなります。

逆を取られた瞬間のリカバリー姿勢と進路切断

逆を取られたら、ターンではなく「斜め後退」で進路を切断。外へ出すなら外側の肩を当てて縦を切り、内へ切るなら内足でラインカット。ファウルを避けつつ、次の味方につなぐ「遅らせ」を優先しましょう。

奪いどころの設定とプレスの合図

タッチラインをもう一人の味方にする角度の取り方

タッチライン側へ身体の矢印を向け、相手とラインの間隔を狭く保つと「逃げ道」が減ります。外へ追い込んだら、パスコース(背中側)をシャドウで消しつつ、前足で出口を封鎖します。

合図は「背中向き・浮いたトラップ・縦パス直後」

踏み込む合図をチームで共有しましょう。

  • 背中向き:相手が前を向けない瞬間。
  • 浮いたトラップ:ボールが地面から離れてコントロールに不安定。
  • 縦パス直後:出し手ともらい手の間で一瞬のズレが出る。

二人目の準備ができた瞬間に踏み込む

奪取は「二人目の影」が見えた時。センターの味方がカバー位置に入った、サイドの戻りが間に合ったなど、後ろ盾ができた瞬間に一気に距離ゼロまで詰めます。

ファウルにしない接触:肩・前腕・胸の安全な当て方

肩は肩へ、前腕は体幹に沿わせて押さない、胸は正面で受け止めて足は絡めない。この3点を守ると、ボール奪取時のファウルが激減します。

マークの受け渡しと連動:マンツーの落とし穴を埋める

視線・手の指差し・短いコールの優先順位

受け渡しは「見る→指す→言う」の順。コールは短く統一。

  • 「持った!」=自分がボール保持者へ
  • 「スイッチ!」=受け渡し実施
  • 「内見て!」=内側の危険を告知

受け渡しのトリガー3つ(距離・角度・数的状況)

  • 距離:相手が自分の担当ゾーンを越えた。
  • 角度:体の矢印が反転しないと追えない。
  • 数的状況:2対1を作られた時は迷わず絞る。

トリガーが2つ重なったら、基本はスイッチでOK。

スイッチが遅れた時の最小失点化(遅らせ→内切り)

遅れたらまず遅らせ、内の縦パスとシュートコースを切る「内切り」を優先。外ならGKと時間を作れます。

ゾーンとのハイブリッドでリスクを減らす考え方

完全マンツーは広いピッチでリスクが高い場面も。中盤はゾーン、最終局面だけマンツーなど、エリアや時間帯で切り替えると安定します。

タイプ別対策:相手の強みを消すマンツーマン

スピード型への対処:縦を消し斜め後ろに誘導する

縦のラインに自分の体を置き、外へ誘導。背後を取られたら並走してゴールから遠ざけ、味方の戻りを待つ。

ドリブラー対処:重心とボールの最遠点を読む

腰の高さと軸足の向きで重心を読む。ボールが体から最も離れた瞬間に、足ではなく体でラインを塞ぐと安定して奪えます。

ポストプレーヤー対処:背中に触れ続ける位置取り

ボールが入る前から背中に軽く触れて距離を管理。入った瞬間に足元ではなく「支点(軸足側の腰)」をずらすと前を向かれにくい。

左利きのカットイン対策:内切りと外切りの判断基準

左利きが右サイドにいるなら、内(左足カットイン)を最優先で遮断。味方のカバー位置次第で外切りにスイッチします。シュートレンジに入る前に決断を。

トランジションで効くマンツーマンの使い方

攻→守の3秒で相手の一番近い選択肢を奪う

失った瞬間は3秒全員マンツーの意識。ボールに最も近い相手の「前向き」を潰して、後ろや横に蹴らせるだけでカウンターは弱くなります。

カウンター時の一時的マンツーと遅らせの線引き

数的不利なら迷わず遅らせ。数的同数以上ならボール保持者にマンツー、残りは縦の選択肢を切るライン形成を優先。

守→攻の切り替えで相手のマークを剥がす体の向き

奪った瞬間、ボール保持者は半身で外側を向くとプレッシャー回避がしやすい。受け手は相手の背中側へ半歩動いて視界から消える。

セカンドボールの予測位置に先回りする立ち方

シュート、ロングボール、競り合いの直前は「ボールの落ちる面」に対して45度の角度で構え、進行方向に空き足を残すと一歩目が出やすいです。

セットプレーのマンツーマン:CK/FKで負けない基準

内側優先・相手とボールの間に体を置く原則

常にゴール側=内側に自分の体を置く。視線はボール→相手→スペースの順で細かく切り替えます。

ブロックとスクリーンへの対処(先に動き、先に触れる)

相手がブロックに来る前に「先に接触」「先にライン確保」。腕は自然に、体でコースをずらすのが安全です。

ゾーン混在時の担当範囲と声のかけ方

ニア・中央・ファーのゾーン担当は「ボール、OK!」「離す、OK!」の短いコールで確認。マンマークは「背中付いた!」の声で共有。

セカンドボール反応を高める立ち位置と視線管理

クリアの落下点に先回りできるよう、エリア外の正面に1人は構える。キッカーの助走とミートの瞬間に視線をボールへ戻す習慣を。

よくある失敗とその修正法

足だけで取りに行く→体の矢印で通路を消す

足から出ると抜かれやすい。胸と肩で通路を塞ぎ、足は最後の仕上げに。

距離が近すぎ・遠すぎ問題→1mの基準点を作る

「膝一つ分曲げた時に届く距離」を1mの基準として覚えると、近遠のブレが減ります。

同一線上で並ぶ→半身で斜めに立ち直線を消す

相手と一直線に並ぶとワンツーに弱い。半身で斜めに立ち、パスラインを背中で消す。

奪った後に迷う→ファーストパスの事前宣言と約束

奪う前から「奪ったらここ」を決める。味方同士で「外」「内」「戻し」の3パターンを短いコールで統一。

言葉で描くミニドリル:図なしで腑に落ちる練習

1mスライドゲーム(間合い管理と角度の可視化)

2人1組。攻撃役が左右に1m幅でスライド。守備は半身を保ちつつ、常に1mをキープ。10往復ごとに役割交代。

タッチライン追い込みリレー(体の矢印固定)

縦15mのコースを設定。守備は外へ誘導しながら並走、最後の3mで完全に外切り。矢印を変えないことを最優先に。

カバーシャドウ鬼ごっこ(通路消しの習慣化)

3人組。ボール役と受け手を結ぶ線上に、守備の背中を常に入れる鬼ごっこ。1分×3セットで感覚を養う。

受け渡しスイッチコール(声と視線の同時化)

4人1組で2対2。相手がゾーンラインを越えたら「スイッチ!」の短いコールで受け渡し。見る→指す→言うの順を徹底。

家でもできる守備感覚トレとイメトレ

壁当て×間合いストップ(減速の質を磨く)

壁当ての返球に合わせて2歩加速→1歩減速でピタッと止まる。10本×3セット。

ラダーなしフットワーク(2歩加速1歩減速)

床にテープで四角を作り、クロスオーバー2歩→サイド1歩のリズムを繰り返す。30秒×3。

視野スキャン習慣:3秒に1回の“首ふり”タスク

散歩や通学中でも3秒に1回、素早く左右を見る習慣を。試合でも自然に周りが入ります。

試合映像の10秒停止法:合図と奪いどころの抽出

10秒ごとに一時停止し、「背中向き」「浮いたトラップ」「縦パス直後」を探す。見つけたら自分ならどう寄せるか口に出すと定着します。

チーム練習への落とし込み:部活で回る15分メニュー

5分:最初の3歩ドリル(個人)

合図の笛で2歩加速→1歩減速→半身停止。左右どちらにも出られる姿勢をチェック。

5分:タッチライン追い込み2対2(小集団)

縦20m×横12m。外へ誘導して時間を奪う→二人目の影が見えたら奪取へスイッチ。コールは短く。

5分:受け渡しスイッチ付き4対4(チーム)

中央にスイッチラインを引き、越えたら受け渡し義務。見る→指す→言うをKPI化します。

評価の観点:距離・角度・合図反応のKPI

  • 距離:1m基準を維持できた回数
  • 角度:外/内の切り分け成功率
  • 合図反応:合図から踏み込みまでのタイム感

安全とフェアプレー:ファウルにしない守り方

肩・胸・前腕の安全な接触と手の使い方

手は掴まず、触れるだけ。肩は並走で当て、胸は正面で受け止める。前腕は押し続けない。

足裏が見えるタックルを避ける判断

足裏を見せる=危険。滑る時は横から面で当て、ボールに対して水平に。

審判目線の基準を想像して接触をコントロール

ボールに先に触る、アームアップをしない、体の向きがボール方向。これを満たすとファウルになりにくいです。

疲労時の守備リスクを減らす交代と声かけ

足が止まると距離と角度が乱れます。疲れたら「遅らせ役」に回る、交代を早める、声で補うを徹底。

親と指導者の関わり方:言葉選びで上達速度が変わる

声かけの言い換え例:「取れ!」→「角度作ろう」

「詰めろ!」より「外切って!」、「行け!」より「二人目見えたら!」。行動が具体化する言葉が上達を早めます。

結果ではなくプロセスを褒めるチェックポイント

  • 1mで止まれたか
  • 半身で誘導できたか
  • 合図でスイッチできたか

怪我予防:股関節と足首の可動域ルーティン

股関節の開脚スイング、足首の内外回し、ふくらはぎのストレッチを各30秒。減速の質が上がり、無理な接触が減ります。

試合後の振り返り3問法(合図・角度・連動)

試合後に3つだけ。「合図は見えた?」「角度は作れた?」「連動できた?」。短時間で習慣化できます。

ミニ用語集と今日から使えるチェックリスト

用語ミニ辞典:アプローチ・カバーシャドウ・スイッチ

  • アプローチ:間合いを詰める動き。最初の3歩が鍵。
  • カバーシャドウ:背中でパスコースを消すこと。
  • スイッチ:マークの受け渡し。見る→指す→言う。

セルフチェック10項目(距離・角度・体の向き)

  • 寄せは2歩加速1歩減速だったか
  • 1mで半身停止できたか
  • 利き足を考えて角度を作れたか
  • 背中で通路を消せたか
  • 合図を見逃さなかったか
  • 二人目の準備を確認したか
  • 外に追い込めたか
  • 逆を取られても遅らせられたか
  • 接触は安全だったか
  • 奪った後のファーストパスは決めていたか

試合前の合図リスト(コールの統一と短文化)

  • 「背中!」=前向き禁止
  • 「浮いた!」=踏み込め
  • 「縦直後!」=カチ込め
  • 「スイッチ!」=受け渡し

試合後のデータ化:奪取・遅らせ・ファウルの記録

奪取回数、遅らせで止めた回数、ファウル数を簡単にメモ。翌週の課題設定が明確になります。

まとめ:反復で「考える守備」を自分の武器にする

最初の3歩と合図の共有が全てをつなぐ

マンツーマンは、距離・角度・体の向きと「最初の3歩」。そこにチームの合図が乗ると、一気に奪える守備に変わります。

ミスは早く小さく修正する仕組みで潰す

逆を取られたら遅らせ、内を切る。受け渡しが遅れたら即スイッチの声。小さく素早く修正する習慣が失点を減らします。

明日の練習で最初に試す1つを決める

おすすめは「2歩加速1歩減速」と「1m半身停止」。この2つだけでも、マンツーマン 中高生向け解説:図なしで腑に落ちるサッカー守備術の核心が体に入ってきます。言葉で整理して、ピッチで確かめましょう。

RSS