トップ » 知識 » PPDAとは基本の要点整理で守備が見える

PPDAとは基本の要点整理で守備が見える

カテゴリ:

「PPDAとは基本の要点整理で守備が見える」というテーマで、守備の見え方をシンプルにまとめます。難しい用語はできるだけ減らし、現場で使えるヒントとデータの扱い方を中心に解説します。記事を読み終わった頃には、スカウティングから練習設計までPPDAをどう活用するかの道筋がつくはずです。

PPDAで守備が見える理由(導入)

PPDAが示す“ボール非保持”の強度とは

PPDAは「Passes Allowed Per Defensive Action」の略で、直訳すると「1回の守備アクションまでに相手に許したパス本数」です。数式はシンプルで、相手がつないだパスの本数を、こちらの守備アクションの回数で割ったもの。値が低いほど、相手が数本パスをしたところでこちらがすぐアプローチしている(=プレス強度が高い)と解釈できます。逆に値が高ければ、ある程度パスを許容してから守備に出る傾向が見えてきます。

数値化の利点:体感のズレを埋める物差し

「今日はよく走れていた」「圧をかけたつもり」という感覚は大切ですが、相手の質やゲーム展開で簡単にズレます。PPDAはそのズレを埋める共通の物差し。試合ごとのバラツキはあっても、複数試合で追えばプレッシングの方針と現実の一致・不一致が見え、映像レビューの起点にもなります。

スカウティングからトレーニングまでの接続点

相手のPPDAが低ければ「ハイプレス傾向」と仮説を置けるし、自チームのPPDAが上がってきたら「撤退の時間が増えている」と判断できます。そこから、発動トリガーの確認、縦ズレの整理、回収後の一手まで練習に落とし込む。データ→映像→トレーニングの橋渡し役としてPPDAは扱いやすい指標です。

PPDAの基本:定義と計算式

一般的な定義の枠組み(相手のパス本数÷守備アクション)

基本形は「相手のパス本数 ÷ 自チームの守備アクション数」。守備アクションは、ボール奪取に直結する介入を意味し、後述のイベントを合算します。値が小さいほど、相手にパスを多く許さず守備に出ている=プレス強度が高いという読みになります。

計算対象のプレーイベント(タックル・インターセプト・ファウル等)

多くの定義で含まれるのは、タックル、インターセプト、ファウル(ボール奪回を狙った介入として扱うケース)、時にデュエルやプレス(圧力行為)も含めます。何を「守備アクション」と数えるかは提供元で差があり、成功・失敗の扱いも異なる場合があります。

エリア設定の考え方(相手陣内・自陣・特定ゾーン)

一般的には「相手陣、あるいは相手の自陣〜中盤にかけたゾーン」で計算されます。理由は、そこでのアクションがプレス強度を反映しやすいからです。一方で自陣深くまで含めると、撤退ブロックの介入も混ざり、意図がぼやけることがあります。自チームで手計測するなら、「相手陣+中盤の一部(相手の守備から見て60%側)」など、狙いに合わせてゾーンを固定しましょう。

データ提供元による定義差と表記の確認ポイント

提供元によっては「相手のパス=相手陣のパスのみ」「守備アクション=タックル+インターセプト+ファウル」「算出ゾーン=相手陣+中盤」など仕様が異なります。ダッシュボードの凡例やメタデータで、イベントの内訳、ゾーン、試合の分母(90分換算か否か)を必ず確認しましょう。

数値の読み方:高い/低いPPDAが意味すること

低いPPDA=高いプレス強度の一般的解釈

低いPPDAは、相手の数本のパス内でこちらの介入が発生している状態。ハイプレスやミドルプレスの意図が再現できている可能性が高いです。前線のスイッチ役が機能し、連動した食いつきが生まれているサインとも読めます。

高いPPDA=撤退守備・保持志向の可能性

高いPPDAは、相手にパスをある程度許容しつつ、ブロック内で待ち受けるスタイルの可能性。保持志向のチームがボールを持てている時間が長く、単純に守備アクションの絶対数が少ない場合にも上がります。

スコア状況・時間帯・対戦相手で揺れる前提

先制後に撤退すればPPDAは上がりやすく、ビハインドで前に出れば下がります。相手がロングボール主体なら相手のパス数が減り、比率の見え方が変わる点にも注意が必要です。単体の数値に飛びつかず、試合文脈とセットで読み解きましょう。

リーグやカテゴリーで異なるレンジの目安

リーグ全体のプレースピードやデータ定義でレンジは変わります。目安をつくるなら「自リーグ平均」「自チームの過去シーズン」「同スタイルの数チーム」と相対比較し、偏差で捉えると実用的です。

PPDAの限界と補完指標

“プレスの質”は単独では測れない理由

PPDAは頻度ベースの指標です。コースを切れているか、奪った後に前進できるか、1stプレスが遅れて回されているのか、といった質的評価は単独では測れません。数値が低くても、ただ飛び込んでファウルが増えているだけのケースもあります。

回収位置・リカバリー・ボール奪取期待値との併用

平均回収位置、相手陣でのボール回収数、タックル・インターセプトの成功率、回収からのシュート到達率などを併用すると「どこで、どのくらい効果的に」奪えているかが見えます。時間軸(回収までの秒数)を加えるのも有効です。

保持率・被パス方向・縦パス遮断率との関係

保持率が高いチームは、守備アクションそのものが減るためPPDAは自然に上がりやすいです。また、被パスの方向(横パス比率が高いか)や、縦パスの遮断率・被前進回数と組み合わせると、プレスの狙い(前進阻止か、サイド誘導か)が見えてきます。

サンプル数・試合文脈に対するロバスト性

単試合のPPDAは揺れが大きいので、5〜10試合の移動平均や、ホーム/アウェイ・勝ち負け別での分解が有効です。キックオフ直後や退場後など特殊状況は別枠で扱いましょう。

守備戦術との紐づけ:ブロック高さとトリガー

ハイ/ミドル/ローのブロックとPPDAの傾向

ハイブロックは一般にPPDAが低く、ミドルは中間、ローブロックは高く出やすい。自分たちの「選択」の結果としてPPDAが出ているかを、週次で確認する癖をつけましょう。

プレスのトリガー(背向き・負荷パス・弱足・バックパス等)

トリガーが明確なほど、守備アクションは連鎖しやすくPPDAは下がります。例:CBへの弱い横パス、GKへのバックパス、ボール保持者の背向き、強い負荷のかかったトラップ、弱足方向への誘導など。トリガー定義をユニットで共有することがカギです。

セカンドアクションとカバーシャドーの設計

1stが出た瞬間に2nd、3rdが意図を揃えると、守備アクションが“連続体”になります。カバーシャドーで縦パスを消し、外へ誘導し、ラインを押し上げる。この設計ができていると、PPDAの改善が継続的になります。

サイドチェンジ・ロングボールへのリスク管理

強度を上げるほど、背後と逆サイドのリスクは増えます。GKと最終ラインのスイープ距離、サイドチェンジへのスライド速度、ロングボールの競りと回収率を合わせて管理しましょう。

実戦での活用法:チームと個人のKPI設計

ゲームモデルに沿ったPPDA目標値の置き方

「先手で奪い切る」モデルならシーズン平均で低めのPPDAを狙い、「ブロックで待つ」モデルなら相応に高くてもOK。目標は絶対値より“自分たちの意図との整合”で置きます。相手の強度が高い試合は許容レンジを広げましょう。

ユニット別(前線・中盤・最終ライン)の評価指標

前線:トリガー反応時間、背後ケアの分担/中盤:縦ズレの許容量、カバーシャドーの継続時間/最終ライン:押し上げ速度、回収後の前進率。PPDAとユニットKPIを紐づけると練習で改善しやすくなります。

個人の関与度と役割適正の可視化

個人の守備関与(プレス、タックル、インターセプト、被り抜け回数)を時系列で追い、役割適正を判断。スイッチ役は「反転させる圧」、カバー役は「コース消しの持続」で評価軸を分けるとフェアです。

週次レビューと練習ドリルへの落とし込み

レビューでは「PPDA→トリガー→連鎖→回収位置→回収後の一手」の順に確認。練習は3対3+2サーバーの狭小ゲームでトリガー強化、6対6+GKでラインの押し上げと背後ケアを統合する、など段階的に設計します。

映像分析とデータをつなぐ手順

クリップ抽出の基準(エリア×イベント×トリガー)

抽出条件を「相手陣・中盤」「タックル/インターセプト/ファウル」「バックパス/弱い横パス/背向き」などに固定。PPDAが動いた試合区間(例:10〜25分)を重点的にクリップ化します。

タグ設計と命名ルールの一貫性

「TRG_BackPass」「DFA_Tackle_Mid3rd」「REC_High」など、接頭辞で機能別に整理。命名の一貫性が、翌週以降の検索効率と議論の質を上げます。

“意図通り守れたか”を検証する問いの作り方

問いは具体的に。「なぜ出遅れた?」ではなく「1stの出足は0.5秒遅れ?それとも2ndのカバーが不在?」と切り分ける。意図とのギャップが数値(PPDA)にどう反映されたかを紐づけます。

試合→練習→試合のPDCAループ

Plan:次節のPPDA目標レンジとトリガーの優先順位/Do:限定条件ゲームで再現/Check:区間別PPDAと回収位置を確認/Act:トリガー定義とユニット間距離を再調整。小さく回して積み上げましょう。

ポジション別の見るべきポイント

CF/AM:スイッチ役と背後ケアの分担

CFはボール保持者に対する角度と背後ケアの両立、AMは縦パスレーンの管理がキー。2人の役割分担が曖昧だとPPDAは下がらず、無駄走りも増えます。

ウイング/サイド:縦切り・内切りの一貫性

誘導方向を試合前に決め、縦切り/内切りをコールで統一。相手SBの足元に対して“半身の角度”を合わせられるかで、外誘導の再現性が変わります。

ボランチ/CB:ラインコントロールと縦ズレ管理

前が出た瞬間の押し上げ速度、背後のカバー範囲、縦ズレの許容幅(何メートルまでOKか)を明文化。CBはサイドに出るか絞るかの優先順位をペアで共有します。

GK:スイープ距離と最終ラインの押し上げ

高いラインを保つならGKのスイープ距離が生命線。背後のロングボールに対する予備動作、1stタッチの前方処理で、チーム全体のPPDA改善に貢献できます。

育成年代・アマチュアでの使い方

試合数が少ないときの読み方と期間の設定

大会中心で試合数が少ないなら、期間を広く取りつつ区間別(前後半、得点前後)で比較。1試合の総合値より、状況ごとの傾向を追う方が学びが多いです。

簡易的な手計測/スプレッドシート運用のコツ

「相手パス数」「守備アクション数」をゾーン別に手元でカウント。スマホのカウンターアプリや、シートでハイ/ミドルに列を分けるだけでも十分です。観る人は1〜2名に絞り、定義ブレを減らしましょう。

対戦レベル差・ピッチサイズ差の補正観点

明らかな実力差や小さなピッチでは、数値が過度に動きます。参考指標として、被ロングボール比率、相手の保持率、スローイン/セットプレーの回数も記録し、文脈を補いましょう。

数値主義に陥らない指導上の注意

PPDAはあくまで対話のきっかけ。プレー意図、コミュニケーション、ポジショニングの質を優先し、数値は“裏取り”に使うと健全です。

ケーススタディ:PPDAで読む守備の輪郭

ハイプレス志向チームの勝ち筋と落とし穴

勝ち筋:PPDAが低い区間での回収→ショートカウンターの直結。落とし穴:相手が早いロングで逃げると、相手のパス分母が減ってPPDAがやや不安定に。背後のリスク管理とセカンド回収率の監視が必須です。

撤退ブロック志向チームの再現性の作り方

意図的にPPDAは高めでOK。ただし「自陣での回収後に前進できるか」を別KPIで担保。サイドで挟んで外に追い込む再現性、ライン間の狭さ、メリハリのあるカウンタープレスが鍵です。

試合内での可変(前半⇔後半)とPPDA推移の見方

前半は前向き、後半はスコア次第で撤退という設計なら、区間別に意図通りPPDAが推移しているかを確認。交代直後は数値が乱れやすいので、ユニットコールと役割確認をルーティン化しましょう。

相手のビルドアップ形に応じた調整例

2CB+1アンカーならCF+AMで三角を作り、アンカーの縦パスをシャドーで消す。3CBならウイングバックの高さに応じてウイングの立ち位置を調整。狙いがハマればPPDAは自然に下がります。

よくある誤解とチェックポイント

ファウルの扱い・二次回収の計上ルール

ファウルを守備アクションに含むかは定義次第。自記録では「ボール奪回を狙った接触のファウルのみ計上」など基準を決めてください。ブロック後の二次回収(こぼれ球)を含めるかも統一を。

相手の個の強度に引き上げられる数値の偏り

相手の個が強く、タイトに寄せても外されると守備アクション自体が減り、PPDAが上がることがあります。対戦相手の保持力を併記し、相対比較で判断しましょう。

“走行距離が長い=PPDAが低い”ではない

走行距離は活動量、PPDAは介入頻度。走る方向がズレていれば距離は伸びてもPPDAは下がりません。角度と間合いの質が先です。

単試合での過大評価を避ける基準

単試合は特殊要因でぶれます。最低でも区間別(15分刻み)で眺め、次に3〜5試合のトレンドを確認。映像で裏取りしてから結論づけましょう。

データ取得と運用ツール

無料/有料データの比較観点(遅延・粒度・定義)

無料は更新遅延と粒度の制約がある一方、ざっくり傾向を見るには十分。有料はイベント定義が詳細で、ゾーンや圧力の情報まで取れることが多いです。自分たちの用途(週次レビューか、対戦分析か)に合わせて選びましょう。

自チーム記録用テンプレート例(列設計)

試合/相手/スコア/時間帯、ゾーン(High/Mid)、相手パス数、守備アクション数、PPDA、回収位置、被ロング比率、備考(トリガー/可変)を1行で。短時間でも継続できます。

API/スプレッドシート連携のヒント

スプレッドシートに関数でPPDA自動計算(=相手パス/守備アクション)。区間別シートとダッシュボード(グラフ)を用意し、移動平均線でトレンドを可視化すると共有がスムーズです。

共有ダッシュボードの作り方(役割別ビュー)

監督向け:全体PPDAと回収位置の推移/コーチ向け:ゾーン別PPDAとトリガー頻度/選手向け:ユニット別のクリップリンク。見る人に合わせて情報量を最適化しましょう。

まとめと次の一歩

自分たちの守備の“意図”と数値の接続を確認

PPDAは、守備の強度をざっくり可視化する強力な入口です。まずは「自分たちの狙い」と数値の方向が合っているか。ズレがあれば、トリガーや距離感、回収後の設計まで掘り下げましょう。

次節に向けた1〜2個の改善テーマを決める

全部を一気に直さず、例えば「バックパスで出る」「2ndの縦ズレを5m以内」といった具体テーマを1〜2個だけ。PPDAの区間改善とクリップの質で成長を測ると、選手にも伝わりやすいです。

継続運用のための最小パッケージを整える

ゾーン定義、イベント基準、カウント方法、週次の共有フォーマット。この4点を決め、シンプルに継続。PPDAとは基本の要点整理で守備が見える——この合言葉で、チーム全体の理解をそろえていきましょう。

RSS