トップ » 戦術 » サードマンランの配置例と作り方|即実戦の3型

サードマンランの配置例と作り方|即実戦の3型

カテゴリ:

守備が整った相手を一発でズラし、ゴールへ直結する。サードマンラン(第三の走り)は、そのための最短ルートです。この記事では、ピッチで即使える「3つの型」を中心に、配置例、作り方、練習、評価までを一本化。図の代わりに擬似図(テキスト図)で動きを言語化しているので、コーチにも選手にもわかりやすく、チームにそのまま持ち帰って落とし込めます。

サードマンランとは何か:定義と原理

定義:第1・第2・第3の役割と「第三の走り」

サードマンランは「3人目の関与で守備の視野外を突く連係」です。役割は次の3つ。

  • 第1の選手(起点):最初にボールを持つ/出す選手。縦 or 斜めに刺す視点を持つ。
  • 第2の選手(壁役):起点から受けてワンタッチ/ツータッチで返す「壁」。相手を引き寄せる。
  • 第3の選手(走者):相手の視野外から背後へ走る「第三の走り」。最後の受け手や針の穴を通す役。

ポイントは、ボールを受けていない第三の選手が決定的なスペースを取ること。パス2本でライン間や背後を割れます。

なぜ効くのか:認知負荷と視野外の侵入

守備者は「ボール・人・スペース」を同時に見ると認知負荷が高まります。壁役に食いついた瞬間、第三の走者は視野から消えやすい。さらに、ボールの移動方向と走者の進行方向が逆ベクトルになると、対応が遅れます。これが、同数でも前進できる理由です。

壁パスとの違いと補完関係

壁パス(ワンツー)は2人での前進。サードマンランは3人で守備の基準点を2カ所以上ずらします。壁パスで相手を寄せ、3人目で裏を取るのが黄金パターン。どちらか一方ではなく〈補完〉が基本です。

サードマンランの配置例を図で理解

擬似図の読み方:番号・レーン・矢印の言語化ルール

この記事ではテキストで動きを表します。

  • 番号:1=GK, 2=RB, 3=RCB, 4=LCB, 5=LB, 6=アンカー, 8=IH/CM, 10=トップ下/シャドー, 7=RW, 9=CF, 11=LW
  • レーン:左外|左ハーフ|中央|右ハーフ|右外(5レーン)
  • 表記:パス=→、落とし=↩、走り=↗/↘、保持=◎、相手最終ライン=——

例)「4→9(↩→8)→8(背後)」=LCBの縦刺し→CFが落として→IHが裏抜けで受け。

4-3-3の配置例:IHの縦抜けでCFをフリーにする

狙いは、IHの背後侵入でCBを釣り出し、CFに時間を作る形。

レーン:左外|左ハーフ|中央|右ハーフ|右外配置:   11   |  8      |  9   |  8      |  7後方:   5    |  6      |  3-4 |         |  2最終ライン:———————————————流れ:4→9(第1→第2)/8(左IH)がCB背後へ↗(第3)→ 9はワンタッチで6へ↩、6→8へスルー→8がPA侵入効果:左CBが8の走りに反応→9が中央でフリーに

ポイントは、CFが正面を向かなくても仕事が完結する設計。IHの走りが主役、CFは壁役に徹します。

4-4-2の配置例:CFの落ちとWGのインナーラン

両CFがいる4-4-2には、サイドから中を経由して再度サイド裏を突くのが有効。

右サイド例2(RB)→9(右CF)第1→第2/11(LW)が内側へ↘(第3)9は8(CM)へ落とし↩→8から11へ縦スルー→クロスorカットイン守備反応:RSBが2へ、RCBが9へ→LWの内走りが視野外に

WGは幅を取りすぎず、ハーフスペースの背後を狙います。最終ラインと一直線にならないよう、斜めの走り出しが安全です。

3-4-2-1の配置例:シャドーの背後侵入とWBの釣り出し

WBを餌にして相手SB/SHを外に引き出し、シャドーが内側から背後を突きます。

左:4(LCB)→5(LWB)第1→第2/10(左シャドー)がCB間へ↗(第3)5はワンタッチで6(アンカー)へ↩→6→10へ背後刺し→9がニア/ファーで連動

WBは足元を見せることで相手の重心を外へ固定。縦関係のシャドーが視野外から刺します。

可変システム(2-3-5/3-2-5)でのレーン占有と背後同期

攻撃時の基本は「5レーン占有」。2-3-5ならSBがインサイドに入り、WGが幅。3-2-5ならWBが幅、シャドーが内側。

2-3-5の例: 11|10|9|8|7(最前列)              5 | 6 | 2(中間)背後同期:6→10(第2)→8が裏へ↗(第3)/逆サイドWGは幅固定でCBを釘付け

走る人数は常に1人。もう1人は止まる or 受け直す。これで相手カバーを遅らせます。

即実戦の3型:トリガー別テンプレ

型1:落ちる→引き出す→刺す(CF落ち/IHラン)

トリガー:CFが降りた瞬間、IHが背後を同時スタート。

  1. 3 or 4→9へ縦刺し(第1→第2)
  2. 9がワンタッチで6へ落とし(引き出し)
  3. 6→8へ背後スルー(第3の走りに刺す)

使いどころ:相手CBが前に強い、ボランチが背後ケア不足のとき。

型2:外→中→外(SB内差し→IHリターン→WG裏)

トリガー:SBが内側で受ける/差す。WGは一度静止→背後へ再加速。

  1. 2→8へ内差し(第1→第2)
  2. 8がワンタッチで6へリターン(引き寄せ)
  3. 6→7の背後へスルー(第3の走り)

使いどころ:相手のSHが中を閉め、SBが絞る守備に対して。幅で最後に突く。

型3:中→外→中(アンカー縦刺し→SB内受け→CF背後)

トリガー:アンカーの縦刺しで中を縦ズレ。SBが内側受けで相手SHを内引き。

  1. 6→10(or 8)へ縦刺し(第1→第2)
  2. 10が外の2へ流す(内→外)
  3. 2がワンタッチで9の背後へ(外→中:第3の走り)

使いどころ:相手CBの足が重い、ラインが高いとき。ダイレクト性が命。

3型の使い分け基準:相手のブロック・重心・数的状況

  • 相手CBが前に出る:型1(降りた瞬間の背後)
  • 相手SHが内を閉める:型2(最後は外で裏)
  • 相手ライン高め&中央薄い:型3(中→外→中で最短)
  • 数的不利なら:1本目を縦ではなく斜め or 逆サイドへ。走者は1名固定。

作り方:設計手順と導入の道筋

ステップ1:狙うスペースの定義(縦/斜め/最終ライン)

最初に「どこで受けたいか」を決めます。背後(最終ライン裏)、ライン間、逆サイドのニアポケット(SB-CB間)など、具体的に言語化しましょう。

ステップ2:役割配分(第1/第2/第3の特性と適性)

  • 第1:前向きに刺せる、逆サイドを見られる選手(CB/6)
  • 第2:ワンタッチ精度、相手を引き寄せる技術(9/8/10)
  • 第3:タイミングと初速がある選手(WG/IH/シャドー)

ステップ3:発火トリガーと合図(体の向き・減速・声)

  • 体の向き:第2が外向き→内向きに変える瞬間が合図
  • 減速:第2が一瞬止める→相手が寄る→第3が走る
  • 声:短いワード(「差せ」「背後」)で同期

ステップ4:リスク管理(即時奪回の配置とカバー)

  • 走者の空けたゾーン後方に6 or 逆IHを残す
  • 外した瞬間の5秒間カウンタープレス:縦スイッチ担当を決める
  • CBの片方はライン管理、SBはセーフティラインを1歩下げる

ステップ5:評価KPIと振り返りのフレーム

  • 意図回数(型を試みた回数)と成功率
  • PA侵入、ライン間受け、キーパス数
  • ターンオーバー後5秒の奪回率

役割別の注意点とコーチングキュー

第1の選手(起点):体の向き・パス角・認知順序

  • 認知順序:背後→ライン間→足元の順にスキャン
  • 体の向き:半身で外と中の両方を見せる
  • パス角:縦一直線は読まれやすい。斜めで守備の進行方向を逆にする

第2の選手(壁役):一瞬の止める・見せる・外す

  • 止める:ボールを触る直前に0.2秒減速→相手を寄せる
  • 見せる:外向きの姿勢でサイドを匂わせる
  • 外す:ワンタッチで逆へ。触数は多くても2

第3の選手(走者):タイミング・ライン設定・速度変化

  • タイミング:第2がボールに触る前に加速開始
  • ライン設定:最終ラインと同一線に並ばず、半歩後ろでスタート
  • 速度変化:3歩減速→一気に初速で置き去りに

周辺のサポート:逆サイドの幅とセーフティのポジショニング

  • 逆WGは幅固定でCBを釘付け
  • アンカーはこぼれ球の回収点=円の中心に立つイメージ

ビルドアップからの接続:ゾーン別の作動点

低ブロック相手:内→外→内での圧抜き

中で一度受けて外へ流し、外で釣って再度内へ。クロスではなく、カットバックの角度を作るのが狙い。

中ブロック相手:縦ズレを生む二列目の動き

IH/シャドーがライン間で受けて背後に落とす一手。CB-ボランチ間のズレを継続的に作り続けます。

高ブロック相手:GK/CB含む3人目での前進

GK→CB→IHのリターンでプレスの背中を取る。GKを第1に組み込み、縦パスの角度を作ります。

5秒間のカウンタープレス設計

  • 即時圧縮:ボール付近3人で三角形を作る
  • 出口封鎖:逆サイドのCMが中央出口を塞ぐ
  • 回収後:最短で再度「第3の走り」へ移行(相手の整列前に再攻撃)

相手守備に応じた対策とアジャスト

マンツーマン基準を崩す:偽走と受け手のずらし

本命の走者とは別に「偽走」を1人入れると相手のマークが混乱。受け手は半歩外して視野から消える位置取りを。

ゾーン+カバーを割る:幅/奥行きの同時脅威

幅(WG)と奥行き(IHの背後)を同時に提示。CBとSBの間に「どちらも捨てられない」状況を作ります。

ハイプレス対応:背後ダイレクトとセカンド回収

プレスが強ければ、2本目で背後にダイレクト。回収隊(6+SB+逆IH)を事前に絞っておくとセカンドが拾えます。

ローブロック攻略:釣り出し→再加速の二段階

最初は足元で釣る→一度止めて相手を寄せる→再加速で背後。速度変化で差が出ます。

練習メニュー:段階別ドリル

ウォームアップ:スキャン→体の向き→触数制限

  • 30秒スキャンドリル:合図で背番号を読み上げる(認知活性)
  • 半身受けドリル:受ける前に外→中の順で首振り
  • 2タッチ縛りロンド:ワンタッチの質を高める準備

技術ドリル:二方向パス+第三者走の反復

3人1組。A→B(落とし)→C(背後へ)を左右両向きで反復。落としの質(置く位置)を徹底。

戦術ドリル:3レーン制限のポゼッション(4v4+3)

中央/ハーフ/外の3レーンに制限。得点は「第3の走りでライン間 or 背後に入ったら+1」。判断と配置を同時に鍛えます。

ゲーム形式:6v6+GK 条件付き(3型ボーナス)

  • 型1成功=+2、型2/3成功=+1
  • 同じ型連続は減点(多様性を促す)
  • 5秒奪回成功=+1(リスク管理も評価)

個人メニュー:減速→再加速のスプリント制御

  • 10m減速→10m加速×6本(背後ランの再現)
  • 肩越しスキャン→スタート合図ラン(オフサイド回避)

よくある失敗と修正ポイント

走るだけでボールが出ない:情報共有と視線誘導

走る前に「差せ/背後」の一言。第2は目線で背後を示し、出し手に合図を送る。

パススピード不足:距離感と足元/スペースの基準

基準は「相手が触れない最速」。足元でなく、次の一歩が前に出るスペースに置く感覚を統一。

オフサイド頻発:最終ライン観察と肩越しスキャン

走る直前に肩越しでライン確認→半歩遅らせて加速。第2の落とし位置が前になりすぎないように。

縦一辺倒:幅の管理と3人目の位置入れ替え

同じレーンに3人並ばない。WGとIHで縦横を入れ替えて守備の基準を消す。

具体的なコールと非言語シグナル

言語キュー例:「差せ」「預け」「背後」「スルー」

短く、具体的に。チームで語彙を統一すると一気に精度が上がります。

非言語キュー:手の合図・目線・減速の使い分け

  • 手:指差しは背後、手のひらは足元
  • 目線:第2が一度外を見てから内へ出すと相手が釣られる
  • 減速:第2が止まる=走者の出発サイン

チーム内共通ルールの作り方

  • 合図は2種類まで(言語+非言語)
  • トリガーは「体の向き変化」「減速」「視線」の3つ
  • 週1回は3型のどれかをテーマに固定練習

データと評価指標(KPI)

KPI例:第3走絡みのPA侵入・ライン間受け回数・Key Pass

  • PA侵入(サードマン起点):試合あたり3回以上
  • ライン間受け→背後の連結回数:2回以上
  • キーパス:WG/IH合計で5本目標

映像/目視でのチェックリスト運用

  • 走る前の合図があったか
  • 第2の触数が2以下か
  • 背後へ出す前に釣り出しが発生したか

練習から試合への転移率の測り方

練習での成功回数(型別)→試合の試行回数/成功回数で転移率を算出。数週単位で増減を追い、ドリルを調整。

コンディショニングと怪我予防

ハムストリングス保護:加速/減速の比率管理

背後ランは伸張ストレスが高い。練習では加速:減速=3:2の本数で計画し、終盤は減速系を控えめに。

週内計画:高強度日の配置と回復戦略

  • 第3の走りが多い日は72時間空けて再設定
  • 可動性(ヒップ/足首)→スプリント→補強の順で組む

試合前日~当日の調整とウォームアップ

  • 前日:10~15mの流しを数本、出力は70~80%
  • 当日:動的ストレッチ→加速3本→型の確認(無圧でパターン確認)

よくある質問(FAQ)

ジュニア年代での導入は可能?段階的な難易度設定

可能です。U12までは「外→中→外」の型2から。ワンタッチと合図の統一に絞れば安全に浸透します。

左右非対称の使い分けは有効?強みの偏り活用

有効。左は型1、右は型2など、選手の特性に合わせて左右で役割固定すると再現性が上がります。

セットプレーへの応用:CK/スローインの3人目

CKはニア落とし→ファーの第三、スローインは受け手(第2)が落としてインナーラン(第3)で裏を取る形が使えます。

まとめ:チェックリストと明日の行動

即実戦の3型チェックリスト

  • 型1:CFが降りたらIHが同時出発できているか
  • 型2:SBの内差し→IHリターン→WG再加速が滑らかか
  • 型3:6の縦刺し後、外経由からの背後がスムーズか

練習メニューの導入手順(15分/30分/60分)

  • 15分:技術ドリル(3人組)+言語/非言語キュー統一
  • 30分:3レーン制限ポゼッション+型ボーナス
  • 60分:6v6+GK 条件付きゲーム→映像/目視でKPI集計

次の試合での合図とルールの簡易共有

  • 合図は「差せ/背後」の2語に限定
  • 第2は触数2以内、走者は同時スタート
  • 外したら5秒カウンタープレス(誰がどこへ)を明確化

おわりに

サードマンランは、天才的なひらめきではなく「配置×タイミング×合図」の組み合わせです。明日のトレーニングで3型のうち1つだけでも徹底してください。小さな成功が積み上がると、相手のブロックは必ずほどけます。シンプルに、速く、そして再現性高く。グッドラック。

RSS