トップ » ルール » オフサイドをわかりやすく 例で学ぶ反則の境界線

オフサイドをわかりやすく 例で学ぶ反則の境界線

カテゴリ:

「オフサイドは難しい」——そう感じている人にこそ読んでほしい、言葉でイメージできるガイドです。この記事では、競技規則に沿った正確さを保ちながら、実戦で迷いやすい“境界線”を例で学べるように整理しました。図や画像がなくても、走り出すタイミングやラインの考え方がスッと入ってくるように、短いフレーズと具体的な場面描写で進めます。今日から「ここはオン、ここはオフ」と自信を持って判断できるところまで、一緒に詰めていきましょう。

オフサイドをわかりやすく:はじめに

オフサイドの目的と存在理由

オフサイドは「ゴール前で張り付く」行為を抑えて、攻守のバランスを保つためのルールです。極端な待ち伏せを防ぎ、チームとして崩す・守るという駆け引きを成立させることで、サッカーらしいテンポと公平性を守っています。

この記事の学び方とゴール(境界線を言語化する)

  • 定義のキーワードを短く覚える
  • 判定の“瞬間”をそろえる(いつが基準か)
  • なる/ならないの典型例でイメージを固める
  • グレーを整理するための物差し(意図的なプレーか、ただの当たりか)

ゴールは「同列はオン」「触った瞬間」「意図的プレーならリセット」といった合言葉で、境界線を言葉にできるようになることです。

最短理解:オフサイドの定義とキーワード

オフサイドポジションの3条件

次の3つが同時に成立すると、<オフサイドポジション>にいます。

  • 相手陣内にいる
  • ボールより前にいる
  • 第2の守備者(通常はGKを含む2人目)より前にいる

ここでの「前」「後ろ」は、ゴールラインに対する“近い/遠い”の関係です。

「同列はオン」—ラインの考え方

第2の守備者やボールと「同列(同じライン)」ならオフサイドではありません。守備側の最後尾がGKとは限らず、GKが前に出ている時はフィールドプレーヤー2人目との関係が基準になります。

判定対象となる身体の部位(手・腕は含まれない)

オフサイド判定で位置関係に使われるのは、頭・胴体・足です。手・腕(肩から先の腕部)は含まれません。つまり、得点が可能な身体の一部でラインを比べる、と覚えましょう。

オフサイドが成立する3つの関与(プレーに干渉/相手に干渉/利益を得る)

  • プレーに干渉:味方が触ったボールを自分がプレー/触る
  • 相手に干渉:相手の視界を妨げる、チャレンジする、明らかな動作で相手のプレー能力に影響
  • 利益を得る:ポストや相手のセーブ・ディフレクションで跳ね返ったボールをプレー

オフサイドポジションにいるだけでは反則ではありません。「関与」して初めて反則になります。

判定が下る瞬間:基準は“味方がボールをプレーした瞬間”

パス・シュート・ヘディングの“瞬間”をどう捉えるか

基準は「味方がボールに最初に触れた瞬間」です。キックは足がボールに当たった瞬間、ヘディングも頭が触れた瞬間。トラップ→次の味方へのパスがあれば、その都度“写真を撮る”ように位置関係が更新されます。

ボールと第2の守備者:優先する位置関係

「ボール」と「第2の守備者」のうち、相手ゴールに近い方と比較します。例えば、自分が第2の守備者より前でも、ボールより後ろにいればオンです(いわゆる“ボールより後ろの折返し”はオン)。

副審の視点と実務的な誤差、テクノロジーの補助

  • 副審は「最後に触れた瞬間」と「最終ライン」を同時に見るため、非常に難しい仕事です。
  • プロではVARや準自動オフサイド技術が補助しますが、アマチュアではありません。「プレーを止めず、笛や旗を待つ」姿勢が重要です(いわゆる“ウェイト&シー”)。

オフサイドにならないケースを整理

自陣にいる場合はオフサイドにならない

味方がボールをプレーした瞬間に、自分が自陣にいればオフサイドは成立しません。半身でも相手陣側に得点可能部位が出ていれば相手陣扱いになる点は注意。

スローイン・ゴールキック・コーナーキックは適用外

これらの再開から“直接受ける”場合、オフサイドは適用されません。キックオフは適用外ではないため、通常どおりオフサイドがあり得ます。

相手の“意図的なプレー”でリセットされる場合

相手がボールを「意図的に」プレー(コントロールを試みる、狙って触る)した場合、オフサイドのスナップショットはリセットされます。ミスキックやミストラップでも、相手に選択の余地があり、プレーする時間と姿勢が整っていたならリセットと判断されやすいです。

セーブ/ディフレクションはリセットにならない

ゴールへのショットを防ぐセーブや、近距離で当たっただけの跳ね返り(ディフレクション)はリセットになりません。オフサイド位置の攻撃者がそのボールをプレーすると反則になります。

再開方法(ドロップボール等)での注意点

ドロップボール自体は味方のプレーが起点ではないため、その“直接”ではオフサイドは成立しません。ただし、ドロップ後に味方がボールをプレーした瞬間からは通常どおりオフサイドが適用されます。

オフサイドになる典型パターン10例(図なしでイメージできる言葉の例)

例1:最終ラインの背後へスルーパス—一歩早く出たラン

パサーが触れた瞬間、ランナーの得点可能部位が第2の守備者より前。受けてプレーすればオフサイド。合図は「触れた瞬間」。

例2:戻り切れていない“戻りオフサイド”からの関与

戻りながら相手DFの背後に残っている状態で、別の味方がボールをプレー。オフサイド位置の選手がボールに関われば反則。戻るだけなら反則ではないが、プレーや妨害をするとアウト。

例3:キーパー前に最終守備者が1人しかいない状況

GKが前に出て、最後尾が1人だけ。攻撃者は「ボール」と「最後尾1人目」との比較でオフサイドが成立しやすい。2人目がいないのでラインが浅くなる典型。

例4:クロスのこぼれ球に飛び込む2列目がオフサイド位置

クロスの瞬間にペナルティエリア内で最終ラインより前にいた2列目が、相手の軽い当たりで流れたボールを押し込むとオフサイド。ディフレクションはリセットにならない。

例5:シュートがポストに当たって跳ね返り—その場にいた味方が押し込む

シュート時にゴール前でオフサイド位置にいた選手が跳ね返りを押し込むと、利益を得たとしてオフサイド。ポスト・バーのリバウンドもリセットではない。

例6:味方のシュートにコース変更の軽い触り

オフサイド位置の選手がわずかに触れてコースを変えるのは「プレーに干渉」。GKの対応を狂わせるため、オフサイドが取られやすい。

例7:ブラインドでGKの視界を妨げる位置取り

ボールに触れていなくても、オフサイド位置でGKの視界を遮れば「相手に干渉」。シュートが枠へ向かう場面で特に厳しく取られる。

例8:キックオフ直後の縦パスで最前線が抜け出す

キックオフはオフサイドが適用される。最前線が相手陣で第2の守備者より前なら、縦パスの瞬間にアウト。

例9:相手のクリア未遂(ディフレクション)からの抜け出し

至近距離で当たっただけのクリア未遂は、意図的なプレーとは見なされにくい。オフサイド位置からの抜け出しで関与すると反則。

例10:セカンドボールを狙う待機位置が“ラインの裏”

ミドルやクロスの二次球を狙って最終ライン裏に立つのはリスク。味方が触れた瞬間のスナップショットでオフサイド位置なら、跳ね返りのプレーも反則になり得る。

境界線を見極める核心:意図的なプレーとディフレクションの違い

触っただけでは“意図的なプレー”と見なされないケース

  • 至近距離・高速で、不意に当たった
  • 身体のどこにも狙いがなく、反応する時間がない
  • ブロックや足出しが“当たっただけ”でボールの行方をコントロールできていない

これらはディフレクション扱いで、リセットになりません。

明確なコントロールがあったと判断される要素

  • 距離と時間があり、ボールを選べた(止める/蹴る/方向づける)
  • 体の向き・足の振り・接触面が“狙い”を示す
  • 多少ミスしても、プレー意思と選択が見える

意図的なプレーが認定されると、そこが新しい基準点(スナップショット)になります。

GKのセーブとフィールドプレーヤーのブロックの違い

枠へ向かうシュートを止める行為は原則「セーブ」。セーブはリセットになりません。一方、フィールドプレーヤーのブロックは、意図的でもコントロールできていなければディフレクション扱いになりやすく、やはりリセットにはなりません。

実戦で起こる“グレー”の整理法

  • 時間があったか?(反応の猶予)
  • 選択があったか?(蹴る・止める・方向づける)
  • コントロールの痕跡は?(タッチの質、体の準備)

この3点を素早く点検すると、チーム内での共通理解が進みます。

攻撃側の実戦コツ:オフサイドを避けて武器にする

走り出しの合図:視線・体の向き・助走の置き方

  • 合図は「味方が触れる直前」:視線がボール→前へ切り替わる瞬間
  • 体の向きは斜め外(タッチライン側)に開き、同列を保つ余白を作る
  • 助走は“待ち”の一歩を残し、触れた瞬間にスプリントへ変速

DFラインの“肩”を取るステップワークと身体の向き

最終ラインと“肩”を合わせるように並走し、アウトステップで一瞬遅れて出る。身体は内側へ開いてボールと相手を同時視野に入れる。

パサーとランナーの共通言語(速さ・コース・タイミング)

  • 速さ:グラウンダーか、浮き球か
  • コース:足元・背後・ニアスペース
  • タイミング:触れた瞬間/ワンタッチ後/トラップ後

練習から合図の語彙を統一すると、オフサイドのリスクが大きく減ります。

一度オフになったら“オンに戻す”二次アクション

戻りオフサイドは、まず最終ラインと同列まで下がる(またはボールより後ろに戻る)。その後に再加速。関与を我慢するのがポイント。

練習ドリル例:タイミングゲーム/シャドーラン/声かけルール

  • タイミングゲーム:合図でパサーがタッチ、ランナーは同列から出る。早出/遅れは減点。
  • シャドーラン:最終ライン役をマーカーで設定し、同列キープからの抜け出し反復。
  • 声かけルール:「触る!」「ワン!」などトリガー語を固定して反応速度を合わせる。

守備側の実戦コツ:ラインコントロールと“罠にしない”守り

最終ラインの同期(CBとSBの横ズレ/縦ズレ)

横ズレは斜めの移動で一直線を保つ。縦ズレはボールサイドが出るなら逆サイドは一歩絞る。バラつきは“同列オン”を許しやすい。

ボールプレッシャーとライン高さの連動

ボールに圧がかからないならラインは下げる。圧が強ければ一歩押し上げてコンパクトに。プレッシャーとラインの不一致は一発で裏を取られる原因。

裏抜け予防の“遅らせ”と“絞り”の基準

CBはファーストステップで遅らせ、SBは内側へ絞って第2の守備者を確保。GKが前に出ている時は特に2人目の確保を意識。

“意図的なプレー”が招くリスクの見極めと選択肢

無理なコントロールはリセットを招いてしまうことも。距離や体勢が悪ければ、触らずに通す/安全に外へ逃がす選択も有効です。

審判の視点を取り入れる:判定されやすい動き・されにくい動き

副審の視線の流れと“同列”判定の難しさ

副審はボールとラインを同時に監視。斜め走行でパララックス(見え方のズレ)が生じやすく、完全な同列はオンでも旗が上がることがあります。崩す側は「半歩余裕」を作ると安全です。

旗が上がるタイミングとレフリーの協調

「ウェイト&シー」で、攻撃者が実際に関与するまで旗を遅らせる運用が一般的。押し込む前に笛が鳴るのを待つのではなく、プレーは続けましょう。

抗議ではなく確認するためのコミュニケーション

主将や落ち着いた選手が「いつ触れた瞬間か」「視界妨害の有無」を確認する程度に留めると、次の判断に活きます。

事例で学ぶ“反則の境界線”ミニクイズ(答えと理由)

Q1:味方のロングボール、手前で味方が触れず流れた場合

答え:オフサイド。
理由:最初に味方が蹴った瞬間のスナップショットでオフサイド位置なら、触れずに流れても「プレーに干渉」して受ければ反則。

Q2:相手DFが胸トラップ→すぐこぼしたボールに飛び出すFW

答え:状況次第。
理由:DFに時間と選択肢があり、明確に胸でコントロールしようとしたなら「意図的なプレー」でリセット→オン。至近距離で当たっただけ、反応の余地が乏しいならディフレクション→オフサイド継続。

Q3:CKのこぼれ—ゴール前でGKの視界を遮る動き

答え:オフサイドになり得る。
理由:コーナーから“直接”は適用外だが、二次局面で味方が再びプレーした瞬間にオフサイド位置でGKの視界を遮れば「相手に干渉」。

Q4:味方のミドルが相手に当たりコースが変わる

答え:基本はオフサイド。
理由:当たりがディフレクションやセーブならリセットなし。オフサイド位置の選手が関与すれば反則。相手が時間を持って意図的にプレーし、それがミスになった場合のみリセットの可能性。

Q5:自陣からのカウンターでハーフライン付近から抜ける

答え:オン。
理由:味方がボールをプレーした瞬間、自陣にいればオフサイドは成立しない。足先や頭など得点可能部分が相手陣に出ていたら注意。

親・指導者・チームでの教え方

ミニゲーム設計(制限時間/制限タッチ/オフサイドライン固定)

  • 制限タッチ(2~3タッチ)でプレースピードを一定にし、合図のタイミングを掴ませる。
  • ハーフラインや仮ラインを「オフサイドライン」として固定し、出入りの感覚を身体化。
  • 小さめのコートで、背後への一本と戻りアクションをセットで反復。

声かけの型(トリガー語彙とチェックリスト)

  • トリガー語:触る前「セット!」「今!」/触った後「ゴー!」
  • チェック:同列? ボールより後ろ? 戻り切った?

よくある誤解の正し方(事実と表現の切り分け)

  • 誤解:「前にいるだけでオフ」→事実:関与がなければ反則ではない。
  • 誤解:「GKより前ならオフ」→事実:第2の守備者との比較。GKとは限らない。
  • 誤解:「触ってなければ関係ない」→事実:視界妨害など“相手への干渉”でも反則。

よくある質問(FAQ)

同列は本当にオフサイドではないの?

はい。同列はオンです。ミリ単位の差は実戦では誤差が出るので「半歩余裕」を作ると安全です。

キーパーが上がっているときの“第2の守備者”とは?

最後尾の2人です。GKが前に出ていれば、フィールドプレーヤー2人目との関係が基準になります。

キックオフではオフサイドはある?

あります。適用外なのはスローイン・ゴールキック・コーナーキックです。

味方がリフレクションで触ったときの扱いは?

味方が触れた瞬間が新しい基準点になります。味方同士のタッチには常にオフサイドが適用されます。

アマチュアでVARがない試合の“見え方”にどう対応する?

プレーは止めずに続け、旗や笛を待ちましょう。攻守ともに「半歩の余裕」を設計することが実戦的な解決策です。

最新の競技規則を確認するには?

IFAB(国際サッカー評議会)の競技規則および各協会の和訳を確認してください。
公式:https://www.theifab.com/
日本語版(JFA):https://www.jfa.jp/

まとめ:今日から実戦で役立つチェックリスト

攻撃:スタート合図/身体の向き/戻りの徹底

  • 合図は「味方が触れる直前」→同列を保って一歩遅らせる
  • 身体は斜め外に開き、ボールとラインを同時視野
  • オフ位置に入ったらまず戻る→オンにしてから二次アクション

守備:プレッシャーとラインの同時管理

  • 圧が弱い時はラインを下げて背後を消す
  • CBとSBで横・縦ズレを最小化し、同列オンを許さない
  • 無理なコントロールはしない——リセットのリスク管理

試合運用:判定基準の共有と言葉合わせ

  • 「同列はオン」「触れた瞬間」「意図的ならリセット」を共通語に
  • “ウェイト&シー”を理解し、笛や旗を待つ習慣
  • 疑問は落ち着いて確認し、次の判断に活かす

オフサイドは「一歩」と「一瞬」をそろえられるかで、反則にも武器にもなります。今日の練習から、合図の語彙と半歩の余裕をチームで共有していきましょう。

RSS