サッカーの華やかなフェイント技の中でも、一度はトライしたいと憧れる人が多い「エラシコ」。試合で相手を抜き去るこのテクニック、皆さんは正しいやり方やコツをしっかり理解していますか?
この記事では、「エラシコのやり方とコツ|動画付きで解説!実戦で使える極意」と題して、エラシコの基礎から上達の練習法、実戦での活用ポイント、よくある失敗例の克服方法などを徹底解説します。動画による説明やプロ選手の実例も交え、サッカー経験者はもちろん、「子どもに技を教えたい」と考える保護者の方にもわかりやすくお届けします。自分のプレイの幅と楽しみを広げたい方、ぜひ最後までご覧ください!
エラシコとは?サッカー技術としての位置づけ
エラシコの起源と歴史
エラシコ(Elastico)は、ボールを外側に蹴り出す動きから瞬時に内側へ切り返す独特のフェイントです。ルーツはブラジルにあり、セルジオ越後氏が生み出し、後にロナウジーニョやクリスティアーノ・ロナウドなど世界的スターによって広く知られました。名前の由来は、動作がゴムのようにしなやかに見えることにあります。
サッカーにおけるエラシコの役割
エラシコは、相手ディフェンダーとの一対一で、進行方向を偽り急激にボールの進路を変えることで相手を抜き去る技術として知られます。単なるテクニックではなく、スペースを生み出すための重要な武器です。主にサイドやペナルティエリア付近、密集したシーンで強い効果を発揮します。
現代サッカーでの利用シーン
トップレベルになるほど、相手守備陣のプレッシャーは激しくなります。エラシコは一瞬で守備網を突破し、ゴールチャンスを生み出す手段。個人突破が注目される現代サッカーで、ウインガーだけでなくミッドフィールダーやフォワードにも選択肢として広まっています。
エラシコのやり方を基礎から徹底解説
エラシコの基本動作
エラシコの基本フォームを簡潔に説明します。
- 軸足をボール脇にセット(左足で蹴る場合は左足をボール横)
- ボールの外側部分を足の甲・小指側でタッチし、外へ押し出す
- すぐに同じ足の内側(親指や土踏まずあたり)でボールを内側に持ち替え、切り返す
- 身体全体の動きも連動させて、進行方向へ素早く抜け出す
リズムとステップのポイント
エラシコは「外・内」とタッチするリズムが最重要です。リズムが遅いとフェイントになりませんし、速すぎてボールがコントロールできないことも。まずは「タ・タン」という2回の音をイメージして動作を練習しましょう。加えて、重心移動を“横”から“前方”へ素早く切り替えることで、自然なステップになります。
初心者でもわかるエラシコの慣れ方
最初は止まった状態、または歩きながら行うのがポイントです。ボールと足がぶつかり転がらないように、軽いタッチで慣らしましょう。失敗しても落ち込まず、繰り返し「外→内」と動作を分解して確認するとコツがつかみやすいです。
練習に慣れてきたら、徐々にスピードやステップをつけて行いましょう。
エラシコ上達のためのコツと練習法
足首・体重移動のコツ
足首は硬すぎるとボールタッチが鋭くできません。外側タッチから内側タッチへの切り返し時、足首は柔らかくしなやかに保つのがコツ。また、体重移動は外側フェイントでしっかり外へ重心をかけて、内側に急激に返す瞬発力が成功のカギです。
1人でできる練習メニュー
- 壁沿いでのエラシコ:壁を利用してリバウンドさせながら繰り返し動作練習
- コーンを使ったエラシコ:コーンをディフェンスに見立て、左右各10回ずつ
- 鏡や動画撮影でのセルフチェック:自分のフォームを客観的に見て改善点を探る
ペア・グループでの実践的な練習法
ペアの場合は1対1でディフェンダー役とアタッカー役に分かれ、リアルなタイミングの練習が有効です。ディフェンスの反応をしっかり見ること、タイミングや間合いを意識することが大切です。
グループ練習では、狭いエリアで次々とエラシコを披露するリレー方式のゲームなどで、実践感覚を磨きましょう。
実戦でエラシコを効果的に使うためのポイント
相手ディフェンスを抜くタイミング
闇雲にエラシコを仕掛けても効果がありません。相手ディフェンダーの重心が左右どちらかに寄った瞬間や、止まって対応しようとした一瞬がチャンスです。「相手の動きをよく見る」「仕掛けのタイミングを見極める」ことが大切です。
スペースの見つけ方と活かし方
エラシコはただ抜くだけでなく、「抜いた後にスペースがあるか」が重要です。自分がエラシコで抜けた先に、パスやシュート、ドリブルができるエリアを把握できていると、成功率とプレーの質が格段に向上します。
エラシコが効果的な局面・状況
狭いサイドライン、ペナルティエリア付近、相手の“足が出そうで出ない”ときなど、相手に間合いを詰められた場面で特に有効です。一方で守備が密集していたり後方からカバーが来そうな場面では控える判断も大切。
状況判断を身につけて、自然に使い分けられるのが理想です。
動画で学ぶ!エラシコの動作と実戦例
基本動作のスローモーション動画解説
動画を活用することで、エラシコの“動きの速さ”や“細かな足の動き”がよりイメージしやすくなります。スローモーションでフェイントのタイミング、体の向きや腕の振りなども確認しながら、自分の動作と比較してみましょう。
実戦プレー集動画の見どころ
有名選手が試合や練習中に披露するエラシコは、動きのスピード、体の使い方、ディフェンスとの駆け引きなど、実戦で使えるポイントの宝庫です。複数の動画を見て、「どのタイミングでフェイントをかけているか」「直後にどんなプレーへ繋げているか」を観察しましょう。
動画から学ぶポイントの整理
- ボールと身体の距離感を常にキープ
- フェイント直後、身体全体が進行方向へ流れている
- 視線や腕の振りを効果的に使っている
- 抜いた後の判断(パス、シュートなど)も素早く行っている
これらを意識して動画を繰り返し見直し、イメージを膨らませて練習に生かしましょう。
エラシコ成功のための身体の使い方とメンタル面
バランス感覚の重要性
エラシコをスムーズに成功させるには、ボールだけでなく「自分のバランス」をコントロールすることが重要です。重心を低くして構え、膝を柔らかく使い、常に“片足立ち”の感覚を持つとブレが減ります。
バランス能力は体幹トレーニングや片足ジャンプなどで高めることができます。
身体のキレを高めるトレーニング
筋力トレーニングも大切ですが、特に意識したいのは「瞬発力」や「切り返し力」。短距離ダッシュやラダートレーニング(敏捷性トレーニング)、バーピーなど、短時間に動きを切り返す練習で身体のキレを磨きましょう。
自信と挑戦する気持ちの作り方
エラシコのような技術に挑戦するには、ある程度の「自信」も不可欠です。最初は失敗しても当たり前。何度でもトライし、「できた!」の経験を積み重ねることこそ上達への近道です。
メンタル面では、「自分を信じてやり切る」「失敗してもやめない」気持ちが何より大切です。
よくある失敗例とその解決法
ボールタッチが弱い場合の対策
タッチが弱く“ボールが足についてこない”、“相手にボールを奪われる”という悩みは多いです。解決法は、ボールを“押し出す”感覚を意識して、タッチ時の力加減を調節すること。ボールが常に自分の足元から離れすぎない位置で操作できるよう反復練習しましょう。
足の動きが不自然になってしまう時の工夫
エラシコ初心者はどうしても“足だけ”で技をやろうとしがちです。身体全体——特に上半身や肩・腕の動き——と連動させることで、動きがスムーズになり自然なフェイントに近づきます。鏡でフォームを観察したり、動画で自撮りすることで改善点が見つかります。
試合でうまく出せない時のメンタル克服法
練習ではできるのに、いざ試合になると思うように体が動かない…という人も少なくありません。これは「失敗したらどうしよう」という気持ちや緊張が原因の場合がほとんど。
対策としては、練習から“本番を意識”してプレーすること。また、ミニゲームなどで「失敗してもいいからやってみる」機会を増やしましょう。
エラシコを試合で使う際の注意点とプロ選手の事例紹介
リスク管理と判断力の鍛え方
エラシコは効果的な反面、失敗時はカウンターのリスクも生じます。自陣深い位置で無理に使わない、味方がプレッシャーを受ける場面では避ける、抜いた後のフォロー体制を意識するなど、状況判断を徹底しましょう。
普段の練習から“ミスした時の動き”も身につけておくことが大切です。
プロの試合で見られるエラシコの例
例えばロナウジーニョがFCバルセロナ時代に披露したゴール前でのエラシコや、クリスティアーノ・ロナウドがサイド突破時に用いた素早いエラシコは世界中で話題になりました。プロの使い方は「意表を突くタイミング」「抜いた後の連携プレー」にも注目です。
成功する選手が意識していること
成功率の高い選手は「周囲の状況を冷静に見ている」「仕掛ける決断が早い」「意外性あるリズム変化」を意識しています。さらに、フェイントの質だけでなく“抜いた後”を素早く組み立てる判断力も兼ね備えているのが特徴です。
エラシコ習得後に目指したい次のステップ
複合技への応用方法
エラシコをマスターしたら、さらにワンランク上の技へ挑戦しましょう。例えば、
- エラシコからのシザース(またぎ)
- エラシコから反対足のルーレット
- エラシコ→ステップオーバーと連続するフェイント
これら複数の技を組み合わせることで、ディフェンスに読まれにくくなります。
他のフェイントとの組み合わせ
ドリブルフェイントは組み合わせ次第で無限に選択肢が広がります。例えばシザースやマシューズ、インアウトなどとの連動は実戦でも非常に有効。自分なりに「このフェイントの後にエラシコ」「エラシコ後にシュートフェイント」といったオリジナルパターンを研究してください。
自身のプレースタイルに生かすコツ
技を磨く中で大切なのは、自分ならではの“強み”と組み合わせること。スピード自慢ならエラシコの後に一気に加速する、パスの精度が高いなら抜き去った直後に鬼パスを出す、など実戦の中で自分らしい使い方を追求しましょう。
まとめ|エラシコ習得でサッカーがもっと楽しくなる
エラシコを身につけることで得られる成長
エラシコを習得する過程は、単なるテクニック習得にとどまりません。
一つの技を突き詰めることで、観察力・判断力・メンタル・体の使い方といったあらゆる面の成長に繋がります。試合でひとつでもキメられたら、それだけでサッカーの楽しさは何倍にも広がるでしょう。
今後の練習へのアドバイス
まずはできるリズムとスピードで、無理なく繰り返すことが大切。できたときは自分を褒め、一歩ずつチャレンジを増やしてください。エラシコを練習メニューに加えることで、あなたのサッカーライフはさらに刺激的なものになります。
失敗を恐れずトライし続ける気持ちさえあれば、“極意”が自分のものとなる日は必ずきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。エラシコをマスターすれば新たな自信や快感を得られ、何よりサッカーがもっと好きになるはずです。ぜひ今日から一歩を踏み出してみてください!
(練習やチャレンジの感想は、ぜひコメントなどでシェアしてくださいね)