トップ » スキル » ファーストタッチを中学生向けにやさしく解説|試合で失わないコツ

ファーストタッチを中学生向けにやさしく解説|試合で失わないコツ

カテゴリ:

「ファーストタッチで試合が変わる」――これは大げさではありません。足元で止めるだけのタッチから、次のプレーを一瞬で有利にするタッチへ。中学生でも、コツさえつかめば今日から変えられます。この記事では、ファーストタッチを中学生にもわかりやすく解説しながら、試合でボールを失わないための具体的な基準と練習法をまとめました。図解や動画なしでもイメージできるように、言葉で「置く場所」「角度」「スピード」をはっきり示します。読み終えたら、外へ出て15分だけ試してください。感覚が変わっていくはずです。

はじめに:ファーストタッチを中学生向けにやさしく解説

この記事でわかることと読み方

この記事では、ファーストタッチの基本から、試合で失わないためのコツ、部位の使い分け、ポジション別の実例、すぐに使える練習メニューまで一気に学べます。難しい言葉はなるべく使いません。

  • まずは「ファーストタッチとは?」で基礎を理解
  • 続いて「認知→決断→実行」の順で試合に直結する考え方
  • 部位別・プレッシャー別・方向づけのタッチで具体化
  • 最後にドリル、チェックリスト、当日の準備で仕上げ

おすすめの読み方は、「基礎→部位→ドリル」の順に進み、実際にグラウンドで15分試してから、ポジション別やQ&Aを読み返すこと。理解がスッと入ってきます。

試合でボールを失わないために大切な3つの視点(技術・判断・準備)

  • 技術:どの部位で、どれくらいの強さで、どの角度へ置くか
  • 判断:どの方向へ進むのが安全で効果的か(味方・相手・スペース)
  • 準備:受ける前の首振り、体の向き、重心、最初の一歩

この3つはセットです。技術だけ磨いても、判断と準備が抜けると失いがち。逆に、判断と準備が整えば、シンプルな技術でもボールは奪われにくくなります。

ファーストタッチとは?中学生にもわかる基本

ファーストタッチの定義と役割

ファーストタッチは、味方からボールを受けた最初の触り方のこと。役割は「次のプレーを有利にするために、ボールを正しい場所に置く」ことです。止めるだけでは半分。置く場所と角度で、プレッシャーを外したり、前進の道を作ったりできます。

『止める・運ぶ・はがす・置く』の違い

  • 止める:ボールを静止させる。簡単だけど、相手に寄られやすい。
  • 運ぶ:コントロールしながら前進。スペースがある時に有効。
  • はがす:相手の逆を取り、距離を作る。角度と一歩目がカギ。
  • 置く:最も大事。止めるのではなく、次のプレーが楽になる場所へ「そっと置く」。

試合で失わない選手ほど、「置く」がうまい。置いてから決めるのではなく、「置きながら決める」が理想です。

試合で失わないタッチの基準(スピード・角度・距離)

  • スピード:ボールが足を離れる速さ。強すぎるとずれる、弱すぎると寄られる。目安は「次の一歩で届く速さ」。
  • 角度:受け手と相手の位置に対する置き所の向き。相手の足が届かない「肩のラインの外側」に逃がす。
  • 距離:足元に近すぎると詰まる。目安は「ボール1個分〜1.5個分(約20〜35cm)前」。自分の一歩目で触れる距離に。

試合で失わないコツの全体像:認知→決断→実行

受ける前の準備(首振り・味方と相手の位置確認)

ボールが来る前の「見る回数」を増やすと、タッチの質が上がります。目安は、パスが出る前後に合計2〜3回の首振り。

  • 見る順番:前方のスペース → 近い相手 → 近い味方 → 再び前方
  • 見たい情報:空いている方向、寄ってくる相手の距離、味方のサポート位置
  • ポイント:首だけでなく、肩ごと軽く回すと視野が広がる

体の向き(半身)と重心の置き方

半身とは、ボールと相手を同時に見られるよう、体を45度ほどひねった向きです。正面を向いたままだと、選択肢が縦か後ろしか残りません。半身で受けると、縦・内側・戻しの3択が残ります。重心は踵より母指球寄り、膝を軽く曲げ、最初の一歩がすぐ出る「浮かせた感じ」で。

ボールの置き所(利き足・逆足・前後左右の基準)

  • 利き足:スピードを上げたい時、正確に角度をつけたい時に使う。
  • 逆足:相手が利き足側を切ってきた時、あえて逆足側へ置いて外す。
  • 前:スペースがある時に20〜35cm先へ置き、一歩で前進。
  • 後:寄せが速い時に足裏で少し引き、相手を空振りさせる。
  • 外側:相手の逆を取る時に45度外へ置く。体でボールを隠しやすい。
  • 内側:縦を見せてから内に入る時に、インサイドで軽く内側へ。

部位別の使い分け:状況で選ぶファーストタッチ

インサイド:最も安定して『置ける』面

コントロールの基本。置きたい角度に対して、足首を固定し、面を早めに作るのがコツ。インサイドは「止める」より「置く」。ボール1個分先に、相手と反対側へスッと置く意識で。

  • 基本ドリル:壁当て→インサイドで45度外へ置き、次の一歩で前進。
  • ミスの例:足首がグラつく→足の親指をやや上げて面をフラットに。

アウトサイド:相手を外す一歩目を作る

アウトは相手の足が届きにくい軌道を作れます。体を開かずに外へ逃がせるので、背後からの圧にも強い。タッチは小さく素早く、次の一歩で加速。

  • コツ:母指球で地面を押す→アウトでスライド→一歩目を長く。

足裏:急停止・方向転換・時間を作る

寄せが速い時に最小限のスペースで相手をやり過ごせます。引く→置き直す→逆へ出るの連続動作で時間を稼ぐ。滑りやすい人工芝では、踏み込みを強くしすぎない。

甲・つま先:スピードを落とさない前進用

走りながら前へ運びたい時の選択。触る時間を最短にでき、背後のスペースへ一気に進めます。強く蹴りすぎないよう、足首を固めて面を小さく。

もも・胸:浮き球を安全にコントロールする

浮き球は、勢いを「吸収」する発想で。胸は反らせず少し丸め、ボールを落としたい方向へ体を傾ける。ももは面を早く作り、着地地点を半歩ずらして相手から隠す。

プレッシャー別の対応:相手の距離でタッチを選ぶ

無圧のとき:一歩で前進できる『運ぶタッチ』

誰も寄せてこない時は、止めない。20〜35cm前に置いて、一歩目で前へ。パスコースが開きます。

接近圧のとき:シールドしながら『逃がすタッチ』

相手が近いなら、体とボールの間に腕と肩を入れてシールド。アウトや足裏で相手の足が届かない外側へ逃がし、間を作る。

背後から来るとき:半身+第一歩で外す

背中側から寄られる時は、半身で受けてアウトで外へ。タッチと同時に一歩目を相手と逆方向へ長く出す。これだけで奪取率がガクッと下がります。

サイドライン際:外に詰まらない置き所と角度

ライン際は外が壁。タッチは内側45度へ置くのが基本。ラインを背にして体で隠し、外を見せて内へ入ると効果的。

方向づけのタッチ:次のプレーが『楽になる』置き所

縦へ行くタッチと内側へ入るタッチの使い分け

  • 縦へ:相手が内を締めているなら、縦へ置いて突破か前進。
  • 内側へ:縦を見せて止まる→内へ45度。味方とのワンツーも選べる。

逆を突くタッチ(フェイクとステップの合わせ技)

視線とつま先を縦へ向けておき、直前でアウトで内へ、またはその逆。足のステップは「小→大」でリズムを変えると効きます。

ワンタッチ・ツータッチの判断基準

  • ワンタッチ:味方と相手の位置が見えている、パスコースが空いている、背後の圧が強い。
  • ツータッチ:前進の角度を作りたい、相手を引きつけて外したい、ボール速度を落としたい。

迷ったら「安全>前進」を優先。安全に置ければ、次の一手で前進できます。

ポジション別の具体例:同じ技術でも使い方が違う

センターバック:前進と逆サイドへの逃がし

相手の1トップの逆足側へアウトで置き、一歩で前へ。縦が切られたら、インサイドで逆サイドのサイドバックへ角度をつけて逃がす。

サイドバック:ラインを味方にしたタッチ

縦を見せて内へ45度、または内を見せて縦へ。ラインを背に体で隠し、相手の足が届かない外側へ小さく置く。

ボランチ:360度の選択肢を残す半身

常に半身で、受ける前から味方と相手をスキャン。最初のタッチで相手の進行方向と逆へ置き、前向きの時間を作る。

ウイング:縦を見せて内へ入るスラロームタッチ

走りながらの甲タッチで前進→相手が外を切ったらアウトで内へ切り込み。最初の置き所で勝負は半分決まる。

センターフォワード:レイオフとターンの判断

背負って受ける時は、相手の逆足側に置いて体で隠す。近くの味方へワンタッチでレイオフか、相手が寄り切れないなら足裏で少し引いてターン。

よくあるミスと直し方:中学生がつまずくポイント

止めてから考える癖→『置きながら決める』に変える

止める→見る→考えるは遅い。見る→置く→出るの順に。「置きながら」次を決めるために、受ける前の首振りを習慣化。

体の向きが正面のまま→半身で縦横の選択肢を残す

正面は選択肢が少ない。ボールの入口と出口を同時に確保するイメージで、45度の半身をキープ。

足元に入りすぎる→ボール1個分前に置く基準

足元ピタは相手の餌。20〜35cm前、次の一歩で触れるところへ置く。歩幅が小さい人は20〜25cm、大きい人は30〜35cmが目安。

利き足だけになる→逆足で『置く』反復の設計

逆足で「止める」ではなく「置く」を毎日10分。壁当てで、逆足インサイド→45度外へ置く→一歩で前進を繰り返す。

試合直結ドリル:1人・2人・チームでできる練習

1人で:壁当て×方向づけタッチ(時間計測つき)

  • 設定:5mの距離で壁当て。インサイドで受け、45度外へ置き、一歩で前進→元の位置へ戻る。
  • 時間:30秒×6本(左右3本ずつ)。成功数を数える。
  • 基準:30秒で12回以上。「置いた後の一歩」が遅れたらノーカウント。

2人で:レイオフ→方向転換→前進の連続ドリル

  • Aが縦パス→Bがワンタッチレイオフ→Aが受けてアウトで外へ→一歩目で前進→ミドルパス。
  • 左右を入れ替えながら10本×2セット。パススピードは試合強度で。

親子で:投げ球を部位別に処理する練習

  • 親が胸・もも・足元に投げる→子が胸・ももで吸収→インサイドで置く→一歩前進。
  • 10回ごとに部位を交代。落下地点を半歩ずらして相手を想定。

制限つきゲーム:2タッチ・方向限定で判断を速くする

  • 4対2のボール回しで、受け手は2タッチ以内。最初のタッチは必ず相手と反対側へ。
  • 5分×3本。ロスト1回で守備交代。判断スピードが上がる。

上達を早めるコツ:頻度・強度・記録の3本柱

週の計画と1回15分の集中メニュー

  • 週4〜5回、1回15分の短時間集中。部位別→方向づけ→圧ありの順で。
  • 例:月・水・金は壁当て、土は制限ゲーム、日曜は休養と動画チェック。

タッチ後のボール距離と角度の数値化

  • 距離:置いた後のボールと自分のつま先の距離をメジャーで計測(目標20〜35cm)。
  • 角度:マーカー2つで45度のゲートを作り、そこへ置けた回数を記録。

動画でのセルフチェック項目(視線・体の向き・第一歩)

  • 視線:受ける前に2回以上首が振れているか。
  • 体の向き:半身になっているか、正面のまま止まっていないか。
  • 第一歩:タッチと同時に出ているか、長く出せているか。

試合当日の準備とメンタル:最初のタッチを成功させる

ウォームアップで質を上げるルーティン

  • 3分:首振り+半身ステップ(視線の切り替え)
  • 5分:2人組のインサイド方向づけ(左右各20回)
  • 5分:圧ありの受け→逃がす(軽い接触あり)

緊張対策:最初のプレーを『簡単に』設計する

最初の1本は「止めないで置く」だけを目標に。難しい前進より、味方に角度をつけた安全なパスでOK。成功体験がその日の判断を軽くします。

合図の出し方(声・手・目線)で受けやすくする

  • 声:コースを短く伝える(例「内!」、「返せ!」)
  • 手:欲しい足を示す(右足で、左足で)
  • 目線:出し手と一瞬合わせて、次にスペースを見る

ルールと用具の豆知識:中学生が知っておきたい基礎

ボールサイズと空気圧の目安

  • 中学生は5号球が一般的。
  • 空気圧の目安:0.6〜1.1bar(メーカー推奨に従う)。実用目安は0.8bar前後。指で1cmほどへこむくらい。

スパイクの選び方とピッチ別の注意点

  • 天然芝:FG(ファームグラウンド)
  • 人工芝:AG(アーティフィシャルグラウンド)推奨。スタッドが多く、膝・足首への負担を減らしやすい。
  • 土:HG/TF(トレーニング)も使いやすい。滑りにくさ重視。
  • 注意:人工芝に金属スタッド(SG)は非推奨。グリップが強すぎてケガの原因になることがある。

よくある質問(Q&A)

ワンタッチとツータッチはどちらを優先する?

安全と前進の両方があるならワンタッチ。情報が足りない、角度を作りたいならツータッチ。受ける前の首振りが2回以上できているかが判断の目安です。

小柄でも相手に当てられたときの守り方は?

シールドの基本は「低い重心+お尻の向き」。相手に対してお尻を斜めに当て、腕は広げず肘を畳んで体幹でブロック。ボールは相手と反対側の足でアウトに置き、第一歩で抜ける。

左足(逆足)が苦手なときの練習順序は?

  • 1週目:逆足インサイドで「置く」だけ(距離20〜30cm)
  • 2週目:逆足で45度外へ置き、一歩前進
  • 3週目:プレッシャー役を付けて、逃がす→前進

毎回10分でOK。成功回数を記録して伸びを見える化しましょう。

上達チェックリスト:試合で『失わない』を可視化

練習→試合で確認する5つの指標

  • 受ける前の首振り回数(平均2回以上)
  • ファーストタッチ後に前向きになれた割合(50%→70%へ)
  • 方向づけタッチで相手を外せた回数
  • タッチ後の一歩目が出た割合(80%以上)
  • ロストの原因内訳(技術・判断・準備)をメモ

1か月後に見直す数値目標の例(成功率・前進回数・ロスト数)

  • 成功率:方向づけタッチ成功70%→85%へ
  • 前進回数:試合1本での前向き受け8回→12回へ
  • ロスト数:自陣でのロスト3回→1回以下へ

まとめ:『置く場所』がすべて

明日から試せる3アクション

  • 受ける前に2回首を振る(前→相手→前)
  • 半身で受けて、ボール1個分前へ置く
  • タッチと同時に一歩目を長く出す(相手の逆へ)

次に身につけたい関連技術(スキャン・ターン・レイオフ)

  • スキャン(首振り):情報が増えるほどタッチは楽になる
  • ターン:足裏・アウトで相手を外しながら前を向く
  • レイオフ:ワンタッチで味方に預け、動き直しで受ける

おわりに:明日の練習が変われば、試合も変わる

ファーストタッチは、才能よりも準備と基準で伸びます。置く場所、角度、距離をはっきり決めるだけで、同じ体でも別人のようにプレーが軽くなる。今日の15分が、次の試合の最初の一回を変えます。無理なく、でも丁寧に。明日もボール1個分、前へ置いていきましょう。

RSS