トップ » 戦術 » ブロックを崩すコツを図で理解する5レーンと3人目

ブロックを崩すコツを図で理解する5レーンと3人目

カテゴリ:

ブロックを崩すコツを「図で理解」するために、この記事ではピッチを5つの縦レーンに分ける「5レーン」と、二人のやり取りに三人目が関与する「3人目(サードマン)」を、言葉で徹底的に可視化します。紙やホワイトボードがなくても、頭の中に鮮明な配置図と動きの矢印が浮かぶように、具体的な表現を選びました。数的・位置的・質的優位をどう作り、どう活かすのか。明日からの練習メニュー、試合中のコールワード、KPIまでセットで落とし込みます。

なぜ「5レーン」と「3人目」がブロックを崩す鍵になるのか

記事のゴールと到達イメージ(言葉で図解する狙い)

狙いは「ピッチを頭の中に描き、同時に3人が同じ絵を共有する」こと。たとえば左SBが幅を固定、IHがライン間、WGが背後へ斜め走といった三角形を、瞬時に選び直せる状態がゴールです。言葉で図解することで、ピッチ上での意思統一と再現性を高めます。

ブロックを崩す=数的優位・位置的優位・質的優位の創出

崩しは「人数で勝つ」「位置で勝つ」「一対一で勝つ」のいずれか(または組み合わせ)。5レーンは位置的優位を設計しやすく、3人目は数的優位と角度を一瞬で作り出します。質的優位は生まれた時間と場所で仕掛けることで最大化します。

5レーン×3人目が再現性を高める理由

レーンで役割が整理されると「誰が幅を取り、誰が内側で受け、誰が裏へ走るか」が明確になり、三人目の連動が自動化します。どの相手ブロックにも適用でき、崩しの“型”を共有しやすいのが強みです。

基礎概念の整理:ブロック、ライン間、幅と深さ、ハーフスペース

ブロック(低・中・高)と守備ラインの定義

低ブロック=自陣深く固める。中ブロック=ミドルゾーンで待つ。高ブロック=前から圧力。ゴールに近い最終ライン、そこから一列前の中盤ライン、最前の前線ラインをセットで捉え、ライン間の距離の変化を読みます。

ライン間(背中側のスペース)を使う意味

ライン間は守備者の背中側で視野外になりやすい“死角”。ここで前を向ければ最終ラインに圧をかけ、縦パス→落とし→裏抜けの三人目が機能します。

幅と深さで守備を引き伸ばす原則

幅はサイドに引き伸ばし、深さは背後を脅かすこと。横と縦の両方向に守備を広げるほど、中央に三角形の通路が生まれます。

ハーフスペースと外レーン・内レーンの役割

外レーン=幅の最大化。内レーン(ハーフスペース)=ライン間で前向きに差す通路。中央レーン=釣って空ける起点。役割を分けて使い分けます。

5レーンの考え方:縦5分割が生む“位置的優位”の地図

ピッチを5本の縦レーンに分ける利点

左外・左半・中央・右半・右外の5つに分けると、位置の言語化が一気にシンプルに。「右半ライン間」「左外大外」など、即座に絵が合います。

同一レーンの“渋滞”を避ける配列ルール

原則は同一レーンに同時に2人立たない。被ったら一人は背中側にズレるか、縦に入れ替えます。渋滞はパスコースの消失を招きます。

横幅の最大化と対角線の活用

左右の大外を固定すると、対角のスイッチが刺さります。片側で釣って、対角で仕留める。5レーンは対角の距離と角度を可視化します。

5レーンの可変:ビルドアップ→最終局面の遷移

後方は幅広に、前方は密に。ビルドアップではSBが幅、IHが内側。最終局面ではWGが幅を固定し、IHやSBが内側へ絞るなど柔軟に可変します。

3人目(サードマン)とは何か:二人では崩せない理由

3人目の基本定義:パサー→受け手→第三の走者

縦パスの後、「壁」役の落としに、死角から現れる三人目が受ける。直線二者の圧を、角度を作る第三者が外します。

直線を避ける三角形での角度創出

三角形は守備の一枚を外す最短ルート。直線の受け手は潰されやすいので、落とし役と三人目で斜めの角度を作ります。

タイミングと視野:“準備の早さ”が成否を分ける

三人目はパスが出る前に走り出す準備。身体の向きは前向き、視野は内外の両方。遅れるほど相手の回収が間に合います。

オフザボールの価値:受けない動きが効く

受けない抜けや釣り出しが、受ける選手の時間を生む。ボールに触れない動きが、崩しの本当のスイッチです。

言葉で図解する5つの基本パターン(5レーン×3人目)

パターン1:幅→内→背後(三角の連続でCBを釣り出す)

言葉で図解: 左外のWGにSBから縦。WGは内レーンIHへ落とし。IHはCBとSBの間に縦パス、斜めに走るWGが背後で受ける。CBが外に釣られ、中央が空きます。

パターン2:外→外→内(SBを外に引き出してIHが差す)

言葉で図解: 右外SB→同サイドWGへ。SBが追い越し外走でSBを釣る。空いた右半にIHが差し込み、逆サイドへスイッチかCFへ刺す。

パターン3:内→落ちる→通す(“落とし”を経由する三人目)

言葉で図解: CB→IHへ縦。IHは背負ってCFへ落とし。CFが前向きで右半の三人目(逆IH)の裏抜けにスルー。中央を三角で突破。

パターン4:逆サイドの3人目(スイッチ→対角への侵入)

言葉で図解: 左で停滞→CBの対角ロングで右外WGへ。受ける前に右IHが内から外へ抜け、カットバックを三人目(左IHorCF)が叩く。

パターン5:縦ズレの3人目(CFの釣り出し→IHの裏抜け)

言葉で図解: CFが中央レーンで降り、CBを釣る。空いた背後へ同レーンのIHが縦抜け。SBからの速い縦差しで一発突破。

相手ブロック別の攻略法:4-4-2/4-1-4-1/5-4-1/4-3-3

4-4-2の弱点:サイドハーフの背中とIHの脇を突く

外→内の揺さぶりでSHの背中にIHを立てる。SBが幅固定、IHが半レーン、WGが背後で三角。CFの降りでCHを引き出すと中央が裂けます。

4-1-4-1の攻略:アンカーの脇・背後での三角形づくり

アンカーの左右脇にIHを立て、縦→落とし→逆IHで前進。幅固定からの対角スイッチで最終ラインを伸ばします。

5-4-1の突破口:ウイングバック背後と逆サイド大外の解放

WBを釣って背後を刺す。片側で止めて逆サイド大外へ早いスイッチ。大外→カットバックが最短ルートです。

4-3-3のミドルブロック:IHの背中とSBの釣り出し

相手IH背中に自IHを立てて縦入れ。相手SBを外に釣り出し、内側の通路を三人目で差します。

原則とトリガー:いつ、誰が、どのレーンへ動くか

原則1:幅を固定する選手と内側で数的優位を作る選手

一人が大外を固定、二人が内側で三角形。幅役はラインを踏み、内側は背中側で受ける準備。

原則2:ボール保持者の視野を“開ける”オフザボール

保持者の背中側に立たず、進行方向の三角を早く作る。縦・斜め・横の三方向を同時に用意。

トリガーA:SBに入った瞬間のIHの縦ズレ

SBに入ったらIHが相手SH背中へスッと差す。1歩先に立つだけで角度が生まれます。

トリガーB:CBの前進に合わせたCFの降りと背後走

CBが運ぶ→CFが降りる→IHが背後。三段のズレでCHとCBを連鎖的に釣ります。

トリガーC:逆サイド大外のフリー化を見逃さない

同サイドで2タッチ以上の停滞が続いたら、対角スイッチのサイン。逆大外の準備を徹底。

ポジション別の役割と“観る景色”

CB:前進の角度づくりと縦パスの後出し

内から外、外から内への運びでレーンをまたぐ。縦は“出せるけど待つ”。三人目の動きに合わせて後出しで刺します。

SB:幅の固定と内側侵入の使い分け

基本は幅役。相手WGが外に張り付くなら内側へ絞って数的優位を作り、IHの背中へ差します。

IH:ライン間の身体の向きと“落とし”の精度

半身で受けて前向き優先。背負うときは落としの質で三人目を生かす。置き所は遠い足、相手から隠す。

WG:大外での1v1と内側への斜め走

幅を固定しつつ、背後へ斜め。止まって受ける→出て行くの緩急でSBを剥がします。

CF:釣り出し・ポスト・裏抜けの三役を回す

降りて時間、背負って落とし、空いた背後に自らも刺す。三役の切り替えが鍵。

ビルドアップからフィニッシュまでの“段階図”を言語化

段階1:第1ライン突破(圧力の外す方向を決める)

相手1stラインの寄せに対し、外→内の順で外す。CBの運びで一人剥がし、SBかIHへ縦を刺す準備。

段階2:ライン間到達(背中側の受け手を立てる)

IHが相手中盤背中で半身。縦→落とし→逆IHの三角で前進。大外は常に幅を張り続ける。

段階3:最終ライン操作(釣る→空ける→差す)

CFが降りてCBを釣り、WGが背後を脅す。空いたチャンネルにIHやSBが刺さる。

段階4:ボックス侵入(カットバックの3人目)

大外侵入→マイナス(ペナ角〜PKスポット)。二列目が速度を落とさず入り、ワンタッチで仕留める。

練習メニュー:5レーンと3人目を“再現性”に落とす

非対人ドリル:三角形パス+落とし+裏抜けのループ

3人1組。縦→落とし→スルー→入れ替えを連続。制約:落としは遠い足、スルーは地を這う速度。

制限付きゲーム:同レーン2人禁止・3人目限定得点

同一レーン被りは反則。三人目経由のシュートのみ得点扱いにして、行動を強化します。

スイッチ練習:逆サイド解放→大外→カットバック

片側で3本パス→対角展開→大外突破→マイナス折り返し。到達時間を計測してKPI化。

相手役の守備ルールを設定した条件ゲーム

例:相手は人に強く、スライド遅め。こちらは落とし→三人目を必須ルールに。癖に合わせて処方します。

試合運用のためのチェックリストとKPI

KPI1:ライン間での前向き受け回数

前半で5回以上を目安に。半身受け率、前向き転換時間も記録。

KPI2:3人目関与のシュート期待値(チャンス質)

三人目経由のシュート本数と枠内率。最小でもハーフごとに2本以上を狙う。

KPI3:大外スイッチの成功数と到達時間

自陣→逆大外到達までの秒数。成功3回/前半、平均10秒以内が目安。

チェックリスト:レーン被り・タイミング遅延・視野角

  • 同一レーン2人以上が3秒続かないか
  • 縦→落とし→裏のタイミングが同時発生しているか
  • 受け手の体の向きが前向きに準備されているか

よくある失敗と処方箋

失敗1:同一レーン渋滞→対処:背中側へのズレ

被ったら片方は縦に抜け、もう片方は背中側へ半歩ズラす。声で即修正。

失敗2:落としの精度不足→対処:ボールの置き所

遠い足の内側へ置く。強さは次の一歩が出る速度に。ストップではなく“前に置く”。

失敗3:タイミングのバラつき→対処:トリガー共通言語

「SB」「運ぶ」「止まる」などコールワードを統一。走り出しの合図を固定します。

失敗4:背後への“見せ”不足→対処:深さの走りの義務化

5分に1回は必ず裏へ走るルール。見せるだけでもラインは下がります。

年代・カテゴリー別の適用とアレンジ

高校以上:強度と判断速度を両立させる負荷設計

2タッチ制限+到達時間のKPI化。短いインターバルで三角形の連続を再現。

社会人:可変システムでの役割明確化

可変3-2-5などで役割固定。大外は固定、内側はローテーションで数的優位。

ジュニア:5レーンを簡易言語化し“位置取り”から始める

「外・半分・真ん中」の3語でOK。被らないこと、幅を取ることを先に定着。

個の特長に合わせた“質的優位”の引き出し方

ドリブラーは大外1v1に隔離、パサーは半レーンに配置。得意を優位に接続します。

セットプレーとリスタートにおける5レーンと3人目

スローイン:3人目の落としから前進

投げ手→受け手→即落とし→内側の三人目と、通常の崩しをそのまま適用。

CK/FK二次攻撃:大外解放と逆サイドの三角形

クリア後は逆サイド大外が空きやすい。素早いスイッチ→カットバックを狙う。

クイック再開でのレーン占有と背後直撃

再開前に大外と半レーンの占有を確認。背後直撃の一発でブロック未整備を突く。

トランジションとリスク管理:崩しと守備を接続する

攻撃時の“残し方”と即時奪回の位置設計

逆サイドIHとCBは常に内側に残す。奪われた瞬間に中央に圧をかけられる配置を維持。

逆失点のリスクを減らすレーンバランス

片側で厚みを作っても、反対側のSBは内側ポジションで保険。中央レーンの蓋を切らさない。

ミス後の約束事:内→外→内の回避ライン

奪われたら内を閉じ、外へ誘導、再び内で回収。三段の回避ラインを共通化。

対戦相手の守備ルールを見抜く分析フレーム

誰が誰に出るか(基準)を前半15分で特定

SBに誰が出る?IHへの縦に誰がつく?これを早期に特定し、逆算して三角形を組みます。

釣られる選手・釣られない選手の判別

外に釣られるSB、釣られにくいCHなど、個別癖を早く見抜くと次の一手が決まります。

縦パスに対する相手の“数珠つなぎ”反応を記録

縦→誰が出て→誰がカバーするか。連鎖の遅れを三人目で突くための観察です。

後半の修正:逆転現象(外→内 or 内→外)の使い分け

相手が外を締めたら内へ、内を固めたら外へ。逆転の切り替えをチームで共有。

試合前日の準備と当日のコールワード

レーン占有の初期配置確認

大外は誰が固定か、内側は誰がライン間かを事前に擦り合わせ。被りゼロでスタート。

3人目トリガーのコールワード統一

「差せ」「壁」「裏」の3語で十分。合図が早いほど走りが揃います。

リスク管理の役割分担と確認手順

攻撃枚数が増えたら誰が残るか、逆サイドの保険は誰かを前日に明確化。

まとめ:明日から実行するブロック崩し行動プラン

練習→試合→振り返りのループ設計

三角ループ→制限ゲーム→対角スイッチを週内で反復。試合でKPIを取り、翌週に修正。

個人タスク:視野角・体の向き・一歩目の準備

半身で受ける、遠い足で置く、走り出しを早く。三人目は準備のスポーツです。

チームタスク:5レーン占有と3人目の共通言語化

「被らない・釣る・差す」をキーワードに。役割と言葉をそろえれば、崩しは加速します。

FAQ:よくある疑問に回答

5レーンは固定?試合中の可変はどう考える?

固定は出発点。状況でSBが内側、IHが外へなど可変してOK。ただし「大外は常に一人」は守ります。

個の突破が強い時も3人目は必要?

必要です。1v1を活かすための時間と角度を三人目が作ります。孤立を防ぐ保険にもなります。

相手がマンマークに切り替えたらどうする?

縦の入れ替えと大外の幅で剥がします。降りる→走るの連続でマークをズラし、対角で仕留めます。

用語集(簡潔版)

5レーン/3人目/ライン間/ハーフスペース/幅と深さ

5レーン:縦5分割の位置言語。3人目:縦→落とし→裏の第三者。ライン間:守備ラインの背中側。ハーフスペース:外と中央の間。幅と深さ:横と縦に引き伸ばす原則。

落とし/釣り出し/カットバック/対角スイッチ

落とし:背負って戻すパス。釣り出し:相手を動かす。カットバック:ゴール前のマイナス折り返し。対角スイッチ:逆サイドへの速い展開。

RSS