試合で「あと一歩で抜け出せたのに…」「今出せたら点だった…」という場面、心当たりはありませんか?スルーパスは、その“あと一歩”を形にする魔法の一本です。この記事は、中学生でも今日から実戦で使えるように、スルーパスの基本とオフサイドを避けるコツをやさしく整理しました。練習メニュー、声かけ、判断のフレームまで、ピッチでそのまま試せる内容にしています。長いようでポイントはシンプル。読みながらイメージし、次の練習でさっそく体に入れていきましょう。
目次
導入:スルーパスって何?なぜ今、身につけるべきなのか
スルーパスの意味と試合での価値
スルーパスは、相手ディフェンスの「背後」や「間」に通す、味方が走り込むスペースに向けたパスです。足元に入れるのではなく、スペースにボールを置きにいくイメージ。守備のラインを一気に破壊し、少ないタッチで決定機へ到達できるため、どのレベルでも価値が高いプレーです。
- 数的不利でもチャンスを作れる(1本で局面を変えられる)
- 相手のラインを下げさせ、次の攻撃を有利に進められる
- 「走る→もらう→決める」を高速化して守備の整理前にフィニッシュ可能
中学生のうちに覚えるメリット(判断・連携・再現性)
- 判断力:味方の準備、相手の向き、スペースの有無を一目で判断する目が育つ
- 連携:出し手と受け手の合図がそろい、チーム全体の攻撃速度が上がる
- 再現性:同じ形を繰り返し作れるようになり、安定してチャンスが生まれる
このガイドの使い方(練習→試合→振り返りの循環)
読む→練習で2~3項目に絞ってやる→試合で1回だけでも試す→映像やメモで振り返る。この循環を回すと、短期間でも目に見える変化が出ます。全部やろうとせず「今日はタイミング」「次はコース」とテーマを絞るのがコツです。
スルーパスの基本をやさしく解説
どんな状況で狙うパス?(背後・間・斜め)
- 背後:最終ラインの裏へ。FWが走るスペースに置く。
- 間:CBとSBの間(チャネル)など、2人の守備者の間へ。
- 斜め:縦一直線ではなく、相手の進行方向と逆らう角度で通すと奪われにくい。
ポイントは「相手が届かず、味方が走れば届く場所」を狙うこと。これが“通る”スルーパスの定義です。
足のどの面で蹴る?インサイド・インステップ・アウトの使い分け
- インサイド:正確さ重視。角度をつけたい時、芝が速い日に向く。
- インステップ:距離とスピード。背後が広い時や追い風で伸ばしたい時。
- アウトサイド:相手の足を避けたい、カーブで外→内に曲げたい時。
スピードとコースの関係:届く速さ<追いつけない速さ
「味方が届く」より「相手が追いつけない」を優先します。速すぎると味方も届かないので、相手DFが体を入れ替える前に間に合わない“ギリ速”を目指しましょう。相手の背中側の足に向かって通すと、DFはターンが必要になり追いつきにくいです。
受け手のファーストタッチまでを“1本のプレー”と考える
スルーパスは蹴った瞬間で終わりではありません。受け手が「前へ置ける」ファーストタッチをできる強さ・角度が理想。出し手は受け手の利き足、体の向き、GKとの距離を想像してコースを描きます。
オフサイドを避けるための超基本
オフサイドの条件を30秒で(IFABの要点をかみ砕く)
- 相手陣内で、ボールと「2人目の相手」(通常は最後方から2人目のDF)よりもゴールに近い位置に、身体の一部(腕・手以外)が出ているとオフサイドポジション。
- 味方がボールを「プレーまたは触れた瞬間」のポジションで判定。
- オフサイドポジションでも、プレーに関与しなければ反則ではない。
よくある誤解と正しい理解(パス時の位置・相手の触球・自陣はOKなど)
- パスが出た後に抜け出した→OK。判定は出し手が触れた瞬間。
- 相手が「意図的にプレー」したらリセット。ただしGKやDFのセーブ(ゴール阻止の反応)は除外。
- 自陣で受けるならオフサイドなし(自陣にいる瞬間に限る)。
最後のディフェンダーラインの見つけ方(肩と足元の基準)
肩先や足先など、腕以外で一番前に出た部位が基準になります。ラインを見る時は「相手DFの肩」と「自分(味方)の足元」をセットで確認。横一列ではなく、最もゴールに近いDFと自分の位置関係を比べましょう。
副審をヒントにする視野の使い方
タッチライン側の選手は、副審(AR)の位置をチラ見してラインの高さを予測できます。副審が上がればラインが上がっているサイン。出し手は副審と最終ラインのずれをヒントに、受け手は副審より遅れて飛び出さない工夫を。
タイミングの科学:いつ出す?いつ走る?
3つのトリガー(味方の姿勢・相手の体の向き・ボールの位置)
- 味方の姿勢:顔が上がった、踏み込みが整った=出せるサイン。
- 相手の体の向き:ゴールに背中を向けた、内向きにねじれた=裏が空く前兆。
- ボールの位置:外足側に置けた、前に出た=縦に触れる準備が完了。
0.5秒の“待ち”でオンサイドにする技術
同時スタートはオフサイドのもと。受け手は「一瞬タメ→加速」でオンサイドを保ちやすくなります。歩幅を小さく刻んでから一歩で抜ける“0.5秒の待ち”を体に覚えさせましょう。
ワンタッチとツータッチの判断基準
- ワンタッチ:DFが前向き、間が狭い、スピード勝負で優位な時。
- ツータッチ:相手の視線を引き付けたい、角度をずらしてから刺したい時。
出し手と受け手の“同時スタート”を避けるコツ
- 受け手は「止まるフェイク→走る」。
- 出し手は「見る→一瞬キープ→蹴る」で相手の重心をずらす。
- 声かけでズレを作る(例:「待て」→「裏!」)。
コースの作り方:レーンと角度を理解する
CBとSBの間(チャネル)を狙う理由
2人の守備責任が曖昧になる“チャネル”は、対応が遅れやすいゾーン。ここに通すとカバーの遅れが生まれます。中央より奪われても即失点のリスクが少なく、チャレンジしやすいのも利点です。
斜めのスルーパスが通りやすいメカニズム
斜めはDFの背中側へボールが流れ、視線と体の回転を同時に強制します。相手がボールと走者を同時に見づらくなるため、インターセプトされにくい角度です。
縦一直線より“少し外へ逃がす”コース設定
縦一直線は読みやすい。外へ数度逃がし、受け手が内に切り返せる余白を残すと安全。GKとの1対1で角度が作れ、シュートコースが増えます。
逆サイドへのスイッチでラインを下げてから刺す
一度逆サイドへ大きく展開し、相手ラインを横に動かしてから背後を刺すと成功率が上がります。出し手は展開後の最初のタッチで前を向く準備を。
走り方のコツ(受け手向け)
カーブランでオフサイドを避ける(アウト→インの弧)
外へ離れてから内へ入る弧を描くと、オンサイドを保ったまま背後に入れます。外側にふくらむ数歩の“予備動作”が効きます。
ブラインドサイドに入る(相手の死角の取り方)
DFの背中側=視野外へ立ち、見られたらスッと視線の裏へ消える。受ける直前に肩チェックして、DFの首振りの逆タイミングで動き出しましょう。
緩急と体の向きで一歩目を勝つ
完全なスピード勝負にしない。減速→半身→爆発の3段階で一歩目の優位を作ると、足が速くなくても勝てます。
相手より先に“ボールの進行方向”を取る
ボールとゴールを結ぶ線上に早く入った方が有利。肩を入れて前に体を置けば、多少の接触でも主導権を保てます。
出し手のコツ(出し手向け)
スキャン(首ふり)の順番:前→横→背後→ボール
見る順番が大切。前のスペース→横のサポート→背後の走者→最後にボール。これで「出せる/出せない」が明確になります。
体の向きで情報を隠す・見せる(フェイクと逆を取る)
体は外、目線は中など、意図をずらしてDFの重心をゆさぶる。蹴る直前まで足の角度を出さないと、読みを外せます。
ボールの置き所で選択肢を増やす(外足/内足の準備)
外足に置けば縦・斜め前、内足に置けば中・逆サイドへのスイッチが速い。置き所でプレーの出口を増やしましょう。
パスの“重さ”をコントロールする(回転・芝・風)
同じ強さでも回転で止まり方が変わります。バックスピンは止まり、トップスピンは伸びる。芝が短い日は弱め+バックスピン、向かい風は強め+低い弾道が目安です。
実戦で使える合図と連携
短い声かけリスト(例:「ライン」「待て」「裏」「手前」)
- ライン:最終ライン付近、ギリギリの位置にいる
- 待て:一瞬タメを作ってから出して
- 裏:背後へ欲しい
- 手前:足元でワンクッション
ジェスチャーと事前ルールの決め方
指1本=縦、2本=斜め、手のひら下=足元、上=背後など、チームの合図を事前に統一。練習から同じルールで徹底します。
サインプレーの設計例(ワンツー→裏、サイド→斜め中)
- 例1:縦パス→落とし(ワン)→即裏へ(ツー)
- 例2:サイドで受ける→内向きのトラップ→逆足アウトで斜め中へ
中学生でもできる練習メニュー
オフサイドロープでタイミング練習(出す・待つ・走る)
腰高のロープで仮想ラインを作り、受け手はロープ手前で0.5秒待ち→スタート。出し手は顔を上げてから2タッチ以内で通す。合図は「待て→裏」。
3対2+GKの連続攻撃ドリル(左右チャネルを認知)
中央1、サイド2の3人で攻め、CB役2人とGKに対して左右のチャネルを選ぶ。5本勝負で「通った本数」を競い、判断の質を上げます。
エンドゾーン付きロンド(通せる条件を限定して質を上げる)
ロンドに小さなエンドゾーンを2つ設定。「ゾーンに入るスルーパスのみ得点」として、角度・強さ・タイミングを磨きます。
ラダーステップ+スルーパス(足さばき→視野→キック)
ラダーで足を素早く動かし、出た瞬間に前→横→背後の順でスキャン→パス。疲れた状態でも質を落とさない練習です。
宿題ドリル(壁当て・動画観察・メモ)
- 壁当て:インサイド20本、アウト10本、回転を意識。
- 動画観察:通った/通らなかった前後10秒を保存。
- メモ:理由を一言で。例「相手内向き」「強すぎ」。
ポジション別アドバイス
FW:背後か足元かの即判断とファーストタッチ
最初の0.5秒で「背後or足元」。背後ならカーブラン、足元ならワンタッチで外へ置いて前向きに。GKとの距離を縮めすぎないよう、最初のタッチで角度を作ります。
MF:体の向きとパススピードで“通る道”を作る
半身で受け、縦を見せてから斜めに通す。速いパスでDFを寄せ、次のスペースへ出す「引き付け→解放」を意識。
SB/CB:ビルドアップからの縦刺しとリスク管理
外で幅を取りつつ、内側のチャネルへ「速く・低く」。奪われたら即時奪回の準備(背後カバー、アンカーの位置確認)をセットで。
失敗あるあると直し方
早すぎる・遅すぎるを減らす“数え方”(1・2・GO)
顔を上げたら「1・2・GO」。受け手も同じリズムで合わせると、同時スタートが減ります。
強すぎる・弱すぎるを直す回転と踏み込み
強すぎ:踏み込みを短く、バックスピンで減速を作る。弱すぎ:最後まで蹴り足を振り切る、軸足を目標に近づける。
ずれる原因は視野か体の向きか(チェックの順番)
ミスの半分は視野不足、半分は体の向き。蹴る前のスキャン回数と、ボールの置き所(外足/内足)をまず点検。
受け手のオフサイド癖を直す立ち位置とカーブラン
ラインと平行に立たず、半歩手前に。外へ流れてから加速するカーブランを染み込ませましょう。
試合での判断フレーム
3つの質問で即決(スペース?相手の向き?味方の準備?)
- スペースはある?(背後/間)
- 相手の向きは?(内向き/背中)
- 味方は準備OK?(半身/視線/加速)
リターンを残す保険付きの選択(裏/足元の二択を同時に)
裏が無理でも足元へ落とせる角度で出す。FWは裏を狙いながら、ダメならワンタッチで落とす“二択”を常に持つ。
リスクの見積もり(自陣・同点・リード時で変える)
- 自陣深く:無理はしない、幅を使い直す。
- 同点・時間帯未明:質重視で回数を減らす。
- リード時:背後で時間を使い、相手ラインを下げ続ける。
ピッチ状態・ボール・風の影響
天然芝・人工芝・土の転がり方の違い
- 天然芝:芝丈次第。重い日は強め+低く。
- 人工芝:速い。強すぎNG、回転でブレーキを。
- 土:イレギュラー多め。バウンドを想定し、受け手の前に少し余裕を。
雨の日の止まりやすさと滑りやすさ
表面が濡れると最初は滑り、止まり際に急減速。短い距離でも強め、バックスピンでコントロールしやすく。
風向きで回転を変える(追い風・向かい風の工夫)
- 追い風:低く、回転少なめ。伸びを計算。
- 向かい風:強め、トップスピンで前へ押し出す。
左右両足と回転の使い分け
インサイド・インステップ・アウトで変わるボールの軌道
インサイド=直線的でコントロール重視、インステップ=伸びる直線、アウト=外から内へ曲がる。相手の届く足を避ける軌道を選びます。
バックスピンで止める/トップスピンで抜ける
受け手の前で止めたい時はバックスピン。相手の背中へ“スッと抜けたい”時はトップスピンで伸ばす。
弱い足を実戦投入する段階的練習
- 段階1:壁当てで10mの正確性。
- 段階2:斜め15mにコーンを置いて通す。
- 段階3:動く味方へ。試合で1回だけ“弱い足チャレンジ”。
フィニッシュまでつなげる設計
受け手のファーストタッチの置き所(内・外・前)
- 内:シュートコースを作る。
- 外:DFと距離を作る。
- 前:GKへ圧をかける(スピード維持)。
GKとの1対1を有利にする角度作り
GKの正面から半歩外へずらすと、股・ニア・ファーの三択が生まれる。最初のタッチでこの角度を作れたら勝ちに近づきます。
セカンド波の用意(こぼれ・折り返し)
逆サイドのMFは折り返しの位置に、ボランチはカウンターケアとこぼれ球を拾う位置に入る。スルーパスは“チーム全体の約束”で完成します。
自主練と映像分析のやり方
クリップの作り方(前後10秒をセットで保存)
通った/通らなかった場面は、前後10秒で保存。準備→決断→結果を一つの流れで見返すと原因が特定しやすいです。
“通った/通らなかった”の理由メモ術
- 角度(縦/斜め)
- 強さ(弱/適/強)
- タイミング(早/適/遅)
- 相手の向き(前/横/背)
4項目で○×をつけ、一言コメントを残すだけでOK。
次の練習に落とし込む目標設定(1回→3回→5回)
試合での成功回数を段階的に設定。まずは「1回成功」を目標に、慣れたら「前半で1回+後半で1回」、最終的に「5回試みて2回成功」を目指します。
よくある質問
小柄でも通せる?体格に頼らない通し方
通すにはパワーよりも角度とタイミング。相手の向きを見て「内向きにした瞬間に斜め」を徹底すれば、体格差は小さくできます。
足が遅いけど大丈夫?緩急と角度で勝つ方法
一直線勝負をしない。カーブラン+一瞬のタメでDFの重心をズラし、最短距離に先回り。これで足の速さの差を埋められます。
第3の動き(サードマンラン)って何?いつ使う?
受ける選手A、出す選手Bとは別の選手Cが、Aの落としやスイッチの瞬間に裏へ走る動き。相手の視線がAとBへ集まったタイミングで効きます。
チェックリストと用語ミニ辞典
試合前の5項目チェック(視野・合図・芝・風・合言葉)
- 視野:前→横→背後→ボールの順を意識
- 合図:声とジェスチャーをチームで統一
- 芝:転がりの速さをウォームアップで確認
- 風:向きと強さをキックで体感
- 合言葉:「待て→裏」「ライン→手前」など簡単に
用語ミニ辞典(チャネル・ブラインドサイド・トリガーなど)
- チャネル:CBとSBの間の通り道
- ブラインドサイド:相手の死角(背中側)
- トリガー:動き出しやパスの合図になる状況
- カーブラン:外から内へ弧を描く走り
まとめ:今日から使える一歩
最初の1週間で身につける3つの習慣
- 首を振る順番「前→横→背後→ボール」を毎回やる
- 受け手は0.5秒の“待ち”からの加速
- 斜めのコースを優先(縦一直線は避ける)
次の試合で試す具体的な1プレー
右サイドで受けて半身→内向きのワンタッチ→左足インサイドで斜めのチャネルへ。声は「待て→裏」。これを前半に1回、後半に1回トライ。
続けるための振り返りテンプレート
[場面]前半20分 右サイド→[選択]斜めスルー→[結果]強すぎ→[原因]追い風+回転なし→[次回]バックスピンで調整。
このフォーマットを3行で残せばOK。翌練習のテーマが自然に決まります。
あとがき
スルーパスは「センス」ではなく「見て、待って、通す」の積み重ねです。今日の練習で1回、次の試合で1回、成功を積み上げていきましょう。うまくいかない日は、首を1回余分に振るだけでも景色が変わります。焦らず、でも大胆に。あなたの一本が、試合を決めます。
