サイドで相手を一枚“ずらす”だけで、試合は一気に動きます。本稿では、オーバーラップの練習方法を「角度」と「順序」に分解し、試合でそのまま使える形まで落とし込みます。図や画像がなくてもイメージできるように、コートを言葉で分解し、走路やパスコースを文字テンプレート化。ウォームアップから条件ゲームまで段階式のメニューも用意しました。今日から実践できるチェックポイントも最後にまとめています。
目次
- 導入:オーバーラップの本質と現代サッカーでの価値
- 基本概念の整理:オーバーラップとアンダーラップの違い
- 図で理解:頭の中で描くオーバーラップのイメージ化
- 角度の原則:相手をずらすための角度設計
- 順序の原則:いつ動き出し、誰が優先するか
- ポジション別のオーバーラップ活用
- 局面別の設計:ビルドアップ/中盤/フィニッシュ
- 実戦に効く練習メニュー(段階式)
- 認知・判断・実行を統合するトレーニング
- 相手タイプ別に“ずらす”方法
- 技術要素の磨き方(個人スキル)
- 具体的な角度と走路の設定例(数値の目安)
- よくある失敗と修正ポイント
- フィジカルと疲労管理
- 計測と評価:成長を見える化する
- チーム戦術への落とし込み
- 年代・レベル別のアレンジ
- コーチ・保護者の関わり方
- Q&A:よくある疑問に答える
- まとめ:角度と順序が揃うと“ずらせる”
導入:オーバーラップの本質と現代サッカーでの価値
なぜ今あらためてオーバーラップか
現代の相手守備は整理され、個の突破だけでサイドをこじ開けるのは簡単ではありません。そこで効いてくるのが、二人以上の連動で相手の基準を“ずらす”オーバーラップ。単なる外のかけ上がりではなく、角度と順序を正しく設計すると、守備のスライドやカバーが一瞬遅れます。その一瞬を「前進・突破・保持」のいずれかに変換できるのが価値です。
相手を“ずらす”の定義と効果
- 定義:相手の重心・身体の向き・マークの優先順位を意図的に変え、初期配置から相手を外すこと。
- 効果:カバー間の距離が開く、寄せの速度が落ちる、視野外のランナーが生きる、カットバックのレーンができる。
試合で起きる典型シーンの整理
- WGがボール保持、SBが背後へ外回り→相手SBが迷い、CBが引き出される。
- IHが外でボール、WBが内側へアンダー、WGが幅取り→3人目のタイミングでPA侵入。
- CBの持ち上がりに対し、アンカーが釣られた瞬間にサイドでオーバーラップを挿す。
基本概念の整理:オーバーラップとアンダーラップの違い
用語の明確化と役割分担
- オーバーラップ:ボール保持者の外側(タッチライン側)を追い越す走り。
- アンダーラップ:ボール保持者の内側(ピッチ中央側)を追い越す走り。
- 役割分担:保持者=相手を引きつけ角度を作る、ランナー=背後or足元の脅威、3人目=セーフティと逆サイドの準備。
レーンとハーフスペースの理解
ピッチを「左・中央・右」の3レーンに分け、各レーンを「後方・中盤・最終」の3ゾーンに分けて考えると整理が早くなります。オーバーラップは主にサイドレーン最終ゾーンで効き、アンダーはハーフスペース(サイドと中央の間の縦帯)で危険度が高まります。
優位性(時間・角度・人数)の作り方
- 時間:一度相手を止めてから加速(減速→向き直り→再加速)。
- 角度:外→内、内→外の変化を1〜2回入れて逆を取る。
- 人数:2人で相手3人を動かし、3人目で決定打(数的不利でも角度で有利を作る)。
図で理解:頭の中で描くオーバーラップのイメージ化
コートを3レーン×3ゾーンで言語化する
- 表記例:左-後方=L1、左-中盤=L2、左-最終=L3/中央=C1〜C3/右=R1〜R3。
- 狙いの表現例:「L2で保持→L3へ外走→C3の逆サポート」。
走路とパスコースの文字テンプレート化
- テンプレ1:WG(足元)→SB(外走)→「WG内向き→SB背後受け→カットバック」
- テンプレ2:IH(外)→WB(内走)→「IH外保持→WB内スルー→CFニア」
- テンプレ3:CB持上げ→SH外走→「CB→SH(外)→IH3人目イン」
共有ノートに落とすメモ術(誰が・いつ・どこへ)
- 誰が:役割名で固定(WG/SB/IH/CF)。
- いつ:合図(視線が外→中、トラップ時、相手の足が止まった瞬間)。
- どこへ:L2→L3外、L3→C3内、終点は「ニア/ファー/ペナルティスポット」。
- 書式例:「WG内向きの瞬間、SBはL2→L3外走、3人目IHはC3レーン間」
角度の原則:相手をずらすための角度設計
受け手の肩の向きと視野の角度
受け手は相手ゴールと味方を同時に見られる肩の向きが基本。体の向きを5〜15度だけ外へ開くと、内外どちらにも出せる選択肢が生まれます(あくまで目安)。
外→内/内→外の角度変化で生む逆
保持者が外へ一度運び、相手SBを外へ釣ってから内へ向き直る。ランナーは逆に内→外へ角度を変える。この交差が“逆”です。逆が起きると、対応は必ず遅れます。
三角形と五角形のパス角で作る選択肢
- 三角形:保持者・ランナー・3人目で三角を作ると、壁パス・背後・リターンの3択。
- 五角形:アンカーや逆サイドSBが関与すると、斜めの誘導パスが加わり、相手は読み切れない。
速度と角度の関係(減速→向き直り→再加速)
最高速のままでは角度が変えられません。減速して身体を整え、向き直って再加速。ランナーは保持者が減速した瞬間に加速を合わせると、タイミングが噛み合います。
順序の原則:いつ動き出し、誰が優先するか
ボール→視線→助走→加速の順序
触る前にスキャン、視線でフェイク、助走で相手を立たせ、最後に加速。順序が崩れると読まれます。
ファーストタッチ前後の優先順位
- 前:相手の足の向きを固定(止める、または寄せさせる)。
- 後:2タッチ目までに縦or内の意図を提示、3タッチ目で決定。
ダミー/オーバーラップ/アンダーラップの選択順
最初に「ダミーで相手の基準をずらす」→奪われない角度があればオーバー→中が空けばアンダー。外が閉まっているのに無理に外へ走らない。空いている道を使うだけです。
縦ズレと横ズレを連鎖させるタイミング
縦の背後を示してCBを下げさせ、同時に横の斜めサポートでSBの判断を割らせる。ズレは単発でなく、連鎖させると効果が倍増します。
ポジション別のオーバーラップ活用
SB×WG:サイドの二人組原則
- WGが内向きのタッチ→SBが外走で最短距離。
- WGが外保持→SBは一拍待って遅れて出る(相手の視線外から)。
CBの持ち上がり起点のオーバーラップ
CBがC2で前進し、アンカーを釣ったらサイドへ展開→SHやSBが遅れて外走。相手中盤のスライドが遅れた瞬間が狙い目です。
インサイドハーフ×ウイングバックの連動
IHが外に流れて幅を取り、WBがアンダーで内侵入。相手WBを揺さぶる典型形。内外の役割を入れ替え続けるのが鍵。
CF×SH:釣り出しからの二次侵入
CFが外へ流れてSBを釣る→空いたCBとSBの間へSHが二次侵入。パスは足元より「スペースへ」が基本。
局面別の設計:ビルドアップ/中盤/フィニッシュ
後方での圧を外す角度と順序
GK→CB→SBの三角で相手1stラインを外へ誘導→IHが背中で受けるフェイク→SBが内→外でオーバー。外へ誘って内、内へ誘って外が基本。
中盤でライン間を開ける走路設計
IHが外へ流れるだけで相手CHが付く→中央のライン間が空く→WGの足元orCFの降りに縦パス→同時にSBが外走で奥行きを作る。
PA付近での角度作りとカットバック導線
PA角(L3/R3)で「外向き→内向き」の連続。最終はカットバックの3点(ニア、スポット、ファー)。クロスは上げる前から落とし所を決めると精度が上がります。
サイドチェンジ前後でのタイミング調整
逆サイドへのロング後、受け手は最初のタッチで内に見せる→相手SBが内を締める→外へオーバーで一気に前進。受け手とランナーは「ロングの飛距離の半分」で走り出し開始が目安。
実戦に効く練習メニュー(段階式)
ウォームアップ:角度認知と身体の向きドリル
- 設定:10m四角、2人1組。コーチが手で「内/外」の合図。
- 内容:受け手は5〜15度だけ肩を開いて受け、1タッチで外、2タッチ目で内へ。
- ポイント:減速→向き直り→再加速の順序。首振りはパスが来る前に1回、来た瞬間に1回。
2対1:レーン制限オーバーラップ基礎
- 設定:L2とL3を縦15〜20m、幅8〜12mで区切る。攻撃2、防守1。
- 条件:同一レーンに2人並行禁止。オーバーラップでゴールライン通過が得点。
- ポイント:保持者が減速した瞬間にランナー加速。壁パスのリズムを「タタ」で。
3対2:テンポ変更と背後取りドリル
- 設定:縦25m×幅18m。攻撃3、防守2、フリーマンなし。
- 内容:外→内の角度変化を最低1回。カットバックでフィニッシュ。
- ポイント:三角形を崩さない。パス後のランは「歩かない」。
4対3:サイド優位創出の波状攻撃
- 設定:縦35m×幅25m。片側にミニゴール2つ。
- 内容:オーバー or アンダーを連続2回以上でシュート権。
- ポイント:3人目の関与を必ず。逆サイドの幅取りを早める。
6対6+サーバー:条件ゲームでの再現性強化
- 設定:縦60m×幅45m、中央に3ゾーン。サーバーが両サイドに各1人。
- 条件:最終ゾーンでオーバーラップ起点のシュートは2点。
- 評価:オーバーラップの「開始合図→走路→最終アクション」の成功回数を記録。
認知・判断・実行を統合するトレーニング
スキャン頻度と視線のルーティン化
- 受ける前:左右→前→ボールの順で2回。
- 受けた瞬間:背後→足元の順で1回。
言語/非言語の合図(トリガーワードと身振り)
- 言語例:「外いける」「内スルー」「ワン・ツー」。
- ジェスチャー:手のひらで外、指差しで内、手を叩いてワンツー。統一すると誤解が減ります。
判断の優先順位マトリクス(安全→前進→突破)
まず失わない(安全)、次に縦に前進、最後に突破。リスキーな選択は、人数とポジションが整っている時に限定。
実行精度を高めるタッチ数とリズム管理
原則は2〜3タッチ。1タッチは相手の足が揃った時のみ。リズムは「止める」「運ぶ」「出す」を声に出して合わせると全員で揃えやすいです。
相手タイプ別に“ずらす”方法
マンツーマン守備:連続の縦ズレで剥がす
一度背後を見せて足を止めさせ、足元に引き出しておいてから再背後。オーバー→止まる→再オーバーの2段階が効きます。
ゾーン守備:幅と奥行の同時刺激
外へ幅を取りつつ、同時に内へのラン。ゾーンはボール移動に反応するので、パススピードを上げてスライドを追い越します。
5バック:最終ラインのスライドを遅らせる工夫
WBの背後に指差しで示し、逆のIHが遅れてオーバー。ラインが横に長いぶん、遅れて出るランが効きます。
ハイプレス/ローブロックの対処の違い
- ハイプレス:ワンタッチで外に逃がし、即オーバーで前進。
- ローブロック:内外の角度変化を多く、カットバックの反復で根負けさせる。
技術要素の磨き方(個人スキル)
ファーストタッチの方向づけと体の向き
外へ置くタッチはボール半個分前へ、内へ置くときは足の届く内側に。体は5〜15度だけ開いて両方を見られる角度をキープ。
インサイド/アウトサイドの当て分け
- 背後へはアウトサイドで早く通す。
- 足元へはインサイドで面を作って質を担保。
減速・方向転換の体幹コントロール
減速時は膝とつま先の向きをそろえる。体幹が崩れると次の加速が遅れます。短い接地で切り返す練習を取り入れましょう。
クロス/カットバック/リターンの選択基準
- ニアの肩が内向き=カットバック優先。
- CBがゴール前を固める=リターンでやり直し。
- ファーSBが遅れている=早いクロスで背後へ。
具体的な角度と走路の設定例(数値の目安)
サイドラインからの距離と幅の確保
幅取りはサイドラインから1.5〜3m内側が目安。完全に張り付くより、内も外も選べる幅が有利です(ピッチサイズや相手で調整)。
受け手の肩の向き:5〜15度の微調整
ボール保持者は外へ5〜15度開き、ランナーは内→外へ15〜30度の曲線で背後へ。角度は状況に合わせて。
走り出しの曲線半径と接近速度
曲線半径は3〜6mの緩い弧。直線的に近づくと読まれます。接近速度は保持者の減速に合わせて「中速→全速」。
パススピードと距離の対応(概念目安)
- 10m=速く強く(2〜3回転/秒の転がり感)。
- 20m=強め+受け手の進行方向へ。
- 30m=浮かせず、地を這う速さで(コントロール重視)。
よくある失敗と修正ポイント
同一レーンの渋滞と解消法
保持者とランナーが同じレーンに立ち続けると詰まります。ひとりはハーフスペースへずれるだけで視野が広がります。
早すぎる/遅すぎる重なりの修正
早すぎる=越えた瞬間にオフサイド気味で受けられない、遅すぎる=相手が整う。合図は保持者の減速と視線、これに同期。
“走るために走る”無目的化の防止
走り出す前に「背後を狙うのか」「足元で受けたいのか」を明確に。言葉やジェスチャーで共有する習慣を。
視野切れによるロストを減らす工夫
受ける前のスキャンを仕組みに。チームで「受ける前に2回見る」を声掛けルールにすると改善が早いです。
フィジカルと疲労管理
10〜30m反復ダッシュの加速耐性
オーバーラップは10〜30mの加速が多い。10m×6本、20m×6本、30m×4本をセットで、間は歩きで回復(レベルで調整)。
変向ドリルとケガ予防のポイント
外→内→外の方向転換を含むドリルを週2回。足首・膝・股関節のウォームアップを十分に行い、可動域を確保。
セッション内の走行量と休息の配分
強度の高い条件ゲームは5分×4本を目安。セット間は2分休息で質を保ちます(チームの状況に合わせて調整)。
試合終盤でも出せる一歩目の準備
試合の給水タイムやセットプレー前に、つま先立ちでカーフを数回弾ませる。筋の反応を保ち、一歩目が出やすくなります。
計測と評価:成長を見える化する
GPSや心拍がなくても使える簡易指標
- オーバーラップ試行回数/30分。
- 背後へ通したパス本数/試行。
- カットバックからのシュート数。
成功定義とタグ付け(記録の取り方)
成功=「相手の向きを変えられた」か「前進できた」か。「ボール→視線→助走→加速」が揃ったかをチェック項目に。
動画レビューのチェックリスト
- 保持者の減速があったか。
- ランナーの角度変化が2回以上あったか。
- 3人目が逆サイドの準備をしたか。
個人KPIとチームKPIの連携
個人は「走り出しタイミングの一致率」、チームは「サイド起点の決定機数」。両方を週単位で追うと上達が見えます。
チーム戦術への落とし込み
配置とレーンルールの共有方法
「同じレーンに2人長居しない」「三角形を常に作る」を最低ルールに。ウォーミングアップのパス回しから徹底します。
キープレーヤーから逆算するトリガー設計
一番ボールを落ち着かせられる選手の視線・タッチをトリガーに。全員がその合図で同じ反応を取れるように言語化します。
逆サイドの関与とリバウンドスペース
オーバーラップの逆側はこぼれ球が落ちやすい。IHやアンカーがC2に立ち、セカンド回収と即時の展開を狙います。
セットプレー二次攻撃での活用アイデア
ショートCK後に外→内のアクションで再度揺さぶり。相手が整う前にアンダーを差し込むと効果的です。
年代・レベル別のアレンジ
中学生/高校生/一般での条件差
- 中学生:距離短め、タッチ制限緩め、合図はシンプルに。
- 高校生:距離標準、2タッチ縛りでテンポを上げる。
- 一般:疲労管理を優先、本数を減らして質重視。
少人数・狭小スペースの代替メニュー
3対2+フリーマンで「外→内」制限を付ける。ミニゴール2つで角度の選択を学べます。
女子や育成年代で配慮すべき点
接触局面の安全確保と、方向転換のフォームづくりを優先。強度を上げるより、角度と順序の理解に時間をかけてOK。
部活・クラブの週スケジュールへの組み込み
週2回、各15〜20分の「角度×順序ブロック」を固定。試合前日は強度を落として確認ドリルに切り替えます。
コーチ・保護者の関わり方
声かけの言語化例(行動に直結する言葉)
- 「減速入れて」「今、外!」「内に向き直して」
- 「次の三角用意して」「見る回数あと1回」
安全管理と段階設定の基準
接触が増えるドリルはスピードを段階上げ。最初は半速、成功が続いたら80%、最後に100%へ。
自主練の支援とフィードバックの仕方
スマホで10秒動画を撮り、肩の向きと減速→再加速をチェック。良い場面を言語で具体化(どこが良かったか)。
試合後の振り返りを習慣化するコツ
「今日のベストオーバー1本」「修正したい1本」を各自が選ぶ。次の練習冒頭で共有すると成長が早まります。
Q&A:よくある疑問に答える
足が遅くても通用するのか
はい。角度と順序が合えば、速さの差を補えます。特に減速で相手を立たせてからの再加速は、短い距離でも効きます。
左右非対称(利き足・非利き足)の活用
利き足側はクロス、逆足側はカットイン+アンダーと使い分け。非利き足はカットバックの面づくり練習を多めに。
一人でも練習できるのか
マーカー2個で角度タッチ、壁当てでワンツーのテンポ作りは一人でも可能。走り出しはイメージ合図(声)で再現を。
相手が対策してきた時の次の一手
外を消されたらアンダーへ、内を消されたら幅を最大化。角度で勝てない時はテンポを上げ、接触回数を増やしてズレを作ります。
まとめ:角度と順序が揃うと“ずらせる”
今日から実践できる3つのチェックポイント
- 受ける前に2回見る(視野)。
- 減速→向き直り→再加速の順序を揃える。
- 外→内、内→外の角度変化を最低1回。
次回へ向けた練習のブリッジ
次のセッションでは、3対2で「三角を崩さない」ことと「3人目の関与」をテーマに。記録は成功定義でタグ付けしましょう。
継続のための記録と共有の習慣
オーバーラップの試行回数と、前進できた割合をチームで共有。数値が見えると継続しやすく、角度と順序の精度も自然に上がります。オーバーラップの練習方法 相手をずらす角度と順序を、日々のメニューに小さく刻んで積み上げていきましょう。
