大外レーンの活用を図解イメージで整理、幅と時間差で崩す。この記事では、ピッチを5レーンに分けて考える中で「大外」をどう使えば相手を動かし、時間と角度を同時に得られるのかを、テキスト図解でわかりやすく整理します。難しい用語は最小限に、今日の練習から使える具体策まで落とし込みます。
目次
はじめに:大外レーンで崩すという選択肢
幅と時間差が同時に効く理由
大外レーンは、相手の最も外側の守備者(多くはSBやWB)に「寄るか、待つか」という二択を強います。外に幅を取りつつ、ボールの移動距離を長くし、相手のスライド時間を発生させることで、自然に時間差が生まれます。幅でラインを引き伸ばし、時間差でズレを突く——この二段構えがシンプルに効きます。
中央突破と何が違うのか
中央突破は密度の高い場所での素早い連携や個の打開力が求められます。一方、大外アタックは「相手を動かしてから」刺すアプローチ。まず外で迷わせ、遅らせ、中央や逆サイドに隙間を作る。難しいことを難しい場所でやらず、簡単なことを簡単な場所(外)で起点にするのが大外の考え方です。
勝敗を分ける“外→中→外”の流れ
理想は、外で釣って中で数的・位置的優位を作り、最後は再び外でフィニッシュを迎える“外→中→外”。相手が内側を締めれば外で、外に出てくれば内で。行ったり来たりで相手の足と視線を分断し、決定機の角度を整えます。
用語整理:5レーンと大外レーンの基本
5レーンの考え方とピッチの分割
ピッチをタッチラインから順に「大外レーン」「ハーフスペース」「中央」「ハーフスペース」「大外レーン」に5分割して考えます。これにより、立ち位置の重複を避けやすくなり、味方が同一レーンに重なって渋滞する問題を減らせます。
大外レーンの機能:幅・引き伸ばし・角度
- 幅:相手のブロックを横に広げる
- 引き伸ばし:SB/CB間のギャップを作る
- 角度:カットバックや逆サイド転換の角度を確保
ハーフスペースとの役割分担
大外は「広げる・止める・運ぶ」。ハーフスペースは「差す・受け直す・裏へ抜ける」。この分担を明確にすると、パスラインが整理され、ボールロスト後の守備も整いやすくなります。
図解イメージの見方(テキスト図で表現)
配置の記号ルールと凡例
凡例:A=味方, D=相手, →=パス, ⇢=運ぶ(ドリブル), (t)=時間の遅延, ☆=意図的にピン留めレーン表現:|大外|HS|中央|HS|大外|
ボール循環の矢印とタイミング表記
A1 → A2 (t) → A3(説明) A1からA2へ速いパス。A2で一拍置く(t)=相手を寄せてから次へ。
数的・位置的優位の表し方
数的優位:A×3 vs D×2 と明記位置的優位:A(内側立ち) vs D(外側体の向き) など体の向き・背後スペースで示す
幅と時間差で崩す原理
相手SBの意思決定を揺さぶる幅
大外で足元に立つだけでなく、縦裏も匂わせる。SBは「出ると裏が怖い、出ないと前進される」の板挟みになります。ここでWGの足元と背後の両方を提示し続けることが核心です。
サイドチェンジで生まれる時間差
同サイドで2〜3本の短いパス→逆サイドへの長い1本。相手の横スライドに遅れが出ます。ボール移動中に受け手が加速すれば、止まって受けるより1歩先に出られます。
ピン留めとリリースのコンビネーション
CFや逆サイドWGがCBを☆ピン留め。動けないCBの外側でSBが孤立→そこで解放。ピン留め役はボールに触れなくても、価値があります。
ビルドアップでの大外レーン活用
2-3-5/3-2-5の可変で幅を確保
SBが内側に絞って中盤を増やす(インバート)と、前線5枚を確保しやすくなります。WGがタッチラインまで張り、逆サイドWGも高い位置を維持。これでサイドチェンジの“受け皿”が常に存在します。
IHの外流れとSBの内化(インバート)
IHが一時的に外へ流れ、SBは内側でボール循環を支援。外ではIHが受け手、内ではSBが出し手。このスイッチでプレスの的をズラせます。
アンカー背後を触る前の準備運動としての外
いきなり中央の縦パスはリスクが高い。まず外で相手の横幅を伸ばし、アンカー周囲の角度を作る。外は「崩す前の準備運動」として最適です。
前進局面:外で数的優位を作るか、内で位置的優位を刺すか
オーバーロード→スイッチの設計
左サイドで A(3) vs D(2) を作る → 相手寄る → 逆へ一気ポイント:寄せ集めではなく、役割(出し手・支点・幅)を固定
サードマン経由の外解放
ACB → AIH → AWG(大外) ↑このIHが背中で受けてワンタッチで外へ
相手の視線がボールと人で二分され、SBの対応が遅れます。
外の囮から内の壁当て・リターン
大外で引きつけて、内のCFへ“壁”。CFはワンタッチでIHへリターン。内→外→内の小さな往復が、最短でPA角に差し込みます。
最終局面:大外からの崩しとフィニッシュ
アンダーラップ/オーバーラップの使い分け
- オーバーラップ:外→さらに外へ。相手を縦に伸ばす。
- アンダーラップ:外→内側を斜めに走る。カットバック角度を作る。
相手WGやSBの利き足側を観察し、奪いどころを逆手に取って選びます。
カットバックとニア・ファーの分業
大外から侵入したら、クロス一択にしない。ニアは潰し+そらし、ペナルティスポットはミドルゾーン、ファーは遅れて入る。役割とタイミングを事前に共有しておくと再現性が上がります。
逆サイド大外の二次波
ファー側の大外は「こぼれ球の王様」。最初のクロスで決まらなくても、逆サイドで再度有利に。二次波の回収をチーム約束にしておくと、攻撃が途切れません。
フォーメーション別の大外レーン活用
4-3-3:WG主体で幅を出す
WGが幅、SBは内化または低いサポート。IHがハーフスペースで中継。WGの縦裏と足元の“二刀流”を徹底します。
4-4-2:SBの高さとIHの外流れ
2トップの一角が外へ降り、IH(サイドハーフ)が内外を往復。SBがタイミングよく高い位置を取り、クロスの打点を増やします。
3バック:ウイングバックのレーン管理
WBがレーンの主役。反対WBの高さを揃えておくと、サイドチェンジの到達点が明確になります。CBの一人が運ぶことで数的優位を作りやすいのも利点です。
選手特性と利き足で変わる大外ビルド
順足WGと逆足WGの狙い
- 順足WG(右WG右利き):縦突破とクロス、タッチラインで広げる
- 逆足WG(右WG左利き):内向きのカットイン、アンダーラップとの相性◎
左右で狙いを変え、相手SBのタイプに応じてミスマッチを作ります。
SBの推進力と配球力のバランス
推進力があるSBはオーバーラップ多め、配球に長けるSBは内化して展開役。両方を同時に求めず、チーム全体で機能を分担しましょう。
CFのピン留め能力が与える影響
CFがCBを背負えるかで大外の自由度が変わります。ピン留めが効けば、SBは前進をためらい、WGは一対一の時間を得られます。
守備側の対策と、それを上回る打開策
サイド圧縮・数的不利の回避
相手がサイド圧縮で人数をかけてくるなら、ダイレクト2本で逆へ。外で勝負を長引かせず、圧縮の裏を利用します。
タッチラインを“味方”にする守備を外す
外の一対一で追い込まれる前に、内のサードマンを経由。ライン際で縦・内・戻しの三択をキープしておくと、奪われにくいです。
縦切りと中切りのスカウティング対応
- 縦を切られる:内→外のリターン角度を増やす(アンダーラップ有効)
- 中を切られる:縦ドリブルで持ち出し、奥行きを見せてから中へ
テキスト図解で理解する代表的パターン
ビルドアップ→外解放→カットバック
|大外|HS|中央|HS|大外| ACB → A6(IH) → AWG⇢(縦運び) DSB←遅れAWG⇢PA侵入 → ⤺カットバック → A8(ミドルゾーン)ポイント:IHが中継で相手を内へ寄せ、WGは一歩静止→爆発
左外→逆サイド一気→右外の時間差
左外で A×3 vs D×2 の保持A5 → A6 → (長い)→ A7(右WG)(ボール空中移動中にA7加速) → 1stタッチで前進 → クロス逆サイドのSBはスライド遅れ、CBはピン留めで動けず
外から内へ“壁→裏”の三角形
AWG → ACF(壁)→ AIH(裏抜け) DCB☆ピン留めされ視線固定IHがハーフスペースからPA内へ侵入し、GK前で合わせる
トレーニングメニュー:幅と時間差の体得
ウォームアップ:認知と体の向きドリル
- 3色ビブス認知:合図で受ける色が変わる→半身での受けを徹底
- 一拍ドリル:(t)の挿入練習。寄せを引きつけてから離す感覚を養う
ポゼッション:外固定+サイドチェンジ条件
20×30mのグリッド。両大外にフリーマンを固定。5本以内に必ずサイドチェンジ1回を条件化。受け手はボール移動中にポジション取りを完了するルールに。
フィニッシュ:大外起点の制限付きゲーム
- 大外起点→PA侵入はカットバックのみ有効(クロス禁止)
- 逆サイド大外が二次波を拾うと2点
狙いを限定することで、質の高い再現を重ねます。
コーチングポイントと評価指標
スキャン頻度・体の向き・初速
- スキャン:受け直前1秒間に2回以上
- 体の向き:外受けの半身、内へ運ぶ時はボールと相手を同視野
- 初速:受けた後の1歩目で相手と距離を作る
サイドチェンジまでのパス本数と時間
目安:同サイド2〜3本以内、5〜7秒以内で逆へ。遅いサイドチェンジは相手の回復を待つだけ。
大外→PA内の侵入回数とシュート質
- 90分あたりのカットバック回数
- ニア/ファーの到達タイミング(静止で待っていないか)
- 枠内率とxG(可能なら簡易記録)
よくあるミスと改善チェックリスト
幅は取れているが、深さがない
修正:最終ラインと同じ高さに止まらず、背後を匂わせるスタート位置を。肩を内に向けて「抜ける気配」を出す。
外で止まってしまい速度が落ちる
修正:受ける前に助走。ボール移動中にラインを突破できる位置へ。ファーストタッチで前を向く。
逆サイドの準備が遅い
修正:同サイドで2本目が出た瞬間に既に走り出す。合図は「視線」と「肩の向き」。
試合運用のヒント:相手と環境に合わせる
相手のSBタイプとCBのスピードを読む
SBが出足鋭いタイプなら、内へアンダーラップ多め。CBが俊足ならカットバック中心、鈍足なら裏一発も織り交ぜます。
ピッチ幅・風向・芝質が与える影響
- 幅が狭い:外→内の速い往復を増やす
- 強風:ロングチェンジは低い弾道で。グラウンダー多用
- 重い芝:運ぶ距離を短く、サポート距離を詰める
交代策で維持する幅とリズム
足が止まる時間帯は、逆サイドWGやWBのフレッシュ投入で「二次波の回収力」を上げる。交代直後のサイドチェンジを一つの合図に。
まとめ:大外レーンは“幅と時間差”の実験場
外で優位を作り、内外を往復する
大外で相手を広げ、内で刺し、また外へ。往復運動が相手の判断を鈍らせ、決定機の角度を整えます。
人数ではなくタイミングで崩す
足を運んで数をかけるより、サイドチェンジの速度、受ける初速、カットバックの同時到達——時間の設計こそ武器です。
再現性を高めるための練習設計
「大外レーンの活用を図解イメージで整理、幅と時間差で崩す」を合言葉に、テキスト図で約束事を共有し、制限付きゲームで反復。今日の練習から、外の幅と時間差をチームの共通言語にしていきましょう。
