目次
パス&ムーブ 基本をやさしく解説、今日から走り続ける味方をつくるコツ
「パスを出して終わり」になっていませんか?サッカーの土台は、出して動く=パス&ムーブ。これは特別な才能ではなく、意識と習慣で誰でも伸ばせます。この記事では、やさしく、でも実戦で効く基本とコツを整理。今日から走り続ける味方をつくり、チーム全体のテンポと前進率を上げる方法を具体的にお届けします。
導入:なぜ「パス&ムーブ」が現代サッカーの基礎なのか
用語定義とよくある誤解
パス&ムーブとは、パスを出したら次の受け皿を自分で作る動きのセットです。「出して動く」だけではなく、「受け手が前進しやすくなる位置や角度を与える」まで含みます。誤解されがちなのは、ただ走ればいいという解釈。大切なのは「目的のある一歩」。角度・距離・タイミングが合わなければ、走っても味方を苦しめます。
観戦では見えにくい価値と勝敗への影響
得点シーンは派手ですが、その直前に三角形を保ったサポートや、相手の死角を取った一歩が隠れています。パス&ムーブが整うと、ボール保持が安定し、相手のプレスは遅れ、最終的にゴール期待値が上がります。地味でも、最短で勝ちに効く行動です。
今日から変わるたった一つの意識:止まらない受け手をつくる
合言葉は「止まらない受け手をつくる」。自分が出したパスで味方が減速・停止するなら、角度かボールスピードか置き所に課題がある証拠。パス後の三歩、スペースへ寄る一歩、タイミングの溜め。この積み重ねで、チームに“走り続ける流れ”が生まれます。
原則:パス&ムーブの3本柱
角度:三角形を失わないサポート
ボール保持者と自分、第三の選手で常に三角形を作る。一直線に並ぶと相手一人で二人を消されます。斜め45度を目安に、相手の足に引っかからない角度へ立つと、パスコースが2本以上生まれます。
- ボール保持者の体の向きに合わせて、視野が自然に開く側へズレる
- 同じレーンに重ならず、半歩外側/内側にずれる
- 三角形が崩れたら、近い方が“ずれる役”を即実行
距離:近づき過ぎ/遠すぎを避ける最適レンジ
距離はスピードと精度のトレードオフ。近すぎるとプレスに捕まりやすく、遠すぎるとコントロールが難しくなります。ショートの目安は5〜12m、ミドルは12〜20m。自分のキック力と相手のプレッシャーで調整しましょう。
- 相手が強く来るときは距離を詰めてテンポアップ
- 時間があるときは距離を広げて視野と余裕を確保
- 同じ距離で固定しない。相手のラインに合わせて数m単位で微調整
タイミング:蹴る前・蹴る瞬間・蹴った直後の動き出し
最適なムーブは「蹴る前」に7割決まります。味方が顔を上げた瞬間に角度を作り、蹴るモーションで加速、蹴った直後に三歩継続。このリズムで連動が生まれます。
位置取り(サポートの質)を磨く
トライアングルとダイヤモンドの基本形
縦横に1人ずつ配してダイヤモンドを作ると、前後左右の出口が増え、プレス回避が容易になります。ボールが動くたびに小さく形を回転させ、三角形が途切れないように。
半身の受け方とオープンボディの作り方
受ける前から体を半身にして、次の出口を見える状態に。つま先と胸を「次のパス方向」へ10〜30度開くと、ファーストタッチで前向きに出やすくなります。
- ボールと守備者を同時に視野へ入れる角度に半身を調整
- 最後の半歩で肩を開く。ボール到達直前に作るのがバレにくい
ブラインドサイド(相手の死角)を取る
守備者の背中側や見えない側にスッと移動するだけで、同じ距離でも余裕が生まれます。大きく動かず、半身の切り替えと半歩のズレで十分なことが多いです。
縦レーンとハーフスペースの使い分け
サイドの幅を確保しつつ、縦レーンとハーフスペース(サイドと中央の間)を行き来すると、相手のマーク基準が崩れます。縦パスの受けはハーフスペース、仕掛けのサポートはワイド、と役割を切り替えましょう。
第三の選手(サードマン)の関与で前進率を上げる
縦パス→落とし→前向きの第三者。この“サードマン”を1プレー1回狙うだけで、前進の成功率が大きく変わります。受け手が潰される前提で、第三者が前向きで受けられる角度を先に作るのがコツ。
視野と認知:ボールが来る前に勝負あり
スキャンの頻度と見る順序
1〜2秒に1回のスキャンを目安に、視線は「相手→スペース→味方→ボール」に戻る順。視野情報は“貯金”です。受ける瞬間に焦っても遅れます。
相手・味方・スペースの優先度
- 最優先は危険(相手)とチャンス(空いているスペース)
- 次に味方の体の向きと利き足を確認
- 最後にボールの質(速さ・回転)を見てファーストタッチを決める
トリガー(合図)を見つける:顔上げ・体の向き・重心
味方が顔を上げた瞬間=縦パスの合図。体の向きが外側=ワイド展開、内側=内的循環の可能性が高い。重心が前=速いボール、後ろ=落ち着かせたいサイン、と読み取って動き出しを合わせます。
ファーストタッチで前進するための事前選択
受ける前に「前/横/後」の第一選択を決めておくと、タッチが前向きになります。迷いは減速のもと。情報を集めて、体の向きで選択を先出ししましょう。
コミュニケーション:静と動の合図を統一する
声のルールづくり(短く・意味が一意)
言葉は短く、意味を一意に。例)「ターン(前向け)」「ワン(壁パス)」「時間(余裕あり)」「戻せ(安全)」「背中(背後注意)」。チームで5語程度に絞ると迷いが消えます。
ジェスチャーと目線の合わせ方
指差しでスペース、手のひらで足元/背後、目線で次の出口を共有。声とジェスチャーはセットで。静かな環境ほどアイコンタクトが効きます。
静的コミュニケーション:事前取り決めで迷いを削る
キックオフ前に「縦パスが刺さったらサードマン必ず関与」「SBが入ったらWGは背後狙い」など、2〜3個のルールを共有しておくと、試合の判断が速くなります。
テクニック:パスの質を上げる具体ポイント
ボールスピードと回転で受け手を前向きにする
前足の少し先に、押し出すような回転で。遅いと寄せられ、強すぎるとコントロールが乱れます。目安は“受け手が2歩で前を向ける速さ”。
逆足とワンタッチの使い分け
逆足は角度を作る武器。ワンタッチはテンポを作る武器。プレスが近い時はワンタッチ、時間がある時はツータッチで確実に。迷ったら「ワン→ツー」の順で安全に。
壁パス/ワンツー・オーバーラップ・アンダーラップの基本
- 壁パス:縦→落とし→前向き。落としは出し手の逆足へ
- オーバーラップ:外側を回って幅と出し先を増やす
- アンダーラップ:内側を抜けてハーフスペースに侵入、ゴール前の脅威に直結
体の向きとステップで精度を安定させる
軸足は狙いの方向へ、踏み込みはボール横5〜10cm。最後の小刻みステップで体を止め、上半身を少し前にかぶせるとズレが減ります。
ムーブの種類と使い分け
デコイラン vs サポートラン:どちらで味方を走らせるか
デコイランは相手を引き連れ、味方にスペースを渡す走り。サポートランは自分が受けてテンポを繋ぐ走り。相手CBが釣られるならデコイ、釣られないならサポートで数的優位を作る、が判断基準です。
抜ける・寄る・ずれるの判断基準
- 抜ける:相手の最終ラインが視線で迷った瞬間
- 寄る:味方が背負って苦しい、もしくはボールが浮いた時
- ずれる:同一レーンに味方が2人以上いる時
相手のマークを外す角度変更とリズム変化
直線的に走らず、2〜3mの角度変更と一瞬の減速→加速で剥がす。視線は逆方向へフェイクすると、守備者は半歩遅れます。
二度動く(ダブルムーブ)で時間を作る
最初に近づいてラインを下げ、次で背後へ。もしくは最初に背後で相手を引き、次で足元へ。二度目の動きが本命です。
ゲームモデル別の活用法
ビルドアップ(自陣):プレス回避の三人目
CB→CMの縦に刺す前に、SBが内側へ入りダイヤモンドを作る。刺したら即落とし、第三者が前向きで展開。GKも一列飛ばす位置と体の向きで関与を。
ミドルゾーン:縦パス後のリターンで前進
縦→落とし→再縦、またはサイドチェンジ。リターンの置き所は次の選手の遠い足へ。三角形の回転で中央を攻略します。
フィニッシュゾーン:壁パスと折り返しの速度
PA手前ではワンツーと折り返しの速さが命。ワンタッチでゴール前に侵入、折り返しは強いグラウンダーでニアとファーの間へ。
カウンター/トランジション:最初の3秒で差をつける
奪った瞬間に縦・斜めの二本の出口を同時に用意。出し手は1タッチ、受け手は前向き。3秒で相手の陣形が整う前に仕留めます。
ポジション別のコツ
DF(SB/CB):幅と縦パス後の即リカバー
SBは幅で相手を広げ、内側に入るタイミングで数的優位。CBは縦を刺した後、即座にカバーの角度を作る。パス後の三歩は守備準備にも直結します。
MF(DM/CM/OM):前向きで受けるための体づくり
半身とスキャンの頻度が命。DMは背後の管理をしつつ、前向きで縦を差し込む準備。OMはサードマンの起点として、背後と足元の両脅威を持つ位置取りを。
FW/ウイング:背後への脅威と足元のリンク
常に背後を見せてラインを下げさせ、足元での落としで味方を前向きに。ウイングはワイドとインの行き来でSBの判断を狂わせます。
GK起点:体の向きで一列飛ばす準備
受ける前から体を外へ開き、一列飛ばすキックの助走角度を確保。短いのか長いのか、体の向きで味方に意図を伝えます。
よくある失敗と修正法
パス後に立ち止まる:3歩の原則で継続参加
蹴ったら最低3歩。三角形の再形成、リカバー、二度目の関与、すべてが楽になります。
近づき過ぎ/遠すぎ問題:距離の目安を統一
ショートは5〜12m、ミドルは12〜20mを共通目安に。迷ったら半歩ずれて角度で解決。
受け手の背中に出す:置き所と利き足の理解
受け手の“遠い足”の前へ置く。利き足と守備者の位置を見て、前向きに触れる場所に。
ボールウォッチャー化:スキャンの習慣化
練習から「受ける前×2回」のスキャンを義務化。声でリマインドし合いましょう。
スペースを埋め過ぎる:幅と深さのバランス
同一レーンに2人以上並ばない。誰かが内に入れば、誰かは幅を取る。役割をズラすだけで解決します。
今日から実践できるチェックリスト
10秒ルール:パス後3歩/3秒のムーブ
- 蹴った瞬間に3歩前進 or 角度を作る
- 3秒以内に次の関与を1回作る(声/動き/位置)
1プレー1回のサードマン関与を目標に
縦→落とし→前向きの循環を、各ポジションが1回ずつは狙う意識で。
スキャン×3(受ける前/受ける瞬間/受けた後)
「前→横→後→ボール」に戻す順序を統一。口に出して確認してもOK。
三角形を失わない位置取りの確認
一直線になっていないか、常に誰かが“ずれる”役を担う。
声の合図5語だけに絞る
ターン/ワン/時間/戻せ/背中。意味を全員で統一。
トレーニングメニュー(個人/2人/チーム)
個人:壁当て+ムーブの連続(角度変更付き)
壁に対して45度でパス→受け直し→反対45度へ移動→再パスを連続。30秒×6本。半身の作りと三歩の継続を意識。
2人:ワンタッチ→サードマン想定の縦リターン
AがBへ→Bはワンタッチで前方スペースへ返す→Aが前向きで受ける。距離8〜12m。強度はテンポで調整。
3〜6人:ロンド派生で方向制限とゲート通過
3対1または4対2で、ゲート(コーン2つ)を通したら1点。三角形の回転とサードマンの関与を評価。
小規模ゲーム:制約付き4対4(得点条件=ムーブ)
ゴールは「ワンツー成功後」「サードマン経由」のみ有効などの制約で、行動を強化。4分×4本。
練習設計:制約で学ぶ方法
ワンタッチ/ツータッチ制限の使い分け
ワンタッチはテンポと認知の強化、ツータッチは前向きの準備と精度の強化。状況に応じて切り替えます。
方向制限・ターゲットゴールで前進を可視化
前方のターゲットを設定し、通過回数を記録。前進の成功が目に見えると、意図が揃います。
得点ボーナスをムーブに付与して行動を強化
ワンツー=+1、サードマン経由=+2など。欲しい行動に点を紐づけると、自然と習慣化します。
負荷管理と進歩を測る
KPI例:関与回数/前進率/ワンタッチ率/三人目回数
- 関与回数:1分あたりのパス/ムーブ参加数
- 前進率:自分の関与後にボールが前へ進んだ割合
- ワンタッチ率:プレッシャー下でのワンタッチ比率
- 三人目回数:サードマンに絡んだ回数
簡易な記録の付け方と映像メモのポイント
スマホで縦撮り、選手とボールが同時に入る高さで。良い例は時間をメモして共有。悪い例は「角度/距離/タイミング」のどれが原因か一言で記録。
4週間プラン例:基礎→連係→制約→実戦
- Week1:半身・三歩・三角形の基礎反復
- Week2:サードマンとオーバー/アンダーラップ
- Week3:制約ゲーム(ワン/ツータッチ、方向制限)
- Week4:実戦形式+KPI計測と振り返り
試合での適用とメンタル
緊張下での判断簡略化:事前ルールで迷いを減らす
「縦が刺さったら必ず三人目」「背負ったら即ワン」など、3つだけ胸ポケットに。迷わない仕組みが力を引き出します。
『次のプレー宣言』で味方の走りを引き出す
受ける前に「ワン!」「ターンOK!」と宣言。自分の脳も味方も同じ絵を描けます。
チームに浸透させる伝え方とミーティング例
良い例動画を15秒だけ共有→キーワードを5語に整理→次の練習で制約を設定。このサイクルで定着が早まります。
保護者・指導者へのヒント
試合中/後の声かけのコツ(行動を褒める)
結果ではなく行動を褒める。「三歩続けて良かった」「半身で前を向けたね」と具体的に。改善点は1つだけ提示。
家でできるボールなし練習(認知と角度)
壁や家具を相手に見立て、目線→半身→三歩をルーチン化。10分で効果が出ます。階段下でのスキャン練習もおすすめです。
振り返り質問例:意図と選択を言語化する
- その一歩は誰を楽にした?
- 他にどの選択肢があった?
- もう一度なら、角度/距離/タイミングのどれを変える?
FAQ:よくある質問
身体能力に自信がなくても効果はある?
あります。半歩の角度と三歩の継続、スキャンの頻度だけで、プレッシャーの受け方が変わります。スプリントより“準備の質”が重要です。
ドリブル重視のスタイルと両立できる?
両立します。ドリブルの前後にパス&ムーブの出口を作ると、1対1の成功率が上がり、奪われても即時回収がしやすくなります。
人数が少ない/コートが狭い環境での工夫は?
三角形の回転とワンタッチ制限でテンポを作ると、狭くても前進できます。ゲート通過ルールを入れて、角度の意識を強化しましょう。
まとめ:走り続ける味方をつくるために
今日から始める最小ステップ
- パス後の三歩を全員で徹底
- 合図は5語に絞って意味統一
- 1プレー1回、サードマンに関与
継続のための仕組み化と次の一手
練習は制約で学び、試合は事前ルールで迷いを減らす。映像とKPIで進歩を可視化し、良い行動を言語化して褒める。この流れがパス&ムーブを“当たり前”にします。今日の一歩は小さくてOK。明日も同じ一歩を積み重ね、走り続ける味方をつくっていきましょう。
