縦に等間隔の5本の道路がピッチに走っている。そんなイメージを持つだけで、攻守の位置取りは一気に整います。本記事では、図解なしでも「頭の中に線を引ける」ように、言葉で5レーンを描き、実戦で使える原則と練習までつなげます。テーマは「5レーン 基本を図解感覚で掴む攻守の位置取り」。原則→例外→実装の順で、すぐに現場に落とし込める具体性を意識しています。
目次
導入:なぜ今、5レーンなのか
5レーンは「幅」と「人数配分」を可視化するフレーム
5レーンは、ピッチを縦に5分割して考える枠組みです。ねらいはシンプルで、「横幅を最大限に使うこと」と「ボール周辺の人数配分を最適化すること」。レーンを言語化すると、誰がどこに立つかが明確になり、縦パスの通り道やサイドチェンジのルートが自然と見えるようになります。攻撃では幅・高さ・深さのバランスを整え、守備ではボールサイドを素早く圧縮しながら中央を閉じやすくなります。
このフレームの優れている点は、戦術だけでなく「声掛け」や「合図」にも直結することです。「右ハーフ空けて」「中央レーンは2枚で」「逆サイドは幅保持」など、短い言葉で全員の位置取りを同期できます。
図解がなくても掴める“言葉の図解”のコツ
- 横に5本の道路:左外・左ハーフ・中央・右ハーフ・右外の5車線。
- ボールのある側は渋滞OK(圧縮)、反対車線は空けて追い抜き車線を準備。
- 縦パスは料金所、通る瞬間に“差し替え”(入れ替わり)で先に進む。
- タッチラインは壁。壁に寄りすぎると出口(パス角)が減るから少し内側に立つ。
この“言葉の図解”を使えば、地面にラインがなくても頭の中に線を引けます。
本記事の読み方と前提(原則→例外→実装)
まずは普遍的な原則をインプットし、その後に例外条件を理解。最後に実戦へ落とし込む手順とドリルを紹介します。どの章も単独で読めますが、攻守の原則→役割→可変→対策→トランジション→ドリルの順で読み進めると理解がスムーズです。
5レーンの定義と引き方
レーンの名称(左外・左ハーフ・中央・右ハーフ・右外)
5レーンは左から順に「左外」「左ハーフ」「中央」「右ハーフ」「右外」。外=タッチライン側、ハーフ=外と中央の間、中央=ピッチのど真ん中。ハーフレーンは「外も中央も使える万能レーン」で、攻撃で特に重要になります。
ピッチサイズ別の線引き手順(フルピッチ/8人制/少年用)
- どのサイズでも「横幅を5等分」するのが基本。実測できない場合は、コーンやマーカーを置いて等間隔に見えるように調整します。
- フルピッチ:タッチラインからタッチラインまでを5等分。ベンチ側と反対側で対応する位置に目印を置くと、ラインなしでも整います。
- 8人制・少年用:横幅が小さくても同じ発想。自陣・敵陣に1~2枚ずつ目印を置き、コーチングで線を補完します。
重要なのは「等分の正確さ」より「チーム全員の共通認識」。同じイメージを持てれば細かい誤差は問題になりにくいです。
センターサークル・ペナルティエリアとの位置関係の覚え方
- 中央レーン:センタースポットとゴール真ん中を結ぶ線上。常に最優先で守り、攻撃でも通したい“幹線道路”。
- ハーフレーン:センターサークルの左右端に重なるイメージ。ビルドアップやフィニッシュで三角形を作りやすい“万能地帯”。
- 外レーン:タッチラインに近い“拡張ゾーン”。幅取りと1対1、クロスの起点になりやすい。
自分の立ち位置がセンターサークルとどう重なるかを基準にすると、レーンの感覚が安定します。
タッチライン近傍の安全距離と幅の取り方
外レーンでの基本は「タッチラインから少し内側」。目安はボール1~2個分の余白。理由は2つあります。ひとつはパス角を確保して相手に読まれにくくするため。もうひとつはトラップの逃げ道を確保し、アウトオブプレーのリスクを下げるためです。受ける前に半身(オープン)を作り、内側・背後・足元の3択をキープしましょう。
攻撃原則:5レーン占有の基本ルール
同一レーンに縦並び2人は原則避ける(例外の条件)
同じレーンに縦に2人並ぶと、相手DF1人で2人を消されやすくなります。原則は「1レーン1人」。例外は、以下の3つです。
- ピン留め:CFが最終ラインを固定し、手前の選手が縦パスを受けて前を向く狙いが明確なとき。
- ワンツー:短い時間だけ重なって壁になる動き。通過した瞬間にどちらかが別レーンへ“差し替え”。
- スクリーン:相手のマークを一瞬外すブロック的な動作(ファウルに注意)。
幅・高さ・深さの三要素と優先順位
攻撃の配置は「幅(横の広がり)・高さ(最前線の位置)・深さ(後ろのサポート)」で整理できます。おすすめの優先順位は、状況により変化させます。
- ビルドアップ初期:幅>深さ>高さ(広げて落ち着かせ、前進の土台を作る)
- 中盤前進中:幅≒高さ>深さ(相手最終ラインを引き伸ばしつつ、縦を刺す)
- 最終局面:高さ>幅>深さ(裏抜けとゴール前の人数を最優先)
この優先順位を「秒単位」で入れ替えられると、攻撃が淀みません。
ボールサイド3レーンの優先占有
ボールのある側は「外・ハーフ・中央」の3レーンに必ず味方がいる状態を作ります。三角形・菱形を組めば、相手のプレス方向を見て逃げ道を確保できます。特にハーフレーンの選手は、角度づくりと前向きの起点。内側へ刺す縦パスと、外へ逃がすサポートの両方を担います。
逆サイドの幅保持とリトリートの基準
逆サイドは「高い&広い」のが基本。ただしボールが詰まったら、遅れてでも良いので15~20m程度(目安)の距離感でリトリートして受け直しの土台を作ります。スイッチが来ない時間が続くと孤立するので、逆サイドは「常に見せて、たまに使う」。見せ続けることで中央の縦パスが通りやすくなります。
3人目・5人目の関与でラインを破る
縦パスは「出し手→受け手」だけで完結しません。3人目が前向きで受ける、5人目(逆サイド)がクロスやフィニッシュで関与する。この二段・三段構えがあると、相手のラインは破りやすくなります。合図は「縦パスが出た瞬間」。受け手の背後でスプリントを開始し、戻りながらのパス交換にしないことが重要です。
守備原則:5レーンで守る位置取り
ボールサイド3レーン圧縮の狙いと距離感
守備は攻撃の逆で、ボールサイドの3レーンを素早く圧縮。ねらいは、相手の選択肢を減らし、外か後ろへ限定すること。距離感の目安は「声が届く・一歩で寄せられる」。密着しすぎると一発で剥がされるので、足を動かし続けられる余白を残しましょう。
レーン跨ぎのスライドと縦ズレ(前後関係の調整)
ボール移動に対して横スライドするだけでなく、前後の「縦ズレ」を組み合わせます。前が出たら後ろは締め、後ろが締めたら前が限定。2人が同時に出ない、あるいは同時に下がらないことが連動の鍵です。ハーフレーンの守備者は、外と中央の両方に出られる角度で半身を作ります。
中央レーン保護と背後管理(最終ラインの連結)
中央は最も危険なレーン。ボールサイドを圧縮しても、中央の背後が空けば一発で崩されます。最終ラインは、ボールの位置とプレッシャーの質で高さを調整。前線が遅らせているならラインは我慢、前線が迎撃しているなら一歩前へ詰めてコンパクトを保つ。CB間の距離が開きすぎると、中央レーンのゲートが開きます。
迎撃・遅らせ・限定のトリガー設計
- 迎撃(前から奪う):相手の背中向き・トラップが流れた・浮き球など不安定な瞬間。
- 遅らせ(時間を奪う):数的不利・背後の準備不足・ライン間が空いているとき。
- 限定(方向を決める):タッチラインを背にさせる・弱い足側へ寄せる・パスコースを1本に絞る。
チームで「どのサインなら行く/待つ」を決めておくと、奪いどころが共有しやすくなります。
ビルドアップの段階別運用
第1フェーズ(GK/CB):外-外誘導と中央解放の擬装
まずはCBが左右に広がり、GKを含めて3枚で相手1列目を越える角度を作ります。外レーンを強く見せて相手を釣り出し、中央やハーフレーンの空白を狙う擬装が有効。縦パスの前に、斜めor横のワンタッチを挟むとプレスの軸をズラせます。
第2フェーズ(SB/CM):ハーフレーン活用と三角形作り
SBとCMでハーフレーンに起点を作り、外-ハーフ-中央の三角形を常時形成。ハーフレーンの受け手は、前を向けるなら反転、無理ならワンタッチで外へ逃がす。SBは外に留まるか内側へ入るかを、相手WGの立ち位置で判断します。
第3フェーズ(WG/CF):5レーン占有の最終形と突破選択
最終局面では原則「2-3-5」的な並び(最終ライン2、第二列3、最前線5)に収斂。WGは幅保持、CFと反対側WGでニア・ファーの使い分け。縦突破・インサイドカット・ワンツー・クロスの選択を、相手SBの足向きで決めます。
背面サポートと縦パス後の“差し替え”
縦パスが刺さった瞬間、後方のサポートが「同一レーンに残らない」こと。受け手の背後へ重なるのではなく、隣のレーンへ差し替えて角度を作り直すと、前向きの連続が継続します。
役割別:各ポジションの最適レーン
GK/CB:中央とハーフで角度を生む立ち位置
GKは中央レーンの後方で角度を作る“第三のCB”。CBは相手の枚数と並びを見て、中央~ハーフに立ち直線を避けます。CB同士が同一レーンに並ぶと縦の出口が消えるため注意。
SB:外レーン保持とインバートの判断基準
SBは原則外レーンで幅を保持。相手WGが外に張っているときは中へインバートして数的優位を作るのも有効です。判断基準は「誰が幅を取るのか」。WGが外で幅を取れているならSBはハーフへ、WGが内に入るならSBが外で幅を維持します。
CM/DM:列間での背中取りとレーン跨ぎのタイミング
CM/DMは相手2列目の背中で受ける“列間の王様”。ハーフレーンから中央へ出入りし、受ける直前に小さく角度を変えてマークを剥がします。片側に偏りすぎたら、逆のハーフへスイッチの準備。
WG/CF:幅保持・内外の走り分け・ニアファーの使い分け
WGは外→内の走り分け、CFはニアで相手をピン留めし、逆WGやIHがファーに差し込む形がオーソドックス。CFが流れる場合は、空いた中央にIHが差し込んでレーンを埋めるのが原則です。
インサイドレシーバーの体の向きと初速
インサイドで受ける選手は「半身で前足に置く」ファーストタッチが命。最初の一歩の初速で前を向けるかが決まるため、受ける前に肩越しのスキャンを2回以上入れる習慣を。
可変システムでの5レーン
4-3-3から2-3-5への可変
CBが幅を取り、SBの片方or両方が中へ。DMが中盤の底、IHとSBで「3」を形成。最前線はWG+CF+逆IH(もしくはSBの押し上げ)で「5」を占有します。
4-4-2から3-2-5への可変
DMの一人が最終ラインに落ちて3枚化、逆SBが高く出て幅担当。中盤は2枚で中央と片側ハーフを管理。前線5枚はWG×2、CF×1+IH(もしくはSB押し上げ)で埋めます。
3-4-2-1から3-2-5への定着
元々3枚の後ろを維持しつつ、WBの一方が幅、もう一方が内側へ。2シャドーがハーフに立ちやすく、最前線5枚の構築がスムーズ。レーン被りに注意し、WBとシャドーの使い分けを明確に。
4-2-3-1から2-3-5への移行
SBが内側へ、アンカーとトップ下で「3」を形成。サイドハーフは幅保持、逆のサイドはIH化してハーフへ入るなど、非対称の設計が有効です。
可変の合図(トリガー)と逆回転の戻し方
- 合図:相手1列目の枚数、サイドへ誘導できた瞬間、GKがボール保持、など。
- 戻し方:失った瞬間、SBは外へ急ぎ戻る/中盤は中央を埋める/最前線は外切りで遅らせる。
対策別:相手の守り方に応じた解法
マンツーマン対応:レーンまたぎと空走で剥がす
縦の重なりを作って一瞬だけ同レーン化→すぐ差し替え。空走(ボールを触らない走り)でマークを引き連れ、空いたスペースを3人目が使用。受け手は背中側へ初速で剥がすのがコツ。
ゾーン対応:2列目の列間占有と“外-中-外”の連鎖
ゾーン相手は急がず列間に人を置き続ける。外→中→外のパスで横スライドを引き出し、最後に縦or斜めを差す。ハーフレーンの保持が安定化のカギです。
ハイプレス対策:GKを含む三角化と背後解放
GKを起点に3枚以上の三角形を複数用意。相手の背後にスペースができやすいので、1本で裏を狙う準備も常にセット。前線はオフサイドラインの手前でタイミングを揃えます。
低ブロック攻略:幅維持とテンポ変化の活用
低い相手には、幅を最大化しつつ、速い・遅い・止まるのテンポ変化でギャップを作る。カットインと外の重なり(オーバー/アンダー)の使い分けで最終ラインの角を壊します。
トランジションに強いレーン管理
失った瞬間の即時奪回とレーン封鎖の位置取り
ボールロスト直後は、ボールサイド3レーンの入り口を塞ぐ形で即時奪回。最寄りの2人が迎撃、3人目が予備の出口を閉鎖。遠い選手は中央レーンへ戻ってカウンターの幹線をカットします。
奪った瞬間の最短幅取りとボール前進の優先度
奪った側は、近い選手がボールを守り、遠い選手が「逆サイド高い位置」にダッシュ。幅を素早く作ると相手の帰陣が間に合いません。前進可能なら最短で、無理ならワンタッチで外へ。
リスク管理:5秒ルールの考え方と撤退ライン
「5秒間で取り返す/前進できないなら撤退」の切り替え基準を用意しておくと、チームとしての判断が揃います。撤退時は中央レーンを最優先で埋め、外から遅らせる守備に切り替えます。
具体ドリル:図解感覚で身につく練習
コーンで5レーンを簡易再現する方法
タッチラインから等間隔で5本の仮想ラインを作るつもりで、両サイドにコーンを設置(5レーン×前後2地点=計10個)。ラインは引かなくても、コーンを視覚の基準にすれば十分に機能します。
3対2+フリーマン:レーン固定と第三者の関与
サイズ小さめのグリッドで3対2。攻撃は3レーンを占有、守備はボールサイド2レーンで圧縮。フリーマンは常にハーフレーンに立ち、「3人目」で前を向く役割。制約として「同一レーン縦並びNG」を厳守。
4対4+2サーバー:幅ルールと逆サイド展開
外側にサーバーを2人配置。攻撃はサーバーを使って逆サイドへ展開するたびに1点、縦パスから前向きで受けたら1点など、評価を言語化。外→中→外のテンポを身体で覚えます。
最終局面のクロス5パターンと走り込みの役割
- ニア鋭く(CF):ニアで相手をピン留め。
- ファー遅れて(逆WG/IH):セカンドポストの優位を取る。
- ペナルティスポット(IH/CM):折り返しのセンター。
- ボックス外待機(DM):カウンター保険とこぼれ球。
- 二段目オーバーラップ(SB):遅れて出てフリーで受ける。
評価指標(成功条件)を言語化する
- 攻撃時の「3レーン占有」維持率
- 縦パス後の“差し替え”成功数
- 逆サイド展開までのパス数と秒数
- トランジション5秒内の即時奪回数
合図と身体操作:見る・向く・動く
スキャンのタイミング(受ける前1秒/直前/直後)
受ける前1秒:背後のDFと味方の配置を確認。直前:ボールの質と寄せの角度。直後:次の出口(レーン)を再確認。この3回のスキャンで判断のズレが激減します。
身体の向き(オープン/クローズ)と選択肢の数
オープンスタンスは選択肢が3つ以上(前・横・斜め)。クローズは選択肢が狭いが、体でボールを隠しやすい。相手との位置関係で使い分け、前を向けるなら迷わずオープンで。
ファーストタッチでレーンを変える技術
同レーンで受けると寄せられやすい。触る前にレーン移動を決め、ファーストタッチは「相手の逆足側」へ。足裏・インサイド・アウトサイドの3種類で、相手の重心を外します。
減速と加速の使い分けでライン間を突破
一直線のスプリントより、減速→一歩溜め→再加速の方がマークは剥がれます。特にハーフレーンでの受け直しは、減速の質が前向きの余白を生みます。
セットプレーにおける5レーン思考
CK:5レーンを意識した配置とブロックの作り方
ニア・中央・ファー・外ハーフ・外カバーに分散。蹴る前の動き出しで「同レーン重なり→入れ替え」のスクリーンを作り、最後は異なるレーンでフィニッシュ。こぼれ球の回収と即時奪回をセットにします。
FK:一次・二次攻撃でのレーン占有
一次は高さとブロック、二次は外レーンへの回収と再クロス。5レーンを再び埋め直し、相手のクリア方向を限定します。
スローイン:再開形で幅と高さを同時に確保
スローインは外レーンでスタートしがちですが、ハーフレーンに“置く”選手を準備。背中向きで受けるなら一度壁(ワンツー)を作り、外→中→外でやり直します。
よくある誤りと修正法
幅取りの固定化で停滞する問題
幅を取る人が固定されると、相手に読まれて停滞します。修正は「幅担当の交代」。WGが内に入ったらSBが外、逆も然り。声掛けのキーワードは「幅、交代!」。
同レーン渋滞(縦並び)による閉塞
縦並びは一瞬だけOK。長く重なったら「差し替え!」の合図で隣レーンへ。出し手は逆足側へボールを置いてレーン移動を助けます。
逆サイド孤立とスイッチ遅延
逆サイドが孤立すると、スイッチが遅れて攻撃が止まります。解決策は「逆サイドの高さ維持+中継点のハーフ」を常に確保。中継なしの大きな対角は成功率が下がるので、1回噛ませる意識を。
最前線の高さ過多と背後オフサイド管理
高さを取りすぎるとオフサイドにかかりやすく、落ちるスペースも消えます。CFは最終ラインの肩に立ちつつ、受ける直前に「半歩下がる→一歩出る」でタイミングを調整。
修正のためのベンチコーチング用キーワード
- 「3レーン埋めて!」(ボールサイドの形)
- 「差し替え!」(縦並び解消)
- 「幅、交代!」(役割スイッチ)
- 「中央閉じる!」(撤退時の最優先)
- 「逆、見せ続けよう!」(対角の脅威維持)
年代・レベル別の導入
小中学生:3レーンから5レーンへの段階導入
最初は「外・中・外」の3レーン感覚から。慣れてきたらハーフを追加して5レーンに。言葉は短く、役割はシンプルに。「外は広く、真ん中は大事、間は宝」の三段活用が使いやすいです。
高校・大学:可変と原則の共存と役割明確化
可変で2-3-5を作る練習と、トランジションの戻し方をセットで。役割は「幅担当」「ハーフの起点」「中央のリンク」「最前線のピン留め」を常に明確にして交代可能にします。
社会人・親子練習:言語化ドリルとミニゲーム設計
短時間でも効果が出やすいのは言語化ドリル。5分のミニゲームで「同レーン縦並びNG」「3レーン占有」をルール化し、終わりに評価指標を声に出して確認すると定着が早まります。
分析のやり方:試合後にチェックすべき指標
攻撃時の5レーン占有率と偏りの可視化
攻撃時、ボールサイド3レーンが常に埋まっていたか。外レーンの使用率が低すぎないか。ハーフレーンが空洞化していないか。
縦パス受けのレーン分布と回数
中央/ハーフどちらで前向きに受けられたか。受けた後の3人目の出現回数はどうか。数と場所で振り返ります。
逆サイド展開までのパス数と所要時間
対角スイッチに何本・何秒かかっているか。長すぎると相手の帰陣が間に合います。基準を設定し、練習で短縮を図ります。
最終3分の幅保持率と被カウンター回数
終盤こそ幅が縮みがち。幅保持の声掛けができていたか、被カウンターはどのレーンを通されたかを記録しましょう。
FAQ:現場からよく受ける質問
5レーンとポジショナルプレーの関係
5レーンはポジショナルプレーの基礎工具のひとつ。位置の原則(幅・高さ・深さ)を視覚化し、ボール前進のルートを整理する枠組みとして相性が良いです。
サイドチェンジの最適なタイミング
相手のスライドが始まった瞬間か、縦パスで一度前を向かせてから。遅い展開は効果が半減するので、出す前に逆サイドの準備が整っているかを確認します。
個の突破と原則の両立方法
個の突破は原則を壊すものではなく補強するもの。幅を取り、支え(深さ)を確保したうえで、1対1の局面を意図的に作ると成功率が上がります。
左右非対称の配置はアリか
アリです。相手の弱点や自チームの得意に合わせて非対称は有効。ただし非対称でも「5レーンの誰が幅・誰がハーフ・誰が中央」を明確にすることは変わりません。
用語集
レーン/ハーフレーン/列間/ライン間
レーン:ピッチを縦に分けた通り道。ハーフレーン:外と中央の間の通り。列間・ライン間:相手の守備ラインとラインの間のスペース。
幅・高さ・深さ/オーバーラップ・アンダーラップ
幅:横の広がり。高さ:最前線の位置。深さ:後方サポートの厚み。オーバーラップ:外から追い越す。アンダーラップ:内側から追い越す。
スキャン/トリガー/スライド/縦ズレ
スキャン:受ける前後の視野確認。トリガー:動き出しの合図。スライド:横の連動移動。縦ズレ:前後の入れ替わりによる連動。
まとめ:5レーンを“図解感覚”で言語化して現場へ
今日から実装できる3つの最小ステップ
- コーンで簡易5レーンを作る(正確さより共通認識)。
- 「3レーン占有」「同レーン縦並びNG」をチームルール化。
- 練習後に「逆サイド展開の本数と秒数」を口頭で共有。
原則を担保しながら自由度を残すコツ
原則は「選択肢を増やすための最低限」。誰が幅か・誰がハーフか・誰が中央かを明確にしつつ、局面では自由に。自由と秩序のバランスが、創造性と再現性の両立を生みます。
継続的な評価とアップデートの回し方
試合ごとに占有率・縦パスの前向き受け・逆サイド展開速度をチェックし、次の練習の制約(ルール)に反映。小さな言語化→実験→修正のサイクルを回すほど、5レーンは“自分たちの武器”になります。
「5レーン 基本を図解感覚で掴む攻守の位置取り」は、難しい理屈ではなく、共通言語でプレーをそろえるための簡潔な道具です。今日から、言葉で線を引き、ピッチで答え合わせをしていきましょう。
