トップ » 戦術 » 幅と深さ 練習方法|頭に図が浮かぶ配置と動き

幅と深さ 練習方法|頭に図が浮かぶ配置と動き

カテゴリ:

リード文:「幅と深さ」を頭の中で図として描けると、サッカーの判断は一気に速く、確かになります。本記事は、幅と深さ 練習方法|頭に図が浮かぶ配置と動きというテーマで、ピッチ上の基準位置、走るタイミング、パスの角度を“見える化”するための具体的な練習とコツをまとめました。図解や画像がなくても、読み進めるうちに自分の頭でピッチが浮かぶように構成しています。今日から練習に落とし込めるメニューと評価方法まで、一本でつながる形で紹介します。

はじめに:幅と深さ 練習方法|頭に図が浮かぶ配置と動きの意図

この記事の狙いと得られる効果

狙いはシンプルです。幅(横方向の広がり)と深さ(縦方向の奥行き)を、言葉ではなく“頭の図”として使えるようになること。これにより、次の効果が期待できます。

  • 迷いが減る:基準位置が明確になり、最初の一歩が揃う
  • 判断が速くなる:味方と同じ図を共有でき、合図が通じやすい
  • 再現性が高まる:練習の目的→条件→評価が一致し、改善が循環する

図が浮かぶとは何か:可視化・言語化・反復の三本柱

「図が浮かぶ」とは、プレー前に自分の立ち位置と選択肢が頭の中に配置図として出てくる状態です。これを実現するには次の三本柱が必要です。

  • 可視化:ピッチを分割し、基準位置を固定する(レーンやゾーン)
  • 言語化:コールワードやハンドサインを統一し、同じ意味を共有する
  • 反復:制約付きのドリルで頻出状況を何度も再現する

幅と深さの練習方法を図で理解するための前提

前提は三つ。1)ライン間・背後・外側の優先順位を持つこと、2)走るか止まるかは“ボール移動中に決める”こと、3)ミスは情報不足から起きるので、まずスキャン(首振り)の質を上げること。この前提を守ると、配置と動きが噛み合います。

幅と深さとは何か:配置と動きの基本原則

用語の定義:幅(横方向の広がり)と深さ(縦方向の奥行き)

幅はピッチを横に広げること。相手の守備を左右に引き伸ばします。深さは相手ゴール方向への奥行き。背後やライン間への脅威を作ります。どちらか一方では不十分で、両方を同時に保つことでパスコースとドリブルレーンが開きます。

幅と深さが生む時間と空間:数的優位・位置的優位の視点

幅で相手を広げると、一人当たりが守る距離が増え、プレスの強度が下がります。深さは背後を気にさせ、最終ラインを下げさせます。結果として、ボール周辺で数的優位(数が多い)または位置的優位(体の向き・角度が有利)を得やすくなります。

幅・深さ・間(インサイドレーン)の関係性

外側の幅と背後の深さを示すだけでは、中央の“間”は開きません。外で幅を保ちつつ、ハーフスペース(サイドと中央の間)に顔を出す選手が必要です。三者の距離が近すぎると密集、遠すぎると分断。パス2本でゴール方向へ進める距離感が目安です。

幅と深さ 練習方法の全体像

目的→条件→評価の三段設計

各メニューは次の順で設計します。

  • 目的:何を身につけたいか(例:逆サイド活用のタイミング)
  • 条件:人数・タッチ制限・レーン固定などの制約
  • 評価:達成判定(例:サイドチェンジ3回/5分、背後侵入2回/攻撃)

制約付きゲームで原則を引き出す考え方

原則は教え込むより、条件で引き出すほうが定着します。例えば「外側レーンでのみクロス可」とすると、自然と幅を取り直す行動が増えます。制約は短時間で切り替え、選手自身に気づきを促しましょう。

段階的進行:個人技術→小集団→チーム戦術

まずは体の向きやファーストタッチなど個の基礎、次に2〜4人の連動、最後にチーム全体のルールへ。段階を飛ばすと、頭の図が曖昧なままになりやすいです。

頭に図が浮かぶための準備

ピッチを5レーン+横3ゾーンで分割する可視化

縦方向に5レーン(左外・左内・中央・右内・右外)、横方向に3ゾーン(自陣・中盤・敵陣)で分けると、位置の会話が簡単になります。「右外・中盤にスイッチ」「左内・敵陣にイン」など、短い言葉で同じ図を共有できます。

役割ごとの基準位置(アンカーポイント)設定

各ポジションに「迷った時はここ」の基準点を作りましょう。例:

  • SB:ボールサイドは外レーン高め、逆サイドは中盤ラインでリスク管理
  • WG:幅は基本外レーン、ボールが内側に入ったらハーフスペースへスライド
  • CF:最終ラインの肩、もしくはライン間の中央で受ける基準
  • IH/CH:ボールサイドは間、逆サイドはバランス位置で出口を用意

スキャン(首振り)のタイミングと視野の優先順位

スキャンは「ボールが動く前」「受ける直前」「受けた後」の3回が基本。優先順位は、1)背後のスペース、2)縦の味方・相手、3)横の出口の順。まず背後が空けば深さ、空いていなければ間または幅です。

コールワードとハンドサインの共通言語化

  • 「チェンジ」=逆サイドへ展開、「スルー」=背後へ、「カム」=足元
  • 手の平を開いて外へ指す=幅維持、手で背後を指す=深さラン
  • 短い言葉+指差しで二重化すると誤解が減ります

個人技術ドリル:幅と深さを支える基礎

外側レーンでのボール保持:体の向きと第1タッチ

設定

外レーンにコーンで通路を作り、縦10〜15mの幅で往復。1人1球。

目的

タッチで相手を外へ固定し、内側と背後を見ながら保持する技術。

コーチングポイント

  • 第1タッチはライン側の足へ置き、体を半身(オープン)にする
  • タッチ前のスキャン2回、タッチ後のスキャン1回
  • 外切りを見せて内へ、内を見せて外へ。意図的なフェイクを繰り返す

裏への第一歩:タイミングとライン管理(オフサイド)

設定

最終ライン役のコーンを横一列に配置。パサー1・ランナー1。

目的

キックモーションに合わせたスタートと、斜めの走路確保。

コーチングポイント

  • 静止からではなく「揺さぶり→抜け出し」。重心を前にかけない
  • スタートはボールが動く瞬間、走路は斜め外→内でマークを外す
  • 最後の視線はボールではなく背後のスペースを確認

第三の選手(サードマン)を使う角度づくり

設定

三角形でパサーA・中継B・走者C。A→B→Cの連続。

目的

マークを引き付けて角度を作り、前進する。

コーチングポイント

  • Bは背中で相手を感じ、レイオフ(落とし)かターンを即決
  • CはBのタッチに対して逆の足で受けるタイミングで走る
  • Aは強弱をつけ、Bの体勢でパススピードを調整

クロスとカットバックの使い分け基準

  • 最終ラインがエリア内に押し込まれた→カットバック優先
  • 逆サイドWGがファーでフリー→高いファークロス
  • ニアに飛び込む味方が先に動ける→低いニアクロス
  • 基準は「守備の最終ラインの向き」と「味方の到達時間」

配置と動きを可視化するコーンドリル

5レーンワイプ:幅の張り替えと逆サイド活用

設定

5レーンにコーンでラインを作り、左右の外レーンに「出口ゲート」。6〜8人、ボール2球。

ルール

  • 出口は必ず逆サイドの外レーン
  • 中央通過時はサードマンを挟む(2本続けて縦は禁止)

評価

5分間に逆サイド到達何回か、タッチ数平均、ロスト回数を記録。

L字→V字の3人連動:ワンツーとサードマン

設定

L字の角にA、縦にB、横にC。A→B→A(ワンツー)→C→B(サードマン)と展開。

ポイント

  • Aは壁役、Cは角度を作る、Bは最後の刺し役
  • パススピードと走りの同期を音声合図で合わせる

斜めリターンからの深さアタック(壁→刺し)

設定

縦15m・斜めに受け手を配置。A→B(縦)→A(斜め戻し)→C(背後)へ。

コーチングポイント

  • Bは片足レイオフで体の向きを変えない
  • Cは戻しの瞬間に最終ラインの肩からスタート

タッチ制限つきシンクロ走:走り出しの同期化

設定

左右から同時にハーフスペースへ侵入する2人と外で幅を取る1人。パスは2タッチまで。

目的

斜め・縦の同時ランで最終ラインの注意を分散。

ポジショナル・プレー基礎ゲーム

4v2→5v3ロンド:出口を幅に設定して突破

設定

正方形グリッドでロンド。サイドに出口ゲートを設置し、そこを通れば加点。

狙い

外レーンの幅を意識し、相手を中央に寄せてから外へ。

6v6+フリーマン:深さゲート通過で得点化

設定

ハーフコート、中央にフリーマン1〜2名。最終ライン背後に小ゲートを2つ。

ルール

  • ゲート通過=1点、通常ゴール=2点
  • 縦パス→落とし→スルーの連続はボーナス加点

7v7ハーフピッチ:幅固定・深さ可変の意思決定

設定

外レーンに幅固定ゾーン(侵入1名まで)を設定。中央は自由。オフサイドあり。

狙い

幅を保ったまま、深さは状況で増減。逆サイドチェンジの判断を磨く。

配置と動きの実戦落とし込み

幅で相手を広げてからの縦パス&リターン

  • 外→内→外のリズムで相手の肩をずらし、縦差し→リターンの角度を作る
  • 縦パスの受け手は背中で守備者を押さえ、リターンで前向きの選手へ

逆サイドチェンジの前提条件と合図

  • 前提条件:ボールサイドで相手が数的同数以上に寄っている
  • 合図:逆サイドの外レーンに手を挙げる、ボール保持者がスキャン後に体を開く
  • 方法:中盤経由の2本、または最終ラインを挟んだ3本で実行

ハーフスペース侵入の優先順位と走路の確保

  • 優先順位:背後→間→外の順。ただし外で数的優位なら外優先もあり
  • 走路:同レーン2人並走は渋滞。1人が外に釣り、もう1人が内へ刺す

守備から見た幅と深さ

サイド圧縮と背後管理の連動(カバーシャドー)

ボールサイドは内側のパスコースを影で消しながら寄せ、背後は一列後ろが管理。最終ラインは一列で動くのではなく、ボールサイド半身で対応します。

ボールサイドの縦スライドと逆サイドの予防配置

前線からの縦スライドでライン間を詰め、逆サイドは1人をハーフスペースの“予防位置”に残す。これでサイドチェンジに対する初動が速くなります。

奪った後の第一歩に備える守備の幅・深さ

ボール奪取後の外レーン出口と、前線の深さラン準備は守備のうち。カウンターの出口を常に用意しておくと、相手は無理に押し込めなくなります。

トランジションでの幅と深さ

奪った瞬間3秒の幅確保ルール

奪ったら3秒で外レーンに2枚。横への出口ができると、相手のカウンタープレスを外しやすい。

失った瞬間5歩の深さ消去ルール

失ったら最寄り3人は5歩の全力リカバリーで前進を止める。背後のレーンを消し、ファウルに頼らない遅らせを狙います。

切り替え時の基準位置に戻る最短ルート思考

走る前に“どのレーンを守る・使うか”を決め、最短の角度で戻る。一直線より斜めのコース取りが効く場面が多いです。

セットプレーにおける幅と深さ

CK:ニア・ファー・リバウンドの配置原則

  • ニアに一人目で触る脅威、ファーで二段目、エッジでカットバック対応
  • キッカーと合図(手の上げ幅など)を統一して走路を衝突させない

FK:壁の利用と背後ランの同期化

  • 壁の横・裏を狙うダミーランで最終ラインを動かす
  • キックモーションと同時に背後ラン、二次ボールの幅確保も同時に準備

スローイン:幅の維持と三角形の継続

  • 近距離(足元)、中距離(落とし)、背後(スペース)で三択を常備
  • 受け手はライン際で止まらず、外に見せて内に抜ける動きで角度作り

年代・レベル別の進め方

初級:可視化と基準位置の徹底

5レーン分割とアンカーポイントを最優先。ドリルは低タッチ・低プレッシャーで成功体験を積む。

中級:制約ゲームでの意思決定強化

タッチ制限・レーン固定・出口ゲートなどを組み合わせ、状況判断を鍛える。映像での振り返りを週1回。

上級:相手分析を反映した配置と動きの微調整

相手のスライド速度や最終ラインの高さに合わせ、幅の位置や深さのタイミングを調整。合図も対戦相手で変える。

評価指標とチェックリスト

幅接触率・サイドチェンジ回数の記録法

  • 幅接触率=外レーンにボールが入った回数/全ポゼッション
  • サイドチェンジ回数=5分間での左右転換の回数と成功率

深さ侵入(ライン間・背後)回数と成功率

  • ライン間受け回数、背後ランへのパス試行と成功数をタグ付け
  • 目安:攻撃1回につきどちらか1度は試みる

スキャン回数・体の向き(オープン/クローズ)評価

  • 受ける前の首振り回数(2回以上を推奨)
  • 初触の体の向きが前向き(オープン)かどうかをチェック

映像タグ付けテンプレとフィードバック周期

  • タグ例:「幅接触」「深さ侵入」「逆サイド」「サードマン」「ロスト」
  • 周期:練習は週1、試合は毎試合で個人2つ・チーム2つの改善点に絞る

週次プラン例(90分セッション)

ウォームアップ→技術→戦術→ゲームの流れ

  • 0-10分:レーン意識の基礎移動+スキャンドリル
  • 10-25分:個人技術(外レーン保持、レイオフ、裏への第一歩)
  • 25-45分:コーンドリル(5レーンワイプ、L字→V字)
  • 45-70分:制約ゲーム(6v6+F、7v7幅固定)
  • 70-85分:フリーゲーム(評価指標をカウント)
  • 85-90分:リカバリーと口頭フィードバック

制約の強弱と人数調整のアレンジ案

  • 強め:タッチ1-2、レーン重複禁止、背後得点のみ
  • 緩め:フリーマン追加、タッチ無制限、出口複数
  • 人数過多:中立を増やす/狭いグリッド、人数少:広いグリッドで運動量確保

疲労管理と負荷の波形(高・中・低)の作り方

  • 高:短時間・高強度のトランジションゲーム
  • 中:ポジショナルゲームで判断負荷中心
  • 低:技術反復とセットプレー確認でクールダウン

個人でもできる補助トレーニング

図解メモとシャドーランでの動線リハーサル

ノートに自分のポジションの基準位置と動線を手書きで図に。声を出しながら1人でシャドーランし、合図とタイミングを身体化します。

ゲート走(コーン)で幅と深さを身体化

コーンで外・内・背後のゲートを作り、合図に合わせて通過。音(手拍子)と連動させると実戦に近づきます。

映像でのイメージトレ:停止→予測→再生

  • 3秒止める→次の最適解を口に出す→再生して答え合わせ
  • 自分の試合映像なら、同じ場面の別解を3つ挙げる

よくある誤解と失敗例

幅だけ広げて深さがない:縦の脅威不足

ボールは回るが前進できない状況。1人は常に背後の肩に立ち、最終ラインを下げる役を置きましょう。

深さを取りすぎて分断:ビルドアップ不全

前線が高すぎると間で繋がらない。IHが一列下がる、WGが内側で受けるなど“間”を増やして解決。

逆サイド無視:一辺倒で読まれる展開

前進できても最後で詰まる典型。5分に一度は意図的なサイドチェンジをチームルールに。

人に合わせすぎ:基準位置を失う可動域の過多

味方に寄り過ぎると渋滞が起きる。アンカーポイントに戻る癖をつけ、動いたら誰かが“残る”。

用語の整理

幅・深さ・間(ハーフスペース)

幅=外レーン、深さ=背後・縦方向、間=ライン間やハーフスペース。三位一体で考えるのが基本です。

スキャン(首振り)と体の向き(オープン/クローズ)

スキャンは情報収集、体の向きは選択肢の数。オープンで受けると前進が増えます。

サードマン・レイオフ・カバーシャドー

  • サードマン:三人目の関与で前進
  • レイオフ:落としの短いパス
  • カバーシャドー:自分の背後のパスコースを消しながら守る位置取り

まとめ:今日から実践するために

練習前に決める3つの基準(幅・深さ・合図)

  • 幅:誰がどの外レーンを担当するか
  • 深さ:背後ランの優先順位と開始合図
  • 合図:逆サイドチェンジとカットバックのコールワード

試合中に意識する2つの瞬間(切替・逆サイド)

  • 切替:奪って3秒で幅、失って5歩で深さ消去
  • 逆サイド:渋滞を見たら体を開いてスイッチを準備

次の一歩:自チームの配置図を作って共有

5レーン+3ゾーンの紙1枚でOK。アンカーポイント、コールワード、評価指標を書き込み、練習後に見直しましょう。頭に図が浮かぶ配置と動きは、一度作れば磨き続けられます。幅と深さを“見える化”して、プレーの再現性を高めていきましょう。

RSS