目次
- ビルドアップの基本を図解で理解する核心
- ビルドアップの基本を図解で理解する核心とは
- ビルドアップの目的と評価基準
- 戦術原理の土台:幅・深さ・第三の動き
- 優位性の作り方:数的・位置的・質的の図解理解
- 形の原則:三角形・菱形・正方形をテキストで図解
- フェーズ別ビルドアップの基本設計
- プレッシング別攻略の図解
- ポジション別の役割とポイント
- 技術が戦術を支える:コアスキルの要点
- 認知・判断・実行のサイクル
- コーチングワードと共通言語
- 3バックと4バックのビルドアップ比較
- リスク管理とセーフティネット
- 具体的トレーニングメニュー(図解的に言語化)
- 少人数・狭小スペースでの代替メニュー
- 相手分析と当日の適応
- よくあるミスと修正ポイント
- 子どもへの指導での留意点
- 用語集(簡易)
- まとめ:ビルドアップ上達のロードマップ
- FAQ(よくある質問)
ビルドアップの基本を図解で理解する核心
ビルドアップは「後方から前進して相手ゴールへ向かうための土台作り」です。上手くいくと、相手は走らされ、前向きの味方が増え、フィニッシュの質が自然と上がります。本記事では、図が使えない環境でも直感的にイメージできるよう、テキスト図(記号による簡易図)を多用してビルドアップの核心を言語化します。今日からチームで使える合図、評価KPI、練習法まで一気通貫でまとめました。
ビルドアップの基本を図解で理解する核心とは
ビルドアップの定義と射程
ビルドアップとは、後方(GK・DF・中盤底)から、保持を保ちながら前進し、相手の守備ラインの間や背後に優位な受け手を創出する一連のプロセスです。守備を外すだけでなく、次の攻撃局面(チャンスの質)に直結する状態を作ることまでが射程に入ります。
- 開始点:GK再開、CBの保持、SBの前進など
- 目標地点:相手の第2・第3ラインの間(ライン間)、背後、フィニッシュゾーンへの接続
- 成功の定義:優位性(数的・位置的・質的)を伴い前進できたか
なぜ図解(テキスト図)が有効か
ピッチの位置関係は「相対位置の差」で決まります。テキスト図は、矢印や記号で「誰が」「どこへ」「何のために」動くかを瞬時に共有でき、練習現場での合意形成が速いのが利点です。動画だけに頼らず、言語化した図で反復することで、選手自身がプレー原理を説明できる段階まで定着します。
本記事の読み方と簡易テキスト図のルール(例:△=三角形、→=パス、↗=サポート)
記号ルール:
- →=パス、↗/↘=サポート・前進の動き、×=圧力(プレス)
- △=三角形、◇=菱形、□=正方形、↺=回転(ポジションローテ)
- 役割表記:GK=ゴールキーパー、CB=センターバック、SB=サイドバック、IH=インサイドハーフ、CH=センターハーフ(ボランチ)、FW=フォワード、WG=ウイング、CF=センターフォワード、アンカー=中盤底
例:GK‐CB‐アンカーの△で前進
GK→CB(引き出し)/アンカー↗(角度作り)→CB→アンカー(前向き)
ビルドアップの目的と評価基準
目的:優位性(数的・位置的・質的)の創出
目的は「前進」ではなく「優位な前進」。同数で押し込んでも潰されます。以下の3つを常にセットで狙います。
- 数的優位:相手プレス人数より保持側が多い状態
- 位置的優位:ライン間・背中・内外のズレに受け手がいる状態
- 質的優位:得意な選手が有利な場所で1対1を得る状態
評価KPI:ライン間侵入回数/前進率/失陣地ロスト率
- ライン間侵入回数:相手MF‐DFの間で前向きに受けた回数
- 前進率:自陣2/3から相手陣2/3へボールを運べた割合(例:前進成功15回/試行25回=60%)
- 失陣地ロスト率:自陣でのロスト割合(自陣ロスト数/総ロスト数)。低いほど良い
練習と試合でのチェック方法
- 練習:マーカーで「ライン間帯」を設定し、侵入時にコール。スタッフがカウント
- 試合:ベンチで前進の起点と出口を記録(例:GK起点→IH出口/外回し→背後)
- 映像:ロスト位置分布を週次で可視化。自陣中央の赤を減らす施策を議論
戦術原理の土台:幅・深さ・第三の動き
幅の確保で相手の横圧縮をほどく
SBやWGがタッチライン付近に立つことで相手の横圧縮が緩み、中で前向きの時間が生まれます。
図:横幅で圧を剥がす
SB………CB……CB………SB
…………IH……CH……IH………
WG………………………………WG
深さの提示で背後を常に脅かす
FWが最終ラインの背後を示すだけで、相手CBは前に出られず、ライン間にスペースが開きます。裏抜けは実行しなくても、常にチラつかせるのがポイント。
第三の動きで縦の連鎖を作る(受け手→囮→最終受け手)
縦パスの受け手が落ち、囮になり、その奥で最終受け手が現れる三段構え。
図:第三の動き
CB→IH(落ちる)→囮で相手×を引き付け/FW↗背中で最終受け
優位性の作り方:数的・位置的・質的の図解理解
数的優位:GKを含む+1の設計
相手2枚の1stラインに対して、GK+CB2で3対2を作るのが基本。
図:GKを含む+1
相手FW×……×
……CB←GK→CB(3対2)
位置的優位:ライン間・背中・内外のズレ
「内→外→内」の切替でズレを作るのが有効。内に縦付けを見せて外へ、外で落として内へ差し込む。
図:内外のズレ
CB→IH(内)→SB(外)→IH(内へ差し込み)
質的優位:1対1をどこで作るかの設計図
チームの勝負所を決めます。例:左WGの1対1、IHのターン突破、CFの背負い。設計図は「誰が・どこで・どのタイミングで」。
図:左WG勝負設計
右回し(CB→SB→CH)→一気にスイッチ→左WGの外1対1
形の原則:三角形・菱形・正方形をテキストで図解
三角形:GK‐CB‐アンカーの基礎△
GK‐CB‐アンカーで△を作り、相手1stラインの矢印をずらします。
図:基礎△
……アンカー↗
GK→CB→アンカー(前向き)
菱形:CB‐SB‐IH‐アンカーの◇で前進
内・外・高さ違いが揃う◇は、外での圧を外して内へ差し込む流れが強い。
図:◇回路
IH
SB……CB
……アンカー
CB→SB→IH→アンカー→IH(前進)
正方形:CH‐CB‐SB‐IHの□と回転(↺)
□は回転で前向きを連続生成。誰かが前を向けないときは↺で配置を入れ替える。
図:□+↺
IH……SB
CH……CB
CB→CH/IH↺SB(入れ替え)→CH→IH(前向き)
フェーズ別ビルドアップの基本設計
ゴールキック発進の配置と合図
- 配置:CBは広く、SBは高めor低めの可変、アンカーは相手の影から顔出し
- 合図:GKの助走角=配球角、CBの体の向き=出口のサイン
図:GK発進
GK→CB(タッチライン寄り)/SB↗高め提示/アンカー↗縦角
第1ライン突破:相手1stラインを外す経路
原則は「片方に寄せて逆」。外回しで寄せ→内差し、内見せ→外離脱。
図:釣って外す
CB→SB(相手×寄る)→CB→逆CB→IH(前向き)
第2ライン突破からフィニッシュへの接続
ライン間で前向きが作れたら、背後提示と同時に「外or内の最終受け」を決め打ち。
図:接続
IH(前向き)→FW足元/↗WG背後→クロス or カットバック
プレッシング別攻略の図解
マンツーマン気味:引き出しと空走路の活用
相手が人につくなら、空けたスペースを走る人を先に準備。ボールは後から。
図:空走路
CB→GK→逆CB/IH↗空走→CB→IH(前向き)
ゾーン+トリガー:釣って外す→スイッチ
トリガー(バックパス・横パス)で圧が来るなら、来た瞬間に逆へスイッチ。
図:トリガー回避
CB→CH→CB(圧×来る)→一気にSB→WG(前向き)
ハイプレス/ミドル/ローブロックの基本対応
- ハイプレス:GK含む3人化+即背後提示
- ミドル:ライン間にIHを複数配置し、差し込みの回数を増やす
- ローブロック:外から内へのカットバック設計、ミドルレンジの脅威も混ぜる
ポジション別の役割とポイント
GK:体の向き・配球角・リセットの質
- 体の向き:受け手の次の選択肢が見える角度で出す
- 配球角:縦一直線より斜めを多用(相手の矢印をずらす)
- リセット:無理を感じたら弱サイドへ長いスイッチでやり直し
CB/SB:運ぶドリブルと縦パスのタイミング
- 運ぶドリブル:相手を食いつかせてから放すと、次が前向きになる
- 縦パス:味方の準備(背後提示・第三の動き)を見て刺す
MF/FW:ライン間での受けと背後同時脅威
- IH:角度をずらして顔出し→半身で受ける
- FW/WG:一人は常に背後を示し、DFラインの前傾を抑える
技術が戦術を支える:コアスキルの要点
ファーストタッチの方向付けと身体の半身化
半身(片肩を相手ゴールへ向ける)で受け、ファーストタッチは前方または外側へ。これだけで前進率が上がります。
スキャン(首振り)の頻度とタイミング
受ける前2回、受けた後1回が目安。視るのは「相手の矢印」「次の味方」「空走路」。
パス速度・弾道・リズムの最適化
縦パスは強く速く、落としは優しく足元、スイッチは浮き球で越えるなど、弾道の使い分けが局面を変えます。
認知・判断・実行のサイクル
優先順位フレーム:背後→内→外→やり直し
常に「背後」が最優先。無ければ「内(ライン間)」、次に「外」。難しければGKや弱サイドでやり直し。
事前視野で「もし〜なら」分岐を準備する
例:もしIHに×が寄ったら→SBへ。もしSBが閉じられたら→逆CBへスイッチ。分岐を先に作っておくと速い。
ミス後の再起動プロトコル(3手先で整える)
ロスト→即時奪回3秒→無理なら撤退と整列→GK含め再開。3手先(回収→弱サイド→前進)を共有。
コーチングワードと共通言語
共通用語:差し込む/外す/縦付け/刺す
言葉で素早く共有。「縦付け=足元へ縦パス」「刺す=勢いのある縦パス」「外す=圧から外へ逃がす」。
合図とトリガー:体の向き・タッチ数・呼吸
CBが外向き=外回し、内向き=内差し準備。2タッチ宣言=速い循環。深呼吸=落ち着いてやり直し。
少ない言葉で通す原則とベンチの関わり方
一度のプレーに指示は1つ。ハーフタイムは原理を再確認し、合図を再統一。
3バックと4バックのビルドアップ比較
3バック:安定と幅の出し方
CB3で初期数的優位が作りやすい。WBの高さで幅を確保し、IHが内で角度を作る。
4バック:縦パス起点とSBの可変
CB2のため、GKを含めて3人化が鍵。SBが中へ絞る可変でミドルの数的優位を作る設計が有効。
可変(2→3/3→2)の切り替え基準
- 相手2枚プレス:2→3(SB絞り or アンカー落ち)
- 相手1枚プレス:3→2(SB高めで押し上げ)
リスク管理とセーフティネット
前進/保持/回避の切替基準(合図の統一)
前進=矢印前、保持=横矢印、回避=後矢印のハンドサインなど、チーム内で統一。
リセット先の優先順位(GK→弱サイド→背後)
詰まったらGK、次に弱サイドへ長いスイッチ、チャンスなら背後へ一発。
ボールロスト後の即時奪回と撤退の判断
- 即時奪回:周囲3人が三角形で囲う
- 撤退:ラインを揃え、中央を閉じる→外へ誘導
具体的トレーニングメニュー(図解的に言語化)
2対1+中間支点:△で前向きを作る
構成:CB役1、IH役1、的役DF1、中間支点(アンカー役のマーカー)。
ルール:CB→中間→IH、IHは前向き限定で次のパス。DFはIHへ圧×。
目的:縦付け→落とし→前向きの一連を自動化。
3対2:◇でライン間刺し→外→縦の連鎖
構成:CB・SB・IH vs 相手2。
ルール:3本連続前進成功で1点。内差し→外→縦の順を推奨。
ポイント:SBの立ち位置で外圧をコントロール。
6対4+2GK:スイッチのタイミングゲーム
構成:自陣6(GK含む)vs 相手4のハイプレス想定。
ルール:プレスのトリガーが出た瞬間に逆サイドへスイッチ成功で1点。
KPI:スイッチまでの時間、成功率。
少人数・狭小スペースでの代替メニュー
3人回転ドリル:壁役→受け手→第三の動き
A→B(壁)→C(第三)→A…を回転。第三の動きを強調し、縦の連鎖を染み込ませます。
4人□循環:方向転換と背中取りの反復
□でパスを回し、コーチの合図で逆回転↺。片側は常に背中取りのダミーランを実行。
室内用:制限タッチと弱サイド解放の練習
2タッチ縛り+斜めパスのみ可。3本斜め成功で逆サイド解放のフリーパス権。
相手分析と当日の適応
前線の人数・矢印(圧の向き)を読む
相手の1stラインの人数と矢印の向きで初手を決める。外切り×なら内、内切り×なら外。
最初の5分で試す3パターン(外/内/背後)
- 外:SB高め→WG足元→落として内
- 内:IH縦付け→落ち→第三が抜ける
- 背後:FWの斜め走りへ一発
風・ピッチ・審判基準が与える影響
風上なら背後を多め、荒れたピッチなら浮き球の質向上、審判が接触に厳しいなら背負いを減らし走る比率を上げる、など当日調整を。
よくあるミスと修正ポイント
CBが縦パスを怖がる:条件づくりで解決
第三の動きと背後提示が無いと縦は刺せない。周囲の準備が整った合図でのみ縦を解禁。
アンカーが背中を取れない:立ち位置と角度
相手の影から外れて45度で顔を出す。横並びは不可。縦ズレを常に意識。
FWが受けに下がり過ぎる:背後提示の継続
一人は必ず背後。下がるなら逆サイドのWGが深さを引き受ける交代制に。
子どもへの指導での留意点
勝敗より原理の反復と成功体験
「幅・深さ・第三の動き」をゲーム形式で繰り返し、小さな成功を積み重ねる。
認知負荷の段階的上げ方
無圧→マーカーDF→実際の守備者→制限時間短縮の順で負荷を上げる。
安全面と疲労管理(休養と補食)
短い高強度と十分な休息をセットに。補食は炭水化物+たんぱく質を簡易に。
用語集(簡易)
ライン間/背中を取る/間で受ける
ライン間:相手MFとDFの間。背中を取る:相手の死角に立つ。間で受ける:2人の間に顔出しして受ける。
逆サイド/スイッチ/カーテン
逆サイド:ボールと反対側。スイッチ:サイドを一気に変える。カーテン:パスコースを相手から隠す位置取り。
差し込む/寄せる/食いつかせる
差し込む:勢いのある縦パス。寄せる:相手を近づける。食いつかせる:意図的に誘って背後を使う。
まとめ:ビルドアップ上達のロードマップ
第1期(1〜4週):原理共有と形の習得
- 幅・深さ・第三の動き/△◇□の基本形/KPI定義
第2期(5〜8週):プレッシング別対応の自動化
- マンツー・ゾーンの攻略パターン/スイッチの速度/GK含む+1
第3期(9週以降):可変と応用・対策合戦への適応
- 2→3/3→2の可変/質的優位の特化/当日要因への即時適応
ビルドアップは「合図(共通言語)×原理(幅・深さ・第三)×技術(半身・スキャン)」の掛け算です。テキスト図でチームの景色をそろえ、練習でKPIを追い、試合で小さく勝ち続けましょう。
FAQ(よくある質問)
背の低い選手でもビルドアップは機能する?
機能します。空中戦より「半身の受け」「角度作り」「素早いワンタッチ」で優位を作る設計に寄せればOKです。
キック力が弱い場合の解決策は?
弾道と角度でカバーします。斜めの速いグラウンダー、落としを介した2本目で距離を稼ぐ、浮き球は低い弧で。
相手が分析してきた時に変えるべきポイントは?
出口の場所を1段ズラすのが最短。例:外→内(ライン間)へ、内→背後へ、背後→足元へ。初手を変えて時間を稼ぎ、合図を再統一します。
