トップ » 戦術 » ローブロックの基本を3ライン構造で理解―崩れない守備の設計図

ローブロックの基本を3ライン構造で理解―崩れない守備の設計図

カテゴリ:

リード文:ローブロックは「守る位置」と「守り方」を明確にすれば、相手が強くても崩れにくい戦い方になります。本記事では、3ライン構造(前線・中盤・最終ライン)の役割をシンプルに言語化し、試合でそのまま使える合図、基準、練習まで一本化。図は使えないぶん、9分割フレームやボディシェイプを言葉でイメージし、共通言語としてチームに落とし込みましょう。

目次

はじめに:ローブロックを3ライン構造で学ぶ理由

勝点と失点を左右する“崩れない守備”とは

崩れない守備は「中央を閉じる」「背後を消す」「同じ合図で動く」の3点が柱。高い技術がなくても、ズレを減らすだけで失点期待値は下げられます。

3ライン構造で整理するメリット

前線・中盤・最終ラインの役割を分けると、迷いが減り判断が速くなります。個人の善し悪しを、チーム原則でカバーしやすくなるのも利点です。

本記事の読み方と習得ステップ

原則→合図→練習→試合の順で導入し、用語は短く統一。まずは2〜3ルールを徹底し、段階的に精度を上げていきます。

ローブロックの基本を図で理解(言語化でイメージする)

ピッチを3レーン×3ゾーンで捉えるフレーム

縦は右・中央・左、横は自陣深い・中盤・相手陣寄りの9マスで整理。守備は“中央マス優先、外へ誘導”が基本です。

陣形の横幅・縦深さ・ライン間の基礎概念

横幅はボールサイドに絞り、逆サイドは捨てすぎない。縦は前後30m以内を目安、ライン間は8〜12mのコンパクトさを保ちます。

相手ボール位置による形の微調整(右・左・中央)

右に出たら右に圧縮、中央では最も密に。左は鏡の動きで、常に“内→外”の順で抑えます。

3ライン構造の全体像:崩れない守備の設計図

1stライン・2ndライン・3rdラインの役割分担

1stは限定と遅らせ、2ndは遮断と回収、3rdは背後管理と最終対応。GKは全体を束ねる声の司令塔です。

ライン間距離の目安と調整要因(相手・自分・時間帯)

基本は8〜12m、強い個に対しては狭め、リード時はさらに圧縮。追う展開では少し伸ばして奪い所を作ります。

“中央を閉じて外へ”の原則と例外

原則は中央遮断。ただし絶対的クロッサーがいる時は外へ出る人選を工夫し、寄り方を速くします。

1stライン(前線)の守備原則:限定と遅らせ

片側切りのボディシェイプと限定方向

半身で内側を消し、外へ誘導。足の向きは“誘いたい方向”に開き、体でパスコースを切ります。

単独プレスを避ける待ち方と合図

「GO」の合図が出るまで遅らせる。味方と同時にスイッチし、1人だけの突撃は封印します。

GK・CB・SB間のビルドアップ抑制の考え方

GKには縦を切って外へ、CBには内切り、SBには外圧を速く。縦パススイッチを常に警戒します。

2ndライン(中盤)の守備原則:遮断・スライド・縦ズレ

インサイドレーン遮断とパスライン管理

ボールとゴールを結ぶ線上に身体を置く。背中側の人を見失わず、常に内優先で立ちます。

横スライドのスピードと幅の基準

ボールが動いた分+半歩。最短でラインを保ち、スライド幅は1〜2人分を目安にします。

縦ズレの判断(出る/待つ)の合意形成

前に出るのは“相手背中が見えた瞬間”。迷うなら待ち、背後のスペースを守ります。

3rdライン(最終ラインとGK)の守備原則:深さ・幅・カバー

背後警戒と最終ラインの同調

最終ラインは一直線の意識で段差を小さく。背後はCB間で声をかけ合い、GKが角度を指示します。

サイドチェンジ対応と幅管理

ボールが浮いた瞬間に横移動を開始。逆サイドのSBは内へ絞り、ファーの脅威を先消しします。

GKを含めた守備の一体化(コーチングと言語)

GKは「出る/待て/背中/ライン上げ下げ」を短く明確に。声の早さが守備の質を上げます。

ボールサイド圧縮と逆サイド管理

ボールサイドの人数優位をつくる段取り

ボールサイドに3対2を作るのが理想。背後のカバーと縦切りを同時に整えます。

逆サイドウィング/サイドバックのポジション基準

逆サイドは内側に絞り、カットバック警戒。ライン間の穴を埋める“バランサー”になります。

ロングスイッチへの準備とリカバリー

浮いた瞬間に走り出す“先取り”。到達前に距離を詰め、遅れたら全員でゴール側に戻ります。

トリガーとプレスの共通言語

後ろ向きトラップ・浮き球・弱い足などのトリガー例

後ろ向き、持ち替え、浮き球、弱い足、体勢崩れ。これらは全員“GO”の合図です。

“行く/行かない”を素早く共有するキーワード

行く=「GO」、遅らせ=「待て」、外へ=「外」、内消せ=「内」、ライン=「上げ/下げ」。短く統一します。

遅らせから奪いに行くまでの段階設計

遅らせ→限定→挟む→奪う。段階を飛ばさず、挟む人数と角度を揃えて一気に回収します。

ブロックの高さ設定と移行:ローブロック/ミドル/ハイの使い分け

試合プランに応じた高さの決め方

序盤はミドルで様子見、リード時はロー、追う時はミドル〜ハイへ。相手のビルド形にも合わせます。

ミドルからロー、ハイからローへのスムーズな移行

「下げ!」の合図で10m一斉後退。前線は限定を継続し、バラけずラインを揃えます。

終盤のリード時に崩れない実行手順

中央密度アップ→外誘導→クロス制限→セカンド回収。ボールが外にある時に呼吸します。

個人戦術の基礎:体の向き・間合い・ステップワーク

半身の作り方と重心管理

利き足内側を少し開き、つま先は誘導方向へ。重心は母指球、体はいつでも下がれる準備です。

寄せる距離とタックルのタイミング

寄せは腕一本分で止め、相手の視線が下がった瞬間に足を出す。無理は遅らせに切り替えます。

足運び(シャッフル/クロス/ドロップ)の選択基準

近距離はシャッフル、中距離の追走はクロス、背後警戒はドロップ。体の向きを崩さないこと。

サイドに追い込む設計とクロス対策

タッチラインを味方にする誘導の作法

体で内を消し、サイドへ誘導。タッチラインは“もう一人の守備者”です。

クロッサーへの接近・ブロック・遅らせ

寄せは早く止めは我慢。足を出すのは軸足が地面に刺さった時、ニア側を先に切ります。

ニア/ファー/カットバックの分担とゾーン管理

ニアはCB、ファーはSBとWG、カットバックはボランチ。ゾーン境界で受け渡しを短く声掛けします。

セカンドボール回収と陣形回復

弾かれた後の第一歩を揃える位置取り

弾く前から落下点の“内側”に立つ。第一歩を同方向に出せる配置を作ります。

回収後の安全パスと落ち着かせる判断

奪ったら外へ、無理なら戻す。最優先はボール保持と呼吸の確保です。

押し上げの合図とラインの再同期

「押せ!」の一言で全ライン5〜10m前進。最終ラインが声の主役になります。

奪ってからの攻撃:カウンターの第一歩を設計する

最短ルートと安全ルートの選択肢

縦が空けば最短、詰まれば外へ逃がす。判断は奪取後1秒以内が理想です。

1stパスの優先順位(縦/外/戻し)

優先は縦→外→戻し。ボールを動かしながらブロックを押し上げます。

前線のスタートポジションと裏抜けのタイミング

裏抜けはボールホルダーの顔が上がった瞬間。最初の立ち位置はCBの死角が狙い目です。

ゴール前の最終局面:ペナルティエリア内のルール

シューターブロックとシュートコース管理

利き足側を狭め、身体でコースを切る。GK視界を遮らず、最後は足ではなく体で止めます。

マークの受け渡しとゾーンの境界

境界は“腕一本分”で短く受け渡し。被らない、二人で同じ人に行かないが鉄則です。

ファウルを避ける体の当て方と足の出し方

肩で接触し、手は広げない。足はボールにのみ、後方からの接触は避けます。

セットプレー守備とブロックの連続性

CK/FK後のセカンド局面への即時対応

クリア方向は外と高め。弾いた瞬間に外側へラインを押し上げます。

マンマーク/ゾーン/混合の考え方

マンは競り合い強者、ゾーンは読みの良い選手に。混合で“危険地帯”を優先配置します。

クリア後のライン回復とカウンターケア

一歩目は前へ、同時にアンカーがカウンター阻止。外側にボールを誘導し整え直します。

よくある崩れ方と修正手順

横ズレ遅れによるサイド突破の連鎖

原因は最初の1歩の遅れ。ボール移動中に走り出す“先動き”を徹底します。

最終ラインのバラつきと背後スペース露出

段差はオフサイド管理を壊します。基準役(中央CB)が「上げ/下げ」を即断します。

中央のインサイドレーンを割られたときの応急処置

後ろが前へ食いつき、前が背後をカバー。ファウルは避け、遅らせて人数を戻します。

練習メニューと段階的トレーニング計画

ポジショニングゲームで原則を言語化する

4対4+3フリーマンで“内消し・外誘導”。合図は「内/外/GO/待て」に固定します。

局面ドリル(サイド圧縮/クロス対応/カットバック)

左右非対称の人数設定で圧縮練。クロスはニア/ファー/戻しの担当を固定して反復します。

ゲーム形式での評価とフィードバックの回し方

被PA進入数とセカンド回収率を記録。映像で“基準からのズレ”を短く共有します。

役割別トレーニング:FW/MF/DF/GKの重点ポイント

FW:限定と遅らせの質を高める

半身の角度と一歩目の出し方を徹底。単独プレスを無くし、合図待ちを習慣化します。

MF:遮断と縦ズレの判断スピード

内切りの立ち位置と背中チェック。出る判断は“相手の背中が見えたら”が合図です。

DF/GK:背後管理とコーチングの一貫性

最終ラインは一直線、GKは同じ言葉で早く伝える。背中の情報を常に共有します。

チーム内で共有するチェックリストとコーチングキーワード

試合前の共通確認項目(高さ・合図・役割)

  • ブロック高さ(ロー/ミドル)
  • 合図の言葉(GO/待て/内/外/上げ/下げ)
  • 役割分担(ニア/ファー/カットバック)

プレー中に使う短いキーワード集

「内!」「外!」「背中!」「寄せる!」「遅らせ!」「挟め!」「上げ!」「下げ!」で統一。

ハーフタイムの修正テンプレート

ズレの箇所→原因→合図の変更→次の15分の焦点。1〜2点だけに絞ります。

育成年代への落とし込み:指導と家庭でのサポート

年代に応じた強度と説明の工夫

小学生は言葉少なく形から、中高は言葉を増やして意図を理解。強度は段階的に上げます。

親ができる観戦時の声かけと記録

結果より「内を消せてた?」など行動を称賛。被PA進入やセカンド回収を簡単にメモします。

学業・体調管理と守備集中力の関係

睡眠と水分は集中力に直結。試合前の食事は消化の良い炭水化物を基本に整えましょう。

データで見る守備の質:指標と記録法

被シュート/被枠内/PA進入の追跡

試合ごとに3指標を数えるだけで改善点が見えます。まずはPA進入数を最重視します。

被xGやPPDAの読み方(参考指標として)

xGは失点の質、PPDAは相手にどれだけパスを許したかの目安。流れを掴む参考に使います。

ライン間距離・スプリント回数の簡易記録術

映像の静止でライン間を確認、スプリントは合図後の反応回数を数えます。傾向把握に有効です。

試合前準備と対戦相手分析のポイント

相手のビルドアップ特徴(枚数・レーン・個の癖)

CBの枚数、SBの高さ、IHの立ち位置、GKの足元。よく使うレーンを特定します。

強みの切断点を見つけるチェック観点

展開役の利き足、外→内のスイッチの頻度、縦パスの受け手を切断。弱い足へ誘導します。

天候・ピッチ・審判傾向を反映した修正

風はロングへの影響大、濡れたピッチは滑る分“遅らせ”多め。審判は接触基準を早めに把握します。

観戦・映像分析で学ぶ:ケーススタディの見方

静止画面での間隔・矢印を言語化する手順

止めて“誰が何を消しているか”を言葉に。次の1歩の矢印も書き込みます(イメージ)。

失点シーンの“原因-結果”分解の型

原因(ズレ/遅れ/受け渡しミス)→過程→結果。原因1つに絞り、修正策を1つ決めます。

良い守備シーンの再現ポイント抽出

合図のタイミング、体の向き、距離感。真似できる“言葉”に置き換えます。

ルール・トレンドが守備に与える影響

ゴールキックのリスタート規定がもたらす変化

PA内から繋がれる分、外誘導の質と前線の限定が重要に。待ち方を整えます。

可変システムへの対応(数的不利を作らない)

相手の人数変化に対し、受け渡しを素早く。レーン基準で人ではなく“通路”を守ります。

VAR時代のファウルリスク管理

手の引っ張り、遅いチャージは映像で露見。体で寄せ、足はボールにのみを徹底します。

よくある質問(FAQ)

相手の強いドリブラーにどう対応する?

一人で止めず、内切りで外へ誘導→挟む。助走を与えない距離で遅らせます。

5バック化はいつ選択すべき?

終盤リード、相手が高いクロス頻度、サイドの個負けが続く時。WBの戻り速度が鍵です。

ローブロックでも主導権は握れるのか?

握れます。奪う場所と方向を決め、セカンド回収で連続攻撃を作れば流れを掴めます。

まとめ:今日から実践する3つのアクション

共通言語の統一と合図の設定

「GO/待て/内/外/上げ/下げ」を全員同じ言葉に統一。早く短くがルールです。

ライン間距離の目安をチームで決める

8〜12mを基準に、相手と時間帯で微調整。誰が合図役かも明確にします。

映像で“良い守備”を毎週3本クリップする

1本=合図、1本=体の向き、1本=距離感。言葉で説明できる形にして共有します。

あとがき

ローブロックは“受け身”ではなく“選択”。合図と距離をそろえれば、守備はもっとシンプルに強くなります。無理に全部を一気にやろうとせず、まずはチームの合言葉を決めるところから。今日の練習の最初の5分だけでも、共通言語とライン間の確認を繰り返してみてください。試合の終盤、守り切る手応えがきっと変わります。

RSS