トップ » 戦術 » 5レーン活用の基本を図解イメージでわかりやすく整理

5レーン活用の基本を図解イメージでわかりやすく整理

カテゴリ:

「5レーン活用の基本を図解イメージでわかりやすく整理」——ピッチを5つの縦レーンに分けて考えると、攻守の判断がシンプルになり、チーム全体の連動も速くなります。この記事では、図解の代わりに言葉でイメージできるよう、ピッチの見取り図を文字で描きながら、原則・ポジション別の役割・代表的な連係・トレーニング方法まで一気にまとめます。難しい専門用語は最小限で、すぐにグラウンドで使えるヒントを中心にお届けします。

はじめに:5レーン活用の狙いとこの記事の読み方

なぜ今、5レーンが注目されるのか

現代サッカーはピッチの「幅」と「深さ」をどう同時に管理するかが勝敗を左右します。5レーンは、ピッチを縦に5つへ等分して位置関係を言語化するフレーム。これにより、どこに人を立たせ、どこを空けるかが明確になります。選手同士のズレを減らし、相手にとって守りづらい「ズラし」を作るための共通言語として注目されています。

図解イメージを言語化して理解するためのコツ

  • ピッチを「左外・左内・中央・右内・右外」の5本の縦道として思い浮かべる
  • ボールと同じレーンに2人は基本置かない(重ならない)
  • ひとつ先のレーンに味方がいるかを常にスキャン(顔を上げて確認)

個人とチームの両面で得られるメリット

  • 個人:受ける前の体の向きと走り出すタイミングが安定
  • チーム:ビルドアップの出口、最終局面の侵入ルートが共有しやすい
  • コーチ:コーチングキーワードを短く統一でき、意思疎通が速い

5レーンとは何か:定義と背景

ピッチを5分割する意図と由来

5レーンは、ピッチの横幅を等間隔で5つに割る考え方です。狙いは「幅を広げる」「中央を使う」「逆サイドを残す」を同時に満たすための座標づくり。多くのクラブや指導現場で参照される一般的な枠組みで、プレーモデルやポジショナルプレーの理解を助けます。

5レーンとハーフスペース/アウトサイドの関係

5レーンで言う「左内・右内」がいわゆるハーフスペース、「左外・右外」がアウトサイドに相当します。ハーフスペースはゴールに直結しやすいレーンで、パス角度とシュート角が両立しやすいのが特徴。アウトサイドは幅を最大化し、相手の横スライドを引き伸ばす役割が主です。

縦5レーン×横3ゾーン(最終ライン/中盤/最前線)という考え方

5レーンをさらに横方向で「後方(自陣)/中盤/最前線」に三分割すると、配置と動きの整理がシンプルになります。例えば「最前線には常に3人(外・外・内)」など、ゾーンごとの人数規則を決めやすくなります。

図解イメージでつかむ5レーン(文章で可視化)

文字で描くピッチ図:左右レーンの名称と番号

  [L1:左外] | [L2:左内] | [L3:中央] | [L4:右内] | [L5:右外]  

番号は左から1〜5。名称は「左外・左内・中央・右内・右外」。試合中は「L2空けて!」「L5に幅!」のように短く伝えると実戦的です。

ボール保持時の「幅」「深さ」「高さ」をどう配置するか

  • 幅:L1とL5に1人ずつ。SBやWGが担当し、タッチラインを意識して広げる。
  • 深さ:相手最終ラインへ釘付けにする人(CFやWGの背後取り)。
  • 高さ:ボールより高い位置に最低1人。縦パスの受け皿を必ず用意。

2-3-5/3-2-5の前進イメージとライン間の活用

前進局面では「2-3-5」もしくは「3-2-5」の形に自然と近づきます。最前線の5はL1〜L5に1人ずつ広げ、背後と足元を同時に突く準備。中盤は三角形(あるいは菱形)でサポートし、ライン間(相手MFとDFの間)に顔を出す選手を絶やさないのがコツです。

フェーズ別・5レーン活用の基本原則

ビルドアップ(自陣)—レーン跨ぎは1人まで/縦と横の同時確保

  • 同一横列でレーン跨ぎ(ドリブルでレーン移動)を連続させない。1人までが原則。
  • ボールサイドに三角形、逆サイドに幅の予備兵力を置く。
  • アンカーは相手1列目の背後で常に受ける角度を作る。

中盤前進(相手2列目)—三角形と菱形で「第三の動き」を作る

縦→戻し→斜めの「サードマン」パターンを基本に。受け手は半身で、次を一発で剥がす方向へ。菱形の底と頂点に立つ選手がテンポを決めます。

最終局面(相手PA前)—ハーフスペース侵入とファーサイドの原則

  • 侵入はL2/L4(ハーフスペース)を優先。角度のあるシュート・折り返しが可能。
  • クロス時はファーサイド(逆外レーン)に必ず一人を残す。
  • ニア・ペナルスポット・ファーの3枚流入で「点の到着」をずらす。

ネガティブトランジション—5レーン基準での即時奪回とスライド

  • 失ったレーンに最速で2人が寄せ、逆サイドは中央へ絞る。
  • 外側に追い出すのか、内側を閉じるのかを事前統一(合図は声と手)。
  • ボールサイド3枚、逆サイド2枚の5枚ブロックを意識。

守備時(非保持)—外切り/内切りとレーンを使ったトラップ

相手の狙うレーンを読み、外切りで内へ誘導(奪いやすい密集へ)または内切りで外へ誘導(サイドで奪う)。チームで「どちらに閉じるか」を統一するだけで奪回率が安定します。

ポジション別・5レーンの立ち位置と役割

SB/ウイングバック—幅の管理と内側化(インナーラップ/アンダーラップ)

  • 初期位置は外(L1/L5)。WGが外にいる時は内側化してL2/L4を占有。
  • インナーラップ(内側から追い越す)でハーフスペースを走り抜ける。

ウイング—広げる/絞るの判断と逆サイドの脅威

  • 外で幅を張る→SBの内側化を促す/内で受ける→SBに外のレーンを渡す。
  • 逆サイドは常にファーの到着点に。背後とカットバックの2択を残す。

インサイドハーフ/8番—ハーフスペースの占有と背後取り

  • L2/L4のライン間に顔を出し、半身で受ける。
  • 縦パス後の「抜ける/止まる」を使い分け、サードマンランの起点に。

アンカー/6番—逆サイド接続とレーンバランス

  • 回収と配球のハブ。L3からL2/L4へ角度を作り、逆サイドの展開を常に準備。
  • ボールロスト後は中央に素早く帰還し、5レーンの中心線を押さえる。

CF/9番—最終ライン固定とラウンド/ダイアゴナルの走り

  • CBを釘付けに。中央(L3)基準で、外から内、内から外へ斜めラン。
  • ニアへスプリント→ファーで待つ仲間の時間を作る。

CB/ゴールキーパー—初手の角度とフリーマン創出

  • GKはCBの外側に角度を作り、相手1列目の視界をズラす。
  • CBは縦パスと斜め差しを半々で。片方に偏らないと奪われにくい。

代表的なパターンと連係

オーバーロード→アイソレーション(片寄せからの逆サイド攻略)

ボールサイド(例:左のL1〜L3)に人数をかけて相手を寄せ、アンカー経由で一気に右のL5へスイッチ。孤立したWGが1対1で勝負する王道パターンです。

逆走サポートとワンツーでレーンをずらす

受け手が一歩下がり(逆走)、足元で壁になり、縦へワンツー。相手の線を一本ずらして縦突破を作ります。

サードマンランで縦レーンを貫通

出し手→落とし→走者が受ける。最初の受け手は相手を引きつけるだけでOK。三人目が最初から狙う意識を持つと縦が開きます。

プルアウェイで最終ラインを剥がす

CFやWGが一度外へ離れてから内へ急加速。マーカーを引き出してできた背後へ別の選手が差し込みます。

よくある誤解と失敗例

「5人を横一列に並べる」だけでは前進できない

幅は出ても「高さ」と「深さ」が消えると縦に刺せません。最低一人は最終ライン背後を狙い、もう一人はライン間で受ける準備を。

同レーンに2人が重なる問題と回避の合図

同レーンに2人は渋滞の元。内側の選手が「手で外を指す」、外の選手は「親指で内を示す」など、合図を習慣化して即解消。

サイドで詰まる原因—幅はあるが深さがない

外で持ったら、裏抜けと足元の二択を同時に。斜め背後のランがないと相手は怖くありません。

縦ズレがなく横パスばかりになる症状

ライン間に人がいないサイン。8番やWGが一度中へ差し込んで、背中で受ける勇気を持ちましょう。

5レーンを機能させるコーチングキーワード

幅・深さ・高さ・角度・距離・タイミング

この6語でほぼ全て整理できます。どれか一つでも欠けると前進が止まります。特に「タイミング」は全ての土台。パスが出る瞬間に動く習慣を。

視野の確保(半身/スキャン)と身体の向き

受ける直前に2回スキャン。半身で受けて前向きの出口を確保。身体の向きは「次のパスが通る方向」に合わせます。

レシーバー優先のパススピードと足元/背後の使い分け

受け手の利き足・相手との距離を見て速度とコースを決める。足元で落ち着かせるのか、背後へ一気に通すのかを状況で切り替えましょう。

5レーン×プレス回避:相手の守備構造別の解法

4-4-2のサイド閉鎖をどう外すか

  • SB−WG−IHの三角で内→外→内のテンポを作る。
  • 逆サイドのWGを早めにファーへ走らせ、スイッチの脅威を常備。

4-3-3のアンカー消しへの対処

  • 6番が消されるなら8番が降りて二重アンカー化。
  • CBがL2/L4へ運び出して2列目を引き出し、背後のライン間に差す。

5バックに対するファイブレーンの重ね方

  • 最前線の5枚が相手5枚に被ると停滞。あえて一人はライン間へ落とす。
  • ハーフスペースの幅寄せでCBとWBの間をこじ開けるのが鍵。

セットプレーと5レーンのヒント

スローインからのレーン移動で前進

スローアーの内側(L2/L4)に受け役、さらに内で落とし役を用意。内→外のテンポでラインをずらして突破します。

ゴールキックの配置—短い/長いを併用

短い配球で相手を引き出し→長いボールで逆外レーンへ。相手のプレス基準を壊すと、二本目の前進が楽になります。

コーナー後の再配置でハーフスペースを狙う

こぼれ球回収班をL2/L4に配置。ショートコーナーからのカットインや折り返しが作りやすくなります。

トレーニングメニュー(図解イメージ付きの言語化)

20×30mの五分割グリッドでのRondo+ゲート突破

横30mを5分割。保持側は同レーン2人禁止。10本つながったら両端ゲート通過で得点。守備は奪って即ゲートカウンター。レーン認知と角度作りを同時に鍛えます。

3ゾーン前進:オーバーロード→スイッチ

後方/中盤/最前線の3ゾーンに区分。後方で3対2の優位を作り中盤へ差し込む→タッチ数制限で逆サイドへスイッチ→最前線でフィニッシュ。人数の偏りと逆展開を体に覚えさせます。

ランダム制約でサードマンラン習得

コーチのコールで「出し手固定」「落とし1タッチ」「3人目は背後のみOK」など条件をランダム付与。反射的に三人目の動きを選べるようにします。

ミニゲームでの「同レーン2人禁止」ルール例

7対7のミニゲーム。ボール周辺から2レーン以内へのサポートを許可、それ以外は同レーン重複禁止。違反は相手に間接FK。シンプルですが効果的です。

年代別・レベル別の落とし込み

小中学生への言語化とコーン活用

コーンで5本の道を作り、「外の道」「真ん中の道」と声かけ。合図はジェスチャー中心(外は腕を広げる、内は胸を指す)。言葉より形で覚えます。

高校・大学・社会人での戦術理解の深掘り

背後・ライン間・逆サイドの三原則を共有。動画フィードバックで「いつ」「どのレーンへ」動いたかを振り返ると習得が速いです。

個人スキル差が大きいチームでの簡略ルール

  • 最前線は必ず3枚(外・外・どちらかの内)。
  • ボール保持者の一つ外側に必ずサポート。
  • 逆サイドは常にファーで待機。これだけでも形になります。

試合でのチェックリスト

キックオフから5分の配置確認ポイント

  • L1/L5の幅は出ているか
  • ライン間(L2/L4)に顔を出す選手はいるか
  • 最前線に背後脅威が一人はいるか

相手修正後の再適応の着眼点

  • 消された場所の一つ外か内に解決策を移す
  • アンカー経由が消えたらCBの運び出しへ切り替える

交代時に崩れやすいレーン管理の注意

  • 入った選手に「担当レーン」と「次の第一選択」を即伝達
  • WGとSBの役割が逆になっていないかを確認

よくある質問(FAQ)

5レーンとポジショナルプレーの違いは?

5レーンは位置関係を整理する「座標」。ポジショナルプレーは原則や優先順位を含む「プレーモデル」。5レーンはその一部として使えます。

日本のピッチサイズや芝で機能する?

機能します。幅と深さの原則は普遍で、ピッチが狭いときほどレーンの意識が役立ちます。特にハーフスペースの活用はサイズに依存しません。

個と戦術、どちらを優先すべき?

個の技術が基盤ですが、戦術(原則)があると技術の使いどころが明確になります。両輪で伸ばすのが最短です。

用語集

ハーフスペース

中央とサイドの間のレーン(L2/L4)。ゴールへ直結しやすい通路。

サードマン

出し手、受け手の次に関わる三人目。縦を切り開くキーマン。

オーバーロード

意図的に人数を片側にかけ、数的優位を作ること。

アイソレーション

逆サイドで1対1の状況を作り出すこと。

レーン跨ぎ

ボール保持者や受け手が隣のレーンへ移動する行為。過多は渋滞の原因。

まとめ:5レーンは線ではなく約束事—図解イメージでわかりやすく整理

5レーンはピッチに引く線ではなく、チームで共有する「約束事」の集合です。幅・深さ・高さを同時に満たし、同レーンの重複を避けるだけで、攻守の判断が驚くほどクリアになります。図解の代わりに文字でイメージを定着させ、次の練習からすぐ実践してみてください。

次の練習で試すための3つのアクション

  • 最前線に常に3枚(外・外・内)を置く
  • 同レーン2人禁止のミニゲームを10分導入
  • スイッチの合図(名前+レーン番号)を全員で統一

チームへの共有とフィードバックの回し方

  • 試合後に「どのレーンから侵入したか」を3シーンだけ振り返る
  • 良い場面を言語化して次の練習で再現
  • コーチングワードを6語(幅・深さ・高さ・角度・距離・タイミング)に固定
RSS