サッカーの華麗なフェイント「クライフターン」。一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?プロの試合でも度々目にするこのテクニックは、相手DFを意表をついてかわし、チャンスを切り拓くための一つの武器です。クライフターンのやり方を身につけることで、プレーの質や選択肢が格段に広がります。本記事では、「クライフターン やり方」にフォーカスし、高校生・大人のプレーヤーやお子さんの指導に関心がある親御さんにも参考になるよう、具体的かつ実践的に解説していきます。
クライフターンとは?技術と歴史を学ぶ
ヨハン・クライフが生んだ名フェイント
クライフターンは、オランダの伝説的サッカー選手ヨハン・クライフによって1974年のワールドカップで初めて披露され、世界中を驚かせたフェイントです。彼が自身の名を冠するにふさわしい革新的なムーブであることから、「クライフターン」と呼ばれるようになりました。
敵DFのプレッシャーを背中に感じながらも、足裏での“切り返し”と体のひねりで180度ターン、一瞬でDFを置き去りにするこの技術は、サッカーの歴史とともに多くのプレーヤーたちに受け継がれています。
サッカー界でのクライフターンの位置づけ
“簡単そうで奥が深い”クライフターンは、ドリブルやターンの基本技術として今も多くの指導現場やプロ選手の中で使われています。シンプルな技術ながら、効果的に使いこなせばDFとの駆け引きで圧倒的なアドバンテージを得ることが可能です。そのため「サッカースキルの幅を広げたい」「1対1で負けたくない」と思うプレーヤーには、ぜひ習得してほしいフェイントのひとつです。
クライフターンがサッカーで重要な理由
なぜ今クライフターンが選ばれるのか
ドリブル技の中でもクライフターンは習得の難易度が比較的低く、相手DFも意外とひっかかりやすい動きです。それに加えて、
- 1対1の局面を打開しやすい
- 後方やサイドへのパスにも素早く切り替えやすい
- 危険なポジションで“脱圧”できる
といった多くのメリットがあります。守備的な選手から攻撃の起点を作りたいミッドフィールダー、チャンスメーカーとしてゴール前で仕掛けたいフォワードまで、幅広いポジションで実用性が高いのです。
試合でどんな場面に有効か
クライフターンが最も威力を発揮するのは、
- 相手DFに背中を向けてボールを保持している場面
- ゴールライン近くで相手をかわしたいとき
- パスコースが限定された密集地帯
など、パスもシュートも難しい状況で自分の動き一つでプレーの流れを変えたい時です。特に「ボールを守る→切り替える→素早く前を向く」という動作を一瞬で行えるため、相手の隙を突く武器となります。
クライフターンのやり方をステップで解説
事前準備:姿勢と周囲の確認
まずは、正しい姿勢と周囲の状況把握から始めましょう。顔を上げてDFの位置や距離感を確認し、クライフターンの後にどのコースを使うかイメージしておくことで、成功率が大幅にアップします。
ポイントは軽く膝を曲げて、重心を若干低めに保つこと。視野を広く保ち、ボールと相手DF、空いているスペースを同時に観察できる準備が大切です。
クライフターンの基本動作(右足・左足)
ここでは右足で行う場合を例に解説します。もちろん、逆足(左足)でも考え方は同じです。
- ドリブルまたはボール保持の状態から、右足でボールを前方へ蹴りだす“フェイク”をいれます。
- 蹴る直前、右足のインサイドではなく、アウトサイド・足裏あたりでボールをキャッチ(ストップ)するようにします。
- 身体を左(逆方向)へひねる動作を加えながら、右足の内側~足裏でボールを自分の後方=軸足側へ引きます。
- 180度回転しながら、引いたボールを逆方向に持ち出し、すぐにボールをコントロールし次のプレーへ。
左足で行う場合も鏡写しで同様に練習しましょう。左右どちらでも出来ることで、相手の逆を取りやすくなります。
体重移動・重心の使い方
クライフターンの肝は、上手な体重移動と小さな重心移動を利用した“フェイク”にあります。蹴り出すと見せた方向に体重を預け、相手DFの重心を誘います。その瞬間、ターンする方向へ素早く重心を移すことで、DFの逆を取りやすくなります。静止状態だけでなく、走りながらもスムーズに行えるようになると実戦で効果を発揮します。
足裏タッチのコツ
インサイドで蹴り出すのではなく、足裏でしっかりとボールを止めて、滑らせるように自分の背後へ引く感覚が重要です。この時、足裏で“押す”のではなく、“なめる”ような繊細なタッチを意識しましょう。これにより、ボールを自分の体に近いままキープしやすくなります。
初心者が陥りやすいポイント
よくある失敗として、
- ボールを蹴りすぎて遠くに転がしてしまう
- ターン後に自分の体とボールが離れてしまう
- ターン時にバランスを崩してしまう
の3つがあります。これを防ぐためには、繰り返し「低い重心」「ボールを体の近くに」の2点を意識しながら、ゆっくりのスピードで始めて慣れていきましょう。
クライフターンを成功させるためのポイント
視線とフェイクの重要性
クライフターンで相手をかわすためには、足元の技術だけでなく“視線”や“体の向き”によるフェイクもとても重要です。たとえば、前を向く意識を持って視線や肩の向きを相手ゴール側へと見せます。相手守備者がその動きに釣られやすくなり、ターンが成功しやすくなります。
DFをだます体の使い方
フェイントを入れるときには身体全体を自然に使うのがコツ。足だけ・上半身だけの動きでは読まれやすいので、
- 顔・肩・腰・膝すべてで「蹴る」演技を入れる
- 体全体でDFの進路に入るように盾を作る
など、よりリアルな動きでDFの意識をごまかします。これが上達すると、同じ動きでもフェイントの効き目が段違いにアップします。
ボールコントロールの練習法
クライフターンの後のボールコントロールもとても大切です。ターンした直後に足元からボールが離れるとDFに奪われやすいため、
- コーンを使ってターン直後のドリブル練習
- 壁パスやトスされたボールでターンを再現する
など反復練習がおすすめです。クライフターンから次の一手に自然とつなげられるよう、流れで練習することを意識しましょう。
クライフターンが上達する練習メニュー
一人でもできるドリル
クライフターンは自宅や公園などのスペースでも個人練習が可能です。
- コーンを相手DFに見立て、一歩手前でクライフターン→反対方向にドリブル
- 足裏タッチのみ繰り返す“足裏ロール”で感覚を養う
- スマホで自撮りしフォームをチェックする
特に、自分の動きを客観的に見て改善点を見つけるのは上達の近道です。
対人での実戦形式練習
基礎練習に慣れてきたら、チームメイトと1対1で実戦練習をしましょう。
・相手DF役をつけて、体の当て合いやボールキープしながらクライフターン
・ターンの直後、左右どちらにも展開してみる
など、様々なパターンで実践力を高めましょう。
試合で使う前のチェックポイント
- スムーズに重心移動できているか?
- ターン後の初速(加速)が出ているか?
- 左右どちらでも不自由なくできているか?
これらをクリアできたら、試合でも自信を持って使えるようになります。
クライフターンを実戦で使うタイミングとコツ
状況判断のコツ
クライフターンの使いどころは“追いつめられた時”だけではありません。例えば、
- 1対1でDFとの距離が近い時
- コーナーフラッグ付近で攻めの選択肢を増やしたい時
- 中盤で敵のプレッシャーを受けながら方向転換する時
など、様々な場面で活用できます。常に「今、この場面で使うべきか?」と瞬時の状況判断が大切です。
逆足・利き足どちらでも使えるようにする
DFによっては選手の利き足を意識してプレッシャーをかけてきます。クライフターンを片方の足だけでなく逆足でもスムーズにできれば、相手DFの読みを外しやすくなります。
練習段階から意識して両足でチャレンジする習慣をつけましょう。
スペースの作り方
ターンをする際、相手DFと自分の距離、周囲のスペースをよく観察しましょう。ターン後にパスやドリブルできる「空間」があるかどうかが大切です。また、ターン前に“ワンタッチでボールを少し前に置いてから入る”ことで、DFの脚を届きにくくする工夫も有効です。
クライフターンのよくある失敗とその改善法
ボールが離れてしまう場合
ターンをした後にボールが自分から大きく離れてしまうのは典型的なミスの一つです。これは「足裏タッチが強すぎる」「体の回転が速すぎる」「目線がボールばかりになっている」時に起こりがちです。
克服するには、徐々にスピードを上げて最適な感覚を身につけていきましょう。小さく・優しく引くイメージが大切です。
DFに読まれる場合
クライフターンの仕草が単調になったり、足元ばかり見ていると、相手DFに簡単に読まれてしまいます。「目線を使って逆方向に意識を持たせる」「大きなフェイク動作を入れる」「直前に他のターンやフェイントを混ぜる」工夫を加えることで、読まれにくくなります。
足首や膝を痛めないために
無理なひねりや、急激なストップ&ターンは足首や膝に負担がかかることがあります。事前にストレッチや軽いランニングで体を温めてから練習するのがおすすめです。痛めにくくするためには膝を柔らかく使う・軸足の向きに注意するなど、体にやさしいフォームを身につけましょう。
クライフターン習得で得られるプレーの幅
突破力の向上
クライフターンを完璧に使いこなせるようになると、1対1の突破力が格段にアップします。得意の形を持つことで「ここぞ」という場面での勝負強さが身につきます。
体の向きを自在に操る強み
このターン技術はただDFをかわすだけでなく、素早く“前を向ける”、一瞬で“逆サイドに展開できる”といった、体の向きを自由に変えられる大きな強みにつながります。これがボールロストを減らし、攻撃の組み立てやリズムの切り替えにも役立ちます。
周囲との連携で活きる場面
味方とのパスワークや連動した攻撃の中で、クライフターンがワンポイントのアクセントとなり、守備陣を崩すきっかけにもなります。「ボールを受ける→ターンで逆を取る→味方にパス」、この一連の流れは中盤戦などで特に効果を発揮します。
クライフターンを応用する/発展させるには
次のフェイントとの組み合わせ
クライフターン単体だけでなく、その後にさらに他のフェイント(シザース、ダブルタッチなど)と組み合わせることで、DFの“読み”を完全に外せます。たとえばクライフターン直後にすぐシザースを入れてもう一度方向を変えるなど、応用は無限です。
応用例:プロ選手のクライフターン活用法
海外・国内のプロ選手たちも、ここぞという場面でクライフターンを使用しています。例えば攻撃的MFやサイドの選手が相手ペナルティエリア付近でターンし、そのままシュートやクロスにつなげる例も多く、状況判断と高い技術が噛み合えば最強の武器となります。動画サイトでお気に入り選手の動きを観察するのも勉強になります。
ポジション別の使い方
- FW・ウイング:ペナルティエリア内やサイドライン際で狭いスペースを活かした突破に。
- MF(中盤):プレッシャーが強い中でも素早く反転し、攻撃のリズムを作るきっかけに。
- DF・SB:守備で相手FWを背負いながらの方向転換や、安全な味方へのパスコース確保に。
どのポジションでも「ターン=攻守の切り替え」として重宝されます。
まとめ:クライフターンを武器に自分のプレーを進化させよう
継続練習の重要性
クライフターンは「地味な基礎練習」の繰り返しが力に変わるテクニックです。コツを掴むまで辛抱強く続けてみましょう。毎日の15分でさえ、継続すれば必ず身につきます。
自分らしいクライフターンを見つける
最後に大切なのは「真似から応用」へと、あなた自身のプレースタイルに合うクライフターンへ発展させていくことです。体格・利き足・スピードは人それぞれ。自分の強みやクセに合わせて独自の「持ち技」に磨いていきましょう。本記事をきっかけに、あなたのサッカーがさらに輝くことを願っています!