トップ » スキル » スルーパス 練習メニューをやさしく解説|今日から通る一歩先の出し方

スルーパス 練習メニューをやさしく解説|今日から通る一歩先の出し方

カテゴリ:

相手の最終ラインの一歩先に、味方が走り込む。その「未来の地点」にボールを置くのがスルーパスです。この記事では、スルーパス 練習メニューをやさしく解説|今日から通る一歩先の出し方というテーマのもと、今日から実践できるドリルからチーム連携、上達の見える化までを通しでまとめました。難しい戦術用語は控えつつ、現場で使える言葉とステップでお届けします。

はじめに:スルーパスが「通る」理由

スルーパスの定義と目的

スルーパスは、相手の守備ラインや選手同士の間を「走る味方に向けて」通す前進パスの総称です。目的は、相手の背後やライン間のスペースに味方を走らせ、ゴールや決定機へ直結させること。単に縦に蹴るのではなく、受け手の動きと守備のズレを利用して、時間と空間を同時に奪います。

通る・通らないを分ける3要素(視野・タイミング・質)

  • 視野:受け手・守備者・スペースの三点を同時に捉える。
  • タイミング:受け手の加速トリガー(動き出しの合図)に合わせる。
  • 質:出球のスピード、回転、コース(内外・足下/スペース)の適合。

この3つが揃ったとき、同じ技術でも急に「通り始める」ようになります。

用語の整理(縦パス・スルーパス・スプリットパスの違い)

  • 縦パス:前方向へのパス全般。足下・スペースどちらも含む広い概念。
  • スルーパス:走る味方の進行方向へ、守備の背後や間を通す縦パス。
  • スプリットパス:2人の守備者の間(ライン間)を裂くパス。足下・スペース両方あり。

つまり、スルーパスは「動き出しに合わせる」性質が強いのがポイントです。

本記事の使い方と練習の前提

  • 段階式:ウォームアップ→キックの質→認知→連携→ゲーム化の順に実施。
  • 1メニュー10分目安:詰め込みすぎず、1つのテーマに集中。
  • 計測習慣:成功率や前進距離の記録が再現性を高めます。

ウォームアップと準備

必要な用具とスペースの目安

  • ボール1人1球、マーカー6〜12枚、ミニゴール(なければコーン2本で代替)。
  • 個人:10×10m、ペア:15×20m、小グループ:20×30mを目安。

可動域と股関節を整える動的ウォームアップ

  • ヒップオープナー(前進しながら股関節を外回し/内回し)各20m。
  • スキップ+ニーアップ:腕振りと膝の引き上げで接地を軽く。
  • ラテラルシャッフル:サイドステップで内転筋と外旋筋を活性化。
  • レッグスイング(前後・左右)各10回。反動は小さく、徐々に可動域を拡げる。

ボールフィーリングを上げる導入ドリル

  • 片足タップ→アウトサイドロール→インサイドロールを連続30秒×2。
  • 足裏ストップ&プッシュ:利き足/逆足それぞれ30秒。
  • ショートパス交換(8〜10m):ワンタッチ→ツータッチを交互に1分ずつ。

基本技術の土台づくり(キックの質)

インサイド・インステップ・アウト:使い分けと長所短所

  • インサイド:正確性が高い。短中距離で足下/スペースに最適。読まれやすい角度になりやすい。
  • インステップ:スピードと伸び。中長距離の背後狙いに有効。ミート精度が必要。
  • アウト(足の外側):角度を隠せる。相手の重心と逆を突きやすいが習熟が要る。

バックスピン/サイドスピンの使い分けと出球の違い

  • バックスピン:伸びて落ちる。背後スペースで止まりやすく、裏抜けに合わせやすい。
  • サイドスピン:カーブで守備者を回避。外→中の通しや斜め背後に有効。

ボールスピードとコントロール距離の関係

速い出球はインターセプトを防ぐ一方、受け手のコントロール難度が上がります。受け手との距離・守備者との距離差・走行速度を見て「受け手の2歩以内で触れる速さ」を基準に調整しましょう。

浮き球とグラウンダーの判断基準

  • グラウンダー:芝が短く、守備の足が出にくい場面、受け手が前向きで加速中。
  • 浮き球:足が届く距離で横(面)を作られている時、相手の頭越し、荒れたピッチ。

視野と認知を鍛える

スキャンのタイミング(1st/2nd/3rd look)

  • 1st look(受ける前):背後・ライン間・味方の位置をざっくり把握。
  • 2nd look(トラップ直前):受け手と守備者の距離、走る余地を確認。
  • 3rd look(出す直前):受け手の加速トリガーとオフサイドラインを最終チェック。

視線で読まれない体の向きと首振り

視線をボールに置きつつ、上体と骨盤の向きで「外へ出す気配」を作り、首振りで中央や背後を確認。視線の一点固定は読まれます。体の向きとステップで情報を隠す意識を。

背後スペースの判定とライン間の見つけ方

  • 最終ラインの「肩の向き」がゴール側を向いたら背後が狙い目。
  • 中盤ラインの「間隔が縦に割れた瞬間」がライン間。受け手の足下へ。

受け手の「トリガー」を見抜くコツ

  • 最初の一歩が前に出る、肩が開く、腕が振り出す=加速合図。
  • DFがボールウォッチした瞬間=背後へ差し込みやすい。

受け手の動きと連携

裏抜け・斜めのラン・カーテンランの使い分け

  • 裏抜け:最短で背後。直線は読まれやすいので「小さな内外のフェイク」を挟む。
  • 斜めのラン:オフサイドを避けつつ視界に入りにくい。ボール保持者との角度を確保。
  • カーテンラン:味方の背後を通過してマーカーを連れ出す。3人目のためのスペース創出。

ワンツーと3人目の動きで通しやすくする

縦パス→落とし→スルー(3人目ラン)は定番。中央で詰まる時ほど3人目がカギ。最初の落としの質(スピードと置き所)で通過角度が決まります。

コミュニケーション(声・合図・事前の取り決め)

  • 声:裏、足下、時間、待て等の短いキーワードを統一。
  • 合図:手の合図やアイコンタクトで事前共有。
  • 取り決め:サイドで外→中→裏は「1本目足下、2本目裏」などルール化。

オフサイドラインの理解と駆け引き

受け手はボールが蹴られた瞬間にラインより後ろならOK。出し手は「蹴るモーションで受け手をライン上に誘い、実際はワンテンポ遅らせる」など緩急でズラします。

個人メニュー(1人でできる)

壁当てで通す角度と強度を学ぶ

  • 壁から8〜12m。コーンで60〜80cmのゲートを作り、ゲート→壁→ゲートと通す。
  • インサイド、インステップ、アウトを各1分。命中率70%以上を目標。

コーンドリルで「狙ったゲート」を通す

  • コーン3組のゲート(近・中・遠)を斜めに配置。番号を決めて狙い撃ち。
  • 歩数カウントで助走一定化。出球の再現性を高める。

視野トレーニング:番号呼び&カラーコール

  • 友人に背後で番号や色を呼んでもらい、首振り→確認→指定ゲートへ。
  • 1タッチで間に合わなければ2タッチ可。正確さ優先。

室内・狭いスペースでの代替メニュー

  • ミニゲートに対するフットサルボールでのパス精度練習。
  • 片足バランス+ワンタッチパス(ソファーや的に軽く)。関節に無理はしない。

ペアメニュー(2人でできる)

タイミング合わせのゲート通し

  • 出し手12m、受け手はオフサイドライン役のコーンと並走。合図で斜めに加速。
  • 出し手は受け手の2歩先へ。10本中7本成功を目標に距離調整。

受ける足を指定して通すドリル

  • 受け手の右足/左足の外側に置く。声で「右/左」を宣言。
  • 次は無言で合図(手や身体の向き)だけで通す。

浮き球/グラウンダー切り替えドリル

  • 受け手が腕を上げたら浮き球、下げたらグラウンダー。出し分けを素早く。
  • 弾道は低めのチップキックから。受け手は最短で前進し1タッチで前を向く。

誘いパスとフェイクでズラす練習

  • 一度足下に見せるタッチ→アウトで裏。出し手の体の向きを演出。
  • 受け手は止まるフェイク→一気に加速。メリハリ重視。

小グループメニュー(3〜6人)

3人目の関与で角度を作るトライアングル

  • 三角形配置。A→B(落とし)→Cへスルー→Cがフィニッシュのゲート通過。
  • 落としの置き所を「Cの通しやすい角度」に限定。左右交互に回す。

ミニゴールを使った制限付きポゼッション

  • 3対2+ミニゴール2基。縦突破のみ得点。ライン間通過で追加点。
  • タッチ制限2〜3でテンポを作る。

数的優位を見つけるゲートゲーム

  • エリア内に複数ゲート。味方2人対守備1人の局面を作り、スプリット→前進。
  • ゲート通過で1点、背後ゲートは2点。狙いの優先順位を学ぶ。

制限時間・タッチ数制限のバリエーション

  • 5秒以内に前進ゲート通過で加点。意思決定のスピード向上。
  • 片側だけフリーマン配置で前進の角度を固定化→成功体験を積む。

チーム練習への接続

縦ズレを作るビルドアップからのスルー

  • CB→IH→FW落とし→WG裏へ。相手中盤の縦ズレ発生がトリガー。
  • IHは半身で受け、次の角度を作ってから刺す。

サイドでの外→中→裏のパターン

  • SB→WG(外)→IH(中)→FW(裏)。2本目でスピードアップ。
  • 相手SBの視線がボールに固定された瞬間に背後。

ブロックの背後を狙うトリガー共有

  • 相手のプレススイッチ(縦に出てきた瞬間)を合図に空いた背後へ。
  • 逆サイドのWGは一列目から裏へ「先に動く」。

セットプレーで使うスルーパスの設計

  • CK/間接FKでショート→角度をずらして低いスルー。合図は手の形で統一。
  • 壁の外側を回すサイドスピンでニア裏を狙う。

ポジション別の狙いと練習

FW:最後の一歩と駆け引きの質を上げる

  • ライン上フェイク→一歩下がる→再加速。最初の3歩を全力で。
  • ワンタッチフィニッシュのゲートを背後に設置して精度を上げる。

ウイング:外→中の斜め通しと背後アタック

  • タッチライン沿いで受け、内側に置くファーストタッチで角度を作る。
  • 外切りドリブル→アウトで斜め裏へ。読まれにくい。

インサイドハーフ/10番:半間からのスプリットパス

  • CBとSBの間、CHとCBの間を割る。半身で受けて素早く縦を選択。
  • ゲート小さめで「通過コースの精度」を最優先に。

ボランチ:縦パスで前進を促すリスク管理

  • 縦→横→縦のリズムで相手のスライドを遅らせる。
  • 失った瞬間のカバー位置を決めてから刺す。二列目の即時奪回を前提に。

SB/CB:深い位置から裏を刺す配球と角度作り

  • サイドチェンジのモーションから低いスルー。長い助走で読ませない。
  • 相手WGの背中を通す弾道。サイドスピンで外から内へ曲げる。

戦術的理解を深める

相手ブロックの種類と狙うスペース

  • 4-4-2:CHの横、CB-SB間の溝。斜め通しが効く。
  • 4-3-3:アンカー脇と最終ライン背後。半間の受け手を作る。
  • 5バック:WBの背中とCB間。サイドで外→中→裏の素早い連携。

読まれにくいフェイクと体の向き

  • 踏み込みの幅を同じに保ち、インサイド/アウトの出し分け。
  • トラップで逆足に置く→同サイドに通す「逆矢印」でDFの体重を逆へ。

リスク管理:失っても即時奪回できる配置

  • 出し手の背後にカバーを1枚。サイドなら内側の出口を閉じる位置取り。
  • 縦パス後に「前向きの守備」を作るため、近くの2人は即時圧縮。

天候・ピッチ状況別の選択(芝・人工芝・土)

  • 天然芝短:グラウンダーが速い。強度はやや弱めでも届く。
  • 人工芝:バウンドが素直。速さが出やすい分、受け手前でやや減速。
  • 土:イレギュラー多め。浮き球やバックスピンで調整。

失敗から学ぶチェックリスト

通らない典型例と修正ポイント

  • 強すぎ:受け手から離れすぎ。次は「2歩先」基準に。
  • 弱すぎ:DFが追いつく。助走を一定化、足首を固定。
  • 読まれる:体の向きが早い。最後に「逆足に置く」フェイクを追加。

ミスが続く時の判断の引き算

  • 難度を下げる:距離短縮→角度広め→受け手のスピード落とす。
  • 選択肢を2つに限定:足下か背後のどちらかに集中。

自主練の自己分析シートの作り方

  • 項目:視野(スキャン回数)、タイミング(合図との一致)、質(コース/速さ)。
  • 10本単位で○×記録。成功要因/失敗要因を1行でメモ。

動画で見るべき3つの指標(視野・体向き・出球)

  • 首振り:受ける前/出す前の回数とタイミング。
  • 体向き:半身で受けているか、最後の一歩で角度を隠せているか。
  • 弾道:受け手の2歩先に止まるか、DFの足の届かないコースか。

計測と上達の見える化

KPI例(成功率・前進距離・決定機創出)

  • 成功率:意図した受け手がプレッシャー下でも前を向けた割合。
  • 前進距離:スルーパス後にボールが前進した合計メートル。
  • 決定機創出:シュート/決定機につながった回数。

週次プランと負荷管理

  • 週3回:技術(個人)→連携(ペア/小グループ)→ゲーム化の順。
  • RPE(主観的運動強度)で7/10以上が続く日は本数を20%減らす。

テストメニューと合格基準

  • 15mゲート通し20本:目標成功14本以上(左右/弾道ミックス)。
  • ペアの裏抜け10本:オフサイドなし+受け手2タッチ以内で前進7本以上。

メンタルルーティンと集中のスイッチ

  • 呼吸3回→狙いの言語化(「2歩先、低く速く」)→助走一定化。
  • ミス後はリセットワードを決める(「次の一本」)。

安全とコンディショニング

怪我予防(ハムストリングス・股関節)

  • ノルディックハム(補助あり)週2回。少回数でOK。
  • ヒップヒンジ系(グッドモーニング/ブリッジ)で後鎖を活性化。

クールダウンと翌日のケア

  • 心拍を落とすジョグ3分→静的ストレッチ(ハム/腸腰筋/内転筋)。
  • 軽い可動域ドリルで翌日の張りを軽減。

過負荷を避けるボリューム設計

  • 高強度の裏抜けドリルは合計40〜60m×6〜8本で様子見。
  • 疲労が強い日は技術中心(角度とコースの精度)へ切替。

成長期への配慮と保護者のサポート

  • 痛みが出たら中断。特に膝周り・踵周りは無理をしない。
  • 水分/睡眠/食事(炭水化物+たんぱく質)で回復を後押し。

よくある質問

足が遅いとスルーパスは無理?

足の速さは有利ですが必須ではありません。角度とタイミングで優位を作れます。受け手の「斜めのラン」と出し手の「アウトサイドの出し分け」で十分通せます。

相手が引いて守る時の通し方は?

ライン間→落とし→背後の3人目を徹底。幅を取り直して相手の横スライドを増やし、ズレた瞬間に刺すのがコツです。

フィジカルが強い相手への工夫

体を当てられる前に出す。受け手は「背中を預ける前に一歩外へ」ずらしてマークを剥がします。ボールは足下ではなく2歩先へ。

キック精度が不安な時のメニュー優先順位

  • 壁当て(角度/強度)→ゲート精度→ペアのタイミング→小グループの3人目。
  • 弾道はまず低く速く、次にサイドスピン、最後にチップの順で習得。

今日から始める15分メニュー

5分ウォームアップ

  • ヒップオープナー20m×2+レッグスイング各10回。
  • ボールタップ30秒×2+ショートパス1分。

5分ドリル(個人/ペア)

  • 個人:ゲート通し(近→中→遠)各40秒×2。
  • ペア:タイミング合わせのスルー10本。合図→2歩先に置く。

5分ゲーム形式

  • 2対1のゲートゲーム。通過で1点、背後通過は2点。タッチ2制限。

進捗の記録方法

  • 成功本数/合図一致率/前進距離(歩数で可)をメモ。
  • 次回の1つだけ改善点を書く(例:助走一定化)。

まとめ:一歩先が見えるとパスは通る

明日につながる復習ポイント

  • 視野→タイミング→質の順に確認。2歩先基準を忘れない。
  • 体の向きで角度を隠す。最後の一歩で決める。
  • 3人目を絡めれば通る確率は一気に上がる。

継続のコツと次のステップ

  • 今日の15分を積み重ねる。週ごとにKPIを1つだけ更新。
  • 小さな成功体験(ゲート成功率、タイミング一致)を記録して再現。
  • 慣れたら動画でチェックし、首振りと弾道を微修正。

スルーパスはセンスだけでなく、準備と仕組みで「通る」ようになります。視野・タイミング・質を今日から整えて、一歩先にボールを置く感覚を育てていきましょう。

RSS