トップ » 戦術 » カウンタープレスのかけ方を図解イメージでわかりやすく整理

カウンタープレスのかけ方を図解イメージでわかりやすく整理

カテゴリ:

ボールを失った瞬間に一気に奪い返す「カウンタープレス」は、現代サッカーの得点機会を増やす最短ルートです。本記事では、図解イメージを言葉で置き換えながら、誰でも実戦に落とし込めるように整理します。最初に「5秒・5m・5人」という共通フレームを示し、その後はトリガー、形、役割、リスク管理、トレーニングまで一気通貫で。読み終えた時点で、そのまま明日の練習メニューに反映できる具体性を目指しています。

カウンタープレスとは何か

定義と歴史的背景(トランジション直後の再奪取)

カウンタープレスとは、ボールを失った瞬間(攻守転換=ネガティブトランジション直後)に、周囲の複数人が連動して即座に奪い返しに行く守備行動のことです。英語では「Counter-pressing」、ドイツ語では「Gegenpressing」とも呼ばれます。背景として、トランジションが最も構造が崩れやすく、相手の体の向きやサポート関係が未整備なため、数秒間は奪回しやすいという合理性があります。ここを意図的に突くのがカウンタープレスの本質です。

通常のプレッシングとの違い(発動タイミングと密度)

  • タイミング:通常のプレッシングは相手のビルドアップや自陣からのパス回しに対して段階的にかけます。カウンタープレスは「失った直後」に瞬間的に発動します。
  • 密度:通常はチーム全体のライン連動が軸。カウンタープレスは「局所密度(ボール周辺3~5人)」を一気に高め、出口を封鎖します。
  • 目的:通常は遅らせる・奪うの両狙い。カウンタープレスは「即時奪回」か「相手の前進方向を限定してロスト地点周辺に押し戻す」ことが主眼です。

競技規則上の留意点(ファウル、再開の種類)

  • 接触の強度:相手を押す・引く・つまずかせる・無謀なチャージは直接フリーキックの対象です。勢いに任せた突撃ではなく、体の入れ方と足の出し方をコントロールしましょう。
  • 進路妨害:接触なしで相手の進路を妨害する「インピーディング」は間合い次第で間違えると反則(間接フリーキック)になります。肩を入れる前にボールに触れる意図を示すことが安全。
  • 再開のスピード:素早くリスタートする相手の前に立って遅らせると「再開の遅延」で警告対象になることがあります。距離(約9.15m)を保つ意識と、遅らせたい場面でも不用意にボールへ触れないこと。
  • アドバンテージ:主審が流す可能性があります。止まらずに守備継続する準備を全員で共有しておくと、笛待ちのロスを防げます。

まず押さえる結論:図解イメージでわかりやすく整理

目安のフレーム「5秒・5m・5人」

  • 5秒:失ってから約5秒間が勝負。これを過ぎると相手の体勢が整いやすい。
  • 5m:最初のアプローチ距離の目安。5m以内にいる選手がスイッチを入れます。
  • 5人:ボール周辺3人+背後保険2人(レストディフェンス)。人数は状況で増減しますが、この絵をまず共有。

【イメージ】●(奪われた地点)を中心に、△△△(近い3人)が囲い、後方に□□(2人の保険)。時間は「5秒砂時計」。

三角形で囲い、縦を切り、外で奪う

  • 三角形:ボールに最短の「当たり」、縦を消す「影役」、出口をふさぐ「待ち構え」の3点で囲い込みます。
  • 縦を切る:一発で前進されると一気にピンチ。まず中央~縦パスのラインを消してから外へ誘導。
  • 外で奪う:タッチラインを“壁”に見立て、外側でボールと相手を挟み込んで回収します。

【イメージ】▲(三角形)で中央を遮断→→(矢印)を外へ曲げ、|(タッチライン)で封じる。

矢印(相手の体の向き)を読む

  • 相手の矢印=体の向き。パスとドリブルは向いている方向に出やすい。
  • 矢印の先を塞ぎ、背中側に誘導。ターンを強要してボールタッチを乱します。
  • 味方の矢印も合わせる。全員の角度をシンクロさせると、ワンタッチの逃げ道を消せます。

発動のトリガー(いつ行くか)

失った瞬間のネガティブトランジション

  • 「失った!」と同時に最寄りが一歩踏み出す。ためらいは禁物。
  • ロストの原因を問わず、まず3歩で距離を詰める。遅れたら一段下げて遅らせに切り替え。

ミスコントロール・後ろ向き・浮き球

  • ミスコントロール:ボールが足元から離れた瞬間は奪回の黄金チャンス。
  • 後ろ向き:相手が自陣側を向いていれば前進リスクは低い。強度を上げる合図。
  • 浮き球:落下点争いは味方人数と角度を優先。無理な突撃はファウルの温床。

タッチラインやセンターサークルを“壁”にする

  • サイド:ラインと二人で挟む発想。「外は壁、内は影」で逃げ道を限定。
  • 中央:センターサークルの曲線で相手の足元を窮屈に。カーブに沿って角度を作る。

図解イメージで理解する基本形

ボール周辺の三角形(3人目の角を先に作る)

最初のアタッカーが突っ込む前に、3人目が出口側の角を先取りするのがコツです。これで「縦切り+外誘導」の絵が完成します。

【イメージ】A=当たり、B=縦切り、C=出口封鎖。Aが遅れてもBとCで内外の矢印をコントロール。

カバーシャドーで縦パスを消す

「カバーシャドー」は自分の背中側にあるパスコースを影で消すこと。真正面から行かず「半身」で斜めに入り、体の後ろに相手の中盤やCFを隠すイメージで寄せます。

背後のレストディフェンスは2+1を基本軸に

  • 2:カウンターに備えるセンターバック(またはCB+SB)。
  • +1:その脇を埋めるアンカーや逆SB。背後のロングボールに対するセカンド回収役。
  • ラインは欲張らない。背走で勝てる深さと、インターセプトできる高さの中間設定。

ボール位置別のかけ方

中央で失ったときの圧縮と出口封鎖

  • 圧縮:半径5~8mをキュッと縮める。中央は全員の距離感が勝負。
  • 出口封鎖:最も危険な「縦」をまず切る。外へ押し出してサイドで回収。
  • GKの声:裏抜け警戒のラインコントロールを明瞭に。

右サイドで失ったときの外はめ

  • 外へ誘導:タッチラインと2人で挟み、足元と進路を同時に制限。
  • 内→外の順番:最初に内を切り、相手の選択肢を外一択にしてから囲む。
  • 逆サイドの絞り:遠いWGとSBが8~10m詰めてセカンド回収に備える。

左サイドで失ったときの内切り誘導

  • 相手の利き足によっては、あえて内へ誘い、縦パスの角度を潰してから奪う選択も有効。
  • 内に入った瞬間、CHとアンカーが「二枚の縦切り」で挟む。

局面別の狙いと制限方向

外切りと内切りの使い分け

  • 外切り:中央強者の相手には、外へ押し出してラインで挟む。
  • 内切り:サイドの個人突破が強い相手には、内に誘い密度勝負に持ち込む。

タッチラインを第2のDFにする考え方

ラインは抜けられない“壁”。並走で内側を取り、ボールと相手を壁に押し当てるイメージで体を入れます。

相手の利き足・視野を限定する

  • 利き足側へボールを置かせない寄せ方で、タッチを乱す。
  • 視野が切れる背中側へ誘導。ターンを強要して次のプレーを遅らせる。

役割分担(ポジション別)

CF/WG:第一矢のスピードと角度

  • 最初の3歩で距離を潰し、半身で縦を遮断。
  • 「寄る前に切る」=到達前からカバーシャドーで内を消す。

CH/アンカー:スイッチ役と縦切り

  • スイッチの声出しと、相手ボランチの背後に立つポジショニング。
  • 跳ね返りのセカンド回収と、すぐ次の攻撃への前向き準備。

SB/CB/GK:背後管理と回収ライン

  • CB:裏の深さを調整。1人が前にアタック、もう1人がカバー。
  • SB:逆サイドは幅を絞り、セカンドゾーンの拾い担当。
  • GK:背後スペースのスイーパーと、ライン調整のコーチング。

フォーメーション別の特徴

4-3-3:三角形と逆三角形でハメる

  • 前3枚で外誘導、IH+アンカーで逆三角形の縦切り。
  • WGの背後にSBが差し込む角度を合わせて二重挟み。

4-4-2:スライドと二枚の縦切り

  • 2トップが縦を二重に消し、サイドは中盤の横スライドで圧縮。
  • ライン間が開きやすいので、CHの前進タイミングに注意。

3バック:外圧と中央管理の両立

  • 外はWBの初動、中央はCB+アンカーで人数をかけやすい。
  • 逆サイドWBの絞りと、最終ラインの幅管理が鍵。

相手のビルドアップ傾向別の対策

GK絡みのポゼッション型への封鎖

  • CFがGKへの戻しを待って一気にスイッチ。WGがSBに矢印を作る。
  • アンカーが相手の中盤底を背中で消し、長い縦パスを遮断。

直線的に速い相手への遅らせ方

  • 最初の一撃で無理をせず、角度で遅らせる。時間を奪って後追いの人数を増やす。
  • レストディフェンスの深さを普段より5m下げ、背後を先に守る。

ロングボール志向への回収設計

  • 落下点に対して「競る人・拾う人・裏を見る人」の三分担。
  • 二次回収後の即時前向きをチーム原則化(ワンタッチで外へ)。

時間帯・スコア状況別の使い分け

リード時のリスク管理とライン設定

  • 外誘導と遅らせ重視。縦を切り、相手の分断を狙う。
  • 背後は「3+2」の保険でカバー範囲を明確化。

ビハインド時の強度と枚数コントロール

  • 5秒はフルスロットル。ただし8秒を超えたら撤退合図を徹底。
  • 奪回後のシュート意識を高め、ターンオーバー直後の決定機を増やす。

終盤の選択(行く/行かない)基準

  • 行く:相手が後ろ向き・浮き球・孤立。人数がそろっている。
  • 行かない:カードリスクが高い・背後ゼロ・脚が止まっている。

セットプレー後のカウンタープレス

二次攻撃とセカンドボールの回収

  • こぼれ球の地点に三角形を素早く再形成。
  • クリア方向を予測(相手の利き足側)して一歩先に入る。

キッカーと逆サイドの即時役割

  • キッカー:奪われた瞬間に中盤底へ帰還し、縦切り役に変身。
  • 逆サイド:幅を捨てて内へ圧縮、セカンド回収の母数を増やす。

弾かれた後の陣形リセット手順

  1. 縦を切る位置取り
  2. 出口封鎖(外は壁)
  3. 背後2+1の確認

リスク管理とレストディフェンス

2+1/3+2の背後保険と距離感

  • 2+1:標準。CB2+アンカー1。
  • 3+2:相手が速いときや終盤の守備固め。
  • 距離:最終ライン間は8~12m、ライン間は12~18mを目安に可変。

最終ラインの深さ・幅・間隔の目安

  • 深さ:自軍の走力と相手のスピードで決める。GKとの連携で背後を管理。
  • 幅:ボールサイド優先で絞り、逆はGKのコーチングで管理。
  • 間隔:一人が出たら一人がカバー。三角形を崩さない。

ファウルマネジメントと遅延戦術

  • 止めるファウルは位置と強度をコントロール。危険地帯・カードリスクを避ける。
  • 遅らせは足元ではなく進行方向を遮断。手で引かない。

個人に求められる技術・フィジカル

最初の3歩とストップ&ゴーの質

  • 3歩でトップスピードの7割へ。踏み込み(第1歩)を長く強く。
  • 止まる技術(ゴー→ストップ→ゴー)で相手のタッチに同期。

アプローチ角度とステップワーク

  • 真正面禁止。斜めから半身で入り、カバーシャドーを作る。
  • 最後は小刻みステップでフェイントに対応、倒れない構え。

体の向き(半身)とボール奪取技術

  • 半身で縦と内を同時に消す。
  • 奪取は足裏・内側・体でのブロックを使い分け。無理なスライディングは最終手段。

判断スピードとメンタル

失ってから“迷わない”ための準備

  • 攻撃中から「失ったらどこへ寄るか」を先読みして立つ。
  • ボールと人の配置を常に3点で把握(自分・ボール・最寄りの相手)。

合図・キーワードで全員同期

  • 例:「5!」=5秒ギアアップ、「壁!」=外はめ、「影!」=縦切り。
  • 共通語を短くするほど初動が速くなる。

行く/遅らせるの共通認識を整える

  • 行く条件:後ろ向き・孤立・ミスコントロール。
  • 遅らせ条件:前向き・数的不利・背後ゼロ。

トレーニング設計(段階別ドリル)

基礎:3対2/4対4+2の連続奪回

  • 3対2:ロスト→5秒カウンタープレス→奪回→再開を連続。三角形の角度にフォーカス。
  • 4対4+2(サーバー):奪われた瞬間のみ得点可などルールで即時性を強調。

応用:ハーフコート遷移ゲーム

  • 条件付きで「5秒以内の奪回=2点」「外ではめて回収=1点」など、狙いをスコア化。
  • レストディフェンスの配置を毎回コーチが停止指示で確認。

週内の負荷設計と回復の組み立て

  • 高強度(火・水)、調整(木)、戦術確認(金)、試合(週末)など、スプリント総量とC.O.D(切返し)の管理をセットで。

コーチングキューと言語化

見る→寄る→切る→奪うの順序

  • 見る:相手の矢印を読む。
  • 寄る:3歩で間合いへ。
  • 切る:カバーシャドーで縦を消す。
  • 奪う:外で二人目が回収。

先に縦を消す・外を壁にする

第一声は「縦切って!」。外へ出たら「壁!」でタッチラインを意識づけ。

一歩目の合図と角度の合わせ方

「今!」の合図で全員の矢印を合わせる。第一矢の角度に対して、二・三矢がV字で被せるのが理想。

よくある失敗と修正方法

一人突撃で間を割られる

  • 原因:二・三人目が角を作る前の突入。
  • 修正:「3人目先行」をルール化。Aが寄る前にB・Cが角を先取り。

外はめで内を空ける逆効果

  • 原因:外へ誘う以前に内の縦切りが甘い。
  • 修正:最初に内を影で消す→外誘導→ラインで挟むの順序を徹底。

背後ゼロで全員前向きになる危険

  • 原因:レストディフェンス不在の全押し。
  • 修正:常に2+1(最低)を残す。押し上げ役と残留役を事前に固定。

分析と指標(効果を可視化)

奪回までの秒数と奪回位置の分布

  • 平均奪回秒数:5秒以内の割合をKPI化。
  • 奪回位置:相手陣・中盤・自陣で色分け(記録表でOK)。

PPDAやパス本数で圧力を把握

  • PPDA(相手の自陣パス本数/自チームの守備アクション数)で圧力の度合いを把握。
  • ターンオーバー後の相手パス本数(3本以内か)も簡易指標に。

ターンオーバー起点の得点率

  • 「奪回→10秒以内のシュート数/総奪回数」を記録。意図が得点機に直結しているかを確認。

試合で使えるチェックリスト

キックオフ前の共有事項

  • 合図ワード(縦・壁・影・今)。
  • 5秒・5m・5人の基準。
  • レストディフェンスの担当者。

ハーフタイムの確認項目

  • 三角形の角が先に作れているか。
  • 外ではめられているか、内を先に切れているか。
  • 奪回秒数と背後の事故有無。

試合後の振り返りテンプレート

  • 良かった3場面(なぜ機能したか)。
  • 改善すべき3場面(どの順序が崩れたか)。
  • 次節までの練習テーマ1つに集約。

よくある質問(FAQ)

体力がないと続かない?強度の上げ方

短時間高強度の反復が肝。20~30秒の高強度→40~60秒のレストを数セット、週2回。スプリントだけでなく「止まる・切り返す」を含めると実戦的です。

小柄でも通用する?角度と先手の重要性

十分通用します。正面衝突を避け、半身の角度と先手で有利を作ること。最初の3歩と体の入れ方(相手とボールの間に体を置く)が鍵です。

天候・ピッチ条件は影響する?適応のコツ

  • 雨:バウンドとトラップが乱れやすく奪回チャンス増。滑る分、踏み込みを短く。
  • 乾燥:ボールが伸びやすい。縦切りの距離を1~2m早めに詰める。
  • 強風:ロングボールが不安定。落下点の予測を普段より手前に。

まとめ

今日から始める最小セット(3つのルール)

  1. 5秒・5m・5人を全員で共有。
  2. 三角形で囲い、先に縦を切る。
  3. 外で奪い、背後は2+1を絶対に残す。

次の一歩:個人の習慣化からチーム原則へ

個々が「半身・3歩・縦切り」を習慣化できれば、チームは自然と連動します。合図と言語化で同期を高め、練習では「三角形の角を先に作る」ことを最優先の評価軸に。数字(奪回秒数・奪回位置)で可視化しながら、少しずつ精度を上げていきましょう。カウンタープレスは、一人の勇気と三人の角度、そして二人の保険で完成します。

用語集

カバーシャドー

寄せる選手が自分の体の“影”で背後のパスコースを消す技術。半身で斜めに入るのがコツ。

レストディフェンス

攻撃中やカウンタープレス時に、カウンター対策として後方に残す守備配置。2+1や3+2など。

トランジション(攻守転換)

攻撃から守備、守備から攻撃に切り替わる瞬間。構造が最も崩れやすく、狙い目になる時間帯。

RSS