トップ » スキル » マルセイユルーレット、試合で使える動き方をやさしく解説

マルセイユルーレット、試合で使える動き方をやさしく解説

カテゴリ:

ボールを相手から守りながら方向転換し、一気に前へ抜ける。マルセイユルーレット(ルーレット/ジダンターン)は、そんな「守りと攻め」の切り替えが同時にできる実戦的なテクニックです。本稿では、試合で使える動き方をやさしく分解し、状況判断・練習方法・ケガ予防まで一気通貫でまとめました。ド派手に見えても、やることはシンプル。ポイントをつかめば、相手に読まれにくく、ミスも減らせます。今日の練習から取り入れられる内容だけを厳選してお届けします。

導入:マルセイユルーレットはなぜ試合で使えるのか

技の目的と価値

マルセイユルーレットの目的は「相手からボールを隠しながら、前進するための向き直し」を素早く実現することです。大きな特徴は次の通りです。

  • 相手の正面から背中でボールを隠すため、奪われにくい
  • 2タッチの連続操作で、方向転換と加速をワンセットで行える
  • 縦・内・背後の3方向に出口が作れるため、次の一手に繋げやすい

単なる「魅せ技」ではなく、圧力回避と前進を同時に叶える「守備対応の解決策」として価値があります。

試合での再現性を高める考え方(勝率思考)

テクニックは「決まる局面で使う」ことで勝率が上がります。ミスを減らすための勝率思考は以下の3つ。

  • 相手の足が伸びた瞬間や重心ズレをトリガーにする
  • 出口(進行方向)を先に決めてから動く
  • スペースがないときは無理せずキャンセルできる構えで入る

この3つを押さえると、同じ技でも成功率が大きく変わります。

本記事の使い方

まずは「基礎理解」で仕組みをつかみ、次に「分解ステップ」を読みながらボールなしで動作確認。その後「状況判断」をチェックし、最後に「練習メニュー」で段階的に強度を上げていきましょう。各セクションは単体でも読めるように構成しています。

マルセイユルーレットの基礎理解

技の定義と別名(ルーレット/ジダンターンなど)

マルセイユルーレットは、片足の足裏でボールを引きつけ、身体を回転させながらもう一方の足(多くは同じ足の連続操作)で再度足裏タッチし、背中側にボールを隠しつつ方向転換する技です。別名として「ルーレット」「ジダンターン」「マルセイユターン」などが使われます。欧州の多くの選手が状況によって用いており、特にジネディーヌ・ジダンが得意としていたことで広く知られています。

仕組み(体の向き・支点・重心移動)

  • 体の向き:最初は相手に対して半身(45度前後)で入り、回転と同時に背中を向けてボールを隠します。
  • 支点:軸足の母趾球(親指の付け根)を中心に回ります。かかと重心だと滑り、外側重心だとバランスを崩しやすいです。
  • 重心移動:低く構え、1タッチ目でわずかに相手側へ重心を誘ってから、回転で背中側(出口側)へ重心を移動します。

使う足と接触面(足裏・インサイドの使い分け)

  • 足裏メイン:基本は足裏2連続。摩擦が大きく、ボールをコントロールしやすい。
  • インサイド併用:ピッチが滑る、相手の足が近いなどで足裏が不安定なときは、2タッチ目をインサイドで運ぶ変形も有効。
  • 左右どちらでも:利き足での操作が安定しますが、出口方向次第で逆足始動も選択できるようにしておくと読まれにくいです。

メリットとリスクの整理

  • メリット:奪われにくい、進行方向の選択肢が多い、ファウルを誘いやすい、密集でも使える
  • リスク:足裏操作に自信がないとボールが離れる、回転中に視野が狭くなる、ピッチが悪いと滑る
  • 対策:事前スキャンで出口確保、回転を小さく、タッチを短く、スパイク選択でグリップ確保

動き方をやさしく分解(ステップバイステップ)

予備動作:減速・間合い・身体の開き

相手に近づくときは、最後の2歩で減速して間合いを作ります。身体は相手に対してやや半身。両膝を軽く曲げて重心を低くし、いつでもキャンセルできる姿勢に。これが勝率を左右します。

1タッチ目:相手から引き出す“見せ”のタッチ

  • 足裏でボールを自分側へ引くと同時に、体は相手方向へわずかに運ぶ「見せ」で足を出させます。
  • タッチは長くしない。20〜30cmが目安。長いと届かれて詰みます。
  • 視線はボールと相手の膝。相手の踏み込みが見えたら2タッチ目へ。

ピボット:軸足の位置と回転の中心

  • 軸足はボールのやや外側・前。母趾球で床を捉え、踵は軽く浮かせます。
  • 回転は大回り禁止。自分の内側でコンパクトに180度弱。
  • 腰と胸を同時に回すとスムーズ。頭だけ先に回ると体が遅れ、ボールが遠くなります。

2タッチ目:背中で隠しながら運ぶ足裏タッチ

  • 背中を相手に向けた状態で、もう一度足裏タッチ。ボールは足元から離さず、膝下で小さく運ぶ。
  • 相手の足とボールの間に自分の体(骨盤)を入れる。これで接触でもボールを守れます。
  • ピッチが滑る日は、インサイドで短く運ぶ変形も選択肢。

3歩目:出口への加速と運びの角度

  • 出口は「縦・内・背後」の3択。最初から1つを決めておくと加速が速い。
  • 最初の一歩は短く鋭く。2歩目でトップスピードへ。ボールは足幅の中にキープ。
  • 角度は相手の背中に「擦る」ラインが安全。相手の正面を通ると再奪取されやすい。

上半身と腕の使い方/視線の置き方

  • 腕:押さないが、肘を軽く張って幅をつくりバランスとスペースを確保。
  • 肩:回転開始の合図は肩から。肩→腰→膝→足の順で回すとスムーズ。
  • 視線:1タッチ目は相手の膝、2タッチ目で背後のスペース、3歩目で次のパス/ドリブル先。

左右どちらでも出せるための足さばき

  • 左右対称のドリルを同じ回数。利き足偏重だと読まれます。
  • 入口(1タッチ目の足)と出口(最後に運ぶ足)を入れ替える練習をセットで。
  • 回転方向はピッチ状況と相手の利き足で柔軟に決定。

試合で使える状況判断

使いやすい局面(サイドライン・中央・トランジション)

  • サイドライン:ラインを壁にして相手の進路を制限。背中で隠せば奪取は難しい。
  • 中央:背後に味方がいると安全。出口が複数あれば成功率アップ。
  • トランジション直後:相手が整っていない瞬間。重心が前がかりなら刺さります。

控えるべき局面(自陣深く・密集・味方が捕まっている時)

  • 自陣PA付近:リスクが大きい。ワンタッチの逃しやクリア優先。
  • 密集:回転スペースがなく、身体がぶつかりやすい。
  • 味方が捕まっている:出口でパスコースがないと再度囲まれます。

守備タイプ別の対応(前当たり/遅らせ/挟み込み)

  • 前当たり型:1タッチ目を浅く、相手の踏み込みに合わせて即回転。
  • 遅らせ型:あえて近づき、回転の途中でアウトサイドで前に運ぶフェイクも有効。
  • 挟み込み:ルーレットは危険。逆サイドのフリー味方へ素直にパスが賢明。

トリガーの見極め(足を出した瞬間・重心のズレ)

  • 足を出した瞬間:膝が伸び切る前に2タッチ目へ。
  • 重心ズレ:相手のつま先が内向きになったら外へ、外向きなら内へ。
  • 上体の傾き:肩が前に倒れたらファウルを誘われにくい。背中で受けて加速。

出口の選択肢(縦・内・背後)と次の一手

  • 縦:サイドで勝負。次はプッシュ&ラン、またはカットインの布石。
  • 内:中盤での前進。次は縦パス or サイドチェンジ。
  • 背後:相手の背中を取る。ワンツーやスルーパスの踏み台に。

エリア別の実戦活用

自陣ビルドアップ:最少リスクでの回避

  • 1タッチ目を短く、回転を小さく。出口はサイドへ。
  • 味方GK・CBの位置を先に確認。無理なら即リターン。

中盤:圧力回避と縦への前進

  • 相手アンカーの足を出させて背中へスライド。縦パス角度が開く。
  • ボールを運びながら、次のラインを壊すドリブルへ繋げる。

サイド:タッチラインを“壁”にする使い方

  • ライン側にボールを置いて「行き止まり」の印象を与え、内へ回転。
  • 相手が内を締めたら、縦出口で一気に加速。

PA付近:ファウル誘発とシュート・クロスへの接続

  • 相手DFは無理に足を出しにくい。体を入れつつ回転で角度を作る。
  • 回転後ワンタッチでシュートモーション、もしくはニア・ファーのクロスへ。

失敗しやすい原因と直し方

ボールが遠くなる/踏み替えが遅い

  • 原因:1タッチ目が長い、膝が伸びている。
  • 対策:足幅の中でタッチ、膝をたわませて膝下でコントロール。

体が起きる/重心が高い

  • 原因:上体から回ろうとして腰が遅れる。
  • 対策:腰→肩の順で回す意識、目線は水平よりやや下。

接触で倒れる/ファウルを受けやすい

  • 原因:相手とボールの間に体を入れていない、腕で押してしまう。
  • 対策:骨盤を相手とボールの間にセット。腕は押さずに幅を作るだけ。

読まれる/ワンパターン化の回避

  • 入口の足・回転方向・出口を毎回変える。
  • ルーレットの構えからアウトサイドプッシュ、またはシザースに切替えるフェイクを混ぜる。

ピッチ・天候・スパイクの影響と対策

  • 人工芝:グリップ強め。膝・足首に負担が来やすいので回転を小さく。
  • 天然芝・湿潤:滑りやすい。2タッチ目をインサイド併用、スタッドはやや長めで。
  • 土:バウンド不安定。タッチをより短く、ボールの下に足を入れない。

練習メニュー:一人・二人・チームで段階的に上達

一人でできる基礎ドリル(10分ルーティン)

  • 足裏ロール前後30回×2(左右)
  • ルーレット素振り(ボールなし)20回×2
  • 1タッチ目ショート引き→停止→2タッチ目ショート運び 10セット
  • 左右交互ルーレット連続5本×3セット(歩き→ジョグ)

マーカーで作る角度と間合いドリル

  • 相手役マーカーと出口マーカーを置く。1.5m手前で減速→回転→出口へ。
  • 出口角度を縦・内・背後と変え、毎回違う選択をする。

二人での対人ドリル(強度別プログレッション)

  • レベル1:DFは足を出すだけ(体は当てない)。タイミング練習。
  • レベル2:肩で軽い接触あり。背中で隠す感覚を掴む。
  • レベル3:実戦速度での1対1。DFは奪いに来る。成功後は5mダッシュ加速。

3人以上:連続判断ドリルと出口選択ゲーム

  • 中央の攻撃者がDFに向かい、合図でルーレット。左右サーバーのどちらかへパス。
  • コーチのコール(縦/内/背後)で出口を即変更。スキャンと決断力を磨く。

ミニゲーム導入ルール例(得点ボーナス方式)

  • 相手陣内でのルーレット成功→+1点、PA付近での成功→+2点など。
  • 成功の定義:ボール保持したまま2秒以内に味方へ繋ぐ or 自ら前進5m。

レベル別進化メニュー(中高/大学・社会人)

  • 中高:足裏タッチの精度と減速の質を重視。回転の半径を一定に。
  • 大学・社会人:接触強度を上げ、出口後の決断(シュート/ラストパス)のスピードを磨く。

身体づくりとケガ予防

足首・膝の可動性と安定性ドリル

  • 足首サークル各30秒、カーフレイズ15回×2
  • 片脚バランス(目線正面・30秒)→目を閉じて15秒

ハムストリング・内転筋の準備運動

  • ダイナミックハムストリングスイング各10回
  • 内転筋ロッキング10回×2(膝を内外に開く)

接触に負けない体幹・肩の使い方

  • サイドプランク30秒×2(肘を押し込む意識)
  • バンドを使った肩外旋エクササイズ15回×2

ウォームアップとクールダウンの型

  • ウォームアップ:ジョグ→モビリティ→足裏タッチ→対人へ。
  • クールダウン:軽いジョグ→ハム・内転筋ストレッチ→足首の可動域戻し。

意思決定とメンタル

スキャン(首振り)で出口を先に決める

技に入る前の2秒で左右と背後を確認。誰に、どこへ運ぶかを先に決めるだけで成功率は上がります。

ブロッキングの合法性とフェアプレー

相手の進路を腕で押さえるのは反則です。肩と上半身の幅でスペースを守り、相手を押さずにボールを隠すことがポイント。肩同士の公平な接触は競り合いとして認められますが、手で引く・押す行為は避けましょう。

ミス後のメンタルリセット

  • 技の是非ではなく「トリガーが正しかったか」を振り返る。
  • 次のワンプレーで簡単にボールに触れる(ショートパスなど)。

プレッシャー下での呼吸とリズム

減速の2歩前で鼻から吸い、回転の瞬間に短く吐く。呼吸を合図にすると動きが固まりません。

プロの実例から学ぶ要点

代表的な使用例の共通点(一般的傾向)

  • 相手が足を出した瞬間に始動している
  • 回転が小さく、ボールが足幅から出ない
  • 出口での加速が速く、次の一手が決まっている

映像観察のチェックポイント

  • 最初の減速の質と間合い
  • 軸足の位置と母趾球の使い方
  • 2タッチ目の長さと体の入れ方
  • 出口選択と次のパス/シュートの速さ

自分の映像フィードバック方法

  • 正面・横・後方の3角度で撮影。回転半径と姿勢を確認。
  • 成功・失敗それぞれ3本ずつを比較し、1タッチ目の長さを数値化。

よくある質問(FAQ)

小柄と大柄、どちらが有利?

小柄な選手は重心が低く回転が速い傾向。大柄な選手は背中で隠しやすく接触に強い。それぞれ強みがあり、コツを掴めばどちらでも有効です。

室内・人工芝・土での違い

室内は滑りやすいのでインサイド併用が安定。人工芝はグリップが強い分、膝に負担が来やすいので回転小さめ。土はバウンドが不規則なため、タッチを短く回数で調整します。

審判基準と体の入れ方

身体を入れるのはOKですが、手で押す・引くのは反則。肩を並べる形で進路を守るのが安全です。

左利き・右利きの使い分け

利き足始動が基本。出口が逆足側なら、2タッチ目を逆足インサイドに変えると流れがスムーズです。

チェックリストと上達の指標

今日の練習チェックリスト

  • 減速の2歩は短くできたか
  • 1タッチ目は足幅内に収まったか
  • 背中で相手とボールの間を作れたか
  • 出口を事前にスキャンしていたか

2週間で確認する指標(成功率・加速距離・ボールロスト率)

  • 成功率:対人練習で60%→75%を目標
  • 加速距離:技後2歩で3m前進できるか
  • ロスト率:技を試みた中でのロストを20%以下へ

ポジション別目標(SB/CMF/WG/CF)

  • SB:サイド圧力回避→縦突破か内への供給
  • CMF:背中向きから前進→ライン間へ縦パス
  • WG:縦/内の二択を増やし、カットインの布石に
  • CF:背負いながらの向き直し→シュート/落とし

まとめと次の一歩

最小リスクで効果を出す要点の再確認

  • 減速と間合いの質が8割
  • 1タッチ目は短く、回転は小さく
  • 背中で隠し、出口を先に決める

習得ロードマップ(1週間/1カ月)

  • 1週間:素振り→足裏タッチ→マーカー→対人弱
  • 1カ月:対人強→連続判断→ミニゲームで実戦適用

明日の練習プラン例

  • ウォームアップ10分(モビリティ+足裏)
  • 分解ドリル15分(1〜2タッチ目の距離固定)
  • 対人プログレッション15分(接触強度アップ)
  • 出口選択ゲーム10分(コールで方向変更)
  • 振り返り5分(チェックリストで自己評価)

あとがき

マルセイユルーレットは、派手さよりも「小さく・速く・賢く」が本質です。減速と間合い、短いタッチ、背中で隠す。この3点ができれば、試合での再現性はぐっと上がります。次は今日のチェックリストを片手に、練習で「成功の形」を増やしていきましょう。継続すれば、自然と勝負所で使える武器になります。

RSS