トップ » 戦術 » ビルドアップ コツを図解で腑に落とす実戦術

ビルドアップ コツを図解で腑に落とす実戦術

カテゴリ:

ビルドアップ コツを図解で腑に落とす実戦術

リード

「ビルドアップ=後ろから繋ぐこと」と思われがちですが、本質は“優位を前進させる”ことです。この記事では、現場でそのまま機能する原則、布陣別モデル、相手プレスの解法、練習メニュー、指標による振り返りまでを、テキスト図解でわかりやすくまとめました。難しい専門用語はできる限り避け、今日から使える合図やコツを具体化しています。焦って縦に急がず、チームで同じ絵を共有すること。そこから、勇気ある前進が始まります。

ビルドアップの目的を一枚で掴む

ビルドアップ=『優位を前進させる』という定義

ビルドアップは「つなぐ」ではなく、「優位を作って前進する」ための攻撃の第一段階です。優位には大きく三つ(数的・位置的・質的)があり、いずれかを作る/組み合わせることで、プレッシャーを脱出して敵陣に侵入します。ボール保持者が選べる時間と角度を持てているか。味方の立ち位置で相手の守備が歪んでいるか。個の強みをぶつけられる配置になっているか。これらが揃うと、パスもドリブルも“安全に前向き”で選択できます。

勝ち筋は3つ:数的・位置的・質的優位の作り方

  • 数的優位:ボール周辺で味方が相手より1人多い状態。例)GKを数に入れてCB間の3v2を作る。
  • 位置的優位:相手の背中やライン間でフリーになる状態。例)IHがアンカーの肩裏に立つ。
  • 質的優位:個の強みが発揮できるマッチアップ。例)ウイングの1v1に導く配置。

最初は「数的」で火種を作り、「位置的」で前進し、「質的」で加速する。この順番が安定します。

テキスト図解:最終ライン〜中盤の優位の連鎖

GK を数に入れる → CB間広げる → アンカーを相手FWの背中に配置[FW]     o      o(相手FW)         ↓      ↓[CB]  o-----15m-----o  ←CB間隔を広げてFWを引き裂く              /             /(縦パスレーン開通)            [A](アンカー:位置的優位)  

原則とキーワード:幅・深さ・角度・タイミング・認知

幅と深さで『三角形』と『ひし形』を常設する

どの布陣でも「三角形(2+1)」と「ひし形(2+2)」を常設すると、常に第3の受け手が生まれます。幅(横の広がり)で相手を押し広げ、深さ(縦の段差)でライン間に影を作ること。サイドで詰まったら、反対側の三角形がもう一つ待っている状態をキープしましょう。配置で7割決まります。

角度の質:体の向きと足元/スペースへのパス選択

受ける角度は「半身」で内外の両方に顔を出せる45〜90度を目安に。パスは足元だけでなく「空いているスペース」に置く選択肢を常に持つと、相手は触れません。送り手は、受け手が前を向ける角度にボールを運ぶ意識を。角度がズレると「戻し」の速度しか出ません。

タイミングの合わせ方:ボール/仲間/相手/スペースの同期

良いタイミングは、ボールが動き始める瞬間、相手の重心がズレる瞬間、スペースが開く瞬間に重なります。合図は「一度遠ざかってから近づく」か「相手の視線外から背中に入る」。止まったまま待つのではなく、狙いの0.5秒前に動いて優位を確定させましょう。

認知とスキャンの基準:2秒で3枚見る

基準は「2秒で3枚」=ボール、最も近い相手、次の受け手(もしくは空間)。トラップ前に1回、トラップ後に1回スキャンするだけで、選択肢の質が劇的に上がります。視線は顔だけでなく上半身ごと。周辺視野で白線・相手の肩・味方の向きまで捉えると、ミスの“理由”が見えます。

テキスト図解:ひし形の回転と最短前進ライン

   o(SB)         o(WG)                 /          o(IH)      ← ひし形         /        o(CB)回転:IHが背後へ→SBが内側へ→CBが外持ち出し最短前進:CB→IH(縦)→WG(裏)を一筆書き  

布陣別のビルドアップモデル

2-3の土台(4バック基準):SB内側化とアンカーの高さ

4バックでは「2(CB+GK活用)-3(SB内側化+アンカー)」が安定します。SBを内側に入れると、中盤で数的優位を作りやすく、奪われても即カウンター抑止が利きます。アンカーは相手1列目の背中の高さに。低すぎるとFWの影に隠れ、高すぎると背後を消されます。

3-2の土台(3バック基準):外幅の確保とCBの運び

3バックは「3(CB×3)-2(中盤)」で前進の土台を作り、幅はウイングバックが担当。ストロングは「外への持ち出し」。外CBが相手CFを引っ張り出し、内のパスレーンを開けます。中央で詰まるなら、外→内→外の三段でズラすのが安全です。

3-1-3の変形:偽SB/偽9番で中間ポケット創出

相手が中盤フラットなら「3-1-3」を一時形成。SBの内側化(偽SB)やCFが降りる(偽9)ことで、ハーフスペースに中間ポケットを作ります。縦ズレが生まれた瞬間に、逆サイドのWGにスイッチ。中央直通は“1回だけ”の特権にしておくと読まれにくいです。

テキスト図解:2-3と3-2の対比とスイッチ条件

2-3(4B基準)         3-2(3B基準)CB  CB                 CB  CB  CB  SB  A(アンカー) SB     MF  MFスイッチ条件:・相手2トップ→2-3で数的優位・相手1トップ+2IH→3-2で外持ち出し  

役割別コツ:GK/DF/MF/FWのミクロ技術

GK:視野と誘いの芸術—逆足インサイドと重心フェイク

GKは最も自由な選手。誘いのコツは「利き足で触るふり→逆足インサイドで逆サイドへ」。一歩の重心フェイクで1列目をズラします。視線は常に逆サイドへ置き、近くへ出すときも遠くを見ておく。これだけで相手の寄せ速度が落ちます。

CB:運ぶ/刺す/戻すの3択を同速度で見せる

CBは最初の“脅し”を持つこと。ドリブルで運ぶ、縦を刺す、戻す(やり直す)の3択を同じテンポで提示すると、相手は寄せを迷います。初速の2歩を速く、顔は常に縦と逆サイド。縦に刺せないときは、運びでIHのマークを外してから短く刺すと成功率が上がります。

SB:外幅と内幅の両立—縦スイッチの仕掛け

SBは“幅の管理人”。外に広がって相手WGを外に縛り、内に入って中盤の数的優位を作る。合図は「CBが運び出したら内側に寄る」「IHが外に流れたら外幅に張る」。縦スイッチは、外→内→縦裏の三角で。内で受けたら、前向きの味方に最短で預け切ること。

アンカー:第3の受け手を常に準備する『背中の目』

アンカーは“次の受け手”を常に準備。CB→IHの縦が入る瞬間、すでに自分がリターンを受ける角度を作っておくと、前進が続きます。相手の影に隠れないよう半身で“背中の目”。トラップは体の外側の足で前に置き、最短で前向きに繋ぎましょう。

IH/ウイング:ハーフスペースの“停止角度”

IHやWGは、ハーフスペースで一度「止まる」角度を作るのがコツ。走り続けると味方が合わせにくい。45度で止まり、相手の視線がずれた瞬間に背中へ。足元で受けると見せて、スペースに置かせる呼吸を合わせます。

CF:厚みと釣り出し—降りる/裏抜けの相互補完

CFは“厚み”の源。CBを釣り出すために一度降り、IHやWGの背後侵入を通す。相手CBが出てこないなら、今度は自分が裏へ。降りる・裏抜けの役割を左右WGとローテーションすることで、相手の基準を壊し続けられます。

テキスト図解:第3の受け手の動線

CB → IH(縦刺し)→ [第3の受け手:アンカー or SB内側]       ↑戻しライン確保動線:IHが受ける前に第3が角度を作って待機→ワンタッチ加速  

プレッシングタイプ別の解法

マンツーマン寄りのハイプレスを外す

マンマーク気味には「一人が相手を二人引き連れる」動きが効きます。GKを交えた回避、長短のミックス、意図的な“降り”でズレを作る。スイッチは「相手が背中を向けた瞬間」と「縦のコースが2本以上見えた時」。無理はしない。外してから加速です。

ゾーン型4-4-2を割る『内→外→内』の流れ

4-4-2は横のスライドが強み。中央を急がず「内で引き付け→外で前進→内で仕留める」。IHが最終ラインの前で受けるふりをして、SBやWGが外で角度を作ると、2列目の肩が外れます。戻しとやり直しを怖がらないことが肝です。

中盤菱形(ダイヤ)への対処—逆サイドの即時活用

ダイヤは中央の圧が強い分、逆サイドのSB背後が薄くなりがち。縦に急がず、横断するスイッチを1本通せる準備を。CB→逆CB→外WGの“長い二本”で揺さぶり、内で受けた選手は必ず逆を一度見るルールにしておくと安定します。

テキスト図解:4-4-2の2列目の肩を外すライン

    4-4-2の中盤    o   o(2列目)    o   oライン取り:IHが2列目の肩裏に立つ→SBが内側で“壁”通し方:CB→SB(内)→IH(前向き)→WG(裏)  

リスタートと相手トリガー別の設計

ゴールキックの定型:短く始めて長く終える

GK→CBで短く始め、相手1列目を引き出したら、2本目で縦長に着地。セカンド回収の配置をセットにします。遠くへ蹴るかの視線で、近くへ出す。近くへ出すかの構えで、遠くへ蹴る。この“逆”が安全を生みます。

相手のプレストリガー(バックパス/外向きトラップ)を逆用

多くのチームは「バックパス」「外向きトラップ」「浮いたボール」で一気に寄せます。逆用するには、あえてバックパスを見せて相手を押し出し、縦刺しのラインを開けること。外向きの一歩目で中へ返すフェイクも効果的です。

サイドライン際の詰み回避:三人称サポートの距離

サイドに追い込まれたら「3人目の10m」。持ち手から10m、角度45度で第3の受け手を置く。距離が近すぎると閉じ込められ、遠すぎると届きません。戻しの安全弁(CB or GK)の角度も同時に確保しましょう。

テキスト図解:タッチライン脱出の三角形

  (タッチライン)WG o───o SB       /     o(IH)←10m/45度脱出:WG→IH(内)→SB(前進)→逆サイドへ展開  

実戦で効くテキスト図解集

背中取りの“U字”前進

中央で無理せず、サイド→内→サイドの“U字”で背中を取る。最後は縦裏へ。中央を空ける我慢がポイントです。

内的三角形→外的三角形の入れ替え

内側で3人の三角形を作って相手を吸い寄せ、SBとWGの外側三角形へ入れ替える。ローテーションは“歩きの速度”で十分。

縦ズレを誘って逆サイドへ“L字”展開

一度縦に刺して相手の列をズラし、すぐ横へ。L字の二手で逆サイドをフリーにします。刺す→逃がすの順です。

CBの運びに対する『釣って離す』サポート角

CBが運んだら近づき過ぎない。最初に釣って相手を寄せ、次に離れて角度を作る。“寄る→離れる”で縦を開けます。

テキスト図解:U字/L字/S字の前進パターン

U字:外 → 中 → 外 → 裏L字:縦 → 横(逆) → 裏S字:外 → 中 → 外(同サイド加速)  

練習メニュー:段階別に腑に落とす

個人技術(RONDOS 3v1/4v2の質を上げる視点)

  • 基準:2秒で3枚見る(受ける前に1回、受けた瞬間に1回)。
  • 配球:足元とスペースの使い分け。受け手が前を向ける面へ。
  • 制約:ワンタッチ通過ポイントを設定(中央に置いて通せたら加点)。

小集団(5v3, 6v4)で第3者の活用を習慣化

「第3の受け手で前進したら加点」「同サイド3本連続は禁止」などのルールで、角度作りを自動化。守備は“寄せの方向”だけ指定して、攻撃側の判断力を鍛えます。

ラインをまたぐ(7v7+GK)前進条件のKPI化

前進成功率(自陣1/3→中盤1/3→敵陣1/3)を記録します。ライン間侵入回数、スイッチ回数、ロスト位置も合わせて。結果より“再現可能な過程”を重視しましょう。

ゲーム形式:条件付きゲームで意思決定を鍛える

  • 条件例:バックパス後の縦通しは1回のみ有効、サイドチェンジで加点。
  • 目的:同じ解に頼らず、プランB/Cの切替を早くする。

テキスト図解:5v3の配置と制約例

 o   o   o(3枚の横幅)   o   o(内側の角度)制約:連続3本同サイド禁止/第3者経由で中盤越え=+2点  

技術のディテール:一歩目とファーストタッチ

迎えに行かない—ボールを待つ足と空間の“引き込み”

受けに行き過ぎると相手も連れてきます。最後の半歩は「引き込み」。ボールを呼び込み、相手の届かない側へ置く。止める位置で勝負が決まります。

体の向きの基本:半身90度/45度の使い分け

背後が狙いなら45度、前進を確定させたいなら90度(完全半身)。正対は最後の手段。半身で受けると、守備の足が届きにくくなります。

キック選択:足裏リフト/インサイド/インステップの距離感

近距離はインサイド、中距離は足裏リフトで浮かして回避、長距離はインステップで一直線に。味方の体の向きに合う質を選びましょう。

テキスト図解:半身の角度と視野の重なり

正対(×):視野が前だけ、戻ししかない45度(◎):前/内/戻しの3択90度(◎):前向き確定、圧が来ても逃げ道あり  

コミュニケーションと合図(トリガー)設計

言語・非言語の共通語—“寄る”“止まる”“離れる”

コールは短く統一。「寄る」「止まる」「離れる」。手の合図は人差し指で指すだけにせず、手のひらで“面”を示すと角度が共有できます。

トリガー×アクションの早見:背中向け/横パス/タッチ数

  • 相手が背中向け=“差し込みOK”
  • 横パス発生=“逆サイド準備”
  • 味方2タッチ確定=“第3者の角度を作る”

キャプテン/GK中心のコール設計

最終ラインの声はGK、前進の合図はキャプテン(もしくはアンカー)が担当。誰が何を言うかを事前に決めるだけで、判断の速度が揃います。

テキスト図解:トリガーからの連動表

トリガー:CB運び出し → SB内側化 → IH背中取り → WG裏抜けトリガー:バックパス → 相手前進 → 縦差し/逆サイド  

よくある失敗と修正の順序

“縦急ぎ病”を止める—3秒耐える勇気

前進できる時とできない時を分けましょう。迷ったら3秒耐える(やり直す)。相手を動かしてから刺した方が、結果的に速いです。

全員が同じ列になる“平面化”の解毒法

同一ラインの受けはパスコースを消します。必ず「一人は背中」「一人は足元」。段差役をチームで固定しておくと再発を防げます。

安全第一が逆に危険—バックパスの質を上げる

弱いバックパスは狙われます。戻すなら“前向きで受けられる面”に強く。戻しの質が上がると、前進の質も上がります。

テキスト図解:平面化→段差回復の動き

平面化:o o o(同列)回復:o(背中)  o(足元) o(逆サポート)合図:「離れる!」で一人が段差役にスライド  

指標で振り返る:結果を再現するために

ライン間侵入回数と前進成功率を記録する

「ライン間で前向きに受けた回数」「自陣→中盤→敵陣の通過率」を試合ごとに。前進の再現性が見えてきます。

PPDA/OPPDAの見方(注意点と限界)

PPDAは相手の守備強度の目安、OPPDAは自分の保持効率の目安。相手のスタイルやスコア状況で値は変動するため、単体ではなく「自陣でのロスト位置」「スイッチ回数」などと合わせて解釈しましょう。

エラーの分類:技術/認知/判断/連携

ミスは「技術(トラップ・キック)」「認知(見えてない)」「判断(選択ミス)」「連携(位置・合図)」のどれか。分類できると対策が明確になります。

テキスト図解:試合後レビューのフローチャート

ロスト発生?→ どこで?(自陣/中盤/敵陣)→ 原因は?(技術/認知/判断/連携)→ 対策は?(個人/配置/合図/制約)→ 次の練習メニューに反映  

相手に“読まれた”ときの第2案・第3案

同形の中で役割を入れ替えるミラー回避

形を変えなくても、役割交換で表情は変わります。IHとWGの立ち位置を入れ替える、SBの内外をスイッチするなど、相手の基準をずらしましょう。

ロング→セカンド回収型への一時避難

自陣で詰まる時間が続くなら、思い切って前に付けてセカンドを回収。回収隊の密度と角度がポイントです。避難は“戦略的”に。

サイド偏重→中央直通のスイッチ

サイドで時間を作った後は、あえて中央直通を1本。相手が外に重くなった瞬間が狙い目です。毎回はやらない“特攻一手”。

テキスト図解:ビルドアッププランB/Cの切替条件

A(通常):2-3/3-2で前進B(避難):ロング着地→セカンド回収(人数+1)C(奇襲):サイド偏重→中央直通切替条件:自陣ロスト2回連続 or PPDA悪化→B/相手外圧過多→C  

個人別チェックリスト

GK/CB/SBの“5つの質問”

  • GK:逆足インサイドで出す準備は常にあるか?
  • GK:最も遠い味方を見ながら近くに出せているか?
  • CB:運ぶ/刺す/戻すを同じ速度で見せているか?
  • CB:縦がない時、外への持ち出しで解決できたか?
  • SB:内外の幅管理と、縦スイッチの合図は共有できているか?

中盤/前線の“5つの質問”

  • アンカー:第3の受け手の角度を先に作ったか?
  • IH:ライン間で“止まる角度”を作れているか?
  • WG:外幅とハーフスペースの入れ替えができたか?
  • CF:降りる/裏抜けの相互補完でCBを迷わせたか?
  • 全員:2秒で3枚のスキャンを徹底できたか?

チームで揃える“共通10項目”

  • 2-3/3-2の切替条件
  • GK起点の合図と配置
  • ひし形の誰が回転するかのルール
  • サイドで詰まった時の三人目の距離
  • バックパス後の前進テンポ
  • スイッチの最低回数(例:敵陣入るまで1回)
  • マンマーク対応のローテーション
  • ロング→セカンド回収の配置
  • トランジション時の即時奪回役
  • 試合後のKPI記録と共有方法

まとめ:腑に落ちるから、勇気が出る

今日から変えられる最小アクション

  • 受ける前に1回、受けた瞬間に1回のスキャン。
  • “三角形”を常設する幅と段差の意識。
  • バックパスの質を上げる(面に強く置く)。

練習→試合→振り返りのループを閉じる

原則はシンプル、再現は緻密。図解で同じ絵を共有し、練習で小さく試し、試合で使い、数字で振り返る。このループが回り出すと、ビルドアップは“怖いもの”ではなく“仕掛ける武器”に変わります。腑に落ちれば、チームに勇気が宿ります。今日から、ひとつずつ積み上げていきましょう。

RSS