インナーラップ コツを図解で体得:失敗しない走路と視野
「インナーラップは難しそう」そう感じる人ほど、言葉で“図解”してしまうのがおすすめです。図は使えなくても、走路の線・相手の点・味方の矢印を頭に浮かべられれば、体はその通りに動きます。本記事は、インナーラップを「走路×視野×タイミング」の3つに分解し、練習から試合までそのまま使える形で落とし込みます。オーバーラップとの違い、相手のシステム別の使い方、位置別の狙い、トレーニング、よくある失敗と修正、そして成長を数値で可視化する方法まで、ひと通り揃えました。
図がないからこそ、言葉でイメージを“描く”。あなたの頭の中にだけ存在する最強のボードをつくりながら、インナーラップを自分の武器にしていきましょう。
目次
- 結論と全体像:インナーラップは「走路×視野×タイミング」
 - インナーラップの基礎:定義・狙い・オーバーラップとの違い
 - 失敗しない走路のコツ:角度・曲線・レーン管理
 - 失敗しない視野のコツ:スキャンと体の向き
 - タイミング設計:発動トリガーと“半歩遅らせ”の技術
 - 役割別の使い方:SB・IH・WG・CFのインナーラップ
 - 相手と配置で変わる走り方:4-4-2/5バック/マンツーマン
 - プレーパターン集:ビルドアップ〜フィニッシュの具体例
 - コミュニケーションと言語化:合図・コール・優先順位
 - 技術と身体操作:ファーストタッチ・ステップワーク
 - トレーニングメニュー:個人・2人組・小集団・チーム
 - よくある失敗と修正法
 - リスク管理:カウンターへの備えと即時奪回
 - 成長を可視化:セルフ分析と数値目標
 - よくある質問(FAQ)
 - まとめ:今日から試せるチェックリスト3つ
 - 用語ミニ辞典
 - あとがき
 
結論と全体像:インナーラップは「走路×視野×タイミング」
失敗しないための3原則(走路・視野・タイミング)
・走路:外から内へ、相手中間に弧を描く。一直線ではなく、相手の肩の死角に入る“曲線”。
・視野:走りながら4点スキャン(ボール→スペース→相手→味方)。肩越しチェックで背後の変化を拾う。
・タイミング:半歩遅らせてラインの背後で加速。保持者の最後のタッチに同期。
図解的に捉えるためのイメージフレーム
自分とボール保持者の間に三角形、相手SB・SH(またはCB・WB)との間に細い“すき間線”を想像。そこへ円弧を描く矢印で侵入。矢印の根本が遅れ、先端が加速するイメージにすると、減速→再加速の“間”を作れます。
上達のロードマップ(個人→連携→試合適用)
個人:視野とステップの基礎化→連携:2人・3人の合図統一→試合:相手システム別の再現と数値化(スキャン回数、成功導入回数)。段階を踏むと、失敗の理由が切り分けられます。
インナーラップの基礎:定義・狙い・オーバーラップとの違い
インナーラップ(アンダーラップ)とは何か
ボール保持者(多くはWGやIH)の内側から、後方の味方(主にSBやIH)が追い越す動き。タッチライン側を回るオーバーラップに対し、ピッチ中央寄りの“内側”を走ります。
オーバーラップとの機能差と使い分け
・オーバーラップ:幅を最大化、クロス角度を確保。
・インナーラップ:ハーフスペースの深さを獲得、ゴール前に直結。
相手が外を締めるほど、内走が効きます。逆に内側が密なら外で幅を作るのが自然。
メリット・デメリットと適用シーン
メリット:相手の視野外から侵入、PAライン付近で数的優位、カットバックの質向上。
デメリット:奪われた時に中央が薄くなりやすい、走路被りのリスク。
適用:サイドチェンジ直後、WGが外幅でボール保持、相手SHが外に釣られた瞬間など。
失敗しない走路のコツ:角度・曲線・レーン管理
外から内へ「弧」を描く侵入角度
最初の2歩は外側へ“見せ”、3〜5歩目で内へカーブ。相手の肩甲骨の裏側(ブラインドサイド)へ矢印を通す意識。一直線に入ると読まれます。
ハーフスペースの幅と深さの取り方
サイドラインと中央の間の“細い道”=ハーフスペース。幅は味方との間隔を3〜5メートル保ち、深さはPA手前の横線(18ヤードライン延長)を目安に。ここで受けると前も後ろも選択可能。
オフサイドラインと縦横のズレを作る走法
最終ラインと平行に走るのではなく、斜め45度の入りから最終2歩で縦へ真っ直ぐ。縦横の加速方向を切り替えると判定ラインの裏に入りやすい。
相手の重心・利き足・肩の向きを読む
相手の利き足側へ誘導して逆へ刺す。肩が外向きなら内側の死角が空く。重心が後ろに乗った瞬間(対応が遅れる瞬間)が侵入合図。
減速→再加速で外す“間”の作り方
3歩目で一度ストライドを短くし、視線だけボール保持者へ。4歩目から母指球で地面を“押す”再加速。これでマークを一瞬止められます。
失敗しない視野のコツ:スキャンと体の向き
スキャンの順序(ボール→スペース→相手→味方)
最短1秒に1回の小スキャン。順序は一定:「ボールの位置→空いている道→一番近い相手→決定的に関わる味方」。変化が大きいほどスキャン頻度を上げます。
肩越しチェックのタイミングと頻度
走り始め・減速時・ラストタッチ直前の3回が基本。肩越しに最終ラインとカバーの位置を確認。背後のCBが前に出た瞬間は“裏固定”。
半身の作り方と受ける前の体の開き
受ける前に足先と胸をゴール斜めに向ける“半身”。真横を向くと前進が遅れます。半身ならワンタッチで折り返しも縦突破も両立。
走りながら視野を確保する目線の置き所
目線は腰の高さから上がる“水平線”。足元を見ない代わりに、周辺視でラインと相手を捉える。視線は柔らかく、首は小刻みに。
タイミング設計:発動トリガーと“半歩遅らせ”の技術
保持者の体勢・視線・タッチ数を読む
保持者がボールを外側に置き、視線が内へ入った時がトリガー。タッチが2→3になる前に動き出すと同期しやすい。
WG/CFの動きと連動する合わせ方
WGが外へ張る→内走でギャップ侵入。CFが降りる→CFの背後を通過する“3人目”で受ける。味方の動きの“反対”が基本。
相手のスライド・視線転換を利用する
サイドチェンジ直後は相手の視線がボールに集中。第一歩が遅れるので内走が刺さる。相手が一斉に横移動した瞬間は縦への裏抜けが有利。
3人目の関与(壁→裏→折り返し)のタイミング
壁役のリターンが出る直前に走者がラインへ接近、受け手はPA角で待機。裏で受けたら、ファーストタッチで折り返し角度を作る。
役割別の使い方:SB・IH・WG・CFのインナーラップ
サイドバック(SB)の内走で作る数的優位
SBが内側を走ると、相手SHとSBの間に2対1を作りやすい。IHは外へ流れて相手IHを引き出すと走路が生まれます。
インサイドハーフ(IH)が走るケースの狙い
IHの内走は一気にPA手前へ到達でき、シュートも選択に入る。SBはリカバリー位置、WGは幅固定でバランスを取る。
ウイング(WG)の内走と外の解放
WGが中に走るとSBのオーバーラップが生きる。相手CBの注意を引いてCFがフリーになる形を狙う。
センターフォワード(CF)の降りと裏抜けの連鎖
CFが降りて受け→IHやSBが背後へ→CFは一拍置いて逆サイドへ二次侵入。中央で“壁役→スプリント”が鍵。
相手と配置で変わる走り方:4-4-2/5バック/マンツーマン
4-4-2:SHとSBの“間”への差し込み
SHが外へ寄った瞬間、SBの背中側に弧を描いて侵入。IHが相手IHをピン留めしておくと成功率が上がる。
5バック:ストッパー外側を釣る内走
WBが低いと内側が密。CFがストッパーを外に釣り出し、IHまたはSBがその内側へ走ると“空洞”が生まれる。
マンツーマン:スクリーンと抜け出しで剥がす
味方を“壁”に使ってライン上で接触を避けるスクリーン→マーカーを外して背後へ。進路変更を2回入れると剥がれやすい。
ローブロック/ハイプレスでの使い分け
ローブロックにはゆっくり曲線→PA付近で急加速。ハイプレスには一気に背後、受けて即カットバックでプレスを逆手に。
プレーパターン集:ビルドアップ〜フィニッシュの具体例
偽SBとIHのローテーションからの内走
SBが中へ立ち、IHが外に出る“ローテ”。外に出たIHが保持→中のSBが内走で受け、逆サイドへ展開か折り返し。
ワンツー→内走→カットバックの黄金パターン
WGとIHで壁→SBが内走→PA角で受けてグラウンダーの折り返し。ペナルティスポットとニアの2枚を狙う。
縦スルー受け→折り返し→PAライン侵入
IHが縦に刺す→SBがライン裏で受ける→マイナス折り返し→逆IHがPAラインでフィニッシュ。守備の戻りを逆利用。
サイドチェンジ直後の即インナーラップ
逆サイドへ大きく展開→受け手が外へ運ぶ→背後でSBが内走→相手の視線が追いつく前にPAへ侵入。
コミュニケーションと言語化:合図・コール・優先順位
事前合意のキーワードと意味付け
「内」「外」「待て」「離れ」など短いコールで統一。「内」=インナーラップ優先、「外」=オーバー優先の判断基準を合わせる。
視線・ジェスチャーの合わせ方
保持者は目線で内外を示し、走者は手で空間を指す。合図は早すぎず遅すぎず、保持者の最後のタッチ前がベスト。
走路の優先順位ルールで“被り”を防ぐ
原則:ボールに近い選手が内、遠い選手が外。逆走路になりそうな時は近い選手が“止まる”選択を持つ。
技術と身体操作:ファーストタッチ・ステップワーク
受け足の選択とファーストタッチ方向付け
内走で受けるときは、ゴール側の足で前へ置く。ライン際で受けたら内側の足でマイナスへ運ぶ。触る方向で次の選択肢を決める。
インサイド/アウトサイドの蹴り分け
狭い局面はアウトサイドで小回り、広い局面はインサイドで確実に。アウトで“針の穴”に通す折り返しは強力。
クロスとカットバックの質を上げる形作り
体はわずかに後傾、軸足はボールより後ろ、足首は固定。カットバックは膝下を速くし、低く速いボールでニアとPK点の間へ。
ヒップターン・クロスオーバーの実行法
腰から向きを変えるヒップターンで体勢を崩さず振り向き。クロスオーバーステップで一歩分の加速距離を稼ぐ。
トレーニングメニュー:個人・2人組・小集団・チーム
個人ドリル:視野とステップの基礎反復
コーン3本で“く”の字走路。3歩目で減速→4歩目で加速。合間に肩越しスキャン(左右交互)。1セット30秒×6本。
2人組:保持者と走者の同期トレーニング
保持者は2タッチ固定→視線で内外合図→走者は最後のタッチで侵入。役割交代で10本ずつ。
3〜5人:3人目の関与を連続させる
壁→裏→折り返し→フィニッシュを連続。制約は「折り返しはワンタッチ」。テンポを落とさず回し続ける。
制約付きミニゲーム:評価指標を明確化
条件:「インナーラップでのPA侵入=2点」「被カウンター=マイナス1点」。スキャン回数申告制で集中を促す。
よくある失敗と修正法
走路が被る/外に流れるの解決策
被りは“近い選手が内”の原則を徹底。外に流れるのは、最初の見せの歩幅が大きすぎる可能性。2歩目を小さく調整。
早すぎる・遅すぎるのタイミング矯正
早すぎる→オフサイドや受ける前に詰まる。保持者の最後のタッチを合図に。遅すぎる→背後でボールが止まる。半歩前からの“滑り込み”を意識。
視野が狭くボールロストする原因と対処
足元凝視が原因。スキャンの合図音(例:「見て→走る→見る」)を小声で言いながら走ると矯正しやすい。
受けてから詰まる状況の回避手順
ファーストタッチを“外へ逃がす”か“マイナスに置く”。体を開いて二択を残す。無理ならワンタッチでリターン。
リスク管理:カウンターへの備えと即時奪回
サポート三角形を崩さない配置原則
内走の裏には必ずアンカーかCBがスライド。保持者・走者・後方の三角形が切れないよう距離管理(10〜15メートル)。
カバーシャドーで中央を締める立ち位置
ボールへ寄りながら、背中で縦パスコースを消す“影”。走者が抜けた後は残りの選手が中央を影で封鎖。
ロスト後のファウル管理と切替速度
相手の背中を向けさせる軽い接触はOK。ただしカードリスクは常に計算。2秒で奪回、奪えなければ素早く撤退。
成長を可視化:セルフ分析と数値目標
スキャン回数・タイミングの記録法
練習は1分間に6回以上のスキャン、試合は攻撃参加1回につき最低2回。ベンチや家族にカウントを頼むと精度が上がります。
走路と言語の紐づけ(メモ術)
「外→内カーブ→半身→折り返し」など4語で記録。試合前に3回声出しで読み上げると動きが安定。
動画・トラッキングでのチェック項目
チェックは「最初の2歩の方向」「肩越しチェックの回数」「受ける前の体の開き」「ファーストタッチの方向」。
よくある質問(FAQ)
小柄でも通用するか
通用します。内走はスピードよりタイミングと角度。小柄な選手ほど小回りで死角に入りやすい。
スピードが遅い場合の工夫
減速→再加速の“間”で差を作る。最短距離を使う曲線と、受けてからワンタッチで前進を徹底。
左利き/右利きでの違い
利き足側で受けられる位置取りを選ぶ。左利きは右サイド内走の折り返し、右利きは左サイドの折り返しが自然。
人工芝と土での走り方の差
人工芝はグリップが強いのでストップ短く、再加速早く。土は滑りやすいので歩幅短め、接地を増やして安定重視。
まとめ:今日から試せるチェックリスト3つ
走路1・視野1・タイミング1の即効ポイント
走路:最初の2歩は外、3歩目で内へカーブ。
視野:動き出し・減速・受け前に肩越しチェック。
タイミング:保持者の最後のタッチに同期、半歩遅らせて裏で加速。
練習前のリマインダー
「外見せ→内カーブ」「半身」「マイナス折り返し」。この3語を声に出してからスタート。
試合後の振り返りテンプレート
・内走試行回数/成功回数/フィニッシュ直結回数
・スキャン平均回数(攻撃参加1回あたり)
・失敗理由(走路/視野/タイミング/技術)の割合
用語ミニ辞典
インナーラップ/アンダーラップ
ボール保持者の内側を後方から追い越す走り。中央寄りへ侵入する。
ハーフスペース/レーン
サイドと中央の間の細い通路。縦の“レーン”をずらして進むと相手の対応が遅れる。
3人目(サードマンラン)
パスを出した人でも受けた人でもない“第三の選手”が裏で受ける動き。
カバーシャドー/ブラインドサイド
背中でパスコースを消す立ち方/相手の見えない背中側の位置。
あとがき
インナーラップは派手さより、静かな準備の積み重ねで光る技術です。走路は曲線、視野は柔らかく、タイミングは半歩遅らせる。この3つを“言葉で図解”できるようになれば、プレーは安定します。今日の練習でまずは10本、減速→再加速の内走を試してみてください。感覚が掴めたら、次は味方と合図を合わせる。試合ではスキャンと内走の回数を数えて、成長を目で見える形に。あなたの内走が、チームのフィニッシュに直結します。
