目次
- カウンター攻撃 コツを図なしで一発理解:3走路の優先順位
- 導入:カウンター攻撃を図なしで一発理解するための前提
- カウンター攻撃の本質と成功条件
- 3走路の定義:中央・ハーフスペース・サイドを言葉で描く
- 3走路の優先順位:原則A>B>Cを状況別に適用する
- ファーストアクション設計:奪った瞬間の3択
- 役割別:3走路の走り分けと合流ポイント
- テンプレ5選:図なしで共有できるカウンターパターン
- ボール奪取ゾーン別:優先順位の微調整
- 相手の守り方別対策:ゲーゲンプレス/低ブロック
- 言語合図と共通ルール:図なし共有の実装
- トレーニングメニュー(図なしで伝わるセット)
- よくある失敗と修正ポイント
- 計測と改善:数値で見るカウンターの質
- 試合運用:前半・後半での優先順位の調整
- 保護者・指導者の支援ポイント
- Q&A:現場でよく出る疑問に簡潔回答
- まとめ:3走路の優先順位を一文で覚える
- おわりに
カウンター攻撃 コツを図なしで一発理解:3走路の優先順位
図がなくても、走る道筋がスッと浮かぶ。この記事は、その状態を目指します。合言葉は「まっすぐ(A)→ななめ(B)→ひろげ(C)」。道路の3車線を想像しながら、言葉だけでカウンターの最短経路を共有しましょう。自分にも仲間にも伝えやすい“定型フレーズ”と、判断の優先順位をセットでまとめました。練習メニューと試合の運用、測定の観点まで含めて、一貫して使える内容にしています。
導入:カウンター攻撃を図なしで一発理解するための前提
この記事のゴール:3走路の優先順位を言語で描けるようにする
目的はシンプルです。奪った瞬間、声ひとつで全員の走路とパスの角度がそろうこと。「A(中央)・B(逆ハーフスペース)・C(サイド)」という3走路の言語化を、判断の順番とセットで身体に入れます。試合中に「まっすぐ!」「ななめ!」「ひろげ!」と伝われば、図がなくても同じ絵が浮かぶ状態をつくります。
用語の整理:カウンター攻撃/トランジション/走路(レーン)
カウンター攻撃は「ボール奪取直後の素早い前進とフィニッシュ狙い」。トランジションは「攻守が入れ替わる瞬間」。走路(レーン)は「前進のために使う道筋」で、ここではA=中央、B=ハーフスペース(ゴールへ斜めに通る内側の線)、C=サイド(幅を使う外側の線)と定義します。戦術用語は最小限にし、誰でも同じイメージを持てる言葉に変換します。
図なしでイメージするコツ:比喩・定型フレーズ・共通合図
- 比喩:道路の3車線。追い越しはA、合流はB、渋滞回避はC。
- 定型フレーズ:「最短・最少・最大(A)/背中・斜め・ファー(B)/幅・運ぶ・時間(C)」。
- 共通合図:一言コール「まっすぐ/ななめ/ひろげ」。指差しは前・斜め・外へ。
カウンター攻撃の本質と成功条件
奪って最初の3秒・10メートルの原則
多くのチームで機能する目安が「3秒・10メートル」。奪取後3秒で10メートル前進できれば、戻りかけの守備を切り裂けます。これは戦術理論というより現場の経験則。合図と準備があるチームほど、最初の3秒に迷いがありません。
数的優位・位置的優位・質的優位をどう素早く見極めるか
- 数的優位:前方に味方>相手の人数が見えたらA優先。
- 位置的優位:相手CBの背中側(B)が空いていればB優先。
- 質的優位:スピード勝負で勝てるWGが外に立っていればCから開始してBに移す。
見極めは完璧でなくてOK。1秒で「最短誰?」「背中空きは?」「外で剥がせる?」の3問だけ確認します。
減速の敵は“横パスと迷い”:加速を消さない決断
カウンターの失敗は横パスと迷いが9割。横へ逃げると相手は整列し、こちらは減速します。迷ったら原則A。Aが塞がっていたらB、どうしても無理ならCで運ぶ。この単純さが加速を守ります。
3走路の定義:中央・ハーフスペース・サイドを言葉で描く
中央レーン:ゴールへ直線で刺す最短経路
ペナルティエリア中央へ向かう直線。最短距離で、タッチ数も最少。縦パス→落とし→抜け出しの三角形がハマりやすい。相手の軸(CB)を真っ二つにするので決定機の質が高い一方、奪われると即ピンチ。技術の正確性が条件です。
ハーフスペース:内側の斜め通路(ペナルティエリア角へ伸びる線)
サイドと中央の間、PA角へ伸びる斜めの線。ここにスルーパスが通ると、シュート・クロス・カットバックの三択が生まれます。相手の背中を取る“見えない斜め”がキモ。Aが詰まっても、BならCBの背後に差し込めます。
サイドレーン:タッチライン沿いの加速帯(幅を取って運ぶ)
外側の直線。足の速い選手が一番“乗れる”レーン。時間を作れて、全体のラインを押し上げやすい。反面、角度がないのでフィニッシュまで遠回りになりやすい。Cだけで完結させず、内側(B)へ切り替える意識が重要です。
各走路のメリット/リスクと、守備の歪みが出やすい場所
- A(中央):メリット=最短・高期待値。リスク=奪われると中央即被カウンター。歪み=相手の中央カバー崩壊。
- B(ハーフ):メリット=背中取り・多選択。リスク=タイミング命。歪み=CBとSBの間(チャネル)が裂ける。
- C(サイド):メリット=時間確保・推進。リスク=角度不足。歪み=サイドに釣れて中央が空く。
3走路の優先順位:原則A>B>Cを状況別に適用する
優先1:中央直進(A)—最短・最少タッチ・最大リターン
迷ったらA。縦付け→ワンツー→抜け出しの3手以内でゴール前へ。タッチは少なく、スピードは落とさない。最初のパスが前向きに刺されば、相手は振り返る時間がありません。
優先2:逆サイドのハーフスペース(B)—相手の背中を釣る斜め通し
Aが閉じたら、ボールのある側と反対のBへ。守備はボールサイドへ寄るので、逆Bは空きやすい。斜めのスルーパスで相手CBの背中を取ると、一気に決定機。キーワードは「逆・背中・斜め」。
優先3:サイド幅(C)—時間を稼ぎつつ縦へ抜ける逃がし
AもBも難しいならCへ逃がして運ぶ。押し上げの時間を作り、次の一手でBへ入る。Cで終わらせず「Cで釣ってBで刺す」が基本線。
優先順位を入れ替える条件:ボール保持者の向き/相手CBの数と距離/カバーバランス/自陣か敵陣か
- 向き:保持者が前を向けないならA禁止、Cで体勢づくり→Bへ。
- CBの数と距離:CBが1枚孤立→A加速。CB2枚+距離近い→B優先。
- カバーバランス:味方の背後カバーが薄い→Cで時間を作って整える。
- 位置:自陣深い→Cスタートが安全。中盤・敵陣→AかBで即決。
ファーストアクション設計:奪った瞬間の3択
運ぶ・縦付け・逆へ刺す:誰が“最短で前進”できるかで決める
奪った人が一番速いなら「運ぶ」。前を向いている味方が近いなら「縦付け(A)」。相手が寄ったなら「逆へ刺す(B)」。この3択だけで十分。迷いを消すために、練習で3択を声に出して選ぶ習慣を作りましょう。
身体の向きとファーストタッチ:縦半身・外足・前向き確保
縦半身(片肩を前に出す)で受け、外足で前へ置く。ファーストタッチで進行方向を決めると、相手は遅れます。胸を開けない時は外へ逃がして(C)次の角度を作るのも選択肢です。
最初の5歩で優位を固定する:角度・速度・接触の回避
前進角度を決め、加速し、相手の接触を避ける5歩。相手の進路に入らず、自分のレーンを守るとファウルをもらいやすくもなります。スピードに乗れば、以降の選択肢は増えます。
役割別:3走路の走り分けと合流ポイント
CF(センターフォワード):中央Aの占有とBへの釣り直し
CFはまずAを占有。縦付けを引き出し、落として抜ける。CBが食いついたら、ハーフスペース(B)へ釣って斜めに走る。背中を見せたCBの相手は守りづらいので、決定機が生まれます。
WG(ウイング):Cで引き伸ばし→Bへの内巻きラン
最初はCで幅を最大化。SBを広げてから、内側(B)へ巻いて斜め走り。足元で時間を作るより、走りでズラす。受ける位置はPA角あたりが目安です。
IH/CM(インサイドハーフ/セントラル):第三の動きでAかBへ到達
ボールに寄りすぎない。二人目の次、三人目でAかBに差し込む。縦関係(前後のズレ)を一つ作るだけで、A直刺しやB通しの精度が一段上がります。
SB(サイドバック):Cの推進/裏の解放走/逆サイドBの後方支援
味方WGが内へ入るなら、SBが外で推進。逆サイドではBへ入る選手の後方に立ち、こぼれやセカンドを回収。Cで時間を作る役と、Bへ送り込む役の両方を担います。
アンカー/CB:縦通しの準備とカウンターレストの配置
最短で縦通し(A・B)を出す準備を常に。出せないと判断したら、即座にカウンターレスト(残して守る配置)に切り替え、中央を閉じる。無理な縦は禁物です。
テンプレ5選:図なしで共有できるカウンターパターン
A直刺し一撃:CFの足元→落とし→抜け出し
奪取→縦付け(A)→ワンタッチ落とし→CFがCBの背中へ抜け出し。3タッチで完結。落としの位置は前方半歩。受け手は身体を半身にしてシュートコースを確保します。
B斜め通し:逆IHが背中取り→ファー詰め
ボールサイドに相手が寄った瞬間、逆IHがBへ走り出し。中盤からの斜め通しでPA角に侵入。逆サイドWGはファーに詰め、CFはニアを抑える。ゴール前の役割分担で決まりやすくなります。
C→Bの三人目:サイドで釣って内側へ通す
まずCで幅を取って相手SBを外へ。内側のIHが三人目でBに刺さる。WGが外、IHが内、CFは中央のラインを固定。Cで時間、Bで決定打の流れです。
スイッチ一発:逆サイドBへ展開→カットイン
自陣寄りで奪ったら、いったんCで落ち着かせて大きく逆Bへ。逆WG(またはSB)が内へカットインしてシュートかラストパス。相手の横移動が間に合わない局面を作ります。
保持付きロングカウンター:2本でPA角へ到達
安全第一でCに逃がし→中継点(CM)で前向き確保→長いB通しでPA角へ。ロングカウンターでも“保持”を失わない形。タッチ数を少なく、方向転換は最小に。
ボール奪取ゾーン別:優先順位の微調整
自陣低めで奪ったら:Cで逃がしつつBへ移行
リスクが高いので即Aは限定的。Cで運び、ラインを押し上げてからBへ。奪って3秒は無理せず「失わない前進」を目指します。
中盤で奪ったら:原則A優先、Bへの即時斜め
中央が空きやすいゾーン。A直進で一気に前へ。相手が塞いだら即Bへ斜め通し。迷いを排除して2手でPA角を目指します。
高い位置で奪ったら:Aの即決か逆Bでフィニッシュ確率を最大化
ゴールに近いほどAの価値は上がります。前向きならシュートまで一直線。相手が内を閉じたら逆Bへ展開し、ファー詰めで仕留めます。
自陣ゴール保護:リスクと速度の境界線
数的不利や背後のカバーが薄い時は、速度より安全を優先。Cで逃がして整える判断も立派な“速い決断”です。
相手の守り方別対策:ゲーゲンプレス/低ブロック
ゲーゲンプレス相手:一度裏へ逃す“深さ”でプレスの軸を折る
奪った瞬間に寄せてくる相手には、AやBの足元にこだわらず、一度深さ(背後)へ。ロングで裏へ逃がすと、相手の最初の寄せが空振りになり、こちらの押し上げ時間が生まれます。
低ブロック相手:奪回後の再奪回狙いに備えた即リターン配置
低い位置で構える相手は、失ってもすぐ奪い返しに来ません。むしろこちらのミスを狙います。Aに固執せず、BでPA角へ入り、シュート・クロス・カットバックのいずれかへ早く到達を。
サイド圧縮対策:Cに誘ってBで刺す“外→内”のリズム
サイドに圧縮して奪いに来る相手には、あえてCで誘い、内側(B)へ一撃。外で人を集め、内で仕留める。これを合図一つで出せると強いです。
言語合図と共通ルール:図なし共有の実装
一言コールで走路決定:「まっすぐ(A)/ななめ(B)/ひろげ(C)」
最初のコールはボール保持者が発するのが基本。周囲は復唱して全員の絵をそろえる。これだけで意思決定が半減します。
ジェスチャ3種:指差し前方・斜め・幅
- 前方:胸の前で真っ直ぐ指を出す=A。
- 斜め:斜め45度に手刀=B。
- 幅:両手を左右に開く=C。
共通ルール:縦優先・同レーン2人禁止・三人目は空いてる走路へ
ルールを3つに絞ると崩れません。縦優先(A→B→C)。同じレーンに2人入らない。三人目は必ず空いた走路へ。迷ったらこの3つに戻ります。
トレーニングメニュー(図なしで伝わるセット)
3秒ルールゲーム:奪って3秒以内に前進10mで加点
ハーフコートで行い、奪取から3秒以内に10m前進すれば+1点。ゴールすれば+3点。声の合図を義務化し、実際に計測します。
5対4トランジション:A固定→B解放→C選択の段階ドリル
段階1:Aのみ使用可。段階2:A+B。段階3:A+B+C。制限を外すことで優先順位の感覚を養います。
外→内スイッチ走:Cで引き伸ばし→Bへの三人目を習慣化
WGが外で受け、IHが内側へ斜めに走る。CFは中央を固定。ボールはC→Bへ。合図は「ひろげ→ななめ」。
家庭でも:ワンバウンド縦付け→前向きファーストタッチ練習
壁当てでワンバウンドの縦付けを作り、前向きの一歩目で加速。外足で前へ置く癖を身につけます。5分でOK。
よくある失敗と修正ポイント
外へ逃げて詰む:C連打の弊害とBへの切替の合図
常に外へ逃げると角度がなくなり詰まります。合図「ひろげ→ななめ」でCからBへ切替。WGは内へ巻く準備を。
横パスで減速:前向き作りの“縦落とし”に置き換える
横パスは守備を整えます。代わりに縦落とし(前向きの人へ落とす)。これだけで速度は保てます。
走り出しが同一線:レーン被り解消の初期ポジショニング
同じレーンに2人が走ると渋滞します。開始位置をズラし、A・B・Cの三層を作る。声かけ「空いてる!」で三人目を誘導。
最後の一手が遅い:ファーストタッチ設計で解決
遅さの原因は受けた瞬間の向き。外足で前へ、縦半身で受ける。これで最後の一手が早くなります。
計測と改善:数値で見るカウンターの質
前進メートル/3秒の平均値と最大値
簡易計測でOK。奪取地点から3秒後の位置までの距離を目視で測る。平均と最大を週ごとに記録すると、改善が見えます。
縦パス(A・B・C)の選択率と成功率
A・B・Cどれを選んだか、その成功率は?動画やメモで集計。Aが少ないなら判断の迷い、Bが少ないなら走り出し不足、Cが多すぎるなら恐れのサインかもしれません。
シュート到達までのパス本数・時間
カウンターは「少ない本数・短い時間」が目安。チームとしてKPIを決めると、狙いが一致します。
被カウンター抑制の“カウンターレスト”配置率
前進中、後方に最低2枚残っている割合。数字で見ると、攻めの勇気と守りの安心のバランスが整います。
試合運用:前半・後半での優先順位の調整
キックオフ前:3走路の役割分担と合図の確認
試合前に「A誰?B誰?C誰?」を共有。コールとジェスチャも確認しておくと、最初の一本が通ります。
ハーフタイムの微調整:相手CBの癖と空く走路の更新
CBが前に出るタイプならBが空きやすい、引くならAが通る。前半の傾向から後半の優先順位を微調整します。
終盤のゲームマネジメント:Cで時間、Bで決定打
リード時はCで時間を作り、無理せず押し上げ。追う展開ならBの斜め一発で勝負。状況に応じて狙いを切り替えます。
保護者・指導者の支援ポイント
声かけの言語化:縦・斜め・幅の3語で統一する
複雑な指示より、共通言語の徹底が効きます。「縦!」「斜め!」「幅!」だけで選手は動けます。
観察チェック:奪って3秒の前進有無と走路被りの回数
試合後に2点だけ振り返る。3秒で前進できたか、レーン被りが何回あったか。次の練習テーマが自然に決まります。
怪我予防:ハムストリングのスプリント前準備と翌日のケア
スプリントが増えるとハムに負担。動的ストレッチ(もも裏・臀部)と軽いプライオメニュー、翌日は軽いジョグとケアを習慣に。無理は禁物です。
Q&A:現場でよく出る疑問に簡潔回答
何人目がどの走路を優先する?(1人目A、2人目B、3人目Cの原則)
1人目はA直進。2人目は逆Bへ走る。3人目は空いている方へ(原則Cだが、Bが空いていればB)。同レーンに2人入らないこと。
トップスピードでのボール扱いは?(前方45度の置き所)
タッチは進行方向へ45度、歩幅の一歩先へ。前の足で踏み出せる位置に置くと減速しません。
逆起点の使い方は?(外から内の三人目を固定化)
ボールをCへ入れて相手を外へ釣り、三人目がBを走る。起点は外、決定打は内。テンプレ化すると再現性が上がります。
奪って背後がない時は?(Aダミー→B足元→C解放の順)
背後がないならAへ走って相手を釣る“ダミー”。Bの足元で前向きを作り、外(C)へ解放して再加速。順番で解決します。
まとめ:3走路の優先順位を一文で覚える
合言葉:まっすぐ(A)なければななめ(B)、最後にひろげ(C)
判断に迷ったら、この順番。Aは最短、Bは背中、Cは時間。合図はシンプルに、動きは大胆に。
次の練習で試す3つ:3秒前進・A固定ドリル・外→内の三人目
- 3秒で10m前進に加点。
- Aのみ使用可→B解放→C解放の段階ドリル。
- Cで釣ってBへ走る三人目の固定化。
チーム共有テンプレ:言語合図表と役割分担メモ
ベンチに紙一枚。「A=まっすぐ/B=ななめ/C=ひろげ」「1人目A・2人目B・3人目空き」。これだけで現場が変わります。
おわりに
カウンターは“最短で前へ”の競争です。図がなくても、言葉と合図で同じ道を走れたチームが勝ちます。今日の試合でまず一回、「まっすぐ!」のコールから始めてみてください。たった一言で、景色が変わります。
